JP2689412B2 - 保護基の除去方法 - Google Patents
保護基の除去方法Info
- Publication number
- JP2689412B2 JP2689412B2 JP5095818A JP9581893A JP2689412B2 JP 2689412 B2 JP2689412 B2 JP 2689412B2 JP 5095818 A JP5095818 A JP 5095818A JP 9581893 A JP9581893 A JP 9581893A JP 2689412 B2 JP2689412 B2 JP 2689412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluoride
- tri
- substituted
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
除去方法に関する。
合物は、優れた抗菌作用を有する抗菌剤またはその中間
体として有用な化合物である。このような抗菌剤として
は、例えばペネム系抗菌剤(特公平3−396号、特開
昭55−105686号、特公平4−14679号)、
カルバペネム系抗菌剤(特開昭60−202886号、
特開昭61−5081号、特開昭60−233077
号、特開昭64−79147号、特開昭55−6958
6号、欧州公開特許第474243A号)、オキサペネ
ム系抗菌剤(特開昭58−103358号)、カルバセ
フェム系抗菌剤(米国特許第4174316号)等の各
種β−ラクタム系抗菌剤が知られている。
ては、水酸基が保護された中間体を用いて反応を進行さ
せる場合が多く、このような目的で用いる水酸基の保護
基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニ
ルシリル基等のトリ置換シリル基が知られている。一
方、上記の如きトリ置換シリル基の除去方法として、従
来、例えば、酢酸存在下テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオライドで処理する方法〔ジャーナル・オブ・
オルガニック・ケミストリー(Journal of
Organic Chemistry)、1990年、
第55巻、第3098〜3103頁〕、アセトニトリ
ル中三フッ化ホウ素エーテル錯体で処理する方法(特公
昭62−54427号)、メタノール中塩酸で処理す
る方法(特開昭57−123182号)、テトラヒド
ロフラン中テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライ
ドで処理する方法〔ジャーナル・オブ・オルガニック・
ケミストリー(Journal of Organic
Chemistry)、1990年、第55巻、第5
110〜5117頁〕、アニソール中塩化アルミニウ
ムで処理する方法〔ケミカル・アンド・ファーマシュー
ティカル・ブレティン(Chemical& Phar
maceutical Bulletin)、1991
年、第39巻、第3号、第663−671頁〕、テト
ラヒドロフラン中リン酸緩衝液(pH3)で処理する方
法(特開昭62−103084号)等が知られており、
とくに、、の方法はt−ブチルジメチルシリル基
の除去方法として、の方法はt−ブチルジフェニルシ
リル基の除去方法として、の方法はトリエチルシリル
基の除去方法として、の方法はトリメチルシリル基の
除去方法として用いられている。しかしながら、β−ラ
クタム化合物等の不安定な構造を有する化合物から上記
の如きトリ置換シリル基を除去する場合、従来法では、
目的物が分解したりあるいは除去が不完全であったりす
るため収率が低く、また試薬が高価である等の難点があ
った。
護基の新規除去方法を提供するものである。さらに詳し
くは、トリ置換シリル基で保護された水酸基を有する化
合物が、例えば、β−ラクタム化合物等の不安定な構造
を有する化合物である場合でも、目的物の分解を伴うこ
となく、保護基の除去を効率よく行うことができる新規
方法を提供するものである。
換シリル基で保護された水酸基を有するβ−ラクタム化
合物からの保護基の除去は、a)フッ化アルカリ金属、
b)フッ化アルカリ土類金属及びc)無機もしくは有機
アミンのフッ化水素塩から選ばれるフッ化物と酸で処理
することにより、実施することができる。
ば、a)フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化セ
シウム等のフッ化アルカリ金属、b)フッ化カルシウム
等のフッ化アルカリ土類金属、c)フッ化アンモニウ
ム、トリ低級アルキルアンモニウムフルオライド、ベン
ジルジ低級アルキルアンモニウムフルオライド、ピリジ
ニウムフルオライド等の無機もしくは有機アミンのフッ
化水素塩があげられる。
有機酸または無機酸をいずれも使用することができ、こ
のような酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪
酸等の低級アルカン酸、クエン酸等のヒドロキシ基置換
低級アルカン酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロゲノ低
級アルカン酸、メタンスルホン酸等の低級アルカンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
等の低級アルキル基またはハロゲン原子で置換されてい
てもよいフェニルスルホン酸、フッ化水素酸、臭化水素
酸、硫酸、塩酸等の鉱酸等があげられる。
でも使用できる。例えば、フッ化物と酸を混合物として
使用しても良く、あるいは、塩、複塩、錯体、付加物等
を含むこれら両成分で構成される化合物の形態で用いて
もよい。また、いかなる形態で使用する場合であって
も、フッ化物はトリ置換シリル基を除去しうるに足る量
を使用すればよく、通常原料化合物に対し1〜10当
量、とりわけ4〜8当量であるのが好ましい。一方、酸
の使用量は、使用する酸の酸性度に応じて変動するが、
一般的に反応系をpH2〜7、とりわけpH4〜7に保
ちうる量を使用すれば良く、通常原料化合物に対し0.
01〜10当量、とりわけ0.01〜8当量であるのが
好ましい。
混合物の形で用いる場合、フッ化物としては、前記の如
きフッ化物をいずれも使用することができ、とりわけフ
ッ化アルカリ金属、フッ化アルカリ土類金属、フッ化ア
ンモニウムを用いるのが好ましい。また、酸としては、
前述の如き酸をいずれも使用することができ、とりわけ
低級アルカン酸、鉱酸が好適に使用することができる。
フッ化物と酸の混合物の例としては、例えば、フッ化ア
ルカリ金属と低級アルカン酸の混合物、フッ化アルカリ
土類金属と低級アルカン酸の混合物またはフッ化アンモ
ニウムと鉱酸の混合物が好適に用いることができる。
用いる場合、当該化合物はその構成成分としてフッ化物
と酸を含むものなら、反応系中で両成分が独立に挙動せ
ず、あるいは酸が反応系中で酸としての存在形態をとら
ないものであってもよい。このようなフッ化物と酸で構
成される化合物としては、a)フッ化アルカリ金属、
b)フッ化アルカリ土類金属及びc)無機もしくは有機
アミンのフッ化水素塩から選ばれるフッ化物とフッ化水
素とで構成される化合物があげられ、具体例としては、
例えば、フッ化水素アンモニウム(NH4 F・HF)、
またはフッ化水素カリウム(KF・HF)、フッ化水素
ナトリウム(NaF・HF)等のフッ化水素アルカリ金
属等があげられる。その使用量は、両構成成分であるフ
ッ化物及び酸に換算して、前記基準を満たす範囲となる
量であればよく、とくに原料化合物に対し1〜10当
量、とりわけ4〜8当量であるのが好ましい。
熱下、例えば0℃〜50℃、とりわけ15℃〜25℃で
好適に実施できる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒
であればいずれも使用することができ、とりわけ、極性
溶媒が好ましい。極性溶媒としては、例えば、ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセ
トアミド等の有機溶媒か、またはこれらと水との混合溶
媒があげられる。なお、フッ化アルカリ金属またはフッ
化アルカリ土類金属と、低級アルカン酸との混合物を用
いる場合、当該フッ化アルカリ金属またはフッ化アルカ
リ土類金属は無水物の形であってもよく、また水和物
(例えば、フッ化カリウム・2水和物)の形であっても
よい。またこれらを無水物の形で用いる場合は、溶媒と
して前記の如き有機溶媒と水との混合溶媒を用いるのが
好ましく、この時の水の使用量は、フッ化アルカリ金属
またはフッ化アルカリ土類金属に対し1〜10当量、と
りわけ2〜8当量であるのが好ましい。
された水酸基を有するβ−ラクタム化合物としては、例
えば、従来公知のβ−ラクタム化合物等であればいずれ
も用いることができる。このようなβ−ラクタム化合物
としては、例えば一般式〔I〕
lkは直鎖又は分枝鎖低級アルキレン基を表す。〕で示
される部分構造を有する化合物があげられ、とりわけ一
般式〔I−a〕
2 は保護されていてもよいカルボキシル基を表し、Xは
式:−CH2 CH2 −、−S−CH2 −、−O−CH2
−、−CH2 −、−CH(R3 )−、−S−または−O
−で示される基を表し、R3 は低級アルキル基を表し、
Yは硫黄原子、酸素原子または単結合手を表し、他の記
号は前記と同一意味を表す。〕で示される化合物があげ
られる。
ば、抗菌剤またはそのプロドラッグあるいはその合成中
間体として有用な化合物である。一般式〔I−a〕にお
いて、R1 で示される有機基としては、既知β−ラクタ
ム系抗菌剤で使用されている基をいずれも用いることが
できる。かかる基の例としては、例えば、低級アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基(例えば、フェニル
基等)、異項原子として窒素、酸素または硫黄原子を少
なくとも1個含有する複素環式基(例えば、ピロリジニ
ル基、ピペリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾ
リニル基、ピリジル基等)等があげられる。さらにこれ
らの基は1以上の置換基を有していてもよく、このよう
な置換基としては、例えば、水酸基、低級アルキル基、
アミノ低級アルキル基、低級アルコキシ基、アミノ基、
低級アルキルアミノ基、メルカプト基、低級アルキルチ
オ基、アミジノ基、グアニジノ基、カルバモイル基、チ
オカルバモイル基、スルファモイル基、カルバモイルオ
キシ基、シアノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、オキソ
基、チオキソ基、ハロゲノ基、シクロアルキル基、アリ
ール基(例えば、フェニル基等)、複素環式基(例え
ば、ピロリジニル基、ピペリジル基、フリル基、チエニ
ル基、イミダゾリニル基、ピリジル基等)等があげられ
る。
シル基である場合、当該カルボキシル基の保護基として
は、従来公知のもの等であればいずれも用いることがで
き、例えば、β−ラクタム系抗菌剤のプロドラッグに使
用しうる基かまたは合成工程で除去しうる基等があげら
れる。
えば生体内で代謝を受け加水分解されるエステル残基等
があげられ、このような基としては、例えば、式−Z−
OCOR4 、−Z−OCO2 R4 または−Z−O−R4
(式中、Zは低級アルキレン基、R4 は低級アルキル
基、シクロアルキル基、低級アルケノイル基、低級アル
コキシ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ低級ア
ルキル基を表す。)で示される基があげられる。かかる
基の具体例としては、例えば、低級アルカノイルオキシ
低級アルキル基、シクロアルキルカルボニルオキシ低級
アルキル基、低級アルケノイルオキシ低級アルキル基、
低級アルコキシ低級アルカノイルオキシ低級アルキル
基、低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ低級アルキ
ル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ
低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
ニルオキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルコ
キシカルボニルオキシ低級アルキル基があげられる。一
方、合成工程で除去しうる基としては、従来公知のもの
をいずれも使用することができ、このような基として
は、例えば、低級アルキル基、低級アルケニル基、ハロ
ゲノ低級アルキル基、ニトロベンジル基、低級アルコキ
シベンズヒドリル基があげられる。
して用いるトリ置換シリル基としては、直鎖または分岐
鎖低級アルキル基及びフェニル基から選ばれる3個の置
換基で置換されたシリル基があげられる。このようなト
リ置換シリル基としては、例えば、トリメチルシリル
基、トリエチルシリル基等のトリ低級アルキルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基等の分岐鎖低級アルキ
ル基置換ジ低級アルキルシリル基、メチルジイソプロピ
ルシリル基等の低級アルキル基置換ジ分岐鎖低級アルキ
ルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等の分岐鎖
低級アルキル基置換ジフェニルシリル基、トリフェニル
シリル基等があげられる。これらのうち、炭素数6〜1
8のトリ置換シリル基、とくに分岐鎖低級アルキル基置
換ジ低級アルキルシリル基、低級アルキル基置換ジ分岐
鎖低級アルキルシリル基、分岐鎖低級アルキル基置換ジ
フェニルシリル基、トリフェニルシリル基を好適に用い
ることができ、とりわけ分岐鎖低級アルキル基置換ジ低
級アルキルシリル基を好適に用いることができる。
ルキレン基及び低級アルコキシ基としては、炭素数1〜
6、とりわけ炭素数1〜4のものがあげられ、低級アル
カノイル基及び低級アルケニル基としては、炭素数2〜
7、とりわけ炭素数2〜5のものがあげられ、低級アル
ケノイル基及びシクロアルキル基としては、炭素数3〜
8、とりわけ炭素数3〜6のものがあげられ、低級アル
カン酸としては炭素数2〜7、とりわけ炭素数2〜5の
ものがあげられ、低級アルカンスルホン酸としては、炭
素数1〜6、とりわけ炭素数1〜4のものがあげられ
る。
2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−t
−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−1−メチルカ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸イソブチリルオキ
シメチルエステル100mg、ジメチルホルムアミド2
ml、酢酸0.26ml及びフッ化カリウム・2水和物
70mgの混合物を、室温にて3日間攪拌する。溶媒を
減圧留去後、酢酸エチル10mlを加え、洗浄後、溶媒
を減圧留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;酢酸エチル)で精製することにより、(1
R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−2−
チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−
カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステル54mg
をシロップ状粗生成物として得る。 収率:76% さらに、上記粗生成物に酢酸エチルを加え、さらにジイ
ソプロピルエーテルを加えることにより、(1R,5
S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−2−チオン
−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸イソブチリルオキシメチルエステル50mgを結晶
として得る。
2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−t
−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−1−メチルカ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリルエステル
1.00g、ジメチルホルムアミド10ml、フッ化水
素アンモニウム459mgの混合物を、室温で3日間攪
拌する。反応液にリン酸バッファー(pH=7.0)を
加え、酢酸エチルで抽出する。有機層をさらにリン酸バ
ッファーで洗浄し、リン酸バッファー層をあわせて酢酸
エチルでさらに抽出する。有機層をあわせて、洗浄、乾
燥後、減圧濃縮し、残査に酢酸エチル:n−ヘキサン=
2:1の混合溶媒を加えて結晶化させることにより、
(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−
2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−
3−カルボン酸アリルエステル657mgを得る。さら
に、ろ液を減圧濃縮し、残査をシリカゲルフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:エタノ
ール=30:1)で精製し、酢酸エチル:n−ヘキサン
=2:1の混合溶媒を加えて結晶化させることにより、
(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−
2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−
3−カルボン酸アリルエステル24mgを得る。
2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−t
−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−1−メチルカ
ルバペン−2−エム−3−カルボン酸イソブチリルオキ
シメチルエステル3g、ジメチルホルムアミド20m
l、N−メチルピロリドン7ml及びフッ化水素アンモ
ニウム1.21gの混合物を、20℃で3日間攪拌す
る。反応液をリン酸バッファー(pH=7.0)中に注
入し、生成物を酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチ
ルで抽出後、有機層を合わせて、水洗、乾燥後、減圧濃
縮する。残査に酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの
混合溶媒を加えて結晶化させ、さらにジイソプロピルエ
ーテルを加えた後、ろ取、洗浄することにより、(1
R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−2−
チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−
カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステル2.17
gを結晶として得る。
は、実施例1と同様に処理することによって、(1R,
5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジン−2−チオ
ン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシ
エチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸イソブチリルオキシメチルエステルを得る。
モニウムを用いる以外は、実施例1と同様に処理するこ
とによって、(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−
ピロリジン−2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペン
−2−エム−3−カルボン酸イソブチリルオキシメチル
エステルを得る。
ムを用いる以外は、実施例1と同様に処理することによ
って、(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリ
ジン−2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−
1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−
エム−3−カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステ
ルを得る。
用いる以外は、実施例2と同様に処理することによっ
て、(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−ピロリジ
ン−2−チオン−4−イルチオ〕−6−〔(1R)−1
−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸アリルエステルを得る。
チルシリルオキシエチル〕−4−〔(1S)−1−フェ
ニルチオカルボニルエチル〕−1−(1−メトキシカル
ボニルメチル)−2−アゼチジノンを実施例1、2また
は3と同様に処理することによって、(3S,4S)−
3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−4−〔(1
S)−1−フェニルチオカルボニルエチル〕−1−(1
−メトキシカルボニルメチル)−2−アゼチジノンを得
る。
することにより、t−ブチルジメチルシリルが除去され
た対応化合物を得る。
することにより、トリ置換シリル基(R)が除去された
対応化合物を得る。
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
カルボキシエチル〕−2−アゼチジノン26.7gをア
セトニトリル500mlにけん濁し、カルボニルジイミ
ダゾール14.6gを加え、室温で30分間かく拌す
る。反応液にメルカプトメチルマロン酸ジエチルエステ
ル20.3gを加えて室温で20分間かく拌し、反応液
から溶媒を減圧下に留去する。残査にジエチルエーテル
500mlを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製することにより、(3S,4S)−3−〔(R)−1
−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4
−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノ
ン33gを得る。
イソブチリルオキシメチルエステル0.64gをジクロ
ロメタンに溶解し、該溶液に氷冷下2,6−ルチジン
0.34ml及びN,N−ジメチルアミノピリジン10
mgを加えて同温度で30分間かく拌する。反応液にシ
ュウ酸クロリドイソブチリルオキシメチルエステル0.
64g及び2,6−ルチジン0.34mlを更に添加
し、30分間かく拌する。反応液を0.1Mリン酸緩衝液
(pH7)100mlに注ぎ、ジクロロメタンで抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残さ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること
により、(3S,4S)−3−〔(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1
−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカ
ルボニル}エチル〕−1−イソブチリルオキシメチルオ
キシオキサリル−2−アゼチジノン1.7gを得る。
クロロメタン10mlの混液に溶解し、該溶液に氷冷下
亜鉛5gを加え30分間かく拌する。不溶物をセライト
を用いてろ去し、ろ液を減圧留去する。残さをジクロロ
メタンで抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留
去する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製することにより、(3S,4S)−3−〔(R)−
1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1−〔1−ヒド
ロキシ−1−(イソブチリルオキシメチルオキシカルボ
ニル)メチル〕−2−アゼチジノン1.5gを得る。
10ml溶液に−50℃でピリジン0.21ml及びチ
オニルクロリド0.24mlを滴下し、該混合物を−5
0〜−40℃で30分間かく拌する。反応液を酢酸エチ
ルで希釈し、洗浄後、有機層を分取する。該有機層を乾
燥後、溶媒を留去する。残さ〔(3S,4S)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−4−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エト
キシカルボニル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1
−(1−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル)−2
−アゼチジノン〕(0.8g)をジメチルホルムアミド
に溶解し、該溶液に−20℃でトリエチルアミン0.3
4mlを加え、−20〜0℃で1時間かく拌する。反応
液に酢酸エチル50mlを加えた後、洗浄し、有機層を
分取する。該有機層を乾燥後、溶媒を留去し、残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−t−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチル−4,
8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタン−2−カルボン酸イソブチリルオキシ
メチルエステル0.62gを得る。
スフィン277mgをトルエン10mlに溶解し、窒素
気流下−40℃でかく拌しつつt−ブトキシカリウム1
30mgを加え、該混合物を同温にて50分間攪かく拌
する。該反応液にクロロリン酸ジフェニル312mgの
アセトニトリル10ml溶液を−40℃で滴下し、40
分間かく拌する。反応液に(4S)−4−メルカプトピ
ロリジン−2−チオン155mg及びジイソプロピルエ
チルアミン148mgを加え、−20℃で80分間、−
5℃で90分間かく拌する。反応液を0.1Mリン酸緩
衝液(pH7.0)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出
液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。
ーで精製することにより、(1R,5S,6S)−2−
〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチオ〕
−6−〔(R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸イソブチリルオキシメチルエステル248mgを
得る。
ルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1
−カルボキシエチル〕−2−アゼチジノン10g及びア
セトニトリル50mlの混合物に、4−ジメチルアミノ
ピリジン400mg、t−ブチルメルカプタン5.98
g、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド8.22
gを−5℃で加える。室温で17時間攪拌後、不溶物を
ろ去し、ろ液を減圧濃縮する。残査に酢酸エチルを加
え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮する。
ーで精製することにより、(3S,4S)−3−〔(1
R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−
4−〔(1R)−1−t−ブチルチオカルボニルエチ
ル〕−2−アゼチジノン11.7gを得る。
g、ブロモ酢酸アリルエステル169mg及びテトラヒ
ドロフラン1mlの混合物に、1Mソジウムビス(トリ
メチルシリル)アミド0.94ml(テトラヒドロフラ
ン溶液)を−65℃〜−60℃で滴下し、−30℃まで
昇温する。反応液を水中に注入し、生成物をジエチルエ
ーテルで抽出し、有機層を洗浄、乾燥後、減圧濃縮す
る。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、(3S,4S)−3−〔(1R)−1
−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−t−ブチルチオカルボニルエチル〕−
1−(アリルオキシカルボニルメチル)−2−アゼチジ
ノン538mgを得る。
トラヒドロフラン6mlの混合物に、1Mソジウムビス
(トリメチルシリル)アミド4.24ml(テトラヒド
ロフラン溶液)を−40℃〜−30℃で加える。−30
℃で5分間攪拌後、トリメチルクロロシラン230mg
を−60℃で加える。5分間攪拌後、ジフェニルホスホ
リルクロリド598mgを加える。0℃で1時間攪拌
後、反応液をリン酸バッファー(pH7.0)中に注入
し、生成物を酢酸エチルで抽出する。得られた有機層を
洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、残査を逆相ローバーカラム
(RP−8、E.メルク社製)(溶媒;アセトニトリ
ル:水=3:1)で精製することにより、(1R,5
R,6S)−6−〔(1R)−1−t−ブチルジメチル
シリルオキシエチル〕−1−メチル−2−ジフェニルホ
スホリルオキシ−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸アリルエステル1.1gを油状物として得る。
及びアセトニトリル0.5mlの混合物に、(4R)−
4−メルカプトピロリジン−2−チオン22mg及びジ
イソプロピルエチルアミン21mgを0℃で加える。0
℃で1時間攪拌後、反応液をリン酸バッファー(pH
7.0)中に注入し、生成物を酢酸エチルで抽出する。
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−
ヘキサン:クロロホルム:酢酸エチル=5:5:4)で
精製することにより、(1R,5S,6S)−2−
〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチオ〕
−6−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキ
シエチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸アリルエステル57mgを得る。
護された水酸基を有する化合物が、例えば、β−ラクタ
ム化合物等の不安定な構造を有する化合物である場合で
も、トリ置換シリル基を緩和な条件下で効率よく除去で
きるため、当該化合物を分解することなく目的物を高収
率でかつ容易に得ることができる。従って、本発明方法
は、水酸基の保護基の除去法として、工業的に有利な方
法である。
Claims (13)
- 【請求項1】 トリ置換シリル基で保護された水酸基を
有するβ−ラクタム化合物を、a)フッ化アルカリ金
属、b)フッ化アルカリ土類金属及びc)無機もしくは
有機アミンのフッ化水素塩から選ばれるフッ化物と酸で
処理してトリ置換シリル基を除去することを特徴とする
保護基の除去方法。 - 【請求項2】 トリ置換シリル基で保護された水酸基を
有するβ−ラクタム化合物が、一般式〔I〕 【化1】 〔式中、Rはトリ置換シリル基を表し、Alkは直鎖又
は分枝鎖低級アルキレン基を表す。〕で示される部分構
造を有する化合物である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 トリ置換シリル基で保護された水酸基を
有するβ−ラクタム化合物が、一般式〔I−a〕 【化2】 〔式中、Rはトリ置換シリル基を表し、R1 は有機基を
表し、−COOR2 は保護されていてもよいカルボキシ
ル基を表し、Alkは直鎖又は分枝鎖低級アルキレン基
を表し、Xは式:−CH2 CH2 −、−S−CH2 −、
−O−CH2 −、−CH2 −、−CH(R3 )−、−S
−または−O−で示される基を表し、R3は低級アルキ
ル基を表し、Yは硫黄原子、酸素原子または単結合手を
表す。〕で示される化合物である請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 a)フッ化アルカリ金属、b)フッ化ア
ルカリ土類金属及びc)無機もしくは有機アミンのフッ
化水素塩から選ばれるフッ化物と酸との混合物で処理す
ることを特徴とする請求項1、2または3記載の方法。 - 【請求項5】 a)フッ化アルカリ金属、b)フッ化ア
ルカリ土類金属及びc)無機もしくは有機アミンのフッ
化水素塩から選ばれるフッ化物とフッ化水素とで構成さ
れる化合物で処理することを特徴とする請求項1、2ま
たは3記載の方法。 - 【請求項6】 フッ化物と酸との混合物が、フッ化アル
カリ金属と低級アルカン酸の混合物、フッ化アルカリ土
類金属と低級アルカン酸の混合物またはフッ化アンモニ
ウムと鉱酸の混合物である請求項4記載の方法。 - 【請求項7】 フッ化物とフッ化水素とで構成される化
合物が、フッ化水素アルカリ金属またはフッ化水素アン
モニウムである請求項5記載の方法。 - 【請求項8】 トリ置換シリル基で保護された水酸基を
有するβ−ラクタム化合物を、極性溶媒中、フッ化カリ
ウムと酢酸で処理してトリ置換シリル基を除去すること
を特徴とする保護基の除去方法。 - 【請求項9】 トリ置換シリル基で保護された水酸基を
有するβ−ラクタム化合物を、極性溶媒中、フッ化水素
アンモニウムで処理してトリ置換シリル基を除去するこ
とを特徴とする保護基の除去方法。 - 【請求項10】 トリ置換シリル基が、直鎖または分岐
鎖低級アルキル基及びフェニル基から選ばれる3個の置
換基で置換されたシリル基である請求項1〜9のいずれ
か1項記載の方法。 - 【請求項11】 トリ置換シリル基がトリ低級アルキル
シリル基、分岐鎖低級アルキル基置換ジ低級アルキルシ
リル基、低級アルキル基置換ジ分岐鎖低級アルキルシリ
ル基、分岐鎖低級アルキル基置換ジフェニルシリル基ま
たはトリフェニルシリル基である請求項1〜9のいずれ
か1項記載の方法。 - 【請求項12】 トリ置換シリル基が分岐鎖低級アルキ
ル基置換ジ低級アルキルシリル基である請求項1〜9の
いずれか1項記載の方法。 - 【請求項13】 分岐鎖低級アルキル基置換ジ低級アル
キルシリル基がt−ブチルジメチルシリル基である請求
項12記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5095818A JP2689412B2 (ja) | 1992-04-28 | 1993-04-22 | 保護基の除去方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15404292 | 1992-04-28 | ||
JP28860592 | 1992-10-27 | ||
JP4-288605 | 1992-11-26 | ||
JP4-154042 | 1992-11-26 | ||
JP4-317395 | 1992-11-26 | ||
JP31739592 | 1992-11-26 | ||
JP5095818A JP2689412B2 (ja) | 1992-04-28 | 1993-04-22 | 保護基の除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06211703A JPH06211703A (ja) | 1994-08-02 |
JP2689412B2 true JP2689412B2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=27468356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5095818A Expired - Lifetime JP2689412B2 (ja) | 1992-04-28 | 1993-04-22 | 保護基の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2689412B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1007888A3 (fr) * | 1993-12-27 | 1995-11-14 | Solvay | Procede continu de greffage d'une polyolefine, les polyolefines greffees obtenues au moyen de ce procede. |
CA2832955C (en) | 2011-04-21 | 2019-01-22 | Asahi Glass Co Ltd | Deprotection method for protected hydroxyl group |
-
1993
- 1993-04-22 JP JP5095818A patent/JP2689412B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY,VOL.55,P.3098−3103,1990 |
TETRAHEDRON LETTERS,,VOL.21,P.3343−3346,1980 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06211703A (ja) | 1994-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002098B1 (ko) | 페넴 화합물의 제조방법 | |
US4539149A (en) | β-Lactam antibacterial agents | |
JP2569455B2 (ja) | β−ラクタム誘導体の製法 | |
EP0013617B1 (en) | Penicillin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing certain of these compounds | |
IE57609B1 (en) | Process for the production of penems | |
EP0000645B1 (en) | Isopenicillins, processes for their preparation, and compositions containing them | |
AU634876B2 (en) | Novel 2-substituted alkyl-3-carboxy carbapenems as antibiotics and a method of producing them | |
JP2689412B2 (ja) | 保護基の除去方法 | |
NL8101039A (nl) | 7-oxo-1-azabicyclo3,2,0 hept-2-een-2-carbonzuurverbindingen, hun gebruik en bereiding. | |
HU192819B (en) | Process for preparing antibacterial penemic derivatives | |
EP0567949B1 (en) | Method for removing silyl protecting groups for hydroxy group | |
NL8200217A (nl) | Bicyclische verbindingen, werkwijzen ter bereiding ervan, alsmede farmaceutische preparaten, die deze bicyclische verbindingen bevatten. | |
EP0088488B1 (en) | Antibacterial agents, their preparation and use | |
US4560508A (en) | 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof | |
EP0114750A2 (en) | Beta-lactam antibacterial agents | |
JP2847693B2 (ja) | カルボキシル基保護基の除去方法 | |
EP0612749B1 (en) | Method of desilylating silylether compounds | |
EP0386940A1 (en) | 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins | |
JP2970928B2 (ja) | 二環式γ―ラクタム誘導体 | |
EP0131611A1 (en) | $g(b)-LACTAM ANTIBACTERIAL AGENTS | |
US4661480A (en) | Formamido oxacephems | |
EP0084948B1 (en) | Penicillin derivatives | |
JPH0254356B2 (ja) | ||
EP0086563A1 (en) | Antibacterial agents, their preparation and use | |
JPH06100564A (ja) | 2−オキシカルバペネム誘導体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |