JP2693327B2 - 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法 - Google Patents

標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2693327B2
JP2693327B2 JP3281427A JP28142791A JP2693327B2 JP 2693327 B2 JP2693327 B2 JP 2693327B2 JP 3281427 A JP3281427 A JP 3281427A JP 28142791 A JP28142791 A JP 28142791A JP 2693327 B2 JP2693327 B2 JP 2693327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
temperature
silicon steel
cooling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3281427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693333A (ja
Inventor
ジェリー・ダブリュ・ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armco Inc
Original Assignee
Armco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armco Inc filed Critical Armco Inc
Priority to JP3281427A priority Critical patent/JP2693327B2/ja
Publication of JPH0693333A publication Critical patent/JPH0693333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693327B2 publication Critical patent/JP2693327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、低炭素量で、かつ約0.
35mm〜約0.15mm(約14ミル〜約6ミル)また
はそれ以下の厚さをもつ標準高珪素結晶粒配向珪素鋼(e
lectrcalsteel)の製造方法に関し、更に詳細には、非常
に短い均熱時間の第1冷間圧延工程後の中間焼鈍し及び
2部からなる温度制御冷却サイクル及び好適には脱炭前
の超急速焼鈍しを含む珪素鋼の製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】本発明の技法はミラ−指数により(11
0)[001]と名付けられるキュウブ−オン−エッジ配
向をもつ珪素鋼に適用される。この種の珪素鋼は一般に
結晶粒が配向した珪素鋼と呼ばれる。結晶粒配向珪素鋼
は2つの基本的なカテゴリに分割される:標準結晶粒配
向珪素鋼と高透磁率結晶粒配向珪素鋼とである。標準結
晶粒配向珪素鋼は主要結晶粒成長抑制材としてマンガン
および硫黄(及び/またはセレン)を使用し、通常796
A/mで1870以下の透磁率をもつ。高透磁率珪素鋼
は結晶粒抑制材として硫化マンガン及び/またはセレン
化マンガンに加えて、もしくは代わりに、窒化アルミニ
ウム、窒化硼素または業界において既知の他の種に依存
し、1870より大きい透磁率をもつ。本発明の教示は
標準結晶粒配向珪素鋼に適用可能である。
【0003】標準結晶粒配向珪素鋼の慣用の処理方法は
慣用の装置での珪素鋼の融成物の製造、得られた珪素鋼
の精錬及びインゴツトもしくはストランド鋳造スラブの
形態に鋳造することからなる。珪素鋼鋳造物は好適には
重量%で表して約0.1%以下の炭素、約0.025%〜
約0.25%のマンガン、約0.01%〜約0.035%
の硫黄及び/またはセレン、約2.5%〜約4.0%の珪
素、但し珪素含量は3.15%を含むようにし、約50p
pm以下の窒素、約100ppmのアルミニウム合量、およ
び残部は本質的に鉄からなる。所望に応じ、硼素及び/
または銅を添加を行つてもよい。
【0004】インゴツトに鋳造した場合には、鋼を熱間
圧延してスラブにするか、インゴツトから直接圧延して
鋼帯とする。連続鋳造する場合には米国特許第4,718,95
1号の方法によりスラブを予備圧延してもよい。工業的
展開には鋼帯鋳造も本発明の方法からは有利である。ス
ラブは1400℃(2550°F)で熱鋼帯厚さに熱間圧
延し、約30秒間均熱して約1010℃(1850°F)
の熱鋼帯焼鈍しする。次に、得られた熱鋼帯を環境温度
に空冷する。その後で、材料を冷間圧延して中間厚とし
約950℃(約1740°F)で30秒間中間焼鈍しし、
空冷して環境温度に冷却する。中間焼鈍しの後に、珪素
鋼を冷間圧延して最終厚にする。最終厚の珪素鋼を慣用
の脱炭焼鈍し処理するが、この処理は鋼を再結晶させ、
また炭素含量を非時効レベルに低下させ且つフェイアラ
イト表面酸化物を生成させる。この脱炭焼鈍しは通常約
830℃〜約845℃(約1525°F〜約1550°
F)の温度で湿潤水素含有雰囲気中で炭素含量を約0.0
03%またはそれ以下にするのに充分な時間行われる。
その後で珪素鋼をマグネシアのような焼鈍し分離材で被
覆し、約1200℃(約2200°F)の温度で24時間
最終焼鈍しする。この最終焼鈍しにより二次再結晶化が
行われる。フォルステライトまたは“ミル”ガラス皮膜
がフェイアライト層と分離材皮膜との間の反応により生
成する。
【0005】標準結晶粒配向(キュブ−オン−エッジ)珪
素鋼の代表的製法は米国特許第4,202,711号、第3,764,4
06号及び第3,843,422号明細書に記載されている。
【0006】近年、標準結晶粒配向生成物の鉄損を低減
するために、珪素含量を増して巨視的うず電流損を抑制
することにより体積抵抗を増加することに注意が払われ
ている。しかし、より高い珪素含量から予想される改善
は通常実現しなかった。改善された磁性品質を得るため
の試みにおいて、代表的な先行技術の解決策は珪素と炭
素の両方、特定の割合を増加するものであった。炭素と
珪素の両方の増加は、珪素鋼を高温インゴット/スラブ
加熱処理中に初期結晶粒界を溶融し易い傾向にあり、ま
た、熱間圧延後に続く処理においてより脆化し易い傾向
にあることが観察された。珪素及び炭素含量の高い材質
の取り扱い性及び冷間圧延性は低下する。標準結晶粒配
向珪素鋼の製造方法において、最終結晶配向珪素鋼の非
時効磁気特性を提供するために、0.003%またはそ
れ以下への脱炭が必要である。しかし、高含量の珪素は
脱炭を遅延し、高珪素、高炭素材料を製造することをよ
り困難なものにする。
【0007】本発明は、標準結晶粒配向珪素鋼の製造に
おいて、冷間圧延の第1工程後の中間焼鈍し及びその冷
却サイクルの性質が最終生成物の磁気特性に大きく影響
を及ぼすとの知見に基づくものである。焼鈍し中に形成
されるオーステナイトの体積割合、オーステナイト分解
生成物及び冷却中に形成される炭化物析出物は全て非常
に重要である。オーステナイトの分解を起こさず、更に
微細炭化鉄の析出を起こさない中間焼鈍し後の冷却速度
は低透磁率、不安定な2次結晶粒成長及び/または大き
な2次結晶粒を生ずる。これに加えて、より高い珪素含
量は炭素の活性を上昇させることがあり、炭化物の析出
温度を上昇させ、かつより粗い炭化物を生ずる。結果と
して、中間焼鈍し後の不適当な冷却により生ずる問題は
より高い珪素含量で悪化する。本発明の技法はこれらの
問題を克服するものである。
【0008】本発明は約3〜4.5%の珪素含量及び0.
07%以下の低炭素含量をもつ溶融物を原料とする標準
結晶粒配向珪素鋼の製造を指向するものである。本発明
の方法は以下の3つの例外を除いては慣用の方法による
ものである。第1に、全ての熱鋼帯の焼鈍しを削除でき
る。これは特に上述の珪素含量範囲の低部で事実であ
る。しかし、本発明方法は上述の熱鋼帯の焼鈍しを包含
することが好ましい。
【0009】第2に、本発明は冷間圧延の第1工程後の
改変された中間焼鈍し操作を意図するものである。改変
された中間焼鈍し操作は先行技術中間焼鈍しより低い温
度で短均熱を行うことが好ましく、以下に詳述するよう
に温度制御された2工程冷却サイクルを包含する。
【0010】本発明の中間焼鈍し冷却の実施は第1のゆ
っくりとした冷却工程でオーステナイトを分解させ、次
に、第2の急速冷却工程で微細な炭化鉄を析出させる。
短均熱の性質及びオーステナイトの分解は低炭含量
より促進される。
【0011】最後に、本発明方法は脱炭前に超急速焼鈍
し処理を含むことが好ましい。超急速焼鈍し処理は再結
晶化組織を改善することにより全体的な磁気品質を向上
する。超急速焼鈍し処理は米国特許第4,898,626号明細
書に記載のタイプのものである。
【0012】手短に述べると、米国特許第4,898,626号
明細書は、超急速焼鈍し処理が珪素鋼を100℃(18
0°F)/秒以上の速度で再結晶化温度、通常675℃
(1250°F)以上の温度へ加熱することにより行われ
ることを教示している。超急速焼鈍し処理は少なくとも
第1工程の冷間圧延の後で、最終焼鈍しの前の脱炭焼鈍
し前の操作の任意の時点で行うことができる。操作にお
ける好適な時点は冷間圧延が完了した時点で、脱炭焼鈍
しの前である。超急速焼鈍し処理は脱炭焼鈍しの前に行
うことができるが、脱炭焼鈍しの昇温段階として脱炭焼
鈍しに組み込むこともできる。
【0013】
【発明の開示】従って、本発明は、約0.07重量%以
下の炭素、約0.025〜0.25重量%のマンガン、約
0.01〜0.035重量%の硫黄及び/またはセレン、
約3.0〜4.5重量%の珪素、約100ppm以下の合計
アルミニウム、約50ppm以下の窒素及び残部が実質上
鉄より実質上なる珪素鋼を提供するための工程を含む約
0.35mm(約14ミル)ないし約0.15mm(約6ミル)ま
たはそれ以下の範囲の厚さをもつ標準結晶粒配向珪素鋼
の処理方法を提供することにある。所望であれば、硼素
及び/または銅を添加することもできる。
【0014】この目的のために、熱鋼帯と呼称する原料
はインゴット鋳造/連続鋳造及び熱間圧延のような業界
で既知である種々の方法またはストリップキャストによ
り製造することができる。
【0015】熱鋼帯は約30秒の均熱時間にわたり約1
010℃(1850°F)で焼鈍しを行い、次に、環境温
度へ空冷する。この熱鋼帯の焼鈍しは、特に上述の珪素
含量範囲の比較的低い領域をもつ標準結晶粒配向珪素鋼
を製造する場合には削除できることが観察された。
【0016】その後、珪素鋼を中間厚へ冷間圧延する。
冷間圧延した中間厚の珪素鋼は約900〜1150℃
(約1650〜2100°F)、好適には約900〜93
0℃(約1650〜1700°F)で、約1〜30秒、好
適には約3〜8秒の均熱時間にわたり中間焼鈍しを行
う。この均熱の後、珪素鋼を2工程で冷却する。第1工
程は均熱温度から約540〜650℃(約1000〜1
200°F)、好適には995℃±30℃(1100°F
±50°F)の温度へ約835℃(1500°F)/分以
下の速度、好適には約280〜585℃(約500〜1
050°F)/分の速度でゆっくりと冷却する工程であ
る。第2工程は835℃(1500°F)/分以上の速
度、好適には約1390〜1945℃(2500〜35
00°F)/分の速度での急速冷却工程と、その次の約
315〜540℃(約600〜1000°F)で水中急冷
である。中間焼鈍しの後、珪素鋼は最終厚へ冷間圧延さ
れ、脱炭され、焼鈍し分離材を被覆し、最終焼鈍しを行
って2次再結晶化を行う。
【0017】本発明の好適に実施するためには、珪素鋼
を上述のようなタイプの超急速焼鈍し処理する。これは
少なくとも第1工程の冷間圧延の後で、脱炭処理の前の
操作の任意の時点で行うことができる。冷間圧延が完了
し、脱炭焼鈍しの前の操作の任意の時点で行うことが通
常好適である。上述のように、超急速焼鈍しは脱炭焼鈍
し処理の昇温段階として脱炭焼鈍し処理に組み込むこと
ができる。
【0018】本発明を実施する際に、標準高珪素低炭
結晶粒配向珪素鋼についての操作は慣用の操作であり、
以下の3つの例外を除いて上述と実質上同一である。第
1の例外は、所望であれば熱鋼帯の焼鈍しを省略できる
ことである。装置及び条件が許せば、熱鋼帯の焼鈍しは
標準高珪素結晶粒配向珪素鋼を冷間圧延に対して余り脆
くなく、より実施し易いものにするために、熱鋼帯の焼
鈍しは推奨される。更に、熱鋼帯の焼鈍しは2次結晶化
をより安定なものにする傾向にある。熱鋼帯の焼鈍しを
実施する場合、熱鋼帯の焼鈍しは約1010℃(約18
50°F)の温度で、約30秒の均熱時間にわたり行
う。熱鋼帯の焼鈍しの後に、環境温度へ空冷する。第2
の例外は第1工程冷間圧延後の本発明による中間焼鈍し
及び冷却の出現である。最後に、第3の例外は任意であ
るが、脱炭処理前に超急速焼鈍し処理を使用することが
好ましい。
【0019】第1工程の冷間圧延の後、珪素鋼を本発明
の技法により中間焼鈍しする。本発明の中間焼鈍しにつ
いての時間/温度サイクルの概略を図1に示す。なお、
図1において、破線は代表的な先行技術中間焼鈍しにつ
いての時間/温度サイクルを示す。
【0020】本発明の主要な要点は、中間焼鈍しとその
冷却サイクルを調節して微細な炭化物分散を提供できる
との知見にある。焼鈍し及びその冷却サイクルは上述の
ような高珪素含量の悪影響を克服するものである。
【0021】中間焼鈍しの昇温段階において、通常の結
晶粒成長が生じた後に、再結晶化は約675℃(約12
50°F)で炉に入った後約20秒で生ずる。再結晶化
の開始時点を図1中の地点”0”で示す。約690℃
(約1280°F)以上で、炭化物類は図1中の地点”
A”で示すように溶解し始める。この現象は継続し、温
度が上昇すると促進される。約900℃(約1650°
F)以上で、少量のフェライトがオーステナイトへ転位
する。オーステナイトはより急速に炭素を溶液化させ、
通常の結晶粒の成長を制限し、それによって中間焼鈍し
済結晶粒寸法を確立する。先行技術中間焼鈍しでは実施
は少なくとも25〜30秒の期間にわたり約950℃
(約1740°F)で均熱することにより行われる。本発
明の中間焼鈍し操作は約1〜30秒、好ましくは約3〜
8秒の均熱時間である。均熱温度は臨界的な要因ではな
い。均熱は約900〜1150℃(約1650〜210
0°F)の温度で行うことができる。好適には、均熱は
約900〜930℃(約1650〜1700°F)、更に
好適には、約915℃(約1680°F)の温度で行われ
る。均熱時間が短いほど、均熱温度が低いほど、オース
テナイトが余り形成されないために好ましい。更に、前
からあるフェライトの結晶粒界で、分散島の形態で存在
するオーステナイトはより微細である。従って、オース
テナイトは固溶体中でフェライトと炭素により容易に分
解し、次に、微細な炭化鉄の析出を生ずる。均熱温度を
上げるか、時間を延ばすと、島状オーステナイトが増大
し、前からあるフェライト地と比較して急速に炭素富化
状態となる。オーステナイトの成長及び炭素の富化は、
冷却中のオーステナイトの分解を妨げる。炉を出る際に
望ましい組織は、微細な島状形態として材質全体にわた
り5%以下のオーステナイトが均一に分散したフェライ
トの再結晶化した地(マトリックス)からなる。焼鈍しの
終了時点で、炭素は固溶体中にあり、冷却の際に容易に
再析出できる状態にある。均熱での中間焼鈍し時間及び
温度を再考した主要な理由は島状形態のオーステナイト
の成長を制御することにある。温度が低ければ、形成さ
れるオーステナイトの平衡体積区分は低減する。この短
い中間焼鈍し時間は炭素の拡散を低下させ、それによっ
てオーステナイトの成長及び過度の増加を抑制する。オ
ーステナイトのより低い鋼帯温度、オーステナイトの低
下した体積区分及びより微細な形態は、冷却サイクル中
のオーステナイトの分解をより容易にする。
【0022】均熱の直後、冷却サイクルを開始する。本
発明の冷却サイクルは2工程からなる。図1中の均熱か
ら地点”E”まで延びる第1工程は均熱温度から約54
0〜650℃(約1000〜1200°F)、好適には5
95℃±30℃(1100°F±50°F)の温度へのゆ
っくりとした冷却である。このゆっくりとした冷却工程
はオーステナイトを炭素飽和フェライトへ分解させる。
平衡条件下で、オーステナイトは約900〜770℃
(1650〜1420°F)の間で炭素飽和フェライトへ
分解する。しかし、冷却操作の動きは、オーステナイト
の分解が早くても中央の815℃(1500°F)の範囲
まで始まらず、595℃(1100°F)より幾分低い温
度まで継続するようなものである。
【0023】第1冷却工程においてオーステナイトが分
解しないと、マルテンサイト及び/またはパーライトを
形成することがある。マルテンサイトが存在する場合、
マルテンサイトは2次結晶粒寸法の拡大及び(100)
[001]配向の品質の低下を生ずることがある。マルテ
ンサイトの存在は第2工程の冷間圧延において変形操作
悪影響を及ぼし、最終珪素鋼生成物の磁気品質を悪化
し、かつ変化しやすいものとする。最後に、マルテンサ
イトは機械的特性、特に冷間圧延特性を低下する。パー
ライトは比較的良性のものであるが、なお、所望でない
形態の炭素を結束する。
【0024】上述のように、オーステナイトの分解は図
1中のほぼ”C”地点で始まり、ほぼ”E”地点まで継
続する。”D”地点で、微細な炭化鉄は炭素飽和フェラ
イトから析出し始める。平衡状態で、炭化物は690℃
(1280°F)以下の温度で炭素飽和フェライトから析
出し始める。しかし、実際の操作は、析出を開始するた
めに若干の過冷却を必要とし、約650℃(1200°
F)で本格的に始まる。オーステナイトの炭素富化フェ
ライトへの分解及びフェライトからの炭化物の析出は若
干重複することを記憶されいた。炭化物は2種の形態で
ある。炭化物は結晶粒間皮膜及び微細結晶粒内析出物と
して存在する。結晶粒間皮膜は約570℃(1060°
F)以上の温度で析出する。微細結晶粒内析出物は約5
70℃以下(1060°F)以下で析出する。図1の”
C”地点から”E”地点へ延びる第1工程のゆっくりと
した冷却は835℃(1500°F)/分、好適には約2
80〜585℃(約500〜1050°F)/分の冷却速
度をもつ。
【0025】冷却サイクルの第2工程すなわち急速冷却
工程は図1の地点”E”で始まり、315〜540℃
(600〜1000°F)の間で地点”G”へ延び、この
地点で鋼帯を水中急冷却でき、急速冷却工程は完了す
る。水中急冷後の鋼帯の温度は室温(25℃すなわち7
5°F)として図1に示すような65℃(150°F)ま
たはそれ以下である。第2冷却工程中、冷却速度は約1
390〜1945℃(2500〜3500°F)/分、好
適には1665℃(3000°F)/分以上である。これ
は微細炭化鉄の析出を確実にする。
【0026】本発明の全中間焼鈍し及び冷却サイクルは
所望の微細構造を得るための操作に必要であり、正確な
制御は臨界的であることが上述から明らかである。図1
に示す代表的な先行技術サイクル時間は約57m/分
(220フィート/分)の鋼帯速度で図示しないウォータ
ーバス中完了するために少なくとも3分間を必要とす
る。本発明の中間焼鈍しサイクル時間は約2分10秒を
必要とし、これは約80m/分(260フィート/分)の
鋼帯速度の使用を可能とする。従って、本発明の焼鈍し
サイクルが製造ラインのより良好な生産性を付与するこ
とを記憶されたい。中間焼鈍し後の時効処理は最終珪素
鋼生成物の磁気品質を低下する大きな2次結晶粒寸法の
形成を生ずることが観察されたために、時効処理は必要
なく、また、望ましくない。
【0027】中間焼鈍しの後で所望の最終厚へ珪素鋼を
薄くする冷間圧延の第2工程が続く。この工程で、珪素
鋼は脱炭され、焼鈍し分離材で被覆され、最終焼鈍しを
行って2次再結晶化される。
【0028】本発明を好適に実施する際に、珪素鋼は常
温圧下後で、脱炭処理の前に超急速焼鈍しを行う。この
目的のために、最終厚の珪素鋼を100℃(180°F)
/秒以上の速度で675℃(1250°F)以上の温度へ
加熱する。珪素鋼を540℃(1000°F)/秒の速度
で加熱することが好ましい。超急速焼鈍し処理は脱炭焼
鈍しの昇温段階として行うことが更に好ましい。
【0029】本発明の好適な化学組成は以下の通りであ
る:炭素0.05重量%以下、マンガン約0.04〜0.
08重量%、硫黄及び/またはセレン約0.015〜0.
025重量%、珪素約3.25〜3.75重量%、アルミ
ニウム100ppm以下、窒素50ppm以下、所望であれ
ば、硼素及び/または銅を添加することができ、残部は
実質上鉄である。
【0030】超急速焼鈍し処理はより多くの(110)
[001]1次結晶粒を造ることにより脱炭処理後の再結
晶化組織を向上する。また、2次結晶粒寸法をより小さ
くすることに寄与する。超急速焼鈍し処理を操作に組み
込む場合、操作は中間厚及び最終厚の変化に余り影響を
受けず、標準結晶粒配向珪素鋼の磁気特性は向上し、よ
りばらつきのないものとなる。
【0031】
【実施例】実施例1 表1に示す重量%の組成を有する4種の融成物(ヒート)
を溶融した。ヒートは、連続鋳造により200mm(8イ
ンチ)厚のスラブを形成し、200mm(8インチ)厚のス
ラブを150mm(6インチ)へ予備圧延し、1400℃
(2550°F)へ再加熱し、以後の操作のための2.1m
m(0.084インチ)の熱鋼帯へ熱間圧延することにより
調製された。プラント操作は1010℃(1850°F)
熱鋼帯焼鈍し及び種々の中間厚への冷間圧延を使用する
方法に従った;しかし、ヒートA及びBは25〜30秒
にわたる950℃(1740°F)均熱による先行技術中
間焼鈍しと、その後の通常の環境温度冷却を使用して処
理したが、ヒートC及びDは本発明方法による中間焼鈍
しを行った。中間焼鈍し後、材料を0.18mm(7ミル)
と0.28mm(9ミル)の最終厚へ冷間圧延した。冷間
延完了後、材質を湿潤水素含有雰囲気中830℃(15
25°F)で脱炭し、MgOを被覆し、1200℃(22
00°F)で最終焼鈍しを行った。上述の実験で得られ
た磁気特性を表2にまとめて示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】これらの結果は、本発明の中間焼鈍しサイ
クルの実施が標準結晶粒配向材料の改善された鉄損と2
次結晶粒の安定性の増大とを与えたことを明らかに示す
ものである。
【0035】実施例2 ヒートA及びBからの付加的試料を実験室操作における
プラント操作実験中に得た。プラント操作は実施例1の
慣用の操作に従った:しかし、中間厚への冷間圧延が完
了した後、試料をプラント中で得、本発明による中間焼
鈍し均熱温度及び時間、及び制御された冷却操作を使用
し、冷間圧延の完了後で、かつ脱炭処理前に超急速焼鈍
し処理を利用する本発明の好適な操作を使用して実験室
中で処理した。超急速焼鈍し処理を実施する際に、室温
から746℃(1375°F)へ556℃(1000°F)
/秒の加熱速度を脱炭焼鈍しの昇温段階に組み込んだ。
中間焼鈍し後、材料を0.18mm(7ミル)の最終厚へ
圧延し、慣用の技法及び加熱中の超急速焼鈍し処理を
使用する湿潤水素含有雰囲気中830℃(1525°F)
で脱炭処理を行った。脱炭処理後、試料にMgOを被覆
し、1200℃(2200°F)で最終焼鈍しを行った。
これらの実験の結果を表3にまとめて示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明の中間焼鈍しサイクルは、標準結
晶粒配向材質について鉄損の改善及び2次結晶粒成長の
安定性の増大を提供することを上述の結果は明確に示
す。更に、中間焼鈍しサイクルに加えて超急速焼鈍し処
理を行うことよりなるより好適な操作は磁気品質の更な
る改善を提供する。
【0038】本発明の精神を逸脱しなければ、本発明の
改変を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間焼鈍しの時間/温度サイクル及び
代表的な先行技術中間焼鈍しの時間/温度サイクルを説
明するグラフである。

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3.0〜4.5重量%の珪素及び0.07
    重量%以下の炭素を含む珪素鋼の熱鋼帯を提供する工
    程、必要により該熱鋼帯を焼鈍し処理する工程、中間厚
    へ冷間圧延する工程、中間厚の鋼帯を900〜1150
    ℃の均熱温度で、1〜30秒の均熱時間にわたり中間焼
    鈍しを施す工程、該均熱温度から540〜650℃の温
    度へ835℃/分以下の冷却速度でゆっくりとした冷却
    を行う工程、その後に、315〜540℃の温度へ83
    5℃/分以上の冷却速度で急速冷却を行い、次に水中急
    冷を行う工程、該珪素鋼を最終厚へ冷間圧延する工程、
    最終厚の珪素鋼を脱炭焼鈍しする工程、脱炭処理済珪素
    鋼を焼鈍し分離材で被覆する工程、及び該珪素鋼に最終
    焼鈍しを施して2次再結晶化を行う工程を備えてなる
    0.35〜0.15mmまたはそれ以下の厚さをもつ標準
    高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 珪素含量が3.25〜3.75重量%であ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱鋼帯の焼鈍しが1010℃の温度で、
    30秒の均熱時間と環境温度への空冷により行われる請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 最終厚をもち、脱炭処理前の珪素鋼を6
    75℃以上の温度へ、100℃/秒以上の加熱速度で超
    急速焼鈍し処理を行う工程を含んでなる請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 中間焼鈍しを3〜8秒の均熱時間で行う
    工程を含んでなる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 中間焼鈍しを900〜930℃の均熱温
    度で行う工程を含んでなる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 中間焼鈍しを915℃の均熱温度で行う
    工程を含んでなる請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 595℃±30℃の温度でゆっくりとし
    た冷却工程を終了する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 280〜585℃/分の冷却速度でゆっ
    くりとした冷却工程を行う請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 1390〜1945℃/分の冷却速度
    で急速冷却工程を行う請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 915℃の均熱温度で、3〜8秒の均
    熱時間にわたり中間焼鈍しを行う工程と、280〜58
    5℃/分の冷却速度でゆっくりとした冷却工程を行う工
    程と、595℃±30℃の温度でゆっくりとした冷却工
    程を終了する工程と、1390〜1945℃/分の速度
    で急速冷却工程を行う工程とを備えてなる請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 珪素鋼が0.07重量%以下の炭素、
    0.025〜0.25重量%のマンガン、0.01〜0.0
    35重量%の硫黄及び/またはセレン、3.0〜4.5重
    量%のセレン、100ppm以下のアルミニウム、50ppm
    以下の窒素を含有し、所望により硼素及び/または銅を
    添加し、残余が実質上鉄よりなる請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 最終厚の珪素鋼を脱炭処理前に100
    ℃/秒以上の加熱速度で、675℃以上の温度へ超急速
    焼鈍し処理を施す工程を含んでなる請求項1記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 熱鋼帯焼鈍しを1010℃の温度で、
    30秒の均熱時間で均熱し、環境温度へ空冷することに
    より行う工程を含む請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 超急速焼鈍し処理を脱炭焼鈍しの加熱
    段階として行う工程を含む請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 最終厚の珪素鋼を脱炭処理前に675
    ℃以上の温度へ100℃/秒以上の加熱速度で超急速焼
    鈍し処理する工程を含む請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 超急速焼鈍し処理を脱炭焼鈍し処理の
    加熱段階として行う工程を含む請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 珪素鋼が0.05重量%以下の炭素、
    0.04〜0.08重量%のマンガン、0.015〜0.0
    25重量%の硫黄及び/またはセレン、3.25〜3.7
    5重量%の珪素、100ppm以下のアルミニウム、50p
    pm以下の窒素を含有してなり、所望により硼素及び/ま
    たは銅を添加し、残余が実質上鉄よりなる請求項1記載
    の方法。
JP3281427A 1991-10-28 1991-10-28 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP2693327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281427A JP2693327B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281427A JP2693327B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693333A JPH0693333A (ja) 1994-04-05
JP2693327B2 true JP2693327B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17639013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281427A Expired - Fee Related JP2693327B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693327B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702539A (en) * 1997-02-28 1997-12-30 Armco Inc. Method for producing silicon-chromium grain orieted electrical steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693333A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782086B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR970008162B1 (ko) 입자 방향성 전기강의 초고속 열처리
WO2006132095A1 (ja) 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3488181B2 (ja) 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5948934B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
EP0538519B1 (en) Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel
JPS598049B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造法
JPH0277525A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP7569381B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US5061326A (en) Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel
JPH07122096B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH03294427A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2693327B2 (ja) 標準高珪素低炭素結晶粒配向珪素鋼の製造方法
RU2041268C1 (ru) Способ получения высококремнистой электротехнической стали
US5078808A (en) Method of making regular grain oriented silicon steel without a hot band anneal
JP2826903B2 (ja) グラス被膜の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
KR0169992B1 (ko) 고 규소, 저 융점 탄소, 및 규칙적 입자 배향 규소 강의 제조방법
RU2038389C1 (ru) Способ производства кремнистой текстурованной стали
CA2054395C (en) Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel
KR950014313B1 (ko) 소량의 보론첨가로 입자-방향성 규소강을 제조하는 방법
US20230212720A1 (en) Method for the production of high permeability grain oriented electrical steel containing chromium
JP2653948B2 (ja) 熱鋼帯焼なましなしの標準結晶粒配向珪素鋼の製法
JPS6148761B2 (ja)
KR0169318B1 (ko) 고온 밴드 어닐없는 규칙적 입자배향 규소강철의 제조방법
JPS61149432A (ja) 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees