JP2716413B2 - 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠 - Google Patents

凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠

Info

Publication number
JP2716413B2
JP2716413B2 JP32214495A JP32214495A JP2716413B2 JP 2716413 B2 JP2716413 B2 JP 2716413B2 JP 32214495 A JP32214495 A JP 32214495A JP 32214495 A JP32214495 A JP 32214495A JP 2716413 B2 JP2716413 B2 JP 2716413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
double
sided
molding
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32214495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136310A (ja
Inventor
昌志 増田
Original Assignee
マックストン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックストン株式会社 filed Critical マックストン株式会社
Priority to JP32214495A priority Critical patent/JP2716413B2/ja
Publication of JPH09136310A publication Critical patent/JPH09136310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716413B2 publication Critical patent/JP2716413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は化粧面を擬石化等
した覆工ブロックの成形に用いられる、凹凸地肌を有す
る覆工ブロックの成形用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】近年自然景観の再現性の見地から、複数
の擬石を集合し単ブロック化した覆工ブロックが多く用
いられているが、これらの覆工ブロックは図1に示すよ
うにマザー型内にウレタンゴムを充填して成形された硬
質で断面積の大なる片面付形ウレタンゴム型1′を鋼製
枠体等の外枠15内に密に収置し、セメント混練物を充
填することにより、図6に示す如きウレタンゴム型の両
面付形型面に従った凹凸地肌を有する擬石17とベース
部18と擬石間の目地19から成る覆工ブロック16を
成形している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ウレタンゴムはマ
ザー型による成形性が良好で、セメント混練物との離型
性が比較的良い利点を有するが、高価であり、頻度の高
い損耗による交換を要するこの種型枠としてはイニシャ
ルコストが高くつく。
【0004】加えてマザー型にウレタンゴムを流し込ん
で成形するのであるが、マザー型に対する再現性に劣
り、凹凸地肌の両面付形型面における谷部や山部、エッ
ジ部にダレを生じ、結果としてセメント成形品(覆工ブ
ロック)の凹凸地肌を予定した近自然形状に成形し難い
問題を有している。
【0005】又表面に凹凸地肌を有するブロックの成形
において、セメント混練物の充填方向に対してインバー
ス部が発生する場合には脱型が困難となり、この脱型の
ためにウレタンゴム型を分割型にして開放可能な構造に
しなければならない。
【0006】又セメント混練物の所謂のろがウレタンゴ
ム型の背面側へ回り込んで同ゴム型を外枠に固く結着さ
せたり、回り込んだ固形物の除去に手間を要する等の問
題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の諸問題を
適切に改善する凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用
型枠を提供するものである。
【0008】この型枠は凹凸地肌を有する覆工ブロック
を成形する場合に、その成形用型枠を合成樹脂シート成
形して成る厚肉の外部両面付形型と、該外部両面付形型
に内嵌めされる合成樹脂シート成形して成る薄肉の内部
両面付形型とにより複合型枠構造とする。
【0009】そして上記外部両面付形型と内部両面付形
型に覆工ブロックの凹凸地肌に対応した両面付形型面を
具有させると共に、上記薄肉の内部両面付形型に上記厚
肉の外部両面付形型の両面付形型面に比し上記凹凸地肌
に近似する両面付形型面を与える。
【0010】上記複合型枠の内部両面付形型内にセメン
ト混練物を充填し、目的とする凹凸地肌を有する覆工ブ
ロックを成形するのである。上記複合型枠は既知の真空
シート成形やプレスシート成形によって成形する。
【0011】又上記内部両面付形型の端部に外部両面付
形型の端部を隠蔽するフランジ部を一体に連成し、該フ
ランジ部にて内外両面付形型の各背面側へのセメント混
練物の回り込みを阻止する構成とする。
【0012】
【作用】上記複合型枠はゴム製の型枠に比し、非常に安
価であり、真空シート成形等により低コストで量産でき
る。従ってイニシャルコストが削減できることに加え
て、型枠の著しい軽量化が図れ、その管理、保存が容易
である。
【0013】合成樹脂シート成形して成る薄肉の内部両
面付形型は短サイクルで廃棄してもコストに見合い、内
部両面付形型の早期交換によって常に良好な両面付形型
面を提供できる。これに対し合成樹脂シート成形して成
る厚肉の外部両面付形型は直接的にセメント混練物が充
填される訳ではないから数百回の繰り返し使用を可能と
する。
【0014】更に内外部両面付形型の弾性と滑性により
セメント成形品(覆工ブロック)の脱型が容易に行え
る。
【0015】又内部両面付形型に形成したフランジによ
り、セメント混練物の通称のろが型枠背面側へ回り込ん
で内外部両面付形型を結着してしまう不具合を有効に解
消できる。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は横形型枠を示し、図3は縦
形型枠を示している。何れの場合も成形部を有する型枠
要素として合成樹脂シート成形して成る厚肉の外部両面
付形型1と、合成樹脂シート成形して成る薄肉の内部両
面付形型2を有する。
【0017】内外両面付形型2,1は巨視的に観た場合
には内面と背面において同一の付形型面4,3を有し、
微視的に観た場合、薄肉シート成形して成る内部両面付
形型2は厚肉シート成形して成る外部両面付形型1の両
面付形型面3に比し、より精緻な両面付形型面4を有す
る。
【0018】再述すると、上記外部両面付形型1と上記
内部両面付形型2とは成形すべき凹凸地肌に対応せる両
面付形型面3,4を夫々有し、上記内部両面付形型2は
外部両面付形型1の両面付形型面3に比し、上記凹凸地
肌により近似する高再現性の両面付形型面4を有する。
【0019】上記内部両面付形型2と外部両面付形型1
とは同じ真空成形型を用いて真空シート成形(可塑化し
た合成樹脂シートを真空成形型の表面に真空作用により
密着させて付形する成形法)するか、又は可塑化したシ
ートに上型と下型による型締めを与えて付形するプレス
成形によって形成したものである。
【0020】厚肉の外部両面付形型1は厚肉に真空成形
等することによって両面付形型面3における再現性を低
下するが、厚肉化することによって強度を持たせ薄肉の
内部両面付形型2に対するバックアップ手段としての機
能を持たせた。
【0021】他方、薄肉の内部両面付形型2は相対的に
薄肉に真空成形等することによって上記外部両面付形型
1の両面付形型面3に比し、より精緻な両面付形型面4
を付与し、凹凸地肌の成形手段としての機能を優先し
た。
【0022】図2,図3に示す型枠は何れも擬石覆工ブ
ロックの成形型を示しており、各型枠を形成する外部両
面付形型1と内部両面付形型2は擬石17を塊状に成形
する成形空部5,6を夫々有し、各成形空部5,6の表
面に凹凸地肌を成形する両面付形型面3,4を有する。
【0023】上記外部両面付形型1に内部両面付形型2
を内嵌めし、成形空部5と6を相互に嵌合すると共に、
両面付形型面3,4の山部と谷部を相互に嵌合せしめ
る。
【0024】前記の通り、内外の両面付形型2,1は真
空成形等により造形されたものであり、図4に示すよう
に、その背面側に内面側の凹凸形状に対応した凹凸形状
を有する。即ち内外両面付形型2,1は合成樹脂シート
の厚み全体を凹凸形状に従った形状にした両面付形型面
3,4を有し、その内面側の凹凸形状を実際の製品と接
する成形面とする。
【0025】従って内外両面付形型2,1の両面付形型
面4,3の山部7,11はその背面側において谷部9,
13として現れ、内外両面付形型2,1の両面付形型面
4,3の谷部8,12はその背面側において山部10,
14として現れる。
【0026】図4に示すように外部両面付形型1内に内
部両面付形型2を内嵌めし重ね合わせ状態にした時、内
部両面付形型2の山部7に対応する背面側の谷部9に外
部両面付形型1の山部11が嵌合する。
【0027】逆に内部両面付形型2の谷部8に対応する
背面側の山部10が外部両面付形型1の谷部12に嵌合
する。このとき外部両面付形型1の山部11,14及び
谷部12,13はその頂面やエッジ面においてダレを有
し、丸みを帯びた形状に成形されているが、内部両面付
形型2の山部7,10と谷部8,9のそれらはマザー型
の凹凸形状とより近似して造形された再現性の高い凹凸
形状を有し、これによって両面付形型面4を形成してい
る。この両面付形型面4を上記厚肉に成形された外部両
面付形型1の山部11,14と谷部12,13を有する
両面付形型面3によってバックアップする。
【0028】斯くして、内部両面付形型2と外部両面付
形型1との重ね合わせ体から成る複合型枠を形成し、こ
れを鉄製や木製の外枠15内に収容支持させ、上方より
内部両面付形型2内にセメント混練物を充填し、硬化
後、図5A,B,Cに示すように、外部両面付形型1か
ら脱型し、次で内部両面付形型2から脱型し、目的とす
る凹凸地肌を持った覆工ブロック16を成形する。
【0029】つまり上記型枠によって図6に示す如き方
形のベース18の表面に複数の擬石17を集合し、ワン
ブロック化(一体成形)した覆工ブロック16が成形さ
れ、その表面の凹凸形状や擬石17間の目地19が高再
現性を以って造形される。
【0030】前記のように型枠には図2に示す横形と、
図3に示す縦形とがあり、横形の場合には箱形の外枠1
5の底壁22に上記複合型枠を横にして設置し、上方よ
りセメント混練物を流し込み成形を行う。他方、縦形の
場合には、箱形の外枠15の側壁21に上記複合型枠を
縦にして支持させ、上方よりセメント混練物を流し込み
成形を行う。
【0031】上記内部両面付形型2の開口端部には外部
両面付形型1の開口端部を隠蔽するフランジ部20を一
体に連成し、該フランジ部20にて内部両面付形型2の
背面側と外部両面付形型1の背面側へのセメント混練物
の回り込みを阻止する。
【0032】又上記外部両面付形型1の開口端部に上記
フランジ部20に重なるフランジ部20′を成形するこ
とができる。
【0033】又図2,図3に示すように上記フランジ部
20,20′を上記複合型枠を収容支持する外枠15の
開口端面に重ね、外枠15内面へのセメント混練物の回
り込みを阻止する。
【0034】横形の場合、外枠15の開口端面に載せら
れる鉄製や木製の上部枠体23を形成し、この枠体23
と外枠15間に上記フランジ部20,20′を挟持し、
更にこの枠体23内にセメント混練物を充填しベース部
18を成形する。従ってこの枠体23はベース部18の
成形型を兼ねる。
【0035】又この枠体23は外枠15から分離可能な
別部品であるので、高さの異なるものを用いることによ
って、ベース部18の厚みの調整を図ることができる。
このベース部18は上記内外両面付形型1,2の開口部
内域に形成したベース成形部によって成形してもよい。
【0036】上記外部両面付形型1はポリプロピレン,
塩化ビニール,ABS樹脂等が適材であり、そのシート
に真空成形を施して肉厚を2mm〜4mm程度に成形
し、又内部両面付形型2はポリプロピレン,塩化ビニー
ル等が適材であり、そのシートに真空成形を施して肉厚
を0.4mm〜0.8mm程度に成形する。
【0037】
【発明の効果】上記内外両面付形型から成る複合型枠は
真空成形等により低コストで量産でき、イニシャルコス
トが削減できることに加えて、著しい軽量化が図れ、そ
の管理保存が容易である。
【0038】又薄肉合成樹脂シートを成形して成る内部
両面付形型は短サイクルで廃棄してもコストに見合い、
内部両面付形型の早期交換によって常に健全な両面付形
型面を提供でき、これに対して外部両面付形型は直接的
にセメント混練物が充填される訳ではないから数百回の
繰り返し使用を可能とし経済的である。
【0039】更に内外部両面付形型の弾性と滑性により
セメント成形品(覆工ブロック)の脱型が容易に行え、
内部両面付形型の可撓性によって製品からの剥離が容易
に行え脱型性を助長する。
【0040】又内部両面付形型に形成したフランジによ
り、セメント混練物ののろが内外両面付形型の各背面側
へ回り込んで内外両面付形型を結着してしまう不具合を
有効に解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の覆工ブロック成形型枠の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す横形の成形用型枠の断
面図。
【図3】同縦形の成形用型枠の断面図。
【図4】上記型枠を形成する内外両面付形型の拡大断面
図。
【図5】A,B,Cは覆工ブロックの脱型工程を順を追
って示す断面図。
【図6】覆工ブロックを概略視する側面図。
【符号の説明】
1 外部両面付形型 2 内部両面付形型 3 外部両面付形型の両面付形型面 4 内部両面付形型の両面付形型面 5 外部両面付形型の成形空部 6 内部両面付形型の成形空部 7,10,11,14 山部 8,9,12,13 谷部 15 外枠 16 覆工ブロック 17 擬石 18 ベース 19 目地 20,20′フランジ 23 上部枠体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型
    枠であって、合成樹脂シート成形して成る厚肉の外部両
    面付形型と、合成樹脂シート成形して成る内部両面付形
    型とから成り、上記外部両面付形型と上記内部両面付形
    型とは上記凹凸地肌に対応せる両面付形型面を夫々有
    し、上記内部両面付形型は外部両面付形型の両面付形型
    面に比し上記凹凸地肌に近似する両面付形型面を有し、
    上記外部両面付形型内に内部両面付形型を嵌合し外部両
    面付形型で内部両面付形型をバックアップして外枠内に
    収容支持し、内部両面付形型内にセメント混練物を充填
    し硬化を促すことを特徴とする上記覆工ブロックの成形
    用型枠。
  2. 【請求項2】上記内部両面付形型の端部に外部両面付形
    型端部を隠蔽するフランジ部を一体に連成し、該フラン
    ジ部にて内部両面付形型の背面側と外部両面付形型の背
    面側へのセメント混練物の回り込みを阻止する構成とし
    たことを特徴とする請求項1記載の覆工ブロックの成形
    用型枠。
  3. 【請求項3】上記フランジを上記外枠の端面に重ね、外
    枠内面への回り込みを阻止する構成としたことを特徴と
    する請求項2記載の覆工ブロックの成形用型枠。
JP32214495A 1995-11-15 1995-11-15 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠 Expired - Fee Related JP2716413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32214495A JP2716413B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32214495A JP2716413B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136310A JPH09136310A (ja) 1997-05-27
JP2716413B2 true JP2716413B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18140424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32214495A Expired - Fee Related JP2716413B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716413B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527052B2 (ja) * 2005-12-19 2010-08-18 マックストン株式会社 覆工材成形用複合型枠
KR101462827B1 (ko) * 2014-01-20 2014-11-20 주식회사 삼안 마찰증대용 아스팔트 매트 및 이의 제작 방법
KR102255900B1 (ko) * 2019-04-12 2021-05-26 (주)대광 경량 험프몰드를 이용한 프리캐스트 슬라브 트랙용 몰드
KR102257385B1 (ko) * 2019-04-12 2021-05-31 (주)대광 프리캐스트 슬라브 트랙용 경량 험프몰드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136310A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730943B2 (ja) 氷像成型用型装置
CA2300057A1 (en) Process and apparatus for preparing a molded article
DE69802023T2 (de) Pressform zum Pressformen eines Glaskörpers und Verfahren zur Herstellung der Pressform
JP2716413B2 (ja) 凹凸地肌を有する覆工ブロックの成形用型枠
CA2329151A1 (en) Asphalt surface molding system
GB2210319A (en) Injection mould
BR8702165A (pt) Material de molde para formar moldes de areia
EP0712707A3 (en) Process for molding moldings using an internal mold release agent
ATE254271T1 (de) Eisform und deren verwendung in einem verfahren zur herstellung von eisstatuen
GB2100659A (en) Moulds for concrete or plaster
JP2581317B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法
US2476631A (en) Mold and molding process
JPS5828817Y2 (ja) 集合ブロックパネルの成形用内外型枠材
US1150102A (en) Process of casting dental plates.
JPS625772B2 (ja)
WO1980002259A1 (en) Plastic binder with binder boards of paperboard and method of manufacturing the same
JPS63138924U (ja)
JPH0382503A (ja) 立体造形装飾模様付きコンクリート製品成形用の雌型の製造方法
GB2285950A8 (en) Moulding bricks in moulds with movable bottoms
JP2668824B2 (ja) コンクリート成形品及び製造装置
FR2768068B1 (fr) Procede d'assemblage par collage de pieces en matiere synthetique pyrolysable pour le moulage en fonderie du type a modele perdu
DE29513585U1 (de) Form zum Einformen plastischer Massen
JPH0140893Y2 (ja)
JPH085045B2 (ja) 異質材料を目地で仕切つたコンクリ−ト製品の製造方法
AU4138300A (en) Method of and apparatus for charging plasticized polymeric moulding material into a mould

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees