JP2692677B2 - Electronic percussion instrument - Google Patents

Electronic percussion instrument

Info

Publication number
JP2692677B2
JP2692677B2 JP8302629A JP30262996A JP2692677B2 JP 2692677 B2 JP2692677 B2 JP 2692677B2 JP 8302629 A JP8302629 A JP 8302629A JP 30262996 A JP30262996 A JP 30262996A JP 2692677 B2 JP2692677 B2 JP 2692677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
tone
data
register
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8302629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09160544A (en
Inventor
邦彦 渡辺
真一 伊藤
佳文 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8302629A priority Critical patent/JP2692677B2/en
Publication of JPH09160544A publication Critical patent/JPH09160544A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692677B2 publication Critical patent/JP2692677B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数のパッドを
備える電子打楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic percussion instrument having a plurality of pads.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子打楽器は、複数のパッドとパッドが
叩かれたこと(パッドオン)を検出するパッド検出手段
と、各パッドに対応づけられた音高の楽音制御信号を発
生する楽音制御信号発生手段を備えている。また、更
に、この種の電子打楽器では、パッドの数を、各パッド
に対応づけられた音高の音で音階音を構成できる数に設
定し、例えばマリンバやティンパニ等の音色でメロディ
を演奏できるようにしたものがある。
2. Description of the Related Art Electronic percussion instruments include a plurality of pads and pad detection means for detecting that the pads have been hit (pad-on), and musical tone control signal generation for generating musical tone control signals of pitches corresponding to the respective pads. Equipped with means. In addition, in this type of electronic percussion instrument, the number of pads is set to a number that can form a scale tone with a pitch tone associated with each pad, and a melody can be played with a tone color such as marimba or timpani. There is something like this.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
電子打楽器では、一つのパッドに対して一つの音高を割
り当てているだけであるために、例えば1オクターブの
音高を割り当てるのに12個のパッドが必要となり、楽
器全体が大きくなってしまう不都合があった。
However, in the above-mentioned conventional electronic percussion instrument, since only one pitch is assigned to one pad, for example, 12 pitches are assigned to one octave pitch. There was a disadvantage that the whole musical instrument became large because individual pads were needed.

【0004】この発明の目的は、少ない数のパッドで多
くの音高の音を出すことのできる電子打楽器を提供する
ことにある。
An object of the present invention is to provide an electronic percussion instrument which can produce a large number of pitches with a small number of pads.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数のパッ
ドと、各パッドの状態を検出するパッド検出手段と、各
パッドに音階音又はドラム音の音色を割り当てる音色選
択操作子と、各パッドに音階音が割り当てられるときそ
の半音のシフトを指示し、ドラム音が割り当てられてい
るとき所定の音色の発音を指示するピッチ変更指示手段
と、ピッチ変更指示手段のオン/オフを検出するピッチ
変更指示検出手段と、前記音色選択操作子により各パッ
ドに音階音が割り当てられているときは、前記ピッチ変
更指示手段のオフ中に前記パッド検出手段によっていず
れかのパッドのオン状態が検出されたとき、そのパッド
に割り当てられている音階音の楽音制御信号を発生し、
前記ピッチ変更指示手段がオン中に前記パッド検出手段
によっていずれかのパッドのオン状態が検出されたと
き、そのパッドに割り当てられている音階音を半音シフ
トした音高の楽音制御信号を発生し、前記音色選択操作
子により各パッドにドラム音が割り当てられているとき
は、前記ピッチ変更指示手段のオン検出時に前記所定の
音色の楽音を発音する楽音制御信号を発生する楽音制御
信号発生手段と、を備えてなることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a plurality of pads, a pad detecting means for detecting the state of each pad, a tone color selection operator for assigning a tone color of a scale tone or a drum tone to each pad, and each pad. A pitch change instructing means for instructing the shift of a semitone when a scale tone is assigned to a tone, and a pitch change instructing means for instructing the generation of a predetermined tone color when a drum tone is assigned, and a pitch change for detecting ON / OFF of the pitch change instructing means. When a scale tone is assigned to each pad by the instruction detection means and the tone color selection operator, when the ON state of any pad is detected by the pad detection means while the pitch change instruction means is OFF. , Generates the tone control signal of the scale assigned to that pad,
When the ON state of any of the pads is detected by the pad detecting unit while the pitch change instructing unit is ON, a tone control signal having a pitch obtained by shifting the scale assigned to the pad by a semitone is generated, When a drum sound is assigned to each pad by the tone color selection operator, a tone control signal generating means for generating a tone control signal for generating a tone of the predetermined tone color when the pitch change instructing means is turned on, It is characterized by comprising.

【0006】この発明では、各パッドに音階音が割り当
てられている場合に、演奏中に演奏者によってピッチ変
更指示手段が操作されると、所定のパッド、例えばその
時に叩打している(オンしている)パッドに対応づけら
れている音高を所定のピッチだけ、例えば半音だけ変更
する。また、そのパッドを元の音高に戻す時にはピッチ
変更指示手段の操作を止める。このような作用によって
少ないパッドで多くの音階音を発生させることができ
る。
In the present invention, when a pitch tone is assigned to each pad and the pitch change instructing means is operated by the performer during a performance, a predetermined pad, for example, is tapped (turned on). The pitch associated with the pad is changed by a predetermined pitch, for example, a semitone. Further, when the pad is returned to the original pitch, the operation of the pitch change instructing means is stopped. Due to such an action, a large number of scale sounds can be generated with a small number of pads.

【0007】また、各パッドにドラム音が割り当てられ
ている場合に、演奏中に演奏者によってピッチ変更指示
手段か操作されると、その操作時に所定の音色、例えば
バスドラムの楽音が発生する。このように、各パッドに
音階音を割り当てるかドラム音を割り当てるかで、ピッ
チ変更指示手段の機能を変えることが出来る。
Further, when a drum sound is assigned to each pad and the pitch change instructing means is operated by the player during the performance, a predetermined tone color, for example, a musical sound of a bass drum is generated at the time of the operation. In this way, the function of the pitch change instructing means can be changed by assigning a scale note or a drum note to each pad.

【0008】この場合、ピッチ変更指示手段として、例
えばフットペダルを使用するようにすると、両手で演奏
している最中においても容易にピッチ変更の指示や所定
の音色の楽音発生を選択的に行うことができる。
In this case, if a foot pedal, for example, is used as the pitch change instructing means, a pitch change instruction and a tone generation of a predetermined tone color can be selectively performed easily even while playing with both hands. be able to.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態である
電子打楽器の平面図である。
1 is a plan view of an electronic percussion instrument according to an embodiment of the present invention.

【0010】電子打楽器本体1の手前側には操作パネル
2が配置されている。この操作パネル2は、電源スイッ
チ20,スピーカからの出力音量調整用のボリューム2
1、2桁のLCD表示器22、各パッドに割り当てる音
高や音色、またはオートベースコードモード(ABCモ
ード)等のパーカッションセット名を設定するパーカッ
ションセットスイッチ23、コード音の発生パターンを
設定するスタイルスイッチ24、数値を入力するテンキ
ー25、およびその他の機能スイッチ26を備えてい
る。
An operation panel 2 is arranged on the front side of the electronic percussion instrument body 1. The operation panel 2 is provided with a power switch 20 and a volume 2 for adjusting the output volume from the speaker.
A one or two digit LCD display 22, a pitch or tone to be assigned to each pad, a percussion set switch 23 for setting a percussion set name such as an auto bass chord mode (ABC mode), and a style for setting chord tone generation patterns. A switch 24, a numeric keypad 25 for inputting a numerical value, and other function switches 26 are provided.

【0011】電子打楽器本体1には更に、フットペダル
3がケーブル30で接続されている。このフッドペダル
3は、前記パーカッションセットスイッチ23で設定さ
れたパーカッションセット名の種類に応じて、その操作
時(押圧時)にバスドラム等の所定の音色の音を発生し
たり、その時にオンされたパッドの音を半音上げたりす
る。
A foot pedal 3 is further connected to the electronic percussion instrument body 1 by a cable 30. The hood pedal 3 produces a sound of a predetermined timbre such as a bass drum during its operation (when pressed) according to the type of percussion set name set by the percussion set switch 23, and is turned on at that time. Raise the pad sound by a semitone.

【0012】電子打楽器本体1の略中央部には、合計8
個のパッドP(P1〜P8)が設けられている。図2に
示すように、薄板状のパッドPの底部には圧電センサ4
が取り付けられており、この圧電センサ4によってパッ
ドPのオン時(叩打)、および強さを検出する。電子打
楽器本体1の左右にはスピーカ5が配置され、演奏音を
発生する。
A total of 8 is provided in the substantially central portion of the electronic percussion instrument body 1.
Individual pads P (P1 to P8) are provided. As shown in FIG. 2, the piezoelectric sensor 4 is provided on the bottom of the thin plate P.
Is attached, and the piezoelectric sensor 4 detects when the pad P is on (striking) and the strength. Speakers 5 are arranged on the left and right of the electronic percussion instrument body 1 to generate performance sounds.

【0013】本実施形態の電子打楽器では、前記パーカ
ッションセットスイッチ23でパーカッションセット名
としてABCモードを設定した時には、各パッドにAB
C用の和音指定機能を割り当て、各パッドの1回目のオ
ンから2回目のオンまでの時間が所定時間以内にあれ
ば、そのパッドに対応づけられた和音のコードデータ、
即ち根音データとコードタイプデータとからなるコード
データを発生するようにしている。また、パーカッショ
ンセット名がABCモード以外の時にはそのセット名に
対応した音色が各パッドに設定され、または、各パッド
に対して音色と音階音の組合せが設定されるようになっ
ている。更に、フットペダル3の機能も、パーカッショ
ンセット名に応じて変化する。
In the electronic percussion instrument of the present embodiment, when the ABC mode is set as the percussion set name by the percussion set switch 23, the AB is set for each pad.
If the chord designation function for C is assigned and the time from the first turning on of each pad to the second turning on is within a predetermined time, chord chord data associated with that pad,
That is, chord data consisting of root note data and chord type data is generated. Further, when the percussion set name is other than the ABC mode, a tone color corresponding to the set name is set to each pad, or a combination of tone color and scale tone is set for each pad. Furthermore, the function of the foot pedal 3 also changes according to the name of the percussion set.

【0014】図3はパーカッションセットスイッチ23
によって設定されるパーカッションセット名に対応する
各パッドおよびフットペダルの機能を示す図である。同
図において、例えばパーカッションセット名が“ロック
ドラム”の場合、パッドP2にはスネアの音色が設定さ
れ、またパッドP7にはシンバル1の音色が設定される
ことを示している。また、フットペダル3の押圧はバス
ドラムの音色の楽音を発生することを示す。パーカッシ
ョンセット名が“ロックドラム”,“ジャズドラム”,
“シンセドラム”の場合には、各パッドP1〜P8には
それぞれ同図に示される音色が設定されるが、パーカッ
ションセット名が“ティンパニ”,“マリンバ”,“ビ
ブラフォン”の場合には、各パッドP1〜P8に対して
音高を設定する。また、各パッドに設定された音高は、
パッドP1,P5,P2,P6,P3,P7,P4,P
8の順に音階となるようにされる。そして、“ティンパ
ニ”に設定された場合にはティンパニの音色が、“マリ
ンバ”に設定された時にはマリンバの音色が、“ビブラ
フォン”に設定された時にはビブラフォンの音色がそれ
ぞれ設定される。上記の各パーカッションセット名にお
いて、“ロックドラム”,“ジャズドラム”,“シンセ
ドラム”はドラム音グループのセット名であり、“ティ
ンパニ”,“マリンバ”,“ビブラフォン”は音階音グ
ループのセット名である。
FIG. 3 shows a percussion set switch 23.
It is a figure which shows the function of each pad and foot pedal corresponding to the percussion set name set by. In the figure, when the percussion set name is "rock drum", for example, the tone color of the snare is set to the pad P2, and the tone color of the cymbal 1 is set to the pad P7. In addition, pressing the foot pedal 3 indicates that a tone of the tone color of the bass drum is generated. The name of the percussion set is "rock drum", "jazz drum",
In the case of "Synth Drum", the tones shown in the figure are set to the pads P1 to P8 respectively, but when the percussion set name is "Timpani", "Marimba", "Vibraphone", The pitch is set for the pads P1 to P8. Also, the pitch set for each pad is
Pads P1, P5, P2, P6, P3, P7, P4, P
The scales are arranged in the order of 8. When set to "Timpani", the tone color of the timpani is set to "Marimba", the tone color of Marimba is set to "Vibraphone", and the tone color of Vibraphone is set to "Vibraphone". In each of the above percussion set names, "Rock Drum", "Jazz Drum", "Synth Drum" are the set names of the drum sound group, and "Timpani", "Marimba", and "Vibraphone" are the set name of the scale notes group. Is.

【0015】パーカッションセット名がABCモードで
ある場合には、各パッドに対して根音データとコードタ
イプデータとが割り当てられる。例えば、図3におい
て、ABCモード時のパッドP1に対しては根音データ
として“C”が、コードタイプデータとして“Maj”
が割り当てられている。即ち、ABCモード時におい
て、パッドP1をオンして所定時間以内に再度オンした
時には、根音が“C”,コードタイプが“Maj”のコ
ードで、またパッドP7をオンして所定時間以内にパッ
ドP8をオンした時には、根音が“A”,コードタイプ
が“dim”のコードで、ABC演奏(自動伴奏)が行
われることを示す。また、このABCモードではフット
ペダル3がスピーカ5から出力される楽音のピッチを半
音上げるように作用する。したがって、例えば、ABC
モード時にフットペダル3を押し込みながらパッドP1
を所定時間内に続けて2回オン(叩打)すれば、“C#
/Maj”のコードでABC演奏されることになる。
When the percussion set name is ABC mode, root note data and chord type data are assigned to each pad. For example, in FIG. 3, “C” is the root note data and “Maj” is the chord type data for the pad P1 in the ABC mode.
Is assigned. That is, in the ABC mode, when the pad P1 is turned on and turned on again within a predetermined time, the root note is "C", the chord type is "Maj", and the pad P7 is turned on within a predetermined time. When the pad P8 is turned on, it indicates that the ABC performance (auto accompaniment) is performed with the chord having the root note "A" and the chord type "dim". Further, in this ABC mode, the foot pedal 3 acts so as to raise the pitch of the musical sound output from the speaker 5 by one semitone. So, for example, ABC
Pad P1 while pressing foot pedal 3 in mode
If you turn on (striking) twice in succession within the predetermined time, "C #
ABC will be performed with the code "/ Maj".

【0016】図3は、本実施形態の電子打楽器でセット
することのできるパーカッションセット名の一例を示し
ているが、実際には更に多くのセット名を選択すること
ができるようになっている。
FIG. 3 shows an example of percussion set names that can be set by the electronic percussion instrument of the present embodiment, but in reality more set names can be selected.

【0017】図4は同電子打楽器の構成図である。FIG. 4 is a block diagram of the electronic percussion instrument.

【0018】制御部は、CPU6,ROM7,RAM
8,パターンメモリ9,CPU6に対して割込信号を与
えるクロック発生器10で構成され、この制御部にバス
16を介して、パッド検出回路11,ペダル検出回路1
2,パーカッションセットスイッチ23,スタイルスイ
ッチ24,テンキー25,機能スイッチ26,LCD表
示器22を含む表示回路13,音源回路14が接続さ
れ、音源回路14にはサウンドシステム15が接続され
ている。前記パターンメモリ9はABCモード時のコー
ド発生パターンを記憶している。パッド検出回路11
は、各パッドの底部に取り付けられた圧電センサ4(図
2参照)を含み、各パッドのオンを検出するとともに、
各パッドのタッチデータを検出する。ペダル検出回路1
2は、フットペダル3のオン状態(押圧状態)を検出す
る。音源回路14は、CPU6から発生すべき楽音の音
色データ,パッドのタッチデータ,コードデータ等から
なる演奏データおよびノートオン信号等を受けて、それ
らのデータから楽音信号を形成し、サウンドシステム1
5に出力する。サウンドシステム15はその楽音信号を
入力した時にスピーカー5から楽音を出力する。
The control unit includes CPU 6, ROM 7, RAM
8, a pattern memory 9, and a clock generator 10 for giving an interrupt signal to the CPU 6, and a pad detection circuit 11 and a pedal detection circuit 1 are provided to this control section via a bus 16.
2, a percussion set switch 23, a style switch 24, a numeric keypad 25, a function switch 26, a display circuit 13 including an LCD display 22, a sound source circuit 14 are connected, and a sound system 15 is connected to the sound source circuit 14. The pattern memory 9 stores a code generation pattern in the ABC mode. Pad detection circuit 11
Includes a piezoelectric sensor 4 (see FIG. 2) attached to the bottom of each pad, detects ON of each pad, and
The touch data of each pad is detected. Pedal detection circuit 1
2 detects the ON state (pressed state) of the foot pedal 3. The sound source circuit 14 receives tone color data of musical tones to be generated from the CPU 6, performance data including pad touch data, chord data and the like, a note-on signal, etc., and forms a musical tone signal from these data, and the sound system 1
5 is output. The sound system 15 outputs a musical sound from the speaker 5 when the musical sound signal is input.

【0019】前記パターンメモリ9はコード発生パター
ンを記憶し、ABCモード時にCPU6によって読み出
される。また、クロック発生器10は図示しないテンポ
設定スイッチによって設定されたテンポに基づいて1小
節を96分割して、その96分割した各タイミング毎に
CPU6に対して割込信号を与える。後述のように、C
PU6はこのクロック割込が生じる度にコードデータや
オクターブデータを音源回路14に対して送出する。
The pattern memory 9 stores the code generation pattern and is read by the CPU 6 in the ABC mode. The clock generator 10 divides one bar into 96 parts based on the tempo set by a tempo setting switch (not shown), and gives an interrupt signal to the CPU 6 at each of the 96 divided timings. As described below, C
The PU 6 sends code data and octave data to the tone generator circuit 14 every time this clock interrupt occurs.

【0020】図5はRAM8に割り当てられているレジ
スタ群を示している。以下、CPU6によって実行され
る図6以下のフローチャートについて、図5を参照しな
がら説明する。
FIG. 5 shows a register group assigned to the RAM 8. Hereinafter, the flowcharts of FIG. 6 and subsequent steps executed by the CPU 6 will be described with reference to FIG.

【0021】(1)メインルーチン(図6) 電源オンされる等、CPU6がイニシャルリセットされ
ると、ステップn1においてレジスタ類のリセットを含
むイニシャライズを行う。続いてパーカッションセット
割当処理(n2)、パッド処理(n3)、ペダル処理
(n4)、スタイル選択処理(n5)の各サブルーチン
を実行し、更に、n6において各種データの表示やポリ
ューム21の操作状態を検出して音量データを設定した
り、機能スイッチ26に含まれるテンポスイッチの操作
状態を検出してテンポデータを設定したりする等の処理
が行われる。
(1) Main Routine (FIG. 6) When the CPU 6 is initially reset, such as when the power is turned on, initialization including resetting of registers is performed in step n1. Then, each subroutine of percussion set assignment processing (n2), pad processing (n3), pedal processing (n4), and style selection processing (n5) is executed, and further, at n6, various data are displayed and the operating state of the volume 21 is displayed. Processing such as detecting and setting the volume data, detecting the operation state of the tempo switch included in the function switch 26 and setting the tempo data, and the like are performed.

【0022】(2)パーカッションセット割当処理(図
7) このパーカッションセット割当処理では、パーカッショ
ンセットスイッチ23の状態を検出して、その状態に応
じて各種レジスタ,フラグに対するデータの割り当て,
オンオフ設定を行う。
(2) Percussion set assignment process (FIG. 7) In this percussion set assignment process, the state of the percussion set switch 23 is detected, and data is assigned to various registers and flags in accordance with the state.
Set on / off.

【0023】最初にn10においてパーカッションセッ
トスイッチ23のオンイベントの有無を判定する。オン
イベントがあれば、即ちパーカッションセットスイッチ
23の操作があれば、続いてパーカッションセット名の
選択動作を待つ(n11)。
First, at n10, it is determined whether or not there is an on event of the percussion set switch 23. If there is an on event, that is, if the percussion set switch 23 is operated, the operation of selecting a percussion set name is subsequently waited for (n11).

【0024】このパーカッションセット名の選択はテン
キー25によって行われる。例えばテンキーの中の
“1”が操作されれば、図3において、パーカッション
セット名として“ロックドラム”が選択される。また、
“7”が押されると、“オートベースコード(AB
C)”モードが選択される。
The selection of the percussion set name is performed by the ten keys 25. For example, if "1" in the numeric keypad is operated, "rock drum" is selected as the percussion set name in FIG. Also,
When "7" is pressed, "Auto base code (AB
C) "mode is selected.

【0025】続いて、n11で選択されたパーカッショ
ンセット名が“オートベースコード(ABC)”モード
かどうかの判定を行う(n12)。YESなら、レジス
タROOT1(i)に対して各パッドP1〜P8に割り
付けられた根音データをセットする。ここで、iはパッ
ド番号レジスタを表し、このn13はi=1からi=8
のそれぞれについて実行される。したがって、図3から
判るように、ROOT1(1)には根音データとして
“C”データがセットされ、ROOT1(2)には
“E”がセットされ、また、ROOT1(8)には
“C”がセットされる。更に、このn13においてはレ
ジスタTYPE1(i)に対して、図3に示すように各
パッドに対して割り付けられたコードタイプデータをセ
ットする。したがって、例えばTYPE1(1)には
“Maj”がセットされ、TYPE1(2)には“M
7”がセットされ、TYPE1(8)には“dim”が
セットされる。
Then, it is judged whether the percussion set name selected in n11 is in the "auto base chord (ABC)" mode (n12). If YES, the root note data assigned to each of the pads P1 to P8 is set in the register ROOT1 (i). Here, i represents a pad number register, and n13 is i = 1 to i = 8.
Is executed for each of. Therefore, as can be seen from FIG. 3, "C" data is set as root note data in ROOT1 (1), "E" is set in ROOT1 (2), and "C" is set in ROOT1 (8). "Is set. Further, in this n13, the code type data assigned to each pad is set in the register TYPE1 (i) as shown in FIG. Therefore, for example, “Maj” is set in TYPE1 (1) and “Mj” is set in TYPE1 (2).
7 "is set, and" dim "is set in TYPE1 (8).

【0026】上記の処理を終えた後、オートベースコー
ドフラグABCをセットする(n14)。
After the above processing is completed, the auto base code flag ABC is set (n14).

【0027】上記n11において選択されたパーカッシ
ョンセット名が“オートベースコード(ABC)”モー
ドでない場合にはn12からn15へと進む。n15に
おいては、パッド音色レジスタTONE(i)に対して
各パッドP1〜P8に割り付けられた音色データをセッ
トする。例えば、選択されたパーカッションセット名が
“ロックドラム”である時には、レジスタTONE
(1)には“シンセ.スネア”データがセットされ、ま
たTONE(8)には“シンバル2”データがセットさ
れる。また、選択されたパーカッションセット名が“テ
ィンパニ”や“マリンバ”等の音階音グループの一つで
ある時には、TONE(1)〜TONE(8)のそれぞ
れにはティンパニデータやマリンバデータが記憶され
る。続いて、選択されたパーカッションセット名が音階
音グループの一つかどうかの判定を行う(n16)。Y
ESならペダルフラグPEDFをリセットする(n1
7)。また、NOなら、即ち、ドラム音グループの一つ
ならペダル音色レジスタPEDに対してフットペダル3
に割り付けられた音色データをセットする。図3に示す
ように、本実施形態ではパーカッションセット名が“ロ
ックドラム”,“ジャズドラム”,“シンセドラム”の
ドラム音グループの一つの場合にはレジスタPEDにセ
ットされる音色データは全てバスドラムデータである。
n18を終えた後、ペダルフラグPEDFをセットして
(n19)リターンする。
If the percussion set name selected in n11 is not the "auto base chord (ABC)" mode, the process proceeds from n12 to n15. At n15, the tone color data assigned to the pads P1 to P8 are set in the pad tone color register TONE (i). For example, if the selected percussion set name is "rock drum", register TONE
“Synth.Snare” data is set in (1), and “Cymbal 2” data is set in TONE (8). Also, when the selected percussion set name is one of the musical scale groups such as "Timpani" and "Marimba", timpani data and marimba data are stored in each of TONE (1) to TONE (8). . Then, it is determined whether the selected percussion set name is one of the scale note groups (n16). Y
If ES, reset the pedal flag PEDF (n1
7). If NO, that is, if one of the drum sound groups, the foot pedal 3 for the pedal tone color register PED
Set the tone color data assigned to. As shown in FIG. 3, in the present embodiment, when the percussion set name is one of the drum sound groups of "rock drum", "jazz drum", and "synth drum", all the tone color data set in the register PED is bass. This is drum data.
After n18 is completed, the pedal flag PEDF is set (n19) and the process returns.

【0028】(3)パッド処理(図8) 最初に、パッドオンイベントがあるかどうかの判定を行
う(n20)。何れかのパッドが叩打されてパッドオン
イベントが発生すると、レジスタiにパッドオンイベン
トのあったパッドの番号をセットする(n21)。そし
て、オートベースコードフラグABCの状態を判定す
る。もしこのフラグABCがリセット状態ならパッドタ
ッチレジスタPADTCHに対してパッドタッチデータ
をセットする。このパッドタッチデータは圧電センサ4
を含むパッド検出回路11から出力される。そして、ペ
ダルオンフラグPEDONの状態を判定する。もしこの
フラグがリセットしていれば音源回路14に対して、レ
ジスタiが示すパッド番号に割り当てられている音高
(図3参照)を示す音高データ(ドラム音の場合はドラ
ム音色),レジスタTONE(i),レジスタPADT
CHにそれぞれセットされているデータとノートオン信
号とを送出する(n25)。音源回路14はこれらの信
号を受けると所定の楽音信号を形成してサウンドシステ
ム15に出力する。また、上記n24においてフラグP
EDONがセットしていれば、音源回路14に対して、
レジスタiが示すパッド番号に割り当てられている音高
(図3参照)を示す音高データ,レジスタTONE
(i)のセットデータと楽音信号のピッチを半音上げる
指示データとレジスタPADTCHのセットデータとノ
ートオン信号とを送出する(n26)。後述するよう
に、フラグPEDONは、その時に選択されているパー
カッションセット名が音階音グループの何れかまたはA
BCモードであり、且つフットペダル3が押されている
時にセットする。したがって、パーカッションセット名
が音階音グループの中の一つであって、且つフットペダ
ル3が押されている時にはn24→n26と進み、レジ
スタTONE(i)にセットされているパッド音色デー
タに加えて楽音信号を半音上げるための指示データを送
出することになる。
(3) Pad processing (FIG. 8) First, it is determined whether or not there is a pad-on event (n20). When any pad is hit and a pad-on event occurs, the number of the pad having the pad-on event is set in the register i (n21). Then, the state of the auto base code flag ABC is determined. If this flag ABC is in the reset state, pad touch data is set in the pad touch register PADTCH. This pad touch data is the piezoelectric sensor 4
Is output from the pad detection circuit 11 including. Then, the state of the pedal-on flag PEDON is determined. If this flag is reset, the tone generator circuit 14 is provided with a pitch data (a drum tone color in the case of a drum tone) indicating the pitch (see FIG. 3) assigned to the pad number indicated by the register i, the register. TONE (i), register PADT
The data and note-on signal respectively set in CH are sent (n25). Upon receiving these signals, the tone generator circuit 14 forms a predetermined tone signal and outputs it to the sound system 15. Further, in n24, the flag P
If EDON is set, for the tone generator circuit 14,
Pitch data indicating the pitch (see FIG. 3) assigned to the pad number indicated by register i, register TONE
The set data of (i), the instruction data for raising the pitch of the tone signal by a semitone, the set data of the register PADTCH and the note-on signal are sent (n26). As will be described later, in the flag PEDON, the percussion set name selected at that time is any one of the scale groups or A.
Set in BC mode and when the foot pedal 3 is pressed. Therefore, when the percussion set name is one of the scale note groups and the foot pedal 3 is pressed, the process proceeds from n24 to n26, in addition to the pad tone color data set in the register TONE (i). Instruction data for raising the tone signal by a semitone will be transmitted.

【0029】一方、上記n22においてフラグABCが
セットされている時にはn27に進み、サブルーチンの
オートベースコード処理に移る。
On the other hand, when the flag ABC is set in n22, the process proceeds to n27 to proceed to the auto base code process of the subroutine.

【0030】図6のメインルーチンにおいて、n3のサ
ブルーチンのパッド処理にきた時パッドオンイベントが
なければ、n20,n28と進む。このn28では、2
回目オンフラグSECONDがセットされ、且つタイマ
が0.5秒以上経過しているかどうかの判定を行う。こ
のフラグSECONDはABCモードにおいてパッドP
1〜P8の何れかが最初にオンされた時セットする。ま
た、タイマはそのフラグSECONDがセットされた時
から計時を開始する。上記n28の条件が満たされてい
ない時は何もせずリターンするが、同条件が満たされた
時には、ABCモードにおいて、あるパッドがオンされ
て0.5秒以内にそのパッドがもう一度オンされなかっ
たことを意味する。この場合にはn29以下を実行し、
1回目にオンされたパッドの根音と、予め決められた所
定のコードタイプとからなるコードデータが出力される
よう準備を行う。即ち、タイプレジスタTYPE2に対
してタイプレジスタTYPE1(i)にセットされてい
るコードタイプデータを移し、且つ根音レジスタROO
T2に対して根音レジスタROOT4にセットされてい
る根音データを移す。ここで、レジスタTYPE2,R
OOT2は最終的なコードデータを形成するために使用
されるレジスタである。また、レジスタTYPE1
(i)は、第7図のフローチャートのn13においてパ
ットP1に割り付けられたコードタイプデータを記憶す
る。更にレジスタROOT4は、ABCモードにおいて
パッドP1〜P8の何れかが1回目にオンされた時にそ
のパッドに割り付けられた根音データを一時的に記憶す
る。したがって、このn29においては、所定のコード
タイプデータとしてレジスタTYPE1(i)にセット
されているコードタイプデータが使用され、根音データ
としてレジスタROOT4にセットされている根音デー
タが使用される。以上の処理を終えた後、2回目オンフ
ラグSECONDをリセットしてこのフラグを初期状態
に戻し(n30)、またタイマをリセットする(n3
1)。
In the main routine of FIG. 6, if there is no pad-on event when the pad process of the subroutine n3 is reached, the process proceeds to n20 and n28. In this n28, 2
It is determined whether the second ON flag SECOND is set and the timer has elapsed for 0.5 seconds or more. This flag SECOND is a pad P in the ABC mode.
Set when any of 1 to P8 is first turned on. Further, the timer starts counting time when the flag SECOND is set. When the condition of n28 above is not satisfied, the process returns without doing anything, but when the same condition is satisfied, a certain pad was turned on in the ABC mode and the pad was not turned on again within 0.5 seconds. Means that. In this case, execute n29 or less,
Preparation is made so that the root note of the pad turned on for the first time and the chord data consisting of a predetermined chord type are output. That is, the chord type data set in the type register TYPE1 (i) is transferred to the type register TYPE2, and the root register ROO
The root note data set in the root note register ROOT4 is transferred to T2. Here, the registers TYPE2, R
OOT2 is a register used to form the final code data. Also, register TYPE1
(I) stores the code type data assigned to the pad P1 in n13 of the flowchart of FIG. Further, the register ROOT4 temporarily stores root note data assigned to any one of the pads P1 to P8 in the ABC mode when the pad is turned on for the first time. Therefore, in n29, the chord type data set in the register TYPE1 (i) is used as the predetermined chord type data, and the root note data set in the register ROOT4 is used as the root note data. After the above processing is completed, the second ON flag SECOND is reset to return this flag to the initial state (n30), and the timer is reset (n3).
1).

【0031】(4)オートベースコード処理(図9) このオートベースコード処理は、図8のサブルーチンの
パッド処理においてn27で実行されるサブルーチンで
ある。
(4) Auto Base Code Process (FIG. 9) This auto base code process is a subroutine executed in n27 in the pad process of the subroutine of FIG.

【0032】最初にn40で2回目オンフラグSECO
NDの状態を判定する。もし、このフラグがリセット状
態であるなら、ABCモードにおいて1回目のパッドオ
ンがあったことを意味する。この時にはバッファレジス
タとして使用される根音レジスタROOT4に根音レジ
スタROOT1(i)のセットデータが移される。ここ
でパッド番号レジスタiは図8のn21でセットされた
パッド番号データを記憶している。また、根音レジスタ
ROOT1(i)には図7のn13で各パッドに割り付
けられた根音データがセットされている。したがって、
ここではパッドオンイベントのあったパッドの根音デー
タが根音レジスタROOT4にセットされる。続いてペ
ダルオンフラグPEDONの状態を判定する。ABCモ
ードの時にはフットペダル3が押された時にはABC演
奏音を半音上げる処理を行うから、ここではn42→n
43と進み、根音レジスタROOT4にセットされてい
る根音データを半音上げたデータに変換して再度同レジ
スタROOT4にセットする。そして、2回目オンフラ
グSECONDをセットしてタイマをスタートする(n
44,n45)。
First, at n40, the second ON flag SECO
Determine the ND status. If this flag is in the reset state, it means that the pad was turned on for the first time in the ABC mode. At this time, the set data of the root note register ROOT1 (i) is transferred to the root note register ROOT4 used as a buffer register. Here, the pad number register i stores the pad number data set in n21 of FIG. Further, the root note data assigned to each pad at n13 in FIG. 7 is set in the root note register ROOT1 (i). Therefore,
Here, the root note data of the pad having the pad-on event is set in the root note register ROOT4. Then, the state of the pedal-on flag PEDON is determined. In the ABC mode, when the foot pedal 3 is pressed, the process of raising the ABC performance sound by a semitone is performed.
In step 43, the root note data set in the root note register ROOT4 is converted into half-tone raised data and set in the same register ROOT4 again. Then, the second ON flag SECOND is set and the timer is started (n
44, n45).

【0033】上記のようにしてオートベースコード処理
を行った後、0.5秒以内に再度パッドオンイベントが
あれば再びこのオートベースコード処理サブルーチンに
入る。この場合には2回目オンフラグSECONDがセ
ットされているからn40→n46と進む。そしてタイ
プレジスタTYPE1(i)のセットデータをタイプレ
ジスタTYPE2に移し、且つ根音レジスタROOT4
のセットデータを根音レジスタROOT2に移す。この
段階で、レジスタTYPE2にはコードを形成するため
のコードタイプデータがセットされ、また、根音レジス
タROOT2にはコードを形成するための根音データが
セットされる。そして、2回目オンフラグSECOND
をリセットし、且つタイマをリセットして(n47,n
48)リターンする。
After the automatic base code processing is performed as described above, if a pad-on event occurs again within 0.5 seconds, the automatic base code processing subroutine is entered again. In this case, since the second ON flag SECOND is set, the process proceeds from n40 to n46. Then, the set data of the type register TYPE1 (i) is moved to the type register TYPE2, and the root register ROOT4
The set data of is transferred to the root register ROOT2. At this stage, chord type data for forming a chord is set in the register TYPE2, and root note data for forming a chord is set in the root note register ROOT2. And the second ON flag SECOND
And the timer is reset (n47, n
48) Return.

【0034】(5)ペダル処理サブルーチン(図10) 最初にn50においてペダルオンイベントの有無を判定
する。フットペダル3が押されると(ペダルオンイベン
トあり)オートベースコードフラグABCおよびペダル
フラグPEDFの状態を判定する(n51,n52)。
フラグABCがセットされている時、またはフラグAB
Cがリセットされていて、且つフラグPEDFがリセッ
トされている時にはn53に進み、ここでペダルオンフ
ラグPEDONをセットする。もし、フラグABCがリ
セット状態で且つフラグPEDFがセットされている時
にはn54に進む。この場合には、ドラム音モードで、
フットペタル3の操作時にバスドラムの音を出す必要が
あるため、ペダル検出回路12からペダルタッチデータ
を取り込み、ペダルタッチレジスタPADTCHにセッ
トする(n54)。このn54の処理の後、音源回路1
4に対して図7のn18でセットされたペダル音色レジ
スタPEDのセットデータとレジスタPEDTCHのセ
ットデータ(ペダルタッチデータ)とノートオン信号
と、を送出する(n55)。このn55では、ペダル音
色レジスタPEDにバスドラムデータがセットされてい
るとすればスピーカ5からバスドラムの楽音が出力され
る。また、その場合のバスドラムの音量はフットペダル
3の踏み込み程度によって決められる。
(5) Pedal Processing Subroutine (FIG. 10) First, at n50, it is determined whether or not there is a pedal-on event. When the foot pedal 3 is pressed (there is a pedal-on event), the states of the auto base code flag ABC and the pedal flag PEDF are determined (n51, n52).
When flag ABC is set, or flag AB
When C is reset and the flag PEDF is reset, the routine proceeds to n53, where the pedal on flag PEDON is set. If the flag ABC is in the reset state and the flag PEDF is set, the process proceeds to n54. In this case, in the drum sound mode,
Since it is necessary to produce the sound of the bass drum when operating the foot petal 3, the pedal touch data is fetched from the pedal detection circuit 12 and set in the pedal touch register PADTCH (n54). After the processing of n54, the tone generator circuit 1
4, the set data of the pedal tone color register PED set in n18 of FIG. 7, the set data of the register PEDTCH (pedal touch data) and the note-on signal are sent (n55). At n55, if bass drum data is set in the pedal tone color register PED, the tone of the bass drum is output from the speaker 5. The volume of the bass drum in that case is determined by the degree of depression of the foot pedal 3.

【0035】なお、フットペダル3のオフイベントがあ
る時にはn56,n57と進み、ペダルオンフラグPE
DONがリセットされる。
When there is an off event of the foot pedal 3, the process proceeds to n56 and n57, and the pedal on flag PE
DON is reset.

【0036】上記のようにしてペダル処理サブルーチン
が実行され、図3に示す音階音グループの中から何れか
のパーカッションセット名が選択された場合、またはオ
ートベースコード(ABC)モードが選択された場合に
は、このサブルーチンにおいてフットペダル3のオンオ
フに応じてフラグPEDONのセット,リセットが行わ
れる。前述したように、このフラグPEDONのセット
状態は図8のn24および図9のn42において参照さ
れる。
When the pedal processing subroutine is executed as described above and any one of the percussion set names is selected from the scale group shown in FIG. 3, or the auto bass chord (ABC) mode is selected. In this subroutine, the flag PEDON is set and reset in accordance with the on / off of the foot pedal 3 in this subroutine. As described above, the set state of this flag PEDON is referred to at n24 in FIG. 8 and n42 in FIG.

【0037】(6)スタイル選択処理(図11) このスタイル選択処理サブルーチンはメインルーチンの
n5において実行される。
(6) Style selection processing (FIG. 11) This style selection processing subroutine is executed in n5 of the main routine.

【0038】最初にスタイルスイッチオンイベントの有
無を判定する。このスイッチのオンイベントがあればn
61に進みスタイルデータの設定が行われる。スタイル
とはABCモード時においてのコード発生パターンを意
味する。各種のスタイルは予めパターンメモリ9に記憶
されている。演奏者はスタイルを選択して設定する時に
まずスタイルスイッチをオンして、次にテンキー25を
使用して所望のスタイルに対応する番号を入力する。n
61ではこの処理が行われる。そして、演奏者によって
選択されたスタイルの番号がスタイル番号レジスタST
YLEにセットされる(n62)。
First, it is determined whether or not there is a style switch-on event. N if there is an on event for this switch
Proceeding to 61, style data is set. The style means a code generation pattern in the ABC mode. Various styles are stored in the pattern memory 9 in advance. When selecting and setting a style, the performer first turns on the style switch, and then uses the ten keys 25 to input the number corresponding to the desired style. n
This processing is performed at 61. The style number selected by the performer is the style number register ST.
It is set to YLE (n62).

【0039】(7)クロック割込処理(図12) このクロック割込処理サブルーチンはクロック発生器1
0によってCPU6に対しクロック信号(テンポクロッ
ク信号)が与えられた時に実行される。 前述したよう
にABCモード時に出力される伴奏音(オードベースコ
ード音)のテンポは機能スイッチ26に含まれるテンポ
スイッチによって設定され、クロック発生器10はこの
設定されたテンポに基づいて1小節の間に96回の割合
でテンポクロックを出す。まず、n70においてスタイ
ル番号レジスタSTYLEにセットされているスタイル
番号データに応じたコード発生パターンを1クロック分
読み出す。なお、このパターンメモリ9に記憶されてい
るそれぞれのコード発生パターンデータは、根音データ
を所定の基準根音データとして且つコードタイプデータ
を“Maj”データとしている。
(7) Clock interrupt processing (FIG. 12) This clock interrupt processing subroutine is the clock generator 1
It is executed when a clock signal (tempo clock signal) is given to the CPU 6 by 0. As described above, the tempo of the accompaniment sound (audible bass chord sound) output in the ABC mode is set by the tempo switch included in the function switch 26, and the clock generator 10 is based on the set tempo for one bar. The tempo clock is output at a rate of 96 times. First, at n70, the code generation pattern corresponding to the style number data set in the style number register STYLE is read for one clock. In each chord generation pattern data stored in the pattern memory 9, the root note data is the predetermined reference root note data and the chord type data is the "Maj" data.

【0040】続いてn71において読み出したデータ中
に制御データがあるかどうかの判定を行う。制御データ
がある時には発音すべきタイミングであるためにn72
に以下に進む。n72では読み出したデータが1小節の
最初のクロックによって読み出したか、または1小節の
中間位置、即ち49番目のクロックによって読み出した
かを判定する。もしそうであるなら根音レジスタROO
T2のセットデータを根音レジスタROOT3に移し、
且つ、タイプレジスタTYPE2のセットデータをタイ
プレジスタTYPE3に移す。これらのレジスタROO
T2,TYPE2には、図8のn29または第9図のn
46において根音データ,コードタイプデータがセット
されている。
Subsequently, at n71, it is determined whether or not the control data is included in the read data. When there is control data, it is the timing at which sound should be generated.
Go to the following. At n72, it is determined whether the read data is read at the first clock of one bar or at the intermediate position of one bar, that is, at the 49th clock. If so, the root register ROO
Move the set data of T2 to the root register ROOT3,
At the same time, the set data of the type register TYPE2 is moved to the type register TYPE3. These registers ROO
For T2 and TYPE2, n29 in FIG. 8 or n in FIG.
At 46, root note data and chord type data are set.

【0041】続いて、読み出したデータの修飾を行う
(n74)。即ち、読み出したデータを上記n73でセ
ットしたタイプレジスタTYPE3のセットデータで修
正し、且つ根音レジスタROOT3のセットデータを読
み出したデータに加算する。上述のようにパターンメモ
リ9に記憶されているコード発生パターンデータは、根
音データを基準根音データとして、且つコードタイプデ
ータを“Maj”データとしているため、このn74に
おいて実際のコードデータを形成するための修飾を行う
のである。つまり、n70で読み出したデータを実際の
コードタイプにあうように修正し、更にこれにレジスタ
ROOT3にセットされている根音データの分だけ加算
して、コード毎のデータを形成する。更に、n75でオ
クターブデータの付与を行う。これは、パターンメモリ
9に記憶されているコード発生パターンデータはスタイ
ル毎に音色も変わるようになっているために、この段階
で音色毎に適したオクターブに直す必要があるからであ
る。以上の処理によって得られたデータを音源回路14
に送出し(n76)、クロックを一つ歩進して(n7
7)リターンする。なお、クロックは1から96まで歩
進し、96の次に再び1に戻る。
Subsequently, the read data is modified (n74). That is, the read data is corrected with the set data of the type register TYPE3 set in n73, and the set data of the root register ROOT3 is added to the read data. As described above, since the chord generation pattern data stored in the pattern memory 9 uses the root note data as the reference root note data and the chord type data as the "Maj" data, the actual chord data is formed at n74. It is necessary to modify it. That is, the data read in n70 is corrected so as to match the actual chord type, and the root note data set in the register ROOT3 is added to this to form data for each chord. Further, octave data is added at n75. This is because the code generation pattern data stored in the pattern memory 9 has different tone colors for each style, and therefore it is necessary to restore the octave suitable for each tone color at this stage. The data obtained by the above processing is used as the sound source circuit 14
(N76) and advances the clock one step (n7
7) Return. The clock advances from 1 to 96 and returns to 1 again after 96.

【0042】上記の動作により、任意のパッドの1回目
のオンから2回目のオンまでの時間が0.5秒以内の時
に、そのパッドに対応づけられた根音データとコードタ
イプデータとからなるコードデータを発生し楽音信号と
して形成することができる。
By the above operation, when the time from the first turn-on to the second turn-on of an arbitrary pad is within 0.5 seconds, it consists of root note data and chord type data associated with that pad. Code data can be generated and formed as a musical tone signal.

【0043】また、任意のパッドの1回目のオンから2
回目のオンまでの時間が0.5秒を超える時には所定の
コードタイプデータを含むコードデータを発生すること
ができる。
From the first turn-on of an arbitrary pad to 2
When the time until the second turn-on exceeds 0.5 seconds, the code data including the predetermined code type data can be generated.

【0044】なお、上記n72においてクロックが49
番目になると再びn72→n73と進んでROOT3,
TYPE3の内容が各々レジスタROOT2,TYPE
2のセットデータによって更新される。それ以外の時に
は更新されない。このようにすると、半小節の間に他の
パッドによって新たなコードの指定が行われた場合、そ
の半小節が経過するのを待ってその新たなコードが発生
されるようになる。つまり、半小節を最小単位としてコ
ード発生パターンの変更が行われるために、コード変更
のためのパッド処理がどのタイミングで行われてもコー
ド演奏の変更は必ず半小節毎の頭で実行されるので、コ
ード変更操作が容易となり、また不容易なコード変更も
生じないので聞き苦しくなるということもない。
It should be noted that the clock is 49 at n72.
When it comes to the th, n72 → n73 again and ROOT3
The contents of TYPE3 are the registers ROOT2 and TYPE, respectively.
It is updated by the set data of 2. It is not updated at other times. In this way, when a new chord is specified by another pad during the half bar, the new chord is generated after waiting for the half bar to pass. In other words, since the chord generation pattern is changed with the half bar as the minimum unit, the chord performance is always changed at the beginning of every half bar no matter which timing the pad processing for chord change is performed. The code change operation is easy, and no uneasy code change occurs, so there is no difficulty in listening.

【0045】また、上記のようにコード発生パターンの
変更タイミングを1小節の最初と中間位置にしたが、勿
論これに限らなくてもよい。また、本発明はパッドのみ
を備える電子打楽器ととにも、パッドを取り付けた他の
電子楽器にも適用することが可能である。更に、上記の
実施形態ではオートベースコードのコードを変更できる
ようにしているが、これ以外のコードを変更させること
も可能である。また、上記の実施形態ではオートベース
コードを発生しながら演奏を行うリアルタイム演奏を行
うことができるが、シーケンサのステップ入力の際に使
用することも可能である。
Further, although the code generation pattern change timing is set to the first and middle positions of one bar as described above, it is not limited to this. Further, the present invention can be applied to an electronic percussion instrument including only a pad and other electronic musical instruments to which a pad is attached. Further, in the above-mentioned embodiment, the code of the auto base code can be changed, but it is also possible to change other code. In addition, in the above-described embodiment, the real-time performance of performing the performance while generating the auto bass chord can be performed, but it can also be used at the time of step input of the sequencer.

【0046】さらに、上記の実施形態ではパーカッショ
ンセット名を音階音グループの中の一つに選択した場合
に、フットペダルオンで音高を半音上げるようにしたが
反対に音高を半音下げるようにすることも可能である。
また半音に限らず例えば1オクターブ変化させる等任意
にピッチ変更を行わせることも可能である。また、パッ
ドの数は8個に限らずこれ以上或いはこれ以下であって
もよい。
Further, in the above-described embodiment, when the percussion set name is selected as one of the scale note groups, the pitch is raised by one semitone when the foot pedal is turned on. Conversely, the pitch is lowered by one semitone. It is also possible to do so.
Further, the pitch is not limited to a semitone, and it is also possible to arbitrarily change the pitch, for example, by changing it by one octave. Further, the number of pads is not limited to eight and may be more or less.

【0047】さらに、上記の実施形態では、フットペダ
ルをオンしている間オン状態になったパッドに対応した
音の音高を変更するようにしているが、フットペダルを
オンした時からすべてのパッドに対応する音の音高を変
更することも可能である。
Further, in the above-mentioned embodiment, the pitch of the tone corresponding to the pad which is turned on while the foot pedal is turned on is changed. It is also possible to change the pitch of the sound corresponding to the pad.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ピッチ
変更指示手段の操作により各パッドの音階音を半音シフ
トさせることが出来るとともに、半音シフトしないとき
には、そのピッチ変更指示手段自身に割り当てられてい
る所定の音色の楽音を発生させることが出来るため、少
ない数のパッドで多くの音階音を出すことが出来、且つ
ピッチ変更指示手段自身の操作によっても所定の音色
(ドラム音等)を出すことができる。このため、電子打
楽器全体の大きさを小さくすることができる。また、ピ
ッチ変更指示手段として、例えばフットペダルを使用す
ればピッチ変更のための操作を足で行うことができる一
方、ピッチ変更を行わない場合は、フットペダル自身に
割り当てている音色(ドラム音等)を発生することが出
来るため、両手でパッドを使用した演奏を行っている場
合でも容易にピッチ変更を行わせることができ、また、
フットペダル自身でパスドラム等の音を出すことが出来
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to shift the scale tone of each pad by a semitone by operating the pitch change instructing means, and when the halftone is not shifted, the pitch change instructing means itself is assigned. Since a predetermined tone color can be generated, a large number of scale tones can be produced with a small number of pads, and a predetermined tone color (drum tone, etc.) can also be produced by the operation of the pitch change instructing means itself. be able to. Therefore, the size of the entire electronic percussion instrument can be reduced. If a foot pedal, for example, is used as the pitch change instructing means, an operation for changing the pitch can be performed with the foot, while if the pitch is not changed, the tone color assigned to the foot pedal itself (a drum sound or the like). ) Can be generated, the pitch can be easily changed even when playing with the pads using both hands.
The foot pedal itself can produce sounds such as a pass drum.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図1はこの発明の実施形態の電子打楽器の平面図 図2はパッドの一部概略断面図 図3はパーカッションセット名に対して各パッドに割り
付けられる音色名等を示す図 図4は上記電子打楽器の構成図 図5はレジスタ群を示す図 図6〜図12はCPUの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a plan view of an electronic percussion instrument according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a partial schematic cross-sectional view of a pad. FIG. 3 is a diagram showing a tone color name assigned to each pad with respect to a percussion set name. FIG. 5 is a diagram showing a register group. FIGS. 6 to 12 are flowcharts showing the operation of the CPU.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−電子打楽器本体 2−操作パネル 3−フットペダル 4−圧電センサ 5−スピーカー P(P1〜P8)−パッド。 1-Electronic percussion instrument body 2-Operation panel 3-Foot pedal 4-Piezoelectric sensor 5-Speaker P (P1 to P8) -Pad.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のパッドと、 各パッドの状態を検出するパッド検出手段と、 各パッドに音階音又はドラム音の音色を割り当てる音色
選択操作子と、 各パッドに音階音が割り当てられるときその半音のシフ
トを指示し、ドラム音が割り当てられているとき所定の
音色の発音を指示するピッチ変更指示手段と、 ピッチ変更指示手段のオン/オフを検出するピッチ変更
指示検出手段と、 前記音色選択操作子により各パッドに音階音が割り当て
られているときは、 前記ピッチ変更指示手段のオフ中に前記パッド検出手段
によっていずれかのパッドのオン状態が検出されたと
き、そのパッドに割り当てられている音階音の楽音制御
信号を発生し、前記ピッチ変更指示手段がオン中に前記
パッド検出手段によっていずれかのパッドのオン状態が
検出されたとき、そのパッドに割り当てられている音階
音を半音シフトした音高の楽音制御信号を発生し、 前記音色選択操作子により各パッドにドラム音が割り当
てられているときは、 前記ピッチ変更指示手段のオン検出時に前記所定の音色
の楽音を発音する楽音制御信号を発生する楽音制御信号
発生手段と、 を備えてなる電子打楽器。
1. A plurality of pads, pad detection means for detecting a state of each pad, a tone selection operator for assigning a tone sound of a scale tone or a drum tone to each pad, and a tone selection operation for assigning a scale tone to each pad. Pitch change instructing means for instructing a shift of a semitone and for inducing a predetermined tone color when a drum sound is assigned; pitch change instruction detecting means for detecting ON / OFF of the pitch change instructing means; When a scale tone is assigned to each pad by an operator, when the ON state of any pad is detected by the pad detecting means while the pitch change instructing means is OFF, it is assigned to that pad. Generates a tone control signal of a scale tone, and detects the ON state of one of the pads by the pad detection unit while the pitch change instruction unit is ON. When a tone is assigned to that pad, a tone control signal with a pitch that is a semitone shift of the scale tone assigned to that pad is generated. An electronic percussion instrument comprising a musical tone control signal generating means for generating a musical tone control signal for generating a musical tone of the predetermined tone color when the means is turned on.
【請求項2】 ピッチ変更指示手段は、演奏者の足で操
作が可能なフットスイッチである、請求項1記載の電子
打楽器。
2. The electronic percussion instrument according to claim 1, wherein the pitch change instructing means is a foot switch operable by a player's foot.
JP8302629A 1996-11-14 1996-11-14 Electronic percussion instrument Expired - Fee Related JP2692677B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302629A JP2692677B2 (en) 1996-11-14 1996-11-14 Electronic percussion instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302629A JP2692677B2 (en) 1996-11-14 1996-11-14 Electronic percussion instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160544A JPH09160544A (en) 1997-06-20
JP2692677B2 true JP2692677B2 (en) 1997-12-17

Family

ID=17911290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302629A Expired - Fee Related JP2692677B2 (en) 1996-11-14 1996-11-14 Electronic percussion instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692677B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009007539A (en) * 2007-10-26 2009-12-04 Brian R Copeland Apparatus for percussive harmonic musical synthesis utilizing midi technology.
JP5655285B2 (en) * 2009-09-03 2015-01-21 ヤマハ株式会社 Electronic percussion instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09160544A (en) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546017B2 (en) Electronic percussion instrument
JP2671472B2 (en) Electronic musical instrument
JP2692677B2 (en) Electronic percussion instrument
JP4808868B2 (en) Automatic performance device
JPH0746272B2 (en) Electronic musical instrument
US5521327A (en) Method and apparatus for automatically producing alterable rhythm accompaniment using conversion tables
JP2587737B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3620366B2 (en) Electronic keyboard instrument
JP4244504B2 (en) Performance control device
JP2689614B2 (en) Electronic musical instrument
JP4197153B2 (en) Electronic musical instruments
JP3087753B2 (en) Electronic musical instrument
JP3252914B2 (en) Electronic wind instrument
JP2658629B2 (en) Electronic musical instrument
JP2009186632A (en) Temperament control method, computer program for controlling temperament, and temperament control device
JP2694788B2 (en) Electronic musical instrument
JP4174961B2 (en) Performance device, performance method and information recording medium
JPH08179771A (en) Electronic musical instrument
JP3041985B2 (en) Electronic musical instrument
JP2004347705A (en) Electronic musical instrument
JP2540966B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0321994A (en) Electronic wind instrument
JPH0944151A (en) Electronic keyboard musical instrument
JPH0734157B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0527796U (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees