JP2713520B2 - パルプスラリーの脱水促進剤 - Google Patents

パルプスラリーの脱水促進剤

Info

Publication number
JP2713520B2
JP2713520B2 JP6029592A JP6029592A JP2713520B2 JP 2713520 B2 JP2713520 B2 JP 2713520B2 JP 6029592 A JP6029592 A JP 6029592A JP 6029592 A JP6029592 A JP 6029592A JP 2713520 B2 JP2713520 B2 JP 2713520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
acrylate
meth
dehydration
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6029592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263387A (ja
Inventor
進 谷村
昌博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP6029592A priority Critical patent/JP2713520B2/ja
Publication of JPH05263387A publication Critical patent/JPH05263387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713520B2 publication Critical patent/JP2713520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パルプスラリーの脱
水促進剤に関する。さらに詳しくは、パルプウェットシ
ートの製造工程に添加することにより、洗浄フィルター
やシックナーあるいはマシンワイヤー等の真空脱水後に
生成する含水パルプウェットシートの含水率を低下する
脱水促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パルプは蒸解工程から供給され洗
浄工程、晒工程を経てパルプマシーンで50%前後の含
水率をもつウェットパルプとして抄きとられる。あるい
は、晒工程を経たパルプ原料が叩解され抄紙されてい
る。ウェットパルプの含水率を低下させると、マシーン
速度の上昇、シート切れの防止、乾燥設備に有するスチ
ーム使用量の減少が起こり、パルプ生産性の向上につな
がる。又、洗浄工程、晒工程における洗浄フィルターや
シックナーにおいては、脱水性向上によりパルプ洗浄性
の向上、さらに漂白に使われる薬品の使用量の減少がも
たらされる。洗浄性が悪いと、ピッチ物質が後工程に持
ち込まれピッチトラブルを誘発する。
【0003】また、紙の含水率を低下させたときもウェ
ットパルプの含水率低下時に見られた効果と同様の効果
が見られる。この目的のために従来、抄紙工程において
は、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド等のカチ
オン性高分子が使用されている。一方、パルプマシーン
及び洗浄フィルター、シックナー等のパルプ工程に対し
てポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド等のカチオ
ン性高分子を使用すると通常の添加量では脱水効果が不
十分であり、添加量を増加するとパルプシート形成が不
均一となり好ましくないという問題があった。
【0004】これらカチオン性高分子の作用は、繊維表
面に微細繊維を凝集させたり、電荷の中和によるフィブ
リルの繊維表面上への吸着等により、水力学的表面積が
減少するためと考えられるが、パルプ工程のパルプ繊維
は未叩解もしくはわずかな叩解しかなされておらず、微
細繊維やフィブリルという作用対象がないことが有効な
効果を発揮しない理由であると考えられる。
【0005】別に、生活廃水や産業廃水からの汚泥の脱
水に、上記のようなカチオン性高分子凝集剤(例、ポリ
アミノアルキル(メタ)クリレート(アクリレートと
メタクリレートの両者を合わせて、便宜的に(メタ)ア
クリレートと称する。以下同様)、ポリエチレンイミ
ン、キトサン、ポリジメチルジアリルアンモニウム塩
等)が使用されている(造水技術、(3),37〜4
3(1982))。比較的パルプシート形成に影響を及
ぼさない脱水剤として非イオン系界面活性剤の使用が提
案されている(特開平1−306693号公報参照)
が、十分な脱水性の向上のためには多くの使用量を必要
とし、白水のクローズド化に伴って発泡現象という問題
が生じてくる。また、ペーパーマシーンの紙の脱水に、
ジアリルジメチルアンモニウムクロリド重合体のような
低分子量のカチオン性重合体を加え、次にコロイダルシ
リカ及び高分子量のアクリルアミド共重合体を加える紙
の脱水方法が提案されている(特開平1−162897
号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の方法を
洗浄フィルター、シックナー及びパルプマシーンより成
るパルプ化工程に適用した場合には、脱水効果が不十分
であるばかりでなくシート形成が不均一になるという問
題点があった。かかる状況下、パルプ化工程における有
効な脱水促進剤が求められている。
【0007】この発明者らは、叩解、未叩解パルプにか
かわらず、少量の添加で優れた含水率低下機能をもつ脱
水促進剤を見いだした。さらにこの発明の脱水促進剤
は、パルプのシート形成不良や発泡現象を引き起こすこ
ともないことを確認し、この発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、この発明によ
れば、分子量50万〜100万のジアリルジメチルアン
モニウムクロライド重合体と分子量200万〜2000
万の一般式(I):
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 は水素原子又はメチル基、R
2 は低級アルキル基を示す。)で表される単位、又はそ
の四級塩を主構成単位とするカチオン系重合体を有効成
分として含有することを特徴とするパルプスラリーの脱
水促進剤が提供される。この発明の有効成分である分子
量50万〜100万のジアリルジメチルアンモニウムク
ロライド重合体又は分子量200万〜2000万の特定
のカチオン系重合体は、高分子凝集剤として、代表的な
ものであるが、それぞれ単独の添加をした場合、未叩解
のパルプ製造工程においては、上述の理由により有効な
脱水促進効果が得られない。
【0011】この発明は、上記分子量50万〜100万
のジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体と分
子量00万〜2000万の特定のカチオン系重合体と
を併用した際に、極めて優れた相乗的な脱水促進効果が
得られる事実の発見に基づくものである。その作用の詳
細は、明らかではないが微細繊維の凝集と表面張力の低
下による水切れ促進の両作用が、相乗的に発揮されてい
るものと思料する。
【0012】この発明の有効成分であるジアリルジメチ
ルアンモニウムクロライド重合体の分子量は、50万〜
100万で、好ましくは、60万〜90万であり、また
特定のカチオン系重合体の分子量は、200万〜200
0万で、好ましくは500万〜1200万である。この
発明のジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体
と特定のカチオン系重合体の分子量が上記範囲外である
と、相乗的な脱水促進効果が得られないため好ましくな
い。
【0013】この発明のカチオン系重合体を示す上記一
般式(I)において、R2 で表される低級アルキル基と
しては、炭素数1〜4の直鎖状または分枝状のアルキル
基が好ましい。このカチオン系重合体の具体例として
は、ジメチルアミノエチル(メタ)クリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)クリレート、ジプロピルア
ミノエチル(メタ)クリレート、ジブチルアミノエチ
ル(メタ)クリレートのホモポリマー、該アクリレー
トの四級塩のホモポリマー又は該アクリレートもしくは
該アクリレート四級塩と(メタ)クリルアミドとの共
重合体があげられる。
【0014】これらカチオン系重合体のうち、ジメチル
アミノエチル(メタ)クリレートのホモポリマー、該
(メタ)クリレートの四級塩のホモポリマー又は該
(メタ)クリレート若しくは該(メタ)クリレート
の四級塩と(メタ)クリルアミドとの共重合体を用い
るのが脱水促進効果向上の点で好ましい。この発明にお
ける有効成分であるジアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド重合体とカチオン系重合体との組合せにおいて相
乗効果が発揮される比率(重量比)としては、20:1
〜1:1とするのが適しており、5:1〜1:1とする
のがより好ましい。
【0015】この発明の各有効成分は、通常液剤の形態
で一液製剤化して用いるのが好ましい。しかし、これに
限定されることなく、使用対象によっては粉剤等の形態
で用いてもよい。一液製剤とされる場合には、両化合物
とも水溶性であるため水に希釈して製剤化するのが好ま
しい。
【0016】また、場合によっては水と灯油、スピンド
ル油等の炭化水素系溶媒とノニオン系界面活性剤等の分
散剤を用いてエマルジョン製剤とされてもよく、その場
合有効成分を1〜20重量部、炭化水素系溶媒10〜2
0重量部、ノニオン系界面活性剤1〜5重量部残部を水
とするのが、安定なエマルジョン製剤とするために好ま
しい。
【0017】前記有効成分の添加量は、パルプの種類、
スラリー特性(濃度、pH等)、フィルターの特性等に
より異なるが、対パルプ(絶乾物)0.01〜1重量%
であり、より好ましくは、対パルプ0.01〜0.2重
量%である。添加量が対パルプ0.001重量%以下で
は、好ましい脱水促進効果がえられず、対パルプ5重量
%以上添加しても経済的なデメリットを打ち消す効果は
ない。
【0018】この発明の脱水促進剤の添加場所は、例え
ば、洗浄フィルターのヘッドボックス、マシンチェス
ト、ミキシングチェスト等であり、脱水処理工程の前に
添加すればよい。この発明を以下の試験例及び実施例に
より例示する。
【0019】
【実施例】
試験例1 某クラフト工場パルプマシン、スタッフボックスから採
取したLBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)を含有する
2%スラリー(液温35℃)を用いて、この発明の脱水
促進剤及び比較例としての薬剤について脱水効果を試験
した。
【0020】具体的には、該スラリー及び該スラリーに
所定濃度となるように各種薬剤の水溶液を添加したもの
を、減圧脱水機に接続された100メッシュのプラスチ
ックワイヤーを張ったブフナーロートに入れ、減圧度5
0cmHgで1分間吸引濾過した。その後、そのシートの剥
離状態及び濾過水の発泡状態を観察しながらパルプシー
トを取り外してパルプシートの重量を測定した(W1g)
後、105℃の乾燥器中で4.5時間乾燥後、放冷して
重量を測定した(W2g)。含水パルプの含水率は次式に
より求めた。
【0021】 含水パルプの含水率(%)=(W1 −W2 )÷W1 ×100 その結果を表1に示す。なお、表1中、添加量は対パル
プ(絶乾物)に対する重量%を示し、供試化合物のアル
ファベットは、以下の化合物を示す。 A:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体
(分子量約70万) B:ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体(分子
量約700万) C:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体
(分子量約10万) D:ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体
(分子量約200万) E:ジメチルアミノエチルメタクリレート重合体(分子
量約100万) F:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(EO 3モル
付加物)
【0022】
【表1】
【0023】〔試験例1の考察〕試験結果より明らかな
ように、この発明の実施例である試験番号1〜6におい
ては、試験番号7の薬剤無添加時に比較して、パルプシ
ートの含水率が1.5〜3.0%低下していることがわ
かる。現場において、パルプシートの含水率が、例えば
1%低下することにより、プレスパートでのプレス負荷
が抑えられ、その後、ドライヤーで乾燥した場合、乾燥
蒸気量を4〜5%削減できるという経済的メリットが得
られる。
【0024】それに比較してジアリルジメチルアンモニ
ウムクロライド重合体と特定のカチオン系重合体の分子
量がこの発明の範囲外であったり、この発明の範囲内で
あってもそれぞれ単独で使用した場合や公知の脱水剤で
ある非イオン系界面活性剤を使用した場合には、試験番
号8〜19において示されるように、脱水効果が不充分
であったり、発泡やパルプシートの剥離性が不良となり
実用的ではないことがわかる。
【0025】試験例2 某クラフト工場DDR前シックナーヘッドボックスから
採取したLUKP(広葉樹未晒クラフトパルプ)を含有
する2.2%スラリーを供試水として用い、この発明の
脱水促進剤及び比較例としての薬剤について脱水効果を
試験例1と同様にして試験した。ただし、液温は、25
℃で試験した。その結果を表2に示す。なお、表2中、
添加量及び供試薬剤名の欄のアルファベットは、試験例
1と同様である。
【0026】
【表2】
【0027】試験例3 某中質紙インレットパルプスラリー(1.1%)を供試
水として用い、この発明の脱水促進剤及び比較例として
の薬剤について脱水効果を試験例1と同様にして試験し
た。また、濾液の懸濁物質(SS)(%)をJIS KO102-
14に準じて測定した。ただし、液温は、35℃、減圧度
は10cmHgとして試験した。その結果を表3に示す。な
お、表3中、添加量及び供試薬剤名の欄のアルファベッ
トは、試験例1と同様である。
【0028】
【表3】
【0029】実施例1 某クラフト工場カミールマシーンにおいて、LBKPス
タッフボックスにこの発明の脱水促進剤である下記供試
薬剤を有効成分として対パルプ(絶乾物)0.02重量
%,0.04重量%添加して脱水効果を試験した。その
結果を脱水促進剤無添加の場合の試験結果と併せて表4
に示す。
【0030】
【表4】
【0031】〔実施例1の考察〕この発明の実施例であ
る試験番号1及び2においては、添加開始後、約30〜
45分でワイヤーの後のパルプシートの含水率の低下が
みられ、プレスロールでの負荷が減少した。マシンスピ
ードを24m/分の定速条件のままシートの厚みを上げ
て操業され、約12時間シート切れもなく運転できた。
比較例である試験番号3においては、同様のマシンスピ
ードで厚みを上げるとシート切れがおこり厚みを上げる
ことができなかった。また、最終シートは、薬剤無添加
時に比較してその重量が増加するとともに含水率が減少
された。
【0032】最終シートの湿潤重量とその含水率から絶
乾パルプの重量を算出すると、試験番号順にそれぞれ8
90.75g,960.15g,846.6gとなり、
試験番号1で5.2%の、試験番号2で13.4%の生
産性の上昇が得られた。
【0033】
【発明の効果】この発明のパルプスラリーの脱水促進剤
は、叩解、未叩解パルプにかかわらず少量の添加で優れ
た脱水促進効果が発揮されるという効果を生じる。特
に、未叩解パルプを含有するパルプ工程においては、従
来の脱水促進剤の使用において問題となっていた脱水効
果の不良、パルプシートの形成不良や剥離性不良及び発
泡問題を生じることなく、優れた脱水促進効果が発揮さ
れるという実用的効果を生じる。
【0034】この発明のパルプスラリーの脱水促進剤を
使用し、脱水したパルプシートは、プレスパートでのプ
レス負荷が減少するとともに、最終シートの重量の増加
が促進され省エネルギー化及び生産性の上昇につながる
メリットを生じる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量50万〜100万のジアリルジメ
    チルアンモニウムクロライド重合体と分子量200万〜
    2000万の一般式(I): 【化1】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基、R2 は低級アル
    キル基を示す。)で表される単位、又はその四級塩を主
    構成単位とするカチオン系重合体を有効成分として含有
    することを特徴とするパルプスラリーの脱水促進剤。
  2. 【請求項2】 ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
    ド重合体とカチオン系重合体との配合割合が20:1〜
    1:1である請求項1に記載の脱水促進剤。
  3. 【請求項3】 カチオン系重合体がジメチルアミノエチ
    ルアクリレートもしくはジメチルアミノエチルメタクリ
    レートのホモポリマー、該(メタ)クリレートの四級
    塩のホモポリマー又は該(メタ)クリレートもしくは
    該(メタ)クリレートの四級塩と(メタ)クリルア
    ミドとの共重合体である請求項1又は2記載の脱水促進
    剤。
JP6029592A 1992-03-17 1992-03-17 パルプスラリーの脱水促進剤 Expired - Lifetime JP2713520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029592A JP2713520B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パルプスラリーの脱水促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029592A JP2713520B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パルプスラリーの脱水促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263387A JPH05263387A (ja) 1993-10-12
JP2713520B2 true JP2713520B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13138030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029592A Expired - Lifetime JP2713520B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 パルプスラリーの脱水促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713520B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401179B2 (ja) * 1998-02-27 2003-04-28 三菱マテリアル株式会社 シリカ含有地熱熱水処理方法
US7306700B1 (en) 1998-04-27 2007-12-11 Akzo Nobel Nv Process for the production of paper
GB0218021D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
JP5320656B2 (ja) * 2005-09-06 2013-10-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス合紙の製造方法
JP4002590B1 (ja) * 2007-02-08 2007-11-07 株式会社メンテック 剥離剤及びそれを用いた湿紙の剥離性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263387A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101852942B1 (ko) 종이 및 페이퍼보드 제조에서 펄프화된 셀룰로스 물질 중 전분의 유익성을 증가시키는 방법
RU2536142C2 (ru) Способ изготовления бумаги
KR101676928B1 (ko) 종이 및 페이퍼보드의 제조에서 강도 보조제의 이점을 증가시키는 방법
US6379498B1 (en) Method for adding an adsorbable chemical additive to pulp during the pulp processing and products made by said method
JPH026684A (ja) パルプ脱水方法
AU2001239938A1 (en) Method for adding an adsorbable chemical additive to pulp during the pulp processing and products made by said method
US5989392A (en) Method of using polyammonium quaternary for controlling anionic trash and pitch deposition in pulp containing broke
EP1125017A1 (en) Method of removing and preventing the buildup of contaminants in papermaking processes
JP2713520B2 (ja) パルプスラリーの脱水促進剤
MXPA02009143A (es) Regulacion del paso y atascamiento en la pulpa y proceso para la fabricacion de papel.
US4608123A (en) Method of minimizing untoward effect of contaminants, such as pitch, in the papermaking operation
JPH10511746A (ja) 填料含有紙の漂白
EP0647737A1 (en) Method of inhibiting wet strength resin deposition in papermaking felts
EP3550062A1 (en) Fibrous nonwoven web
JPS6142581A (ja) 脱インク剤としてのdmdaac/amコポリマー
JP4503178B2 (ja) 製紙用添加剤
JP6711432B2 (ja) セルロースシート
JP6411182B2 (ja) 汚泥の脱水助剤及び汚泥の脱水方法
EP0203817A1 (en) Polymeric compositions
JP2004300634A (ja) 紙の製造方法
US3354032A (en) Production of paper of cellulose and polyamide fibers
JP4173341B2 (ja) 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物
US3017319A (en) Slimicide
US3006807A (en) Slimicide
JPH01306693A (ja) パルプスラリーの脱水促進剤および脱水促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 15