JP2717160B2 - ゴム中に埋込むためのモノフイラメント - Google Patents

ゴム中に埋込むためのモノフイラメント

Info

Publication number
JP2717160B2
JP2717160B2 JP1183527A JP18352789A JP2717160B2 JP 2717160 B2 JP2717160 B2 JP 2717160B2 JP 1183527 A JP1183527 A JP 1183527A JP 18352789 A JP18352789 A JP 18352789A JP 2717160 B2 JP2717160 B2 JP 2717160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
rubber
adhesive
monofilaments
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1183527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0268325A (ja
Inventor
グレゴリイ・エヌ・ヘニング
デイパク・グプタ
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH0268325A publication Critical patent/JPH0268325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717160B2 publication Critical patent/JP2717160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/685Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by laminating inserts between two plastic films or plates
    • B29C70/687Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by laminating inserts between two plastic films or plates the inserts being oriented, e.g. nets or meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2277/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴム中に埋め込むのに適した有機ポリマーの
モノフイラメントフアイバーに関する。より詳細には、
本発明は接着剤で被覆された、500乃至10,000デニール
/フイラメント(d/f)のデニールを有するモノフイラ
メント、強化ゴムフアブリツクの製造方法、及びよこ糸
ヤーンもしくはフイラメントを含まない整列したモノフ
イラメントを含むゴム製品に関する。
要約すると、本発明のゴム中に埋め込むのに適した有
機ポリマーのモノフイラメントは、0.5乃至5重量パー
セントの接着剤被膜を表面に有し、そしてクリールカレ
ンダリングによってゴム中に埋め込んでよこ糸ヤーン又
はフイラメントを含まないゴム製品を製造する。
有機ポリマー、たとえばポリアミド及びポリエステ
ル、からなるマルチフイラメントタイヤヤーンはそれを
ゴム中に埋め込んでタイヤを形成する前に多くの加工工
程を受ける。通常の工程は単一ヤーンの撚り、撚られた
単一ヤーンのグレイジコードへのケーブリング(撚
り)、グレイジコードの織り、織られたグレイジコード
のRFL(レゾシノール−ホルムアルデヒド−ラテツク
ス)接着剤中への浸漬、延伸、加熱乾燥及びタイヤコー
ドの固定である。次いでコードをゴム埋め込みのために
準備する。撚り及びケーブリングの工程は、タイヤ及び
ベルトのような最終用途において所望の耐疲労性を達成
するために重要であると考えられる。
ポリアミドポリマーからなるモノフイラメントは今日
までタイヤに限定された用途見出していた。かかる用途
は米国特許4,009,551及び4,055,652、及びプロジエクト
・ライセンシング・インデクス(Project Licensing In
dex)、1972年4月に記載されている。
ナイロンモノフイラメントのラジアルタイヤにおける
使用は1987年10月13日出願の米国特許出願106,661の主
題である。
ゴム埋め込みの前に現在必要とする上記織り及び固定
工程を必要としないモノフイラメントを得ることが非常
に望ましい。
本発明に従ってゴム中に埋め込むのに適した有機ポリ
マーのモノフイラメントが提供される。このモノフイラ
メントはモノフイラメントの断面形状の規定する表面、
500乃至10,000g/dのデニール、4.5%より小さい収縮、4
5g/dより大きいモジユラス、7.0g/dより大きい強力及び
フイラメント表面に約0.5乃至約5重量パーセントの接
着剤被膜を有する。本発明の他の態様によれば、モノフ
イラメントをほぼ平行でかつほぼ均一に間隔を隔てた関
係でたて糸に成形し、かつ伸長下でゴム中に埋め込むこ
とからなる強化ゴムフアブリツクの製造方法が提供され
る。本発明の他の態様によれば、ほぼ平行でかつほぼ均
一に間隔を隔てた関係を有するモノフイラメントの少く
とも一つの層を含み、よこ糸ヤーン又はフイラメントを
含まないゴム製品が提供される。
第1図を参照すると、本発明の好ましいモノフイラメ
ントの断面が示されており、ここで1は細長丸形状(即
ち、ほぼ平坦なリボン状で丸いコーナーを有する形状)
であり表面に接着剤の被膜2を有するモノフイラメント
を示す。
本発明に適したモノフイラメントはゴム強化用繊維と
して適当な有機ポリマー又はコポリマー、たとえばポリ
アミド、ポリエステル、ポリオレフイン、ポリビニルア
ルコール等、から作られる。典型的には、高粘性ポリマ
ー(たとえばポリエステルでは0.6以上の固有粘度、ポ
リアミドでは50以上のギ酸をベースにした相対粘度)が
高強度(7g/d以上)及び高耐久性の工業用フイラメント
を製造するために使用される。適当なポリアミドはポリ
−(ヘキサメチレンアジパミド)、ポリ−(カプロアミ
ド)、ポリ−(テトラメチレンアジパミド)等及びそれ
らのコポリマーを含む。適当なポリエステルはポリ−
(エチレンテレフタレート)、ポリ−(プロピレンテレ
フタレート)、ポリ−(ブチレンテレフタレート)、ポ
リ(エチレン2,6ナフトエート)、ポリ−(1,4シクロヘ
キサンジメタノールテレフタレート)及びそれらのコポ
リマーを含む。適当なポリオレフインはポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブチレン等及びそれらのコポリマ
ーを含む。
米国特許4,009,511の如き方法は本発明のポリプロピ
レンモノフイラメントのために好ましい。何故ならば、
蒸気処理工程によりフイラメントの表面に厚さ約3〜15
ミクロンの高度に多孔性の層が形成されるからである。
この多孔性の表面は顕微鏡下でフイラメントの断面に容
易に見られ、そして温和な染色条件下で染色することに
より容易に輪郭を画くことができる。ここで表面層はフ
イラメントの芯よりも濃く染色される。更に表面層は、
その屈折率(n)が1.57よりも小さいという特徴を有
する。多孔性表面は、かかるモノフイラメントを上述の
ように、RFLの如き比較的低いレベルの接着剤で被覆す
る時、かかる表面を含むポリアミドモノフイラメントが
ゴムに対して優れた接着性を与える原因であると考えら
れる。
本発明のモノフイラメントのデニールは500〜10,000
の範囲である。タイヤに適したモノフイラメントは750
〜10,000の範囲のデニールを有する。
モノフイラメントの断面は如何なる形であってもよ
い。しかしながら、タイヤ及び他の多くの用途に対して
は、細長丸形状(obround)の如き非円形断面が好まし
い。細長丸形状はコーナーが丸くなっている、ほぼ平坦
なリボン状断面である。このリボン状断面は一般に、タ
イヤのような最終製品を成形する際の取扱いが容易であ
る。
本発明のモノフイラメントは4.5%よりも小さい収縮
を有し、さもないと最終製品の収率、寸法及び均一性に
悪い影響を与える。このことは特にタイヤ、ベルトのよ
うな最終用途の場合にそうである。更に、モノフイラメ
ントのモジユラスは45g/dよりも大きく、好ましくは50g
/dより大きい。また強力(tenacity)は7.0g/dより大き
く、好ましくは8.0g/dより大きい。モジユラス及び強力
の両特性では、本発明のモノフイラメントは、撚り、ケ
ーブリング、織り、浸漬、延伸及び固定の一連の工程に
よって製造されたそれらのマルチフィラメント対応物に
対して優れている。たとえば、本発明のポリ(ヘキサメ
チレンアジパミド)モノフィラメントは一般に8.5〜9.0
g/dの範囲の強力及び55〜60g/dのモジュラスを有する。
類似のポリ−(ヘキサメチレンアジパミド)マルチフィ
ラメントコードは約8.0〜約8.5g/dの強力及び35〜40g/d
のモジュラスを有する。高強度及び高モジュラスは最終
製品の改善された安定性及び強度をもたらす。タイヤで
は、たとえば、これらの特性は、モノフィラメントをカ
ーカスプライの強化に使用する時、より高いプランジャ
ーエネルギー、冷却機操業及び改善された均一性に反映
される。本発明のモノフィラメントはフィラメント上に
接着剤被膜を有し、これはフィラメントのゴムに対する
結合を容易にする。最も普通に使用される被膜はレゾシ
ノール、ホルムアルデヒド及びラテックスの組合せを含
み、これは通常RFLと称する。他の接着剤被膜はそれら
がモノフィラメントとゴムの間の結合を促進する限り使
用することができる。驚くべきことに、モノフィラメン
ト上の低いレベルのRFL、0.5〜5%、はゴムに対して良
好な接着を生ずる。反対に類似のポリ−(ヘキサメチレ
ンアジパミド)マルチフィラメントコードは、受容可能
な接着を達成するために、はるかに高レベルのRFL接着
剤被膜、4〜7%、を必要とする。
接着被膜は、フィラメントを被覆するための典型的な
方法のいずれかによって、たとえば接着剤材料の分散液
又は溶液を含む浴中に浸漬することにより、接着剤材料
の分散液又は溶液をフィラメントにスプレーすることに
より、又は溶融した又は生の液体接着剤をフィラメント
に塗布することにより、モノフィラメントに適用するこ
とができる。好ましい方法では、撚られていないそして
撚り合わせてないモノフィラメントを接着剤、たとえば
RFL、の水性分散液中に浸漬し、それによって0.5〜5.0
重量%の接着剤を取り上げる(フィラメントの乾燥重量
に基づく接着剤の乾燥重量)。未だ湿っているモノフィ
ラメントを300〜500゜Fで加熱処理して乾燥しそして1
又はそれ以上の段階でモノフィラメントを固定する。モ
ノフィラメントは通常加熱段階で延伸するが、所望の最
終のコード特性に依存して弛緩せしめてもよい。モノフ
ィラメントの浸漬、延伸、固定条件はモノフィラメント
のポリマー特性及び使用すべき最終用途に適合するよう
に調節される。ある種のモノフィラメント、例えばポリ
エステル、では接着剤で被覆する前に、フィラメントを
接着促進剤で予備被覆することが有用である。ポリエス
テルに対する典型的な予備被覆剤はLVBIイソシアネー
ト、トラガカントゴム及びエポキシ樹脂の水性分散液と
しての混合物(N.E.R.−10A)を含む。他のエポキシ、
アジリジン、イソシアネートまたはウレタン予備被覆剤
を使用することができ、またこれらの組合せを使用する
こともできる。
特殊な性質を以て製造された本発明のモノフィラメン
ト及び上記のような接着被覆は直接ゴム中に埋め込むこ
とができる。生成物は下記の:単糸撚り又はプライ撚り
合わせ、ケーブリング、織り、接着剤浸漬、延伸又は硬
化の工程を何等必要としない。例えばタイヤ用途におい
て必要な程度の耐疲労性を達成するためにモノフィラメ
ントが撚りを必要としないという発見は、類似のマルチ
フィラメントヤーンが単糸撚り又はプライ撚り合わせを
必要とすることが周知であるので、驚異的である。
本発明によれば、パッケージ又はビーム上でゴムに直
接埋め込みできるモノフィラメントは一般に平行なフィ
ラメント及び一般に均等な間隔を以て経糸として形成さ
れている。経糸は張力下に、例えば生ゴム素材の一枚又
は多数枚のシートと共にクリール−カレンダー処理され
て、ゴム中に埋め込まれ、タイヤの製作又は他の用途に
適したモノフィラメントで補強されたゴム布が製造され
る。第2及び3図を参照すれば、典型的な方法が図示さ
れている。ゴムに埋め込む用意のできた本発明のモノフ
ィラメント10は、数字13で示されたクリール中に配置さ
れて、パッケージ12から巻き出される。モノフィラメン
トのコードは、リード14を経て供給され、このリード14
はモノフィラメントを平行且つ均等な間隔を持ったコー
ドの経糸16として形成する。経糸はカレンダー・ロール
18の間で張力下に供給され、カレンダー・ロール18には
生ゴム素材20の二つの層も又同時に供給されて、ゴムの
層が頂部及び底部の両方からモノフィラメントの経糸シ
ート上に圧延又はプレスされるようになっている。その
結果、タイヤのような補強されたゴム製品を製造するの
に適当なモノフィラメントで補強されたゴム繊維布22が
得られる。
本発明によるゴム製品は、一般に平行で一般に均等な
間隔が置かれている少なくとも一つのモノフィラメント
の層を持っており、且つ織物コード補強材から製造され
たゴム製品に見られるように、横糸ヤーン及びフィラメ
ント間を架橋するフィラメントを含んでいない。
本発明によって製造されたモノフィラメント及び補強
されたゴム繊維布はタイヤ、ホース、動力伝動ベルト、
コンベヤ・ベルト等のような広範囲の製品に使用でき
る。タイヤの場合は、チューファー(chafer)、ブレー
カー(breaker)において、及びカーカス(carcass)補
強材として有用である。概括すれば、かようなモノフィ
ラメント及び繊維布は補強されたゴム製品の製造におい
て加工の工程の幾つかを省き、そして商業的に重要な経
済性を与えるものである。
試験法 デニール:モノフィラメントを55±2%の相対湿度およ
び75±2゜Fにおいて、48時間弛緩コンディショニング
(かせの形態において)する。モノフィラメントの9メ
ートルの試料を弛緩したかせから切り取り秤量する。こ
の重量から9000メートルの重量(グラム)として計算さ
れる。これが、デニールである。存在する接着剤につい
てのデニールの補正は、下に決定するようにフィラメン
ト上の測定量の接着剤に基づいて行う。
引張り性質:モノフィラメントの引張り試験前に、最低
48時間の間55±2%の相対湿度および75±2゜Fにおい
て弛緩コンディショニングする。記録インストロン単位
装置を使用して、しかしコンディショニングしたモノフ
ィラメントの応力/歪みの挙動を特性づける。試料を少
なくとも40psiに維持された空気作動化4−D型インス
トロンクランプでつかむ。試料を破断まで伸長し、その
間モノフィラメントの応力を歪みの関数として記録す
る。初期のゲージ長さは10インチであり、そしてクロス
ヘッドの速度は一定の12インチ/分に維持する。
破断強度は、資料の破損前に達成される最大荷重であ
る。
強力は破断速度をデニールで割った値から計算(フィ
ラメント上の接着剤について補正後)する。
伸びは、試料が破損したときの、試料中の歪みであ
る。
モジュラスは、応力歪み曲線の初期の直線の部分への
接線の傾斜に100を掛け、そして補正されたデニールで
割った値である。モジュラスは、一般に、2%より小さ
い歪みにおいて記録される。
収縮:48時間の間に55±2%の相対湿度および75±2゜F
における弛緩コンディショニングの後、1mの長さのモノ
フィラメントからループが作られ、そして、デニールあ
たり0.01グラムの荷重がかけられる。ループの初期の長
さが計測され、次に荷重をかけられた試料は、160±2
℃に保たれた熱空気室内に15分間置かれる。160±2℃
の温度である間に、ループの最終の長さが計測され、長
さの変化および収縮が計算される。
モノフィラメントの接着剤の重量%:モノフィラメント
上の接着剤は、短い(1インチ以下)の区画に切断し
た、接着剤処理した試料を秤量することによって決定す
る。次いで、切断した試料のポリマー部分を適当な溶媒
(ポリアミドについて熱ギ酸、ポリエステルについての
トリクロロ酢酸および塩化メチレンの混合物)中に溶解
する。すすぎおよび乾燥後、溶解しない接着剤の重量を
測定し、そして溶解しない接着剤の重量を接着剤をもた
ないモノフィラメントの重量で割り、そして100を掛け
ることによって、モノフィラメント上の接着剤%を決定
する。
熱2プライストリップ接着試験 利用した試験は、ASTMテストD−4393−85と同一であ
った;ゴム配合物への強化用コードまたはファブリック
のストリップ剥離接着 (1133−1142ページ;1985アニュアル・ブック・オブ
・ASTM・スタンダード、節7、Vol.7.01)、多少の変更
を伴う。使用した特定の変更は、単一にRFL浸漬した、
個々のモノフィラメントのタイヤコードを試験すること
であった。使用したゴムの素材は、天然ゴム(80重量
部)、スチレン−ブタジエンゴム(20部)、N351ブラッ
ク(35部)、+少量の他の普通の成分の組み合わせであ
った。浸漬したタイヤコードは、隣接するコードが直接
お互いに接触するように整経(warped)した。例えば、
2,000デニールの浸漬したモノフィラメントのコード
は、約28本/インチを必要とした。ゴム素材中に埋め込
んだ後、試料を160゜±2℃で20分間1340kPaの圧力で硬
化した。熱接着は望ましいので、試験前に試料をインス
トロン炉内で120℃で25±5分間加熱した。分離力はオ
プション1(分離力の高いおよび低いピークの間の中
線)に基づいた。8試料/たて糸を試験し、そして結果
を平均の力(ポンド/インチ)で報告した。
実施例1〜3 この実施例は、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)ポ
リマーを基本とする本発明の製造の具体例を記載する。
2,000、3,000、及び4,000の公称デニールを有する3本
のポリ(ヘキサメチレンアジパミド)モノフィラメント
が米国特許第4,009,511号に記載されている方法により
製造された。各モノフィラメントは、70RV(儀酸基準)
ポリマーから製造され、そして横長の断面積を有した。
よりあわせなしに、各モノフィラメントは、周囲温度
(65〜80゜F)で、20%の個体を含有する水性RFL分散液
(D−5A)に浸漬させた。次にそれぞれは1.5引き伸ば
され、そして60秒の間420゜Fに加熱された。そのように
製造された(実施例1、2および3)3本のモノフィラ
メントの性質および乾燥したモノフィラメントの重量に
対する乾燥接着剤の重量%としての接着剤の量は表1に
示す。実施例1、2および3は、ゴム素材に埋め込ま
れ、熱(120℃)2プライ接着試験がなされた。結果は
表2に記載した。本発明の各モノフィラメント例は、モ
ノフィラメント上の接着剤が、対照よりも顕著に少なく
とも(36〜48%)、対照1の類似のポリ(ヘキサメチレ
ンアジパミド)マルチフィラメントコードの接着よりも
優れたゴムに対する接着を与えることを見ることができ
る。
2番目の実験では、本実施例の第2段落に記載されて
いる3本のモノフィラメントをRFL接着剤(20%個体、D
5A)中に浸漬させ、多種の広範な条件下で延伸し、加熱
した。各3本のコードは、ゴム中に埋め込まれ、熱、2
プライ接着を課し、乾燥したモノフィラメント上の乾燥
した接着剤の重量の関数として図4にプロットした。比
較として、対照例1に記載されてるようにぐれーじ(gr
eige)コードに転化されたT−728マルチフィラメント
ナイロンヤーンを同様にRFL中に浸漬させ、広範な条件
下で延伸され加熱された。T−728コードは、ゴム中に
埋め込まれ、そして、熱2プライ接着について評価され
た。T−728コードについての結果もまた、図4にプロ
ットされた。
評価されたすべてのRFL接着レベル、つまりフィラメ
ント上の接着剤が、約0.5%ないし約5%の範囲におい
てナイロンモノフィラメントは、マルチフィラメントコ
ードに対して、熱2プライ接着が優れていることを容易
に見ることができる。
実施例4 本実施例は、ポリエステルポリマーを基本とする本発
明の製造の具体例を記載する。
2749デニールのモノフィラメントが、米国特許第3,96
3,678号に記載されている方法によってポリ−(エチレ
ンテレフタレート)から製造された。接着活性剤である
ポリアリールポリイソシアネート(PAPI)を用いてスロ
ットアプリケーターからプレコートした。次に、該モノ
フィラメントを、ゴムの具体化(実施例4)に対しての
準備の整った(ready for rubber)モノフィラメントを
与えるために、RFL接着剤(D5A、20%固体)中に浸漬
し、そして次に加熱し、そして3段階で延伸(または弛
緩)した。3段階の条件は:温度、450/450/425゜F;延
伸(または弛緩)15/0/(−4%);時間、60/60/60
秒。
上述のように製造されたコードは、ゴム中に埋め込ま
れ、そして熱2プライ接着について試験された。浸漬さ
れたコードおよび接着結果は表1に示す。
対照2のような類似のマルチフィラメントポリ−(エ
チレンテレフタレート)コードと比較した場合、実施例
4では、モジュラスにおいて重要な利点があり、そして
RFL接着剤が1.6%にすぎなくても、ゴムに対し許容可能
なレベルの接着を示す。これは、対照2より33%少ない
接着剤である。
対照1 210本のフィラメントを含む1260デニールのマルチフ
ィラメントポリ−(ヘキサメチレンアジパミド)ヤーン
からゴム埋め込みに適したコードを製造した。このヤー
ンはイー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・アンド・カ
ンパニーにより製造されそしてタイプ728として販売さ
れている。このヤーンは10回/インチ(tpi)に撚られ
た単一ヤーン(singles)であった。2本の撚られた単
一ヤーンを単一ヤーンと反対方向に10tpiとなるように
ケーブリングして(撚って)グレージコードを得た。こ
のコードをD−5A RFL(20%固形分)接着剤に浸漬し、
次いで加熱しそして下記の条件下に3段階で延伸した
(又は緩和させた)。温度、275/420/410゜F、延伸、1/
12/(−2%)、時間、84/48/77秒。上記の製造された
コードをゴムストックに埋め込みそして熱(120℃)2
プライストリップ接着力について試験した。浸漬コード
に対するデータ及び接着特性は表1に示される。
対照2 1000デニール(192本フィラメント)ポリ−(エチレ
ンテレフタレート)ヤーン(イー・アイ・デュポン社か
らのタイプ68)から出発して、ゴム埋め込みに適したポ
リエステルマルチフィラメントコードを製造した。この
単一ヤーン(singlesyarn)を加撚し(9tpi)、そして
3本の単一ヤーンを合わせ、単一ヤーンの方向と反対の
方向に撚り合わせて(9tpi)グレージコードを得た。こ
のコードをイソシアネート接着活性剤(D417B)でプレ
コートし、次いでRFL接着剤(D5A、20%固形分)に浸漬
し、延伸しそして下記の条件下に2段階で加熱した。温
度、470/420゜F、延伸、3/0%、時間、50/80秒。そのよ
うにして製造したコードの性質を表1に示す。
実施例5 実施例2の如くして製造した14パッケージのゴムに対
して用意ができた(ready−for−rubber)ポリアミドモ
ノフィラメントをクリールに配置した。各フィラメント
を一連のガイドを通して供給し、次いで均一なコード間
隔を維持するように設計された1インチ幅の14ホールバ
ッフルに向けた。自動車タイヤのカーカスに使用するの
に適した80/20天然ゴム/スチレン−ブタジエンゴムを
モノフィラメントコード上に押出し(約155℃で)、そ
してダイを通して引いてゴム被覆ファブリツクの1イン
チ幅のストリップを形成した。ゴム引きしたストリップ
をドラムに巻き、ストリップの縁をそれ自身に当接して
より広い連続ファブリツクを形成した。
このゴム引きしたファブリツクの2つの9×9インチ
のプライを、モノフィラメントコードが2つのプライに
おいて本質的に互いに平行に整列した状態で一緒に合わ
せた。合わせたファブリツクを次いで160℃で20分間134
0KPaで加硫した。熱2プライ接着力は42ポンドであっ
た。
本発明の主な特徴及び態様は次のとおりである。
1.ゴム中に埋込むのに適した有機ポリマーのモノフイラ
メントにして、該モノフイラメントは、モノフイラメン
トの断面形状を規定する表面、500乃至10,000d/fの範囲
のデニール、4.5%より小さい収縮、45g/dよりも大きい
モジユラス、7.0g/dよりも大きい強力及び該フイラメン
トの表面に約0.5乃至約5重量パーセントの接着剤被膜
を有することを特徴とするモノフイラメント。
2.断面形状が細長丸形状である上記1に記載のモノフイ
ラメント。
3.該有機ポリマーがポリアミドのホモポリマー及びコポ
リマーからなる群から選ばれる上記1に記載のモノフイ
ラメント。
4.該有機ポリマーがポリエステルのホモポリマー及びコ
ポリマーからなる群から選ばれる上記1に記載のモノフ
イラメント。
5.実質的に撚りを含まない上記1に記載のモノフイラメ
ント。
6.該有機ポリアミドはポリ−(ヘキサンメチレンアジパ
ミド)であり、該モノフイラメントは約3乃至15ミクロ
ンの厚さと1.57よりも小さい平行屈折率を有する高度に
多孔性の表面層を有し、該モノフイラメントは約8.0g/d
以上の強力及び50g/dより大きいモジユラスを有する上
記1に記載のモノフイラメント。
7.強化ゴムフアブリツクの製造方法にして、複数のモノ
フイラメントバツケージから有機ポリマーのモノフイラ
メントを巻き戻し、そして該モノフイラメントのたて糸
を形成し、ここで該モノフイラメントはほぼ平行でかつ
ほぼ均一に間隔を隔てており、該モノフイラメントは実
質的に撚りを含まず、そしてモノフイラメントの断面形
状を規定する表面、500乃至10,000d/fの範囲のデニー
ル、約4.5%より小さい収縮、45g/dよりも大きいモジユ
ラス、7.0g/dよりも大きい強力及び該モノフイラメント
の表面に約0.5乃至約5重量パーセントの接着剤被覆を
有し、 該モノフイラメントの伸長を維持して該モノフイラメ
ントをほぼ平行にかつ均一に間隔を隔てた関係を維持し
ながら、該モノフイラメントのたて糸をゴム中に埋め込
んで強化ゴムフアブリツクを製造することを特徴とする
方法。
8.モノフイラメントのたて糸のゴム中への埋め込みを、
各ロールに1層のゴムが供給された1対のカレンダーロ
ールの間に該たて糸を供給することによつて実施する、
上記7の記載の方法。
9.該フイラメントの断面形状が細長形状である上記7に
記載の方法。
10.該フイラメントの有機ポリマーはポリエステルであ
る上記7に記載の方法。
11.該フイラメントの有機ポリマーはポリアミドである
上記7に記載の方法。
12.ほぼ平行でかつほぼ均一に間隔を隔てた関係の有機
ポリマーのモノフイラメントの少くとも一つの層を含む
ゴムマトリックスを含む関係ゴム製品にして、該層はよ
こ糸ヤーンを含まず、該モノフイラメントは実質的に撚
りを含まず、そしてモノフイラメントの断面形状を規定
する表面、500乃至10,000d/fの範囲のデニール、4.5%
より小さい収縮、45g/dよりも大きいモジユラス、7.0g/
dよりも大きい強力及び該モノフイラメントの表面に約
0.5乃至約5重量%の接着剤被膜を有することを特徴と
する強化ゴム製品。
13.該フイラメントの断面形状が細長丸形状である上記1
2に記載の製品。
14.該フイラメントの有機ポリマーはポリエスエルであ
る上記12に記載の製品。
15.該フイラメントの有機ポリマーはポリアミドである
上記12に記載の製品。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモノフィラメントの略断面図である。 第2図は本発明に従って強化されたゴムファブリックを
製造する方法の略断面図である。 第3図は第2図に示された方法の略正面図である。 第4図は本発明のモノフィラメント及びマルチフィラメ
ントコードについて熱2プライ接着力を接着剤百分率に
対してプロットしたデータのグラフ図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム中に埋込むのに適した有機ポリマーの
    モノフイラメントにして、該モノフイラメントが、500
    乃至10,000d/fの範囲のデニール、4.5%より小さい収
    縮、45g/dよりも大きいモジユラス、7.0g/dよりも大き
    い強力を有し、かつ該フイラメントの表面に約0.5乃至
    約5重量パーセントの接着剤被膜を有することを特徴と
    するモノフイラメント。
  2. 【請求項2】強化ゴムフアブリツクの製造方法にして、 複数のモノフイラメントパッケージから有機ポリマーの
    モノフイラメントを巻き戻し、そして該モノフイラメン
    トのたて糸を形成し、ここで該モノフイラメントはほぼ
    平行でかつほぼ均一に間隔を隔てており、該モノフイラ
    メントは実質的に撚りを含まず、そしてモノフイラメン
    トが、500乃至10,000d/fの範囲のデニール、4.5%より
    小さい収縮、45g/dよりも大きいモジユラス、7.0g/dよ
    りも大きい強力を有し、かつ該モノフイラメントの表面
    に約0.5乃至約5重量パーセントの接着剤被膜を有する
    ものであり、 該モノフイラメントの伸張を維持して該モノフイラメン
    トをほぼ平行にかつ均一に間隔を隔てた関係を維持しな
    がら、該モノフイラメントのたて糸をゴム中に埋め込ん
    で強化ゴムフアブリツクを製造することを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】ほぼ平行でかつほぼ均一に間隔を隔てた関
    係の有機ポリマーのモノフイラメントの少くとも一つの
    層を含むゴムマトリックスを含む強化ゴム製品にして、
    該層はよこ糸ヤーンを含まず、該モノフイラメントは実
    質的に撚りを含まず、そしてモノフイラメントが、500
    乃至10,000d/fの範囲のデニール、4.5%より小さい収
    縮、45g/dより大きいモジユラス、7.0g/dよりも大きい
    強力を有し、かつ該モノフイラメントの表面に約0.5乃
    至約5重量%の接着剤被膜を有することを特徴とする強
    化ゴム製品。
JP1183527A 1988-07-15 1989-07-15 ゴム中に埋込むためのモノフイラメント Expired - Lifetime JP2717160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22004888A 1988-07-15 1988-07-15
US220048 1988-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268325A JPH0268325A (ja) 1990-03-07
JP2717160B2 true JP2717160B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=22821834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183527A Expired - Lifetime JP2717160B2 (ja) 1988-07-15 1989-07-15 ゴム中に埋込むためのモノフイラメント

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0350944B1 (ja)
JP (1) JP2717160B2 (ja)
KR (1) KR900001898A (ja)
BR (1) BR8903506A (ja)
DE (1) DE68923038T2 (ja)
IL (1) IL90977A0 (ja)
MX (1) MX170325B (ja)
PT (1) PT91181A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU619569B2 (en) * 1988-12-22 1992-01-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tire cord monofilaments
AU618821B2 (en) * 1988-12-22 1992-01-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company High tenacity, oblong cross-section monofilaments
DE3927331A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Hoechst Ag Polyester-monofil fuer die karkasse von guertelreifen
CA2023665C (en) * 1990-03-22 1999-03-16 Joanne Elizabeth Shaw Bias ply aircraft tire
JP3018088B2 (ja) * 1990-07-09 2000-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US5291930A (en) * 1990-09-12 1994-03-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires including fiber/resin belt cords having elliptical or rectangular cross-sectional shape
EP0475745A1 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
US5711829A (en) * 1990-09-25 1998-01-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Three- belt tire
US5743975A (en) * 1995-03-24 1998-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial medium truck tire with organic polymer reinforced top belt or breaker
JPH0967732A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Bridgestone Corp ゴム補強用ポリエステルモノフィラメント及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
US5975173A (en) * 1995-11-06 1999-11-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire using fiber composite material
US7598877B2 (en) * 2006-05-30 2009-10-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Transponder carrier for a tire
FR2921863B1 (fr) * 2007-10-05 2009-12-18 Michelin Soc Tech Pneumatique utilisant une structure de renfort a fibres de section aplatie
DE102014219213A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Bauerfeind Ag Haftgarn
IT201900022524A1 (it) * 2019-11-29 2021-05-29 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo per il trattamento di corde per strati di rinforzo di pneumatici

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298417A (en) * 1962-12-26 1967-01-17 Du Pont Pneumatic tire
US3650884A (en) * 1967-02-17 1972-03-21 Du Pont Polyamide monofilament having a microporous surface layer
US4056652A (en) * 1973-07-04 1977-11-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monofilament of polyhexamethylene adipamide having a surface layer of reduced orientation relative to the orientation of the core
GB1430449A (en) * 1973-07-04 1976-03-31 Du Pont Heavy denier polyamide monofilament and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923038D1 (de) 1995-07-20
DE68923038T2 (de) 1995-12-14
IL90977A0 (en) 1990-02-09
EP0350944A2 (en) 1990-01-17
BR8903506A (pt) 1990-03-13
JPH0268325A (ja) 1990-03-07
PT91181A (pt) 1990-02-08
EP0350944A3 (en) 1991-07-24
MX170325B (es) 1993-08-16
EP0350944B1 (en) 1995-06-14
KR900001898A (ko) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717160B2 (ja) ゴム中に埋込むためのモノフイラメント
KR100849087B1 (ko) 고무보강용 코드 및 이의 제조방법
EP1225260B1 (en) Wrapped cord
EP0461900B1 (en) Process for preparing polyester monofilaments
JP2744974B2 (ja) タイヤコードのモノフイラメント
JP3013045B2 (ja) 高い強力の横長の形の断面のモノフイラメント
CN110431267A (zh) 包含有机纤维的合股纱帘线
US5240772A (en) High tenacity, oblong cross-section monofilaments having a modification ratio of at least 4.4
JPH0545700B2 (ja)
US2313104A (en) Plied yarn and cords and process of producing the same
US5223187A (en) Process of making polyester monofilaments for reinforcing tires
TWI804297B (zh) 混合帶以及其製備方法
US5244717A (en) Tire fabric with polyester/high wet modulus rayon filling
KR101273701B1 (ko) 아라미드 섬유 코드 및 그 제조방법
KR101312798B1 (ko) 타이어 코드지 및 그 제조방법
US20210370720A1 (en) Hybrid tire cord with strong adhesion to rubber and excellent fatigue resistance, and method for manufacturing the same
JPS61113852A (ja) タイヤ補強用織物
JPH06294072A (ja) ゴム補強用繊維材料、それを補強材として使用してなる空気入りタイヤ及びその製造方法
JPS60197407A (ja) タイヤ
CN114514344A (zh) 混合轮胎帘子线及其制造方法
KR20220149436A (ko) 바이오 유래 성분을 포함하는 코드 및 그 제조방법
JPH0512572B2 (ja)
KR20180078489A (ko) 카카스용 하이브리드 타이어 코드 및 그 제조방법
JPS6359526A (ja) タイヤ用トツピングシ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12