JP2695205B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2695205B2
JP2695205B2 JP63274907A JP27490788A JP2695205B2 JP 2695205 B2 JP2695205 B2 JP 2695205B2 JP 63274907 A JP63274907 A JP 63274907A JP 27490788 A JP27490788 A JP 27490788A JP 2695205 B2 JP2695205 B2 JP 2695205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
timer
circuit
input
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63274907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122185A (ja
Inventor
修 山元
順一 須田
太嘉志 山内
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP63274907A priority Critical patent/JP2695205B2/ja
Publication of JPH02122185A publication Critical patent/JPH02122185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695205B2 publication Critical patent/JP2695205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強制予冷却をして除霜運転を行なう除霜機
能と、急速冷却機能を備えた冷蔵庫に関する。
従来の技術 従来冷蔵庫では、除霜運転による庫内の温度上昇を防
止すべく、除霜時期をむかえると予め圧縮機を駆動して
強制的に冷却運転を一定時間行なって上記温度上昇分を
見越して庫内を冷却しその後除霜運転を行なう様にする
と共に、使用者が所望の時期に急速冷却運転も行ない得
る様にしたものが供されている。以下、従来例を第3図
〜第4図に従い説明する。
1は冷蔵庫本体、2は外箱、3は内箱、4は断熱材で
ある。5は冷凍室、6は冷蔵室、7は冷却室である。前
記冷却室7内には冷却器8と冷気を冷凍室5と冷蔵室6
に送風するファン9を有する。又前記冷却器8には、冷
却器8に付いた霜を取り除く除霜ヒータ10が取り付けら
れている。冷凍室5及び冷蔵室6の間にはダクト11があ
り、これを通して冷気は両室に流れる。前記冷凍室5内
には、冷凍サイクル(図示せず)の圧縮機12の運転,停
止を制御する為に冷凍室5内の温度を検知するサーミス
タ13が取り付けている。14は急速冷却運転を行い、圧縮
機12の通電を指令する急速冷却スイッチである。
次に電気回路について説明する。前記ファン9及び圧
縮機12は並列に接続されリレー接点15に接続された後、
電源に接続されている。又前記除霜ヒータ10はリレー接
点16に接続された後、電源に接続されている。17は冷凍
室温度制御装置であり、前記冷凍室5内に設けたサーミ
スタ13,抵抗R1,R2,R3,コンパレータ18積算タイマ19,プ
リクールタイマ20,OR回路21及び22,トランジスタ23,リ
レーコイル24を備えている。前記コンパレータ18の出力
は前記積算タイマ19のa入力に接続され、前記積算タイ
マ19のb出力はOR回路21の一方の入力、c出力は前記プ
リクールタイマ20のd入力に接続されている。尚、前記
積算タイマ19の説明をすると、a入力にHigh信号(以下
“H"と呼ぶ)が入力されるとその“H"信号を積算して行
く、一定時間積算するとc出力より“H"信号を出し、一
定時間積算する迄は、b出力はa入力の信号を出力し、
c出力はLow信号(以下“L"と呼ぶ)を出力する。次に
前記プリクールタイマ20のe出力は前記OR回路21のもう
一方の入力に、f出力はAND回路25の一方の入力に接続
されている。尚、プリクールタイマ20の説明をすると、
d入力に“H"信号が入力されると一定時間e出力より
“H"信号が出力され、一定時間経過後はf出力より“H"
信号が出力される。前記OR回路21の出力は前記OR回路22
の一方の入力に接続され出力は前記トランジスタ23のベ
ースに接続されておりコレクタは、リレー接点15を開閉
する吸収用のリレーコイル24が接続されている。26は急
速冷却装置であり前記急速冷却スイッチ14,急速冷却タ
イマ27より構成され、前記急速冷却スイッチ14の出力は
前記急速冷却タイマ27の入力に接続され、前記急速冷却
タイマ27の出力は前記OR回路22のもう一方の入力及びイ
ンバータ回路28を介して前記AND回路25のもう一方の入
力に接続されている。前記急速冷却タイマ27は、“H"信
号が入力されると一定時間“H"信号を出力する。29は除
霜制御装置で、除霜タイマ30,トランジスタ31,リレーコ
イル32より構成され、前記AND回路25の出力が前記除霜
タイマ30の入力に接続され、前記除霜タイマ30の出力は
前記トランジスタ31のベースに接続されており、コレク
タは、リレー接点16を開閉さす吸収用リレーコイル32が
接続されている。前記相互接続手段タイマ30は“H"信号
が入力されると一定時間“H"信号を出力する。
かかる構成において、通常時、冷凍室5の温度が所定
値より高い場合は、サーミスタ13の抵抗値RTHが小さく
なってコンパレータ18の出力が“H"の信号を発生する。
“H"信号が積算タイマ19のa入力に入力され前記積算タ
イマ19のタイマが積算されb出力より“H"信号が出力さ
れ、OR回路21,22の出力は“H"となりトランジスタ23がO
Nしてリレーコイル24が導通する。そしてリレー接点15
がONして、圧縮機12及びファン9が通電されて運転を行
ない冷却器8が冷却作用を行ない、ファン9により冷凍
室5に強制通風されて冷却作用を行なう。その後、冷凍
室5が所定温度にまで冷却されればサーミスタ13の抵抗
値RTHが大きくなりコンパレータ18の出力は“L"信号が
出力され積算タイマ19のb出力より“L"が出力され、プ
リクールタイマ20のe出力も“L"の為OR回路21の出力も
“L"となる。又急速冷却タイマ27の出力も“L"よりOR回
路22出力が“L"となりトランジスタ23がOFFしてリレー
コイル24への導通が遮断され、リレー接点15がOFFして
圧縮機12,ファン9が停止して冷却作用も停止する。以
後この作用を繰り返して通常の冷却作用が行なわれる。
次に、急速冷却スイッチ14をONすることにより、急速
冷却タイマ27より一定時間“H"信号がOR回路22に入力さ
れ、出力が“H"となりトランジスタ23がONし、リレーコ
イル24に導通され、リレー接点15がONし、圧縮機12,フ
ァン9が一定時間サーミスタ13の温度に関係なく強制冷
却される。
次に、積算タイマ19が一定時間積算されるとc出力よ
り“H"信号が出てプリクールタイマ20のd入力に入力さ
れ、一定時間e出力より“H"信号が出力されトランジス
タ23がONし、圧縮機12,ファン9が強制運転され、冷凍
室5内を強制冷却させる。次にプリクールタイマ20のe
出力より一定時間“H"信号が出力された後は、f出力よ
り“H"信号を出力しAND回路25に入力される。この時急
速冷却スイッチ14がONされていない場合、急速冷却タイ
マ27の出力は“L"でインバータ回路28により“H"となり
AND回路25の両入力共に“H"より、除霜タイマ30に“H"
が入力され、一定時間“H"を出力しトランジスタ31がON
し、リレーコイル32が導通し、リレー接点16がONし除霜
ヒータ10が通電され、冷却器8に付いた霜を取り除く。
すなわち積算タイマ19が一定時間積算すると強制的に圧
縮機12,ファン9を運転させ、一定時間強制冷却後に、
霜取作用を行なう。よって、一定時間強制冷却させ冷凍
室5内の温度を低くすることにより、霜取時に冷凍室5
内の温度上昇を抑え、冷凍食品の劣化等を防ぐ様に制御
がされている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、この様な構成においてプリクールタイ
マ20のe出力より“H"が出力され、圧縮機12,ファン9
が強制運転し、強制冷却作用中に急速冷却スイッチ14に
より急速冷却運転が開始された場合、AND回路25の入力
の一方が“L"となりプリクールタイマ20による強制運転
後に、霜取作用に入らず、急速冷却運転終了後に霜取作
用に入る。従って積算タイマ19が積算完了し、プリクー
ルタイマ20より強制冷却作用中は、冷却器8には、多量
の霜が付着しており、その時に更に急速冷却運転で圧縮
機12が一定時間運転すると冷却器8には霜で目詰り状態
となり、次の除霜作用でも冷却器8に霜が完全に溶け
ず、残ってしまい、以後の冷却作用時に、冷却器8の熱
交換効率が低下し、冷凍室5内の温度が下がりきらず、
庫内の食品の劣化又は腐敗させてしまうという問題点が
あった。
本発明は上述した問題を解消するものであり、強制予
冷却中の急速冷却作用による冷却器の霜の目詰り防止
と、それに伴う庫内温度上昇を防止する事を目的として
いる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の冷蔵庫は、強制予
冷却中に急速冷却作用を行なった場合は、急速冷却スイ
ッチ投入と同時に除霜作用に入り、除霜終了後に急速冷
却作用に入るように構成したものである。
作用 本発明は上記した構成によって、強制予冷却中に急速
冷却スイッチにて急速冷却作用に入った場合には、急速
冷却スイッチ投入と同時に除霜作用に入り、まず冷却器
に付いている霜を取り除き、その後に急速冷却作用に入
ることにより、冷却器の霜残り等がなく、正常に冷却作
用が行なわれる。
実 施 例 以下、本発明の冷蔵庫の一実施例について第1図から
第2図に従い説明する。尚、従来と同一構成については
同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。33は急速
冷却装置で、急速冷却スイッチ14,急速冷却タイマ34よ
り成る。ここで急速冷却タイマ34について説明すると、
入力に“H"信号が入力されると一定時間出力より“H"信
号を出力するが、R入力が“H"の時は、出力はせず、R
入力が“H"から“L"に変化すると一定時間出力より“H"
信号を出力するものである。急速冷却タイマ34の出力は
OR回路22の一方の入力と共にAND回路35の一方の入力に
接続され、AND回路35のもう一方の入力にはプリクール
タイマ20のe出力が接続されている。又急速冷却タイマ
34のR入力には、除霜制御装置29の除霜タイマ30の出力
が接続されている。又AND回路35の出力は一方は、OR回
路36の一方の入力につながり、もう一方の入力はプリク
ールタイマ20のf出力が接続されている。OR回路36の出
力は除霜タイマ30の入力に接続されている。又AND回路3
5の出力のもう一方は、インバータ回路37を介してAND回
路38の一方の入力に接続され、AND回路38のもう一方の
入力は、OR回路22の出力が接続され、AND回路38の出力
はトランジスタ23のベースに接続されている。
かかる構成において冷凍室5の温度が所定値より高い
場合は、OR回路22の出力が“H"となり、又AND回路35の
両入力共に“L"の為、AND回路38の両入力共に“H"とな
るため出力も“H"となりトランジスタ23がONし圧縮機1
2,ファン9が運転され、冷却作用をする。又冷凍室5の
温度が所定値より低くなるとOR回路22の出力が“L"とな
りAND回路38の出力も“L"となりトランジスタ23がOFF
し、圧縮機12,ファン9の運転が停止する。次に、急速
冷却スイッチ14をONにするとOR回路22の出力が“H"、AN
D回路38の両入力共に“H"より、トランジスタ23がON
し、圧縮機12,ファン9を一定時間強制冷却させる。次
に積算タイマ19が一定時間積算するとプリクールタイマ
20のe出力より一定時間“H"信号を出力しOR回路21,22
の出力共に“H"となり、AND回路38の両入力共に“H"よ
りトランジスタ23がONし、圧縮機12,ファン9が運転し
強制予冷却される。その後プリークタイマ20のf出力よ
り“H"信号が出力され、除霜タイマ30より一定時間“H"
信号が出力される。従ってトランジスタ31がONし、除霜
ヒータ10が通電され、冷却機器8の霜を溶かす。次に、
プリクールタイマ20のe出力より“H"信号が出力されて
いる時に、急速冷却スイッチ14がONされた場合AND回路3
5の両入力が“H"となりインバータ回路37にて“L"とな
りAND回路38の出力は“L"となりトランジスタ23がOFF
し、圧縮機12,ファン9は停止する。又AND回路36の出力
はOR回路36に接続されており除霜タイマー30より一定時
間“H"が出力され、トランジスタ31がONし除霜ヒータ10
が通電させられる。除霜タイマ30より一定時間“H"の出
力が急速冷却タイマ34のR入力が“H"の為、急速冷却タ
イマ34のカウントは停止する。次に除霜タイマ30が一定
時間経過後に急速冷却タイマ34のR入力が“L"と成り、
一定時間“H"を出力し、プリークタイマ20のe出力も
“L"と成っている為、AND回路38の両入力共に“H"とな
りトランジスタ23がONし、圧縮機12,ファン9が一定時
間強制冷却される。
したがって、強制予冷却中に急速冷却スイッチにて急
速冷却作用に入っても、まず除霜作用に入ってその後に
強制冷却作用に入るため、冷却器8に付いている霜を溶
かすため、冷却器8に霜残りがなく、庫内温度上昇によ
る食品の劣化が防ぐことが出来る。
発明の効果 以上の様に本発明の冷蔵庫によると、強制予冷却中に
急速冷却スイッチにて急速冷却作用が開始されても急速
冷却スイッチ投入と同時に、除霜作用に入り、まず冷却
器の霜を除霜した後に急速冷却作用の圧縮機の運転にな
るので、冷却器に多量の霜が付き、除霜作用時に、霜が
完全に除霜されきれずに霜が残り、霜残りによる不冷却
現象は起きず、正常に冷却作用が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の電気回路図及
び制御回路図、第2図は同冷蔵庫の断面図、第3図は従
来の冷蔵庫の電気回路及び制御回路図、第4図は同冷蔵
庫の断面図である。 1……冷蔵庫、5……冷凍室、6……冷蔵室、8……冷
却器、10……除霜ヒータ、12……圧縮機、14……急速冷
却スイッチ、17……冷凍室温度制御装置、29……除霜制
御装置、33……急速冷却装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−30976(JP,A) 特開 昭61−89460(JP,A) 特開 昭63−14068(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷凍室と、冷蔵室と、前記冷凍室内の温度
    を検知して冷凍サイクルの圧縮機の運転を制御し、前記
    圧縮機の運転時間を積算し、積算終了後一定時間前記圧
    縮機を強制予冷却運転させる冷凍室温度制御装置と、前
    記圧縮機の強制予冷却運転終了後、冷凍サイクルの冷却
    器の霜を溶かす除霜ヒータを通電させる除霜制御装置
    と、前記圧縮機を急速冷却スイッチの投入にて一定時間
    強制冷却運転させる急速冷却装置とから成り、強制予冷
    却運転中に前記急速冷却スイッチが投入された場合、ま
    ず前記除霜ヒータを通電させ、その後に強制冷却運転を
    行なわせる手段を備えた冷蔵庫。
JP63274907A 1988-10-31 1988-10-31 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP2695205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274907A JP2695205B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274907A JP2695205B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122185A JPH02122185A (ja) 1990-05-09
JP2695205B2 true JP2695205B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17548194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274907A Expired - Lifetime JP2695205B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309710B2 (ja) * 2013-02-08 2018-04-11 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228072B2 (ja) * 1983-07-29 1990-06-21 Tokyo Shibaura Electric Co Reizoko
JPS6189460A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 株式会社東芝 冷蔵庫
JPS6314068A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 株式会社東芝 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122185A (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029576A (ja) 冷蔵庫
JP2695205B2 (ja) 冷蔵庫
JP2650986B2 (ja) 冷蔵庫
JP2667226B2 (ja) 冷蔵庫
JP2650990B2 (ja) 冷蔵庫
JP2608942B2 (ja) 冷蔵庫
JP2589740B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2650985B2 (ja) 冷蔵庫
US3436929A (en) Refrigeration defrost control responsive to operation of compartment air circulating fan
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH10205977A (ja) 冷蔵庫
KR890004525B1 (ko) 냉동 냉장고
JP2583937B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2578867B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JP2599447B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPS58136966A (ja) 冷蔵庫
KR0127383Y1 (ko) 쇼케이스의 제상시 냉각팬정지지연회로
JPS6029577A (ja) 冷蔵庫
JP2589732B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6029578A (ja) 冷蔵庫
JPS59200175A (ja) 冷蔵庫
JPH0682147A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0233947B2 (ja) Reizokonokyusokureitosochi
JPS6030976A (ja) 冷蔵庫
JPH06331256A (ja) 冷蔵庫の制御方法