JP2722696B2 - 集積pin光検出器および方法 - Google Patents

集積pin光検出器および方法

Info

Publication number
JP2722696B2
JP2722696B2 JP1201508A JP20150889A JP2722696B2 JP 2722696 B2 JP2722696 B2 JP 2722696B2 JP 1201508 A JP1201508 A JP 1201508A JP 20150889 A JP20150889 A JP 20150889A JP 2722696 B2 JP2722696 B2 JP 2722696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
forming
region
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1201508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287684A (ja
Inventor
ボーヤン・ホワン
・エム・キャスティール キャロル
サル・ティー・マストロイアンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0287684A publication Critical patent/JPH0287684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722696B2 publication Critical patent/JP2722696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般に、半導体デバイスに関し、更に詳細
には、半導体集積回路用集積光検出器をこのような集積
回路に使用される方法および構造に適合するようにして
提供する手段および方法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題) 従来技術としてハイブリット手法により集積回路に光
学的結合を提供する技術は知られている、すなわち、光
学的に受信した信号を使用する目的で形成された回路を
備えている半導体ダイ上または近傍に載置され、別々に
構成された光学検出器を用い、次いで検出器ダイおよび
集積回路ダイをワイヤ・ボンディング、タブ・ボンディ
ング、はんだバンプなどにより接続する技術が知られて
いる。この手法は光学デバイスおよび集積回路をそれら
の製造特性および電気特性に関する限り、個別に最適化
することができるという長所がある。しかしながら、極
めて小さな光学デバイスが非常に複雑かつ高密度の最新
の集積回路と組合せて使用するために必要とされると
き、このハイブリッド手法ではもはや満足できない。し
たがって、電気的に結合され、かつ寸法の小さい半導体
集積回路と同じ基板上に同時に高性能光検出器を組立て
る手段および方法が必要となる。
したがって、本発明の目的は光検出器を集積回路の一
部として形成する手段および方法を提供することであ
る。
本発明の他の目的は両立性のある製造方法および構造
を用いて光検出器を集積回路の一部として形成する手段
および方法を提供することである。
本発明の別の目的は両立性のある製造方法および構造
を用いる集積回路の一部としてかつ集積回路、特に高速
高密度バイポーラ集積回路に通常使用され、低電圧で高
感度および高性能な光検出器を形成する手段および方法
を提供することである。
半導体材料に関連してここで使用される用語「真性」
(intrinsic)とは、電気固有抵抗が約100オーム・cmよ
り大きいいずれかの導電型の半導体材料をいう。
(課題を解決するための手段) 前述および他の目的および利点は、空洞が形成されて
いる主要表面を有する半導体ウェーハが提供される本発
明の方法および構造によって得られる。空洞にはウェー
ハ内に延びる側壁およびウェーハ表面から一定距離隔て
た第1導電型の底面がある。誘電体の隔離層(liner)
が空洞の側壁に設けられている。実質的な真性半導体材
料が空洞内で底面に接触して形成されており、その表面
に第1の型とは反対の第2導電型の不純物が添加されて
いる。オーム接点がドープ領域に形成されている。
基板が薄膜エピ層を備えている場合には、空洞は表面
エピ層を貫いて基板まで延びていることが望ましい。
空洞底面から核形成した実質的に単結晶の半導体材料
を空洞内に少くとも部分的に充填するのが望ましい。更
に、再充填段階の前に空洞の横方向外側に空洞内に形成
した半導体材料が核形成しない基板表面を設けるのが望
ましい。
前述の工程にしたがって構成された集積光検出器は任
意の表面エピ層を有する半導体ウェーハ、表面エピ層を
貫いて基板まで延びる空洞、空洞側壁の誘電体隔離層、
空洞底面から核形成し空洞を実質上埋めている実質的な
真性半導体材料、および真性材料の外面に形成された基
板とは反対導電型のドープ領域から構成されている。オ
ーム接点がドープ領域に設けられており、これは下層の
真性材料へ光を導く。
(実施例) 第1図を参照すると、表面エピ層12を有する半導体ウ
ェーハ10は保護層14,16,18が形成されている。図示した
例においては、基板10はP型であり、エピ層12はN型シ
リコンであるが、これは集積回路、特にバイポーラ集積
回路には頻繁に使用される配列である。ただし、他の材
料および導電型も使用することができる。典型的な応用
として、エピ層12の厚さ13は約0.6から2.0マイクロメー
トルの範囲にあり、約0.8から1.2マイクロメートルが便
利であり、約1.0マイクロメートルが典型的である。エ
ピ層12は本発明には不可欠ではないが、集積回路には頻
繁に使用されるので特に重要である。集積光検出器を形
成する本方法および構造はエピ層12が存在してもしなく
ても具合よく働く。
二酸化ケイ素である層14は、たとえば、エピ層12を熱
酸化することにより形成すると都合がよい。層14は望ま
しいが不可欠ではなく、主としてエピ層12と層16,18と
の間のバッファ層として意図されたものである。層14の
厚さは約0.05から0.1マイクロメートルが便利であり、
約0.07マイクロメートルが好適である。層14はどんな便
宜な技法によっても準備することができるが、シリコン
基板には熱酸化が好適である。これより厚い層または薄
い層も使用することができる。このような層を形成する
方法は当業者には周知である。
層16は窒化ケイ素から構成するのが便利であるが、エ
ピ層12および基板10のエッチングに耐える他のマスキン
グ材料も使用することができる。層16の厚さは約0.1か
ら0.2マイクロメートルが便利であり、約0.15マイクロ
メートルが典型的であるが、これより厚い層または薄い
層も使用することができる。窒化ケイ素層を形成する方
法は当業者には周知である。
層18は下層14,16を通して開口20を形成し、エピ層12
および基板10をエッチングするマスクとして機能する。
層18はどんな便利なマスキング材料から構成してもよ
い。ホトレジストおよび電子ビームレジストは当業界に
は周知の典型的な材料である。酸化物、窒化物、ガラ
ス、またはそれらの混合物のような硬質マスキング材料
も使用することができる。マスク層18を形成し、開口20
を形成する手段および方法は当業者に周知である。
光検出器の形状および横方向寸法は開口20の形状およ
び横方向寸法から後に説明する側壁スペーサ(第6図を
参照)の厚さを減じることによって決められる。検出器
を単一モード光ファイバと共に使用しようとする場合に
は、横寸法は約10マイクロメートルが典型的であり、多
重モード光ファイバと共に使用するときは、横方向寸法
は100マイクロメートルが典型的である。これより大き
い検出器を使用することができるが、消費されるダイ面
積が大きくなり、高密度の回路には望ましくない。光入
力を検出器区域内に適確に集光して検出器の横方向外側
の光信号損失を無視できるようにすることができれば、
もっと小さい検出器を使用することができる。
複数の層14,16,18が望ましいが、これらは不可欠なも
のではない。傾斜を有するかまたは均質の、半導体10,1
2の表面部分21をエッチングおよび他の工程に対して保
護することができる単一マスキング層も使用することが
できる。このような層を形成する方法は周知である。ガ
ラス、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または酸窒化ケイ素は
適当な単層マスキング材料の例であり、これらに限定さ
れるものではない。後に説明するように、光検出器を形
成する半導体材料の選択エピタキシャル・デポジション
中にマスク層を核形成させないことも望ましい。
第2図を参照すると、深さ25の空洞24が開口20の下の
半導体10,12の表面部分22にエッチングされる。異方性
エッチングが好適である。深さ25は好適には厚さ13より
大きく空洞24がエピ層12を貫いて突出するようにする。
これはほとんどの高性能バイポーラ集積回路において
は、エピ層12の厚さ13は光を効率良く吸収するに必要な
距離より小さいからである。したがって、集積光検出器
が形成される空洞24はほとんどの場合、厚さ13より大き
い深さ25を有する。深さ25は約3から20マイクロメート
ルの範囲にあるのが便利であり、7から13マイクロメー
トルが有用で、約10マイクロメートルが典型的である。
これより深さを大きくすることもできる。マスク18は空
洞24をエッチングした後除去することができる。
層14は空洞24の底面26および側壁28に、たとえば熱酸
化により再構成されるが、他の技法をも利用することが
できる。この工程は望ましいが不可欠のものではない。
たとえば二酸化ケイ素である誘電体層32は空洞24の側
壁上に形成されるようにウェーハ全面に均等に堆積され
る。層32の厚さは便宜上約0.1から0.5マイクロメートル
で、約0.3マイクロメートルが典型である。CVDおよびLP
CVDが当業者に周知の適当なデポジション技法である
が、他の技法も利用することができる。空洞24に形成さ
れた検出器とエピ層12との間を横方向に誘電的に分離す
るのに充分な厚さが側壁28の上に残っていれば、これよ
り厚い層または薄い層も利用することができる。
次に層32を当業者に周知の異方性エッチングを利用し
てエッチングし、層32の部分34および35を除去すると共
に部分36を側壁28に残す(第4図を参照)。
今度は第4図〜第5図を参照すると、空洞24の底面26
が領域38にドープされてその導電性を高める。この例に
おいてはP型基板10に対して接触抵抗が低くなるように
P+がドープされているが、これは不可欠ではない。イオ
ン注入は便利な方法であるが、他の技法も利用すること
ができる。層14,16は底面26が露出している間表面21を
保護し続けるので、マスキング工程は不要である。必要
なら注入前に薄いスクリーン酸化物を底面26の上に設け
て注入損傷を減らすことができるが、これは不可欠では
ない。使用してあれば、次の工程に進む前に除去すべき
である。また、空洞24に半導体を充填する前に空洞24の
底面26を軽くエッチングして初期の工程段階で生じてい
ることがある構造的損傷を除去するのが望ましい。湿式
エッチングが好適である。
真性半導体領域40は(選択的に)ドープ領域38(第4
図を参照)上の空洞24の内部に形成される。半導体領域
40として多結晶材料を使用することができるが、底面26
上にエピタキシャル成長した単結晶材料は更に良い結果
を与える。領域40には上表面42を有する。半導体形成領
域40は高い電気固有抵抗を有し、すなわち、約100オー
ム・cmより大きく、好適には約1000オーム・cm以上を有
していることが重要である。その理由は、ほとんどの集
積回路においては、特に高密度で複雑な最新の集積回路
においては、電源電圧および論理電圧はわずか数ボル
ト、典型的には5ボルト以下だからである。更に、現在
の傾向はもっと低い電圧にさえ向っている。電圧が低く
なる程、適当な幅の空間電荷領域を設けるために必要な
材料の電気固有抵抗が高くなる。空間電荷領域が狭すぎ
ると、光の大部分が空間電荷領域の外側で吸収され、感
度が不充分となる。シリコンでかつ波長が約830ナノメ
ートルの光を用いる場合、光学的吸収の深さは約10ナノ
メートルである。5ボルト電源の場合、真性領域は、ほ
ぼ同程度の厚さの空間電荷領域を設けるためには、約10
0オーム・cmの電気固有抵抗を持っていなければならな
い。当業者はここに記した説明に基き適切な厚さの空間
電荷領域を作るように領域40における真性材料の電気固
有抵抗および厚さを選定する仕方を理解するであろう。
領域40は選択的エピタキシャル・デポジションによっ
て、すなわち、半導体材料40が基板10の露出した空洞底
面26上に核形成するが、空洞24の横方向外側の表面部分
21上方の他の層上にある誘電体表面上には核形成しない
ような条件のもとで、形成されるのが望ましい。選択的
エピタキシャル成長のための方法は当業者に周知であ
り、たとえば、米国特許第4,400,411号、第4,395,433
号、および第4,101,305号、およびソリッド・ステート
・テクノロジー誌、第28巻(8)(1985)141〜148頁の
J.O.Borland他による「選択的エピタキシャル成長法に
よる最新誘電絶縁法」に記されている。酸化ケイ素、窒
化ケイ素、およびそれらの混合物はエピタキシャル・シ
リコン成長中に核形成しないように配列することのでき
る材料の例である。代案として、半導体材料の均等エピ
タキシャル層を全面に形成し、空洞24を充填し、表面21
の層全面に拡げ、次にエッチングまたはラップして空洞
24の内部に部分40を残す。
第5図〜第6図を参照すると、真性半導体領域40の上
面42にドープされ、この例では、表面42まで延びる浅い
N+領域44が設けられている。イオン注入は適当なドーピ
ング法であるが、当業者に周知の他の方法も使用するこ
とができる。領域44は、接合空間電荷領域のための適当
な場所が残りの真性材料内に拡がることができるよう
に、比較的浅いこと、すなわち、真性領域40の厚さの約
10パーセント未満、好適には約5パーセント未満、便利
なのは厚さの約1から2パーセントであることが望まし
い。空洞24内部の構造は光吸収深度と同程度の厚さの空
間電荷領域を有するPIN光検出器38,40,44を備えること
になる。この構造は感度が高く、最新の集積回路と組合
わせて使用するには非常に好適である。
たとえば、多結晶半導体(例として、ポリシリコンま
たは他の導体)の導電層46は表面42上に形成されてドー
プ領域44と接触している。層46は強くドープされた、た
とえば、N+で、かつ比較的薄いことが望ましく、その結
果入射光47に対してなお実質上透明なPIN検出器38,40,4
4と抵抵抗電気接点を得る。層46の都合の良い厚さは約
0.15から0.4マイクロメートルで、約0.3マイクロメート
ルが典型的である。都合の良いシート抵抗(sheet resi
stance)は約10から200オーム/平方で、約100オーム/
平方が典型的である。このような層を形成する方法は当
業者には周知である。
代りに、層46はドープ層44が形成される前に堆積させ
ることができ、層44は層46からドーパントを外方拡散法
によって形成される。この手順には領域44を形成するた
めの分離ドーピング工程が不要であるという利点があ
る。層46はドープして堆積し、またはそれ程のドーピン
グを行わないで堆積し、その後イオン注入または他の周
知の方法でドープすることができる。
層46は、たとえば、PIN検出器38,40,44を同じ基板上
の他のデバイスの入力端子、たとえばFETのゲートまた
はバイポーラ・トランジスタのベース、に相互接続する
のに使用される。このようなデバイス、およびポリシリ
コン接点および相互接続層の使用については、たとえ
ば、Peter J.Zdebel等の米国特許出願第07/009,322号
「多結晶電極接点を有する集積回路構造および方法」に
説明されており、これを参考にしてここに具体化してい
る。
PIN検出器38,40,44に入射する光47は検出器を導電性
にさせ、または電流を発生させ、そのいずれかが当業者
に周知の手段を用いてバイポーラまたは電界効果トラン
ジスタまたは他の増幅デバイスの入力に結合され、所要
の出力信号を同じ半導体ダイ上の残りの集積回路に供給
して、光入力が、少くとも部分的に、電気出力を制御す
る。
光透明開口50を有する別の導体48は導体46の全面に施
してその直列抵抗を減らすことができる(第6図を参
照)。ドープ半導体、金属間化合物、および金属が適当
である。開口50はPIN検出器38,40,44に入る光の通路を
遮断しないような寸法にすべきである。たとえば、ガラ
ス、二酸化シリコン、窒化シリコン、またはそれらの混
合物、または有機絶縁物の、パッシベーション層54を層
46,48上に施して表面の保護および安定化を向上させる
ことができる。層54は光47に対して透明でなければなら
ない。このような導体および誘電体を施す方法は当業者
に周知である。
(発明の効果) 本発明の特徴の一つは真性領域40の厚さをエピ層12の
厚さとは無関係に別々に調節して検出器38,40,44から最
適の光電応答を得るようにすることができることであ
る。感度を高くするには電圧を加えて生ずる空間電荷領
域を光を吸収する領域と実質上重ねるのが望ましい。空
間電荷領域の電界は吸収された光子により生ずる電子・
空孔対を分離する。空間電荷領域が薄ければ、光のわず
かな部分だけがそこに吸収され、電子・空孔対の大部分
は他のどこかに生ずることになって感度が不充分にな
る。これは光検出器をエピ層が光を効率良く吸収するに
は薄すぎる高性能の集積回路のエピ層内部に作る場合に
生ずる。したがって、集積回路を作り上げる他のデバイ
ス領域に課される制約とは無関係に、真性領域の厚さを
調整する本発明の方法により提供される結果には非常に
価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明による製作の異なる段階におけ
る半導体ウェーハの一部の簡略概要断面図を示す。 10……半導体ウェーハ、12……表面エピ層、 20……開口、24……空洞、32……誘電体層、 38,44……ドープ領域、40……真性半導体領域、 46……導電層、47……入射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サル・ティー・マストロイアンニ アメリカ合衆国アリゾナ州テンペ、イー スト・キャロライン・レーン2029 (56)参考文献 特開 昭63−90867(JP,A) 特開 昭63−122180(JP,A) 特開 昭63−84060(JP,A) 特開 昭62−36857(JP,A) 特開 昭62−57258(JP,A) 特開 昭64−23581(JP,A) 実開 昭62−65851(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積縦型PINダイオードを形成する方法で
    あって: 主要表面を有する半導体ウェーハを準備する段階; 前記表面から前記半導体ウェーハに貫入し、前記表面か
    ら一定距離隔てた底面および前記表面と底面との間に延
    在する側壁を有しており、前記底面が第1導電型を有す
    る空洞を形成する段階; 前記空洞の側壁に誘電体の隔離層を設ける段階; 前記空洞の横方向外側の表面の部分を前記実質的に真性
    な半導体領域の堆積を阻止する材料で被覆する段階; 前記空洞の底面に接触し、前記底面から一定距離隔てた
    上面を有している、実質的に真性な半導体領域を形成す
    る段階;および 前記実質的に真性な半導体領域の上面に前記第1導電型
    とは反対の第2導電型のドープ領域を形成する段階であ
    って、前記第2導電型ドープ領域は前記空洞の底面の上
    方に置かれ、前記空洞の底面および前記第2導電型のド
    ープ領域は前記集積縦型PINダイオードのP部分および
    N部分をそれぞれ形成し、前記実質的に真性な半導体領
    域は前記集積縦型PINダイオードのI部分を形成するこ
    とを特徴とする集積縦型PINダイオードを形成する方
    法。
  2. 【請求項2】前記ドープ領域を形成する段階はその厚さ
    が前記実質的に真性な領域と比較して薄い前記ドープ領
    域を形成することから成る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記半導体ウェーハを準備する段階は、前
    記空洞の底面の導電型とは反対の導電型のエピタキシャ
    ル層を有する段階であって、前記実質的に真性な半導体
    領域の厚みより薄い前記エピタキシャル層を有する半導
    体ウェーハを準備する段階から成る請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】前記実質的に真性な半導体領域を形成する
    段階が前記堆積を阻止する材料の上にではなく前記空洞
    の底面上に選択的なエピタキシャル堆積することにより
    形成することから成る請求項1記載の方法。
JP1201508A 1988-08-05 1989-08-04 集積pin光検出器および方法 Expired - Fee Related JP2722696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US228,646 1988-08-05
US07/228,646 US4847210A (en) 1988-08-05 1988-08-05 Integrated pin photo-detector method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287684A JPH0287684A (ja) 1990-03-28
JP2722696B2 true JP2722696B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=22858052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201508A Expired - Fee Related JP2722696B2 (ja) 1988-08-05 1989-08-04 集積pin光検出器および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4847210A (ja)
JP (1) JP2722696B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061652A (en) * 1990-01-23 1991-10-29 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a semiconductor device structure employing a multi-level epitaxial structure
US5164328A (en) * 1990-06-25 1992-11-17 Motorola, Inc. Method of bump bonding and sealing an accelerometer chip onto an integrated circuit chip
DE4033363A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Rainer Richter Photodiode
DE69409780T2 (de) * 1993-12-20 1998-11-12 Nec Corp Verfahren zur Herstellung opto-elektrischer Halbleiterbauelemente
JP2701754B2 (ja) * 1994-10-03 1998-01-21 日本電気株式会社 シリコン受光素子の製造方法
JPH0982989A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Rohm Co Ltd 受光装置及びこれを用いた電気機器
JP2867983B2 (ja) * 1996-12-03 1999-03-10 日本電気株式会社 フォトディテクタおよびその製造方法
US5898196A (en) * 1997-10-10 1999-04-27 International Business Machines Corporation Dual EPI active pixel cell design and method of making the same
US6458619B1 (en) 1998-02-05 2002-10-01 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode with improved capacitance
US6548878B1 (en) 1998-02-05 2003-04-15 Integration Associates, Inc. Method for producing a thin distributed photodiode structure
US6303967B1 (en) 1998-02-05 2001-10-16 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode
US6027956A (en) * 1998-02-05 2000-02-22 Integration Associates, Inc. Process for producing planar dielectrically isolated high speed pin photodiode
US6753586B1 (en) 1998-03-09 2004-06-22 Integration Associates Inc. Distributed photodiode structure having majority dopant gradient and method for making same
US6114739A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Agilent Technologies Elevated pin diode active pixel sensor which includes a patterned doped semiconductor electrode
US6690078B1 (en) 1999-08-05 2004-02-10 Integration Associates, Inc. Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
DE10350643B4 (de) * 2003-10-29 2008-12-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer antireflektierenden Oberfläche auf optischen integrierten Schaltkreisen
US7531395B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
US7132355B2 (en) * 2004-09-01 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer comprising epitaxial silicon and a field effect transistor
US7144779B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method of forming epitaxial silicon-comprising material
US8673706B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
US8674468B2 (en) * 2009-05-29 2014-03-18 Carestream Health, Inc. Imaging array with dual height semiconductor and method of making same
US7948017B2 (en) * 2009-06-19 2011-05-24 Carestream Health, Inc. Digital radiography imager with buried interconnect layer in silicon-on-glass and method of fabricating same
JP5439984B2 (ja) * 2009-07-03 2014-03-12 ソニー株式会社 光電変換装置および放射線撮像装置
US7968358B2 (en) * 2009-07-29 2011-06-28 Carestream Health, Inc. Digital radiographic flat-panel imaging array with dual height semiconductor and method of making same
US8614493B2 (en) * 2009-12-25 2013-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensor element, photosensor circuit, thin film transistor substrate, display panel, and method for manufacturing photosensor element
US8405036B2 (en) 2010-08-24 2013-03-26 Carestream Health, Inc. Digital radiography imager with buried interconnect layer in silicon-on-glass and method of fabricating same
US11611002B2 (en) 2020-07-22 2023-03-21 Globalfoundries U.S. Inc. Photodiode and/or pin diode structures
US11424377B2 (en) * 2020-10-08 2022-08-23 Globalfoundries U.S. Inc. Photodiode with integrated, light focusing element
US11949034B2 (en) 2022-06-24 2024-04-02 Globalfoundries U.S. Inc. Photodetector with dual doped semiconductor material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619665A (en) * 1969-10-15 1971-11-09 Rca Corp Optically settable flip-flop
US3946423A (en) * 1974-05-02 1976-03-23 Motorola, Inc. Opto-coupler
JPS51135385A (en) * 1975-03-06 1976-11-24 Texas Instruments Inc Method of producing semiconductor device
US4009058A (en) * 1975-06-16 1977-02-22 Rca Corporation Method of fabricating large area, high voltage PIN photodiode devices
US4243997A (en) * 1976-03-25 1981-01-06 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US4183034A (en) * 1978-04-17 1980-01-08 International Business Machines Corp. Pin photodiode and integrated circuit including same
JPS5674921A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Toshiba Corp Manufacturing method of semiconductor and apparatus thereof
US4378460A (en) * 1981-08-31 1983-03-29 Rca Corporation Metal electrode for amorphous silicon solar cells
US4400411A (en) * 1982-07-19 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Technique of silicon epitaxial refill
GB2127220B (en) * 1982-08-31 1986-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Light-triggered semiconductor device and light guide thereto
DE3242791A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von elektrische kontakte bildende fingerelektrodenstrukturen an amorphen silizium-solarzellen
US4718063A (en) * 1985-06-20 1988-01-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optoelectronic integrated circuit multiplex
US4680085A (en) * 1986-04-14 1987-07-14 Ovonic Imaging Systems, Inc. Method of forming thin film semiconductor devices
JPS6384060A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Sharp Corp 受光素子
JPS6390867A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Nec Corp 半導体受光素子の製造方法
JPS63122180A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Fujitsu Ltd Pin型半導体受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4847210A (en) 1989-07-11
JPH0287684A (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722696B2 (ja) 集積pin光検出器および方法
US4926231A (en) Integrated pin photo-detector
EP3224866B1 (en) Monolithic integration techniques for fabricating photodetectors with transistors on same substrate
US4831430A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100253820B1 (ko) 포토디텍터 및 그의 제조방법
TW200308101A (en) Semiconductor device with built-in light receiving element, production method thereof, and optical pickup incorporating the same
US6593165B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device and method of fabricating the same
US5027177A (en) Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control
US5073810A (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US20230178677A1 (en) Single-photon avalanche photodiode
JPH04225285A (ja) モノリシック集積回路用シリコン フォトダイオードとその作製法
KR20020076737A (ko) 소이형 반도체 장치 및 그 형성 방법
US5641691A (en) Method for fabricating complementary vertical bipolar junction transistors in silicon-on-sapphire
US5410168A (en) Infrared imaging device
US20070272996A1 (en) Self-aligned implanted waveguide detector
US9372307B1 (en) Monolithically integrated III-V optoelectronics with SI CMOS
KR100898621B1 (ko) 향상된 감도를 가진 광반도체장치
US4227203A (en) Semiconductor device having a polycrystalline silicon diode
US4860083A (en) Semiconductor integrated circuit
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
US4512074A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source
JP2928058B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2002050916A1 (fr) Commutateur statique bidirectionnel sensible
KR100265196B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CA1205577A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees