JP2713606B2 - 筒状ラベルの付着方法 - Google Patents
筒状ラベルの付着方法Info
- Publication number
- JP2713606B2 JP2713606B2 JP1157450A JP15745089A JP2713606B2 JP 2713606 B2 JP2713606 B2 JP 2713606B2 JP 1157450 A JP1157450 A JP 1157450A JP 15745089 A JP15745089 A JP 15745089A JP 2713606 B2 JP2713606 B2 JP 2713606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- container
- tubular
- cylindrical
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sealing Of Jars (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱収縮性フィルムよりなる筒状ラベルを容
器に付着する方法に関し、殊に、口部よりも頭(傘)の
寸法が十分大きくなった洋酒ビンの如く、口部に筒状ラ
ベルを熱収縮させて付着する際に、受け止め部がないた
め口部に対する筒状ラベルの位置決めが難しく、且つ熱
収縮後に大きな歪みを発生し易い部分に筒状ラベルを付
着するのに適した筒状ラベルの付着方法に関する。
器に付着する方法に関し、殊に、口部よりも頭(傘)の
寸法が十分大きくなった洋酒ビンの如く、口部に筒状ラ
ベルを熱収縮させて付着する際に、受け止め部がないた
め口部に対する筒状ラベルの位置決めが難しく、且つ熱
収縮後に大きな歪みを発生し易い部分に筒状ラベルを付
着するのに適した筒状ラベルの付着方法に関する。
従来の技術 洋酒を入れる容器(ビン)のように、口部をコルク栓
で栓をする形態をとるものにあっては、これらの間をシ
ール(封緘)する必要がある。
で栓をする形態をとるものにあっては、これらの間をシ
ール(封緘)する必要がある。
かかるシール方法の一従来例として、容器の口部とコ
ルク栓との間を色付きの紐で緊縛する方法がある。しか
るに、この方法ではシール作業が煩わしくなると共に、
紐の材料費が嵩み、コストアップにつながるという問題
がある。
ルク栓との間を色付きの紐で緊縛する方法がある。しか
るに、この方法ではシール作業が煩わしくなると共に、
紐の材料費が嵩み、コストアップにつながるという問題
がある。
そこで、最近では、PVC(ポリ塩化ビニール)、PP
(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PS(ポリスチレン)等の熱収縮性フィルムからな
る筒状ラベルを加熱収縮させて容器に付着し、シールを
行う方法が多用される傾向にある。
(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PS(ポリスチレン)等の熱収縮性フィルムからな
る筒状ラベルを加熱収縮させて容器に付着し、シールを
行う方法が多用される傾向にある。
かかる方法の一例として、筒状方向に二つ折りされた
筒状ラベルを略円形状に開口(第2図(b)参照)して
容器の該当部位(例えば、容器の鍔部)に装着(単なる
被嵌)し、その後、搬送ベルトを介して容器を加熱炉か
らなる熱収縮トンネルに通し、ここで筒状ラベルを熱収
縮させて、容器に付着する方法が考えられる。
筒状ラベルを略円形状に開口(第2図(b)参照)して
容器の該当部位(例えば、容器の鍔部)に装着(単なる
被嵌)し、その後、搬送ベルトを介して容器を加熱炉か
らなる熱収縮トンネルに通し、ここで筒状ラベルを熱収
縮させて、容器に付着する方法が考えられる。
また、他の方法として、熱収縮トンネルを用いず、筒
状ラベルを装着した容器を移動させず、装着した位置で
これの加熱を行い同ラベルを熱収縮させて付着する方法
が考えられる。
状ラベルを装着した容器を移動させず、装着した位置で
これの加熱を行い同ラベルを熱収縮させて付着する方法
が考えられる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前者の方法による場合は、搬送ベルト
で容器を搬送中に、装着した筒状ラベルの保持力が充分
で無いため、同ラベルの容器に対する位置ズレが発生し
易いと共に、加熱炉内では同ラベル全体を熱で包みこむ
形になり、特に進行方向から最初に強い熱エネルギーが
加わり、第5図(イ)に示すように同ラベルの上下方向
で、鍔部の基準線Hを基準にして上方部Lが下方部Sよ
りも寸法が大きく、ラベルと容器の間の空間が大きいた
めに、上方部Lの熱収縮量が大きくなり下方部Sが上方
に引っ張られ、鍔部から外れ第5図(ロ)に示すように
同ラベル2の容器1に対する付着位置精度を損ない熱収
縮するので同ラベル2に歪みが発生し、製品の見栄えが
悪くなるという欠点がある。
で容器を搬送中に、装着した筒状ラベルの保持力が充分
で無いため、同ラベルの容器に対する位置ズレが発生し
易いと共に、加熱炉内では同ラベル全体を熱で包みこむ
形になり、特に進行方向から最初に強い熱エネルギーが
加わり、第5図(イ)に示すように同ラベルの上下方向
で、鍔部の基準線Hを基準にして上方部Lが下方部Sよ
りも寸法が大きく、ラベルと容器の間の空間が大きいた
めに、上方部Lの熱収縮量が大きくなり下方部Sが上方
に引っ張られ、鍔部から外れ第5図(ロ)に示すように
同ラベル2の容器1に対する付着位置精度を損ない熱収
縮するので同ラベル2に歪みが発生し、製品の見栄えが
悪くなるという欠点がある。
また、後者の方法による場合、同位置で加熱収縮する
には装置的に困難な方法であり、装置構成が複雑にな
り、実現するのが困難になるという欠点がある。
には装置的に困難な方法であり、装置構成が複雑にな
り、実現するのが困難になるという欠点がある。
本発明はかかる従来技術の欠点を解消するためになさ
れたものであり、簡潔な装置構成で、筒状ラベルを容器
の該当部位に迅速、且つ精度よく付着し熱収縮後の横
(水平方向)の歪みを防ぐと共に、高さ方向の位置のバ
ラツキも解消することを目的とする。
れたものであり、簡潔な装置構成で、筒状ラベルを容器
の該当部位に迅速、且つ精度よく付着し熱収縮後の横
(水平方向)の歪みを防ぐと共に、高さ方向の位置のバ
ラツキも解消することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、熱収縮性フィルムよりなる筒状ラベルを容
器に付着する方法において、筒状に二つ折りされた前記
筒状ラベルを開口し、前記容器の該当部位に装着する第
1の工程と、筒状ラベルに初期加熱を加え、これの折り
目を解消して円形状に成形すると共に、位置規制具によ
り前記該当部位に対する位置決めを行い、しかる後、筒
状ラベルを少し収縮させて容器に対する仮止めを行う第
2の工程と、仮止め後の筒状ラベルを再加熱し、これを
熱収縮させて容器に付着する第3の工程とを含むことを
特徴としている。
器に付着する方法において、筒状に二つ折りされた前記
筒状ラベルを開口し、前記容器の該当部位に装着する第
1の工程と、筒状ラベルに初期加熱を加え、これの折り
目を解消して円形状に成形すると共に、位置規制具によ
り前記該当部位に対する位置決めを行い、しかる後、筒
状ラベルを少し収縮させて容器に対する仮止めを行う第
2の工程と、仮止め後の筒状ラベルを再加熱し、これを
熱収縮させて容器に付着する第3の工程とを含むことを
特徴としている。
第1の工程は、筒状ラベルを容器に装着する装着工程
で、従来公知の方法により同ラベルを開口し容器の当該
部位に装着するものであれば、機械化してあっても良い
し、手作業でする方法でもよいが、被せる時に筒状ラベ
ルの上下方向の位置規制を行うため位置規制用ガイドを
設け、次工程の位置規制具に接触しない範囲で当該部位
に装着する必要がある。開口した筒状ラベルでは、折り
目の部分の腰の強さが縦横方向共に他の部分よりも大き
く、ここでは横方向(周方向)の強さによって開口状態
にある同ラベルに張力を発生させ容器に係止保持してい
る。
で、従来公知の方法により同ラベルを開口し容器の当該
部位に装着するものであれば、機械化してあっても良い
し、手作業でする方法でもよいが、被せる時に筒状ラベ
ルの上下方向の位置規制を行うため位置規制用ガイドを
設け、次工程の位置規制具に接触しない範囲で当該部位
に装着する必要がある。開口した筒状ラベルでは、折り
目の部分の腰の強さが縦横方向共に他の部分よりも大き
く、ここでは横方向(周方向)の強さによって開口状態
にある同ラベルに張力を発生させ容器に係止保持してい
る。
第2の工程は、容器の該当部位に筒状ラベルを仮止め
する予備成形工程で、筒状ラベルに加える初期加熱は、
一例として熱風吹出し口が4mmの隙間を有するスリット
からなる偏平形状の予備成形用のノズルを、容器の進行
方向に対して直角方向に対面して2箇所設けて行う。同
ノズルは、筒状ラベルを仮止めする部分が同ラベルの下
部に位置する場合は進行方向に鉛直面内で先端を下方に
して角度(例えば、45°)を設けると良い。即ち筒状ラ
ベルの仮止めする部分(鍔部等容器の形状変化の大きい
部分)に係止している部分を最初に加熱し熱収縮を開始
する。
する予備成形工程で、筒状ラベルに加える初期加熱は、
一例として熱風吹出し口が4mmの隙間を有するスリット
からなる偏平形状の予備成形用のノズルを、容器の進行
方向に対して直角方向に対面して2箇所設けて行う。同
ノズルは、筒状ラベルを仮止めする部分が同ラベルの下
部に位置する場合は進行方向に鉛直面内で先端を下方に
して角度(例えば、45°)を設けると良い。即ち筒状ラ
ベルの仮止めする部分(鍔部等容器の形状変化の大きい
部分)に係止している部分を最初に加熱し熱収縮を開始
する。
位置規制具は、予備成形用のノズルと同じく予備成形
工程に容器の進行方向に対して直角方向に対面し所定間
隔を設けて対設した2個の板材からなり、容器の該当部
位に高さに調節する。
工程に容器の進行方向に対して直角方向に対面し所定間
隔を設けて対設した2個の板材からなり、容器の該当部
位に高さに調節する。
第3の工程は、筒状ラベルを再加熱して熱収縮する熱
収縮工程で、熱収縮は従来公知の加熱炉他で実施するも
のでよく、筒状ラベルの材質に応じた条件で行う。
収縮工程で、熱収縮は従来公知の加熱炉他で実施するも
のでよく、筒状ラベルの材質に応じた条件で行う。
作用 しかるときは、第1の工程において容器の該当部位に
装着された筒状ラベルが第2の工程を経て、該当部位の
正確な位置に仮止めされることになるので、以後の第3
工程において位置ズレを発生することなく、±1mm以内
に精度よく付着されることになる。
装着された筒状ラベルが第2の工程を経て、該当部位の
正確な位置に仮止めされることになるので、以後の第3
工程において位置ズレを発生することなく、±1mm以内
に精度よく付着されることになる。
予備成形工程の筒状ラベルに加える初期加熱は、容器
に装着した同ラベルの折り目の腰の強さにより張力の発
生した部分の周辺を、他の部分よりも早く加熱収縮させ
るために行うもので、初期加熱することにより加熱部分
の折り目が、折り目の腰の強さによる張力よりも大きな
熱収縮による同方向の張力により解消し、当該部位が短
時間ではあるがより円形に近い状態になり容器に対して
遊嵌状態を現出する。
に装着した同ラベルの折り目の腰の強さにより張力の発
生した部分の周辺を、他の部分よりも早く加熱収縮させ
るために行うもので、初期加熱することにより加熱部分
の折り目が、折り目の腰の強さによる張力よりも大きな
熱収縮による同方向の張力により解消し、当該部位が短
時間ではあるがより円形に近い状態になり容器に対して
遊嵌状態を現出する。
更に同ラベルの容器の鍔部に係止している部分、即ち
同ラベルの下方部を、上下方向の各部分で常に最初に熱
収縮させるために行うもので、第6図(イ)に示すよう
に筒状ラベルの進行方向前方下部から加熱が始まると、
同図(ロ)に示すように同ラベルの下方部Sが最初に熱
収縮するので、鍔部から外れることなく、鍔部を係止し
ながら熱収縮が進行する。次に同ラベルの進行に伴い同
ラベルの上下方向の各部分において常に下方部から熱収
縮し、各部分共、鍔部に係止しながら同ラベルが下方に
引っ張られることになり、前記した遊嵌状態との相乗効
果によって同ラベルは下方に引き下ろされながら熱収縮
し鍔部に仮止めされる(第6図(ハ)参照)。
同ラベルの下方部を、上下方向の各部分で常に最初に熱
収縮させるために行うもので、第6図(イ)に示すよう
に筒状ラベルの進行方向前方下部から加熱が始まると、
同図(ロ)に示すように同ラベルの下方部Sが最初に熱
収縮するので、鍔部から外れることなく、鍔部を係止し
ながら熱収縮が進行する。次に同ラベルの進行に伴い同
ラベルの上下方向の各部分において常に下方部から熱収
縮し、各部分共、鍔部に係止しながら同ラベルが下方に
引っ張られることになり、前記した遊嵌状態との相乗効
果によって同ラベルは下方に引き下ろされながら熱収縮
し鍔部に仮止めされる(第6図(ハ)参照)。
位置規制具は筒状ラベルの容器に対する位置決めを行
うもので、初期加熱により熱収縮を発生する過程におい
てより円形状になり容器に対して遊嵌状態になり、下方
部からの熱収縮により下方に引き下ろされる筒状ラベル
の下端を受け止め、容器に対する同ラベルの位置を規制
する。
うもので、初期加熱により熱収縮を発生する過程におい
てより円形状になり容器に対して遊嵌状態になり、下方
部からの熱収縮により下方に引き下ろされる筒状ラベル
の下端を受け止め、容器に対する同ラベルの位置を規制
する。
筒状ラベルを部分的に少し熱収縮されて容器に対して
行う仮止めは、容器の形状の変化の大きな場所に同ラベ
ルを熱収縮により付着させる場合、最も寸法の大きい部
分を他の部分よりも早く加熱収縮し、予備成形して行
う。
行う仮止めは、容器の形状の変化の大きな場所に同ラベ
ルを熱収縮により付着させる場合、最も寸法の大きい部
分を他の部分よりも早く加熱収縮し、予備成形して行
う。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に従って具体的に説明す
る。第1図は本発明方法の工程を示す工程図、第2図は
装着工程の詳細を示す図面、第3図は装着工程に引き続
いて行われる予備成形工程の詳細を示す図面、第4図は
最終工程を経て得られる製品を示す要部の正面断面図で
ある。
る。第1図は本発明方法の工程を示す工程図、第2図は
装着工程の詳細を示す図面、第3図は装着工程に引き続
いて行われる予備成形工程の詳細を示す図面、第4図は
最終工程を経て得られる製品を示す要部の正面断面図で
ある。
第1図に示すように、本発明方法は装着工程(イ)、
予備成形工程(ロ)、熱収縮工程(ハ)の3工程からな
り、熱収縮工程(ハ)を経て製品Zが得られるようにな
っている。以下各工程を順に追って説明する。
予備成形工程(ロ)、熱収縮工程(ハ)の3工程からな
り、熱収縮工程(ハ)を経て製品Zが得られるようにな
っている。以下各工程を順に追って説明する。
装着工程(イ)は、第2図(c)で示すように、筒状
ラベル2を容器1(例えば、図示の如き洋酒ビン)の口
部に設けた鍔部10に被嵌して行われる。具体的には、上
下を開口端として閉じ合わせて筒状に二つ折りされ、且
つ所定寸法に裁断された状態で供給される筒状ラベル2
の開口端を第2図(a)に示すように開口しコルク栓11
を挿通して、第2図(b)のようにこれを上方より容器
1の鍔部10に被嵌して行われる。
ラベル2を容器1(例えば、図示の如き洋酒ビン)の口
部に設けた鍔部10に被嵌して行われる。具体的には、上
下を開口端として閉じ合わせて筒状に二つ折りされ、且
つ所定寸法に裁断された状態で供給される筒状ラベル2
の開口端を第2図(a)に示すように開口しコルク栓11
を挿通して、第2図(b)のようにこれを上方より容器
1の鍔部10に被嵌して行われる。
この被嵌状態では、筒状ラベル2の折り目20、20の腰
の強さが他の部分より大きいので、折り目20、20が図示
の如く開口状態にある筒状ラベル2の対向面21、21に矢
印A、A方向の張力を発生し、これを不安定な姿勢なが
ら鍔部10に装着させることになる。筒状ラベル2の被嵌
位置を規制する位置規制用ガイド41、41は当該部位の付
着位置、即ち位置規制具4により設定される位置よりも
若干上方(1〜5mm)に設定される(第2図(c)参
照)。同ラベル2を被嵌した容器1は搬送ベルト3によ
り下流側の予備成形工程(ロ)に搬送される。
の強さが他の部分より大きいので、折り目20、20が図示
の如く開口状態にある筒状ラベル2の対向面21、21に矢
印A、A方向の張力を発生し、これを不安定な姿勢なが
ら鍔部10に装着させることになる。筒状ラベル2の被嵌
位置を規制する位置規制用ガイド41、41は当該部位の付
着位置、即ち位置規制具4により設定される位置よりも
若干上方(1〜5mm)に設定される(第2図(c)参
照)。同ラベル2を被嵌した容器1は搬送ベルト3によ
り下流側の予備成形工程(ロ)に搬送される。
なお、容器1の鍔部10にはこれよりも寸法大なる頭を
有するガラス製のコルク栓11を差し込み装着てあり、コ
ルク栓11を通して筒状ラベル2を装着する形態をとるた
め、筒状ラベル2の内法寸法は鍔部10の外径寸法に対し
て充分な余裕を持たせてある。コルク栓11の差し込み装
着は、第4図に示すようにガラス傘12、コルク13、ワッ
シャー大14及びワッシャー小15をセットした一体のコル
ク栓11を鍔部10の容器口部に差し込み装着して行われ
る。
有するガラス製のコルク栓11を差し込み装着てあり、コ
ルク栓11を通して筒状ラベル2を装着する形態をとるた
め、筒状ラベル2の内法寸法は鍔部10の外径寸法に対し
て充分な余裕を持たせてある。コルク栓11の差し込み装
着は、第4図に示すようにガラス傘12、コルク13、ワッ
シャー大14及びワッシャー小15をセットした一体のコル
ク栓11を鍔部10の容器口部に差し込み装着して行われ
る。
筒状ラベル2の材質は上記した熱収縮性フィルム(例
えば、ポリ塩化ビニール)からなり、装着工程は既存の
装着装置を用いて自動的に行うことにしてもよいし、手
作業で行うことにしてもよい。また、筒状ラベル2を被
嵌した後、容器1を搬送ベルト3上に定置することにし
てもよいし、搬送ベルト3上で装着工程を行うことにし
てもよい。
えば、ポリ塩化ビニール)からなり、装着工程は既存の
装着装置を用いて自動的に行うことにしてもよいし、手
作業で行うことにしてもよい。また、筒状ラベル2を被
嵌した後、容器1を搬送ベルト3上に定置することにし
てもよいし、搬送ベルト3上で装着工程を行うことにし
てもよい。
予備成形工程(ロ)は、第3図に示す如く筒状ラベル
2を部分的に加熱するため熱風吹出し口が4mmの隙間を
有するスリット50からなる偏平形状の予備成形用のノズ
ル5、5を容器1の進行方向に対して直角方向に対面し
て2箇所設け、筒状ラベル2の前方下部から加熱するた
め進行方向に鉛直面内で先端を下方にして45°の角度を
付けて設ける。
2を部分的に加熱するため熱風吹出し口が4mmの隙間を
有するスリット50からなる偏平形状の予備成形用のノズ
ル5、5を容器1の進行方向に対して直角方向に対面し
て2箇所設け、筒状ラベル2の前方下部から加熱するた
め進行方向に鉛直面内で先端を下方にして45°の角度を
付けて設ける。
同じく予備成形工程(ロ)に設けた位置規制具4は、
容器1の進行方向に対して直角方向に対面し所定間隔を
設けて対設した2個の板材40、40からなり、容器1の該
当部位の高さに調節する。位置規制具4及びノズル5、
5は搬送ベルト3上を搬送されてくる容器1の搬送域に
固定配置してある。
容器1の進行方向に対して直角方向に対面し所定間隔を
設けて対設した2個の板材40、40からなり、容器1の該
当部位の高さに調節する。位置規制具4及びノズル5、
5は搬送ベルト3上を搬送されてくる容器1の搬送域に
固定配置してある。
前記板材40、40の高さ位置は、鍔部10のそれよりも少
し低く設定され、熱収縮後の筒状ラベル2の下方端部が
鍔部10の下側に充分被嵌するようにしてある。更に、容
器1の進行方向に対して直角方向に対面して2箇所設
け、所定間隔を設けて対設したノズル5、5は、対向面
側にスリット50、50(スリット隙間4mm)を設けてあ
り、同スリット50を介して熱風が筒状ラベル2の鍔部10
に被嵌された部分に主として吹付けられる構成になって
いる。
し低く設定され、熱収縮後の筒状ラベル2の下方端部が
鍔部10の下側に充分被嵌するようにしてある。更に、容
器1の進行方向に対して直角方向に対面して2箇所設
け、所定間隔を設けて対設したノズル5、5は、対向面
側にスリット50、50(スリット隙間4mm)を設けてあ
り、同スリット50を介して熱風が筒状ラベル2の鍔部10
に被嵌された部分に主として吹付けられる構成になって
いる。
なお、図示例では、スリット50を有するノズル5、5
を位置規制具4に対して45°傾斜させてあるが、この傾
斜角度は45°に限定されるものではなく、筒状ラベル2
の形状寸法、材質等に応じて、搬送ベルト3の速度、熱
風速度、熱風温度等との関連で適宜設定する。スリット
50は偏平状のスリット、小さな穴をスリット状に並べた
もの、又格子状の穴をスリット状に並べたもの等熱風を
スリット状に噴出すれば良い。
を位置規制具4に対して45°傾斜させてあるが、この傾
斜角度は45°に限定されるものではなく、筒状ラベル2
の形状寸法、材質等に応じて、搬送ベルト3の速度、熱
風速度、熱風温度等との関連で適宜設定する。スリット
50は偏平状のスリット、小さな穴をスリット状に並べた
もの、又格子状の穴をスリット状に並べたもの等熱風を
スリット状に噴出すれば良い。
次に、ノズル5、5より熱風を吹き付けた場合の筒状
ラベル2の熱変形(熱収縮)について説明する。第6図
に示すように、上記の如くして筒状ラベル2に熱風を吹
き付ける初期加熱を行うと、筒状ラベル2が熱収縮(予
備成形)することになるが、第2図(b)に示すように
熱収縮の開始時点において筒状ラベル2の対向面21、21
には矢印A、Aで示す周方向の張力が発生し、これが筒
状ラベル2の折り目20、20を解消して同ラベル2の形状
を略円形に成形することになる。この状態が筒状ラベル
2の装着している鍔部10周辺に発生すると、筒状ラベル
2の内法寸法が鍔部10の外径よりも大なることにより、
筒状ラベル2が容器1に対して遊嵌状態を現出する。
ラベル2の熱変形(熱収縮)について説明する。第6図
に示すように、上記の如くして筒状ラベル2に熱風を吹
き付ける初期加熱を行うと、筒状ラベル2が熱収縮(予
備成形)することになるが、第2図(b)に示すように
熱収縮の開始時点において筒状ラベル2の対向面21、21
には矢印A、Aで示す周方向の張力が発生し、これが筒
状ラベル2の折り目20、20を解消して同ラベル2の形状
を略円形に成形することになる。この状態が筒状ラベル
2の装着している鍔部10周辺に発生すると、筒状ラベル
2の内法寸法が鍔部10の外径よりも大なることにより、
筒状ラベル2が容器1に対して遊嵌状態を現出する。
更に初期加熱は同ラベル2の容器1の鍔部10に係止し
ている部分、即ち同ラベルの下方部Sを、上下方向の各
部分で常に最初に熱収縮させるために行うもので、第6
図(イ)に示すように筒状ラベルの進行方向前方下方部
Sから加熱が始まると、同図(ロ)に示すように同ラベ
ル2の下方部Sが最初に熱収縮するので、鍔部10から外
れることなく、鍔部10に係止しながら熱収縮が進行す
る。
ている部分、即ち同ラベルの下方部Sを、上下方向の各
部分で常に最初に熱収縮させるために行うもので、第6
図(イ)に示すように筒状ラベルの進行方向前方下方部
Sから加熱が始まると、同図(ロ)に示すように同ラベ
ル2の下方部Sが最初に熱収縮するので、鍔部10から外
れることなく、鍔部10に係止しながら熱収縮が進行す
る。
次に同ラベル2の進行に伴い同ラベル2の上下方向の
各部分において常に下方部Sから加熱収縮し、各部分
共、鍔部10に係止しながら同ラベル2が下方に引っ張ら
れることになり、前記した遊嵌状態との相乗効果によっ
て同ラベル2は下方に引き下ろされながら熱収縮し鍔部
10に仮止めされる(第6図(ハ)参照)。
各部分において常に下方部Sから加熱収縮し、各部分
共、鍔部10に係止しながら同ラベル2が下方に引っ張ら
れることになり、前記した遊嵌状態との相乗効果によっ
て同ラベル2は下方に引き下ろされながら熱収縮し鍔部
10に仮止めされる(第6図(ハ)参照)。
なお、この予備成形工程(ロ)において搬送ベルト3
は連続的に駆動されており、これの搬送速度、熱風の温
度(例えば、250℃)、熱風の風速(例えば、30m/min)
等を適宜選択して予備成形工程(ロ)が行われることに
なる。
は連続的に駆動されており、これの搬送速度、熱風の温
度(例えば、250℃)、熱風の風速(例えば、30m/min)
等を適宜選択して予備成形工程(ロ)が行われることに
なる。
予備成形工程(ロ)を経た容器1は加熱炉からなる熱
収縮トンネル6、即ち、熱収縮工程(ハ)に入り、ここ
では所定温度(筒状ラベル2の材質に応じた最適温度)
に再加熱され、仮止め状態にある筒状ラベル2を熱収縮
して容器1に対する付着工程が行われる。熱収縮トンネ
ル6の上、下流壁の該当部位には入口60、出口61を開設
してあり、これらを通して容器1の搬入、排出が行われ
る。
収縮トンネル6、即ち、熱収縮工程(ハ)に入り、ここ
では所定温度(筒状ラベル2の材質に応じた最適温度)
に再加熱され、仮止め状態にある筒状ラベル2を熱収縮
して容器1に対する付着工程が行われる。熱収縮トンネ
ル6の上、下流壁の該当部位には入口60、出口61を開設
してあり、これらを通して容器1の搬入、排出が行われ
る。
このように、仮止め工程に次いで付着工程を行う場合
は、熱収縮工程(ハ)に入る際に、筒状ラベル2が容器
1に対して位置ズレを発生することがないので、容器1
の該当部位の形状に左右されることなく、これの所望位
置に筒状ラベル2を精度よく付着することができること
になる。
は、熱収縮工程(ハ)に入る際に、筒状ラベル2が容器
1に対して位置ズレを発生することがないので、容器1
の該当部位の形状に左右されることなく、これの所望位
置に筒状ラベル2を精度よく付着することができること
になる。
なお、上記実施例では洋酒ビンに本発明方法を適用す
る場合について説明したが、容器の種類についてはこれ
に限定されるものではないことは勿論である。また、付
着位置についても上記実施例の位置に限定されるもので
はなく、容器に単にラベルを付着する方法についても同
様に適用できる。
る場合について説明したが、容器の種類についてはこれ
に限定されるものではないことは勿論である。また、付
着位置についても上記実施例の位置に限定されるもので
はなく、容器に単にラベルを付着する方法についても同
様に適用できる。
発明の効果 以上の本発明による場合は、筒状ラベルを容器の該当
部位に仮止めした後に、付着工程に入る方法をとるの
で、付着工程に入る際に容器に対する筒状ラベルの位置
ズレを発生することがない。従って、筒状ラベルの歪み
及び高さ方向被り位置のバラツキがほとんどなくなり、
製品の品質、即ちこれの見栄えを格段に向上できること
になる。また、熟練を要さず、装着作業を正確に行える
ので、手直し作業が不要になると共に、簡潔な構成で、
迅速、確実に行えるという利点がある。
部位に仮止めした後に、付着工程に入る方法をとるの
で、付着工程に入る際に容器に対する筒状ラベルの位置
ズレを発生することがない。従って、筒状ラベルの歪み
及び高さ方向被り位置のバラツキがほとんどなくなり、
製品の品質、即ちこれの見栄えを格段に向上できること
になる。また、熟練を要さず、装着作業を正確に行える
ので、手直し作業が不要になると共に、簡潔な構成で、
迅速、確実に行えるという利点がある。
第1図は本発明方法の工程を示す工程図、第2図は装着
工程の詳細を示す図面、第3図は装着工程に引き続いて
行われる予備成形工程の詳細を示す図面、第4図は最終
工程を経て得られる製品を示す要部の正面断面図、第5
図は従来の加熱炉で熱収縮させる時の筒状ラベルの状態
を示す説明図、第6図は初期加熱の状態を示す説明図で
ある。 1……容器、10……鍔部、11……コルク栓 2……筒状ラベル、3……搬送ベルト 4……位置規制具、5、5……ノズル 6……熱収縮トンネル、Z……製品。
工程の詳細を示す図面、第3図は装着工程に引き続いて
行われる予備成形工程の詳細を示す図面、第4図は最終
工程を経て得られる製品を示す要部の正面断面図、第5
図は従来の加熱炉で熱収縮させる時の筒状ラベルの状態
を示す説明図、第6図は初期加熱の状態を示す説明図で
ある。 1……容器、10……鍔部、11……コルク栓 2……筒状ラベル、3……搬送ベルト 4……位置規制具、5、5……ノズル 6……熱収縮トンネル、Z……製品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−215312(JP,A) 特開 昭61−217329(JP,A) 実公 昭48−40444(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】熱収縮性フィルムよりなる筒状ラベルを容
器に付着する方法において、 筒状に二つ折りされた前記筒状ラベルを開口し、前記容
器の該当部位に装着する第1の工程と、 筒状ラベルに初期加熱を加え、これの折り目を解消して
円形状に成形すると共に、位置規制具により前記該当部
位に対する位置決めを行い、しかる後、筒状ラベルを少
し収縮させて容器に対する仮止めを行う第2の工程と、 仮止め後の筒状ラベルを再加熱し、これを熱収縮させて
容器に付着する第3の工程と を含むことを特徴とする筒状ラベルの付着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157450A JP2713606B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 筒状ラベルの付着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1157450A JP2713606B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 筒状ラベルの付着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0329731A JPH0329731A (ja) | 1991-02-07 |
JP2713606B2 true JP2713606B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=15649925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1157450A Expired - Fee Related JP2713606B2 (ja) | 1989-06-20 | 1989-06-20 | 筒状ラベルの付着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2713606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018107552A1 (de) * | 2018-03-29 | 2019-10-02 | Krones Aktiengesellschaft | Verfahren und Behälterbehandlungsvorrichtung zur Behandlung und/oder zur Handhabung und/oder zum Transport von Behältern |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0652423U (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-19 | 昇 山下 | サイロ |
JP4652900B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2011-03-16 | アサヒビール株式会社 | キャップ装着装置及びキャップ付製品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4840444U (ja) * | 1971-09-20 | 1973-05-22 | ||
ZA833778B (en) * | 1982-05-27 | 1984-02-29 | B & J Mfg Co | Labeling machine for heat shrink labels |
JPS61217329A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | 光洋自動機株式会社 | 熱収縮性フイルムによる容器被覆方法 |
-
1989
- 1989-06-20 JP JP1157450A patent/JP2713606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018107552A1 (de) * | 2018-03-29 | 2019-10-02 | Krones Aktiengesellschaft | Verfahren und Behälterbehandlungsvorrichtung zur Behandlung und/oder zur Handhabung und/oder zum Transport von Behältern |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0329731A (ja) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4248030A (en) | Method for assembling plastic sleeve preforms and containers | |
US4977002A (en) | System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same | |
US4704173A (en) | System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same | |
US5240529A (en) | System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same | |
SU1071215A3 (ru) | Способ нанесени защитного покрыти на стекл нную бутыль | |
US3547012A (en) | Two-piece plastic container and method of making same | |
US4345692A (en) | Closure cap for a container | |
US4844957A (en) | System for applying heat shrink film to containers and other articles and heat shrinking the same | |
JPS6215419B2 (ja) | ||
EP0410059B1 (en) | Tamper indicating package, method of and apparatus for making the closure thereof | |
US6436330B1 (en) | Process and apparatus for the production of labeled plastic bottles | |
PT922641E (pt) | Dispositivos para a aposicao de rotulos em artigos com superficies convexas | |
US5137596A (en) | Apparatus for heat sealing labels on containers | |
JP2713606B2 (ja) | 筒状ラベルの付着方法 | |
US6852267B1 (en) | Method for producing tubular containers | |
US4566923A (en) | Method and apparatus for preforming and applying a heat-shrinkable member to a container | |
US4979314A (en) | Method of controlling the temperature in a tunnel which is open at both ends, and apparatus for implementing the method | |
US3343698A (en) | Plastic container construction | |
US5271783A (en) | Method and apparatus for heat sealing labels on containers | |
JP4783877B2 (ja) | 包装装置 | |
CA1203515A (en) | Labeling machine for heat shrink labels | |
JPH0352336B2 (ja) | ||
JPH07276389A (ja) | 光学レンズを得るための金型の構成方法、対応する金型及び得られた光学レンズ | |
US20090124409A1 (en) | Method of applying a cover to a golf club shaft | |
JP4465230B2 (ja) | シュリンクラベルの容器への装着方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |