JP2686148B2 - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JP2686148B2
JP2686148B2 JP1191906A JP19190689A JP2686148B2 JP 2686148 B2 JP2686148 B2 JP 2686148B2 JP 1191906 A JP1191906 A JP 1191906A JP 19190689 A JP19190689 A JP 19190689A JP 2686148 B2 JP2686148 B2 JP 2686148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
insulated wire
fluororesin powder
wire
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1191906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357107A (ja
Inventor
重美 高橋
照夫 山沢
末治 茶畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1191906A priority Critical patent/JP2686148B2/ja
Publication of JPH0357107A publication Critical patent/JPH0357107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686148B2 publication Critical patent/JP2686148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、潤滑性、耐摩耗性に優れた絶縁電線に関
する。
〔従来の技術〕
電動機、変圧器などの製造においては、その迅速化の
ためにマグネットワイヤ(絶縁電線)の巻線に高速自動
巻線機を導入し、高速で絶縁電線を巻回することが普及
している。このため、絶縁電線の取扱いが非常に過酷な
条件下で行われるようになってきている。
したがって、絶縁電線には極めて高い潤滑性や耐摩耗
性が必要となる。
このような高度の要求を満たす絶縁電線として、絶縁
電線の最外層の絶縁層にテトラフルオロエチレン樹脂粉
末などのフッ素樹脂粉末を分散させたものが提案されて
いる。
このものは、フッ素樹脂特有の非粘着性、化学安定性
などの特性により、潤滑性、耐摩耗性がともに優れてい
るとともにフロンなどの冷媒中に浸漬されて用いられる
冷凍機用モータのマグネットワイヤとしても、冷媒によ
る抽出分がない点で好適であるとされている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述の絶縁電線にあっては、フッ素樹
脂粉末が、絶縁塗料の溶剤に難溶であり、絶縁塗料その
ものとの比重の差が大きく、表面濡れ性も悪いために、
絶縁塗料中に均一に分散せしめることが困難で、均一で
均質な塗膜(絶縁層)を得ることが難しく、得られた絶
縁電線の外観が悪くなる欠点があった。また、絶縁塗料
の保存性や貯蔵安定性も低下する不都合もあった。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、フッ素樹脂粉末としてコロナ放電処理
やプラズマ処理などの表面活性化処理を施した粒径0.1
〜10μmのフッ素樹脂粉末4〜20重量%を絶縁層に添加
することによって上記課題を解決するようにした。
以下、この発明を詳しく説明する。
この発明で用いられるフッ素樹脂としては、テトラフ
ルオロエチレン樹脂(PTFE)、クロルトリフルオロエチ
レン樹脂(PCTFE)、フッ化ビニル樹脂(PVF)、テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン−ペンタフルオロピレン共
重合体などがあげられるが、なかでもテトラフルオロエ
チレン樹脂が好適である。このようなフッ素樹脂の粉末
としては、その粒径0.1〜10μmのものが用いられる。
0.1μm未満では粉末がブロッキングを起こし、10μm
を越えると絶縁電線の外観が悪くなって不都合である。
そして、この発明ではこのようなフッ素樹脂粉末は、
予めプラズマ処理あるいはコロナ放電処理などの表面活
性化処理を施して表面処理する。
コロナ放電処理の方法としては、通常のコロナ放電装
置を用いて行うことができ、例えばガラスやセラミック
スなどからなるトレイ上にフッ素樹脂粉末をうすく散布
し、このトレイを放電電極間に配置して、高電圧を放電
電極間に印加してコロナ放電を励起し、コロナをフッ素
樹脂粉末に接触させて粉末を表面処理する方法などが用
いられる。また、プラズマ処理方法としては、一般のプ
ラズマ発生装置を用いて行うことができ、同様にフッ素
樹脂粉末を散布したトレイを高周波電極間に置き、減圧
下にてプラズマを発生させる。プラズマ発生用ガスとし
ては、アルゴン、窒素、酸素、空気などが用いられる。
発生したプラズマをトレイ上のフッ素樹脂粉末に照射
し、粉末をプラズマ処理する方法が適用できる。勿論、
プラズマ処理とコロナ放電処理とを重複して施すことも
できる。
このようなコロナ放電処理あるいはプラズマ処理によ
って、フッ素樹脂粉末表面にカルボニル基などの活性基
が適量生成される。
この他に、硫酸−クロム酸混液などの強酸化性溶液と
フッ素樹脂粉末を接触させる表面活性化処理を採用する
こともできる。
また、このような表面活性化処理が施されたフッ素樹
脂粉末は絶縁塗料に添加、混合されて、導体上あるいは
導体上に予め形成された絶縁層上に塗布されて最外層の
絶縁層とされる。ここで使われる絶縁塗料としては、特
に限定されず、通常使用されている例えばポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリエステルイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリアミド、ポリヒダントイン、ポリビニルホル
マール、ポリビニルブチラール、エポキシ、シリコーン
などが用いられるが、好ましくは耐摩耗性の良好なポリ
アミド、ポリアミドイミドなどを選択することが望まし
い。
この発明での絶縁層は、1層に限られず2層以上であ
ってもよく、2層以上の多層の絶縁層を設けた場合に
は、少なくとも最外層の絶縁層を形成する絶縁塗料中に
先の表面活性化処理を施したフッ素樹脂粉末を添加すれ
ばよい。表面活性化処理フッ素樹脂粉末の絶縁塗料への
添加量は、絶縁塗料の固形分に対して4〜20重量%とさ
れる。
かくして得られた絶縁塗料は直接導体上に塗布焼付け
ることもできるが、この場合は導体との密着性が低下す
る為、通常は他の絶縁皮膜を介して、塗布焼付ける方が
導体との密着性の点で有利である。この場合の好ましい
膜厚比はおおむね1/20〜1/1である。
このような絶縁電線にあっては、最外層の絶縁層を形
成するために表面活性化処理されたフッ素樹脂粉末を添
加、混合した絶縁塗料を使用していることから、フッ素
樹脂粉末の絶縁塗料への分散性が大きく改善され、これ
により絶縁層中にフッ素樹脂粉末が均一に分散され、均
一で均質の絶縁層となり、かつその外観も良好なものと
なる。また、絶縁塗料の保存性も良くなり、長期保存後
においてもフッ素樹脂粉末が沈殿することもない。さら
に、フッ素樹脂粉末の分散性が良好なことから、多量の
フッ素樹脂粉末を絶縁塗料中に添加、混合することが可
能である。
以下、実施例を示して、具体的に説明する。
〔実施例〕
(フッ素樹脂粉末の表面処理A) 粒径約5μmのテトラフルオロエチレン樹脂粉末(ダ
イキン工業(株)製,「ルブロンL−2」)をセラミッ
ク製トレイ上に薄く散布し、これを市販のコロナ発生装
置の電極間に置いた。電極の一方にはくし形電極を用
い、これをトレイ上で往復移動できるようにし、トレイ
上のフッ素樹脂粉末全体にコロナが照射されるようにし
た。印加電圧は20kVとし、処理時間は10分間とした。得
られたコロナ放電処理フッ素樹脂粉末を、以後パウダー
Aと称呼する。
(フッ素樹脂粉末の表面処理B) 粒径約5μmのテトラフルオロエチレン樹脂粉末(ダ
イキン工業(株)製,「ルブロンL−2」)をセラミッ
ク製トレイ上に薄く散布し、これを市販のプラズマ発生
装置の電極間に置いた。アルゴンガスを流しながら装置
のチャンバー内を15Paに減圧し、電極間に13.5MHzの高
周波電力を印加し、5分間プラズマを照射した。得られ
たプラズマ処理フッ素樹脂粉末を以後パウダーBと称呼
する。
(フッ素樹脂粉末の表面処理C) 粒径約0.8μmのテトラフルオロエチレン樹脂粉末
(セントラル硝子(株)製,「セフラルルーブV」)を
用いて、表面処理Bと同様にしてプラズマ処理を施し
た。得られたプラズマ処理フッ素樹脂粉末を以後パウダ
ーCと称呼する。
(実施例1) ポリアミドイミド絶縁塗料(日立化成(株)製,「HI
−405」)にパウダーAを絶縁塗料樹脂分に対して4重
量%添加、混合し、これをポリエステルイミド線(導体
径1.00mm,ポリエステルイミド膜厚35μm)に8回塗
布、焼付し、厚さ15μmの被膜を形成して仕上径1.10mm
の絶縁電線とした。
(実施例2) 実施例1において、パウダーBを用いる以外は同様に
して絶縁電線を得た。
(実施例3) 実施例1において、パウダーCを用いる以外は同様に
して絶縁電線を得た。
(実施例4) 実施例1において、パウダーBを用い、その添加量を
10重量%とした以外は同様にして絶縁電線を得た。
(実施例5) 実施例1において、パウダーBを用い、その添加量を
15重量%とした以外は同様にして絶縁電線を得た。
(実施例6) 実施例1において、パウダーCを用い、その添加量を
10重量%とした以外は同様にして絶縁電線を得た。
(実施例7) ポリエステル絶縁塗料(日立化成(株)製,「WH−40
60」)にパウダーBを樹脂分に対して5重量%添加、混
合し、これをポリエステル線(導体径1.00mm,ポリエス
テル膜厚35μm)に8回塗布、焼付して厚さ15μmの被
膜を形成して仕上径1.10mmの絶縁電線とした。
(比較例1) ポリアミドイミド絶縁塗料(日立化成(株)製,「HI
−405」)をポリエステルイミド線(実施例1〜6で用
いたもの)上に8回塗布、焼付して厚さ15μmの被膜を
形成して仕上径1.10mmの絶縁電線とした。
(比較例2) 粒径約5μmのテトラフルオロエチレン樹脂粉末(ダ
イキン工業(株)製,「ルブロンL−2」)を比較例1
のポリアミド絶縁塗料に樹脂分に対して4重量%添加、
混合し、これを比較例1で用いたポリエステルイミド線
に同様にして塗布、焼付して絶縁電線とした。
(比較例3) 比較例2において、テトラフルオロエチレン樹脂粉末
の添加量を10重量%とした以外は同様にして絶縁電線を
得た。
(比較例4) 比較例2において、テトラフルオロエチレン樹脂粉末
の添加量を15重量%とした以外は同様にして絶縁電線と
した。
(比較例5) 粒径約0.8μmのテトラフルオロエチレン樹脂粉末
(セントラル硝子(株)製,「セフラルルーブV」)を
ポリアミド絶縁塗料(日立化成(株)製,「HI−40
5」)に樹脂分に対して10重量%添加、混合し、これを
ポリエステルイミド線(比較例1で用いたもの)に8回
塗布、焼付して厚さ15μmの被膜も形成し仕上径1.10mm
の絶縁電線とした。
(比較例6) ポリエステル絶縁塗料(日立化成(株)製,「WH−40
60」)を径1.00mmの軟銅線上に塗布、焼付し、厚さ50μ
mの被膜を形成して絶縁電線とした。
(比較例7) 比較例6と同様にして厚さ35μmの被膜を有するポリ
エステルイミド線を製造した。比較例6でのポリエステ
ル絶縁塗料に比較例2で用いたテトラフルオロエチレン
樹脂粉末を樹脂分に対して5重量%添加、混合して得ら
れた塗料を上記ポリエステル線に塗布、焼付して厚さ15
μmの被膜を形成し、絶縁電線とした。
なお、以上の実施例および比較例における絶縁塗料の
焼付は有効炉長5mの焼付炉を用い炉温400℃とし、線速1
5m/分にて行った。
以上のようにして得られた各絶縁電線の特性をJIS−
C−3003に準拠して求めた。ただし、静摩擦係数の測定
は、東洋精機(株)製の電線滑り試験器を用い、荷重20
0gで行った。また、往復摩擦回数は旧JIS規格によって
測定した。
さらに、各実施例および比較例で使用した絶縁塗料に
おける樹脂粉末の沈殿り有無を12時間静置後に観察し
た。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、表面処理を施したフッ素
樹脂粉末を使用しても、表面処理を施さないものと同等
の潤滑性、耐摩耗性が得られ、かつ仕上がり外観が改善
され、塗料の安定性も良好であることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の絶縁電線は、1層以
上の絶縁層を有し、その最外層の絶縁層には表面活性化
処理された粒径0.1〜10μmのフッ素樹脂粉末が4〜20
重量%添加されてなるものであるので、高い潤滑性と耐
摩耗性を有するとともにフッ素樹脂粉末の絶縁層中での
分散が均一となり良好な外観を呈するものとなる。ま
た、フッ素樹脂粉末を添加した絶縁塗料の貯蔵安定性も
良好となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−21885(JP,A) 特開 昭62−200606(JP,A) 特開 昭57−74906(JP,A) 特開 昭54−1888(JP,A) 特開 昭61−233067(JP,A) 実開 昭58−5218(JP,U) 特公 昭59−23702(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1層以上の絶縁層を有し、その最外層の絶
    縁層には表面活性化処理された粒径0.1〜10μmのフッ
    素樹脂粉末が4〜20重量%添加されていることを特徴と
    する絶縁電線。
  2. 【請求項2】表面活性化処理がコロナ放電処理またはプ
    ラズマ処理もしくはその両方であることを特徴とする請
    求項1記載の絶縁電線。
JP1191906A 1989-07-25 1989-07-25 絶縁電線 Expired - Fee Related JP2686148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191906A JP2686148B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191906A JP2686148B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357107A JPH0357107A (ja) 1991-03-12
JP2686148B2 true JP2686148B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16282417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191906A Expired - Fee Related JP2686148B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168744B2 (ja) * 2000-07-31 2013-03-27 オイレス工業株式会社 潤滑被覆用組成物および該組成物を被覆してなる摺動部材
JP6015846B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-26 ダイキン工業株式会社 電気絶縁部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106976A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Fujikura Ltd Insulated wire
JPS585218U (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 日立電線株式会社 絶縁電線
JPS5923702A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Arai Yukiko 移動車輪

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357107A (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546041A (en) Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
US4537804A (en) Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
EP2482289B1 (en) Method of making high temperature high frequency magnet wire
US4493873A (en) Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
JP3023329B2 (ja) 優れた切断抵抗を有する多層ポリイミドフルオロポリマー絶縁材
US4503124A (en) Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
JP7478098B2 (ja) コロナ耐性ポリイミド絶縁体を持つマグネットワイヤ
US3455774A (en) Process of surface treating and laminating perfluorocarbon polymer films and laminated products made thereby
EP1459328A1 (en) Pulsed voltage surge resistant magnet wire
WO2020160066A1 (en) Magnet wire with improved enamel adhesion
JPH0570883B2 (ja)
JP2686148B2 (ja) 絶縁電線
US3607387A (en) Flame resistant polyimide-coated conductor having a linear polyimide layer covered by an aromatic polyamide
EP0566148B1 (en) Varnish-coated electric wire and method of producing the same
JP2686159B2 (ja) 自己融着性絶縁電線
JP2001155551A (ja) 絶縁電線
JPH04115411A (ja) 絶縁電線
WO2024038680A1 (ja) 絶縁電線及びその製造方法、並びに該絶縁電線を用いたコイル、回転電機及び電気・電子機器
JP3035154B2 (ja) 銅導体との密着性を強めたエナメル銅線
EP0729157B1 (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
JPS621760A (ja) 自己潤滑絶縁電線
CA1208325A (en) Corona-resistant wire enamel compositions and conductors insulated therewith
JPH03241608A (ja) 自己融着性絶縁電線
JPH06215636A (ja) 自己潤滑性エナメル線
JPS6336086B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees