JP2686069B2 - 中性線欠相検出遮断器 - Google Patents

中性線欠相検出遮断器

Info

Publication number
JP2686069B2
JP2686069B2 JP59277061A JP27706184A JP2686069B2 JP 2686069 B2 JP2686069 B2 JP 2686069B2 JP 59277061 A JP59277061 A JP 59277061A JP 27706184 A JP27706184 A JP 27706184A JP 2686069 B2 JP2686069 B2 JP 2686069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
voltage dividing
neutral
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59277061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150609A (ja
Inventor
義久 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59277061A priority Critical patent/JP2686069B2/ja
Publication of JPS61150609A publication Critical patent/JPS61150609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686069B2 publication Critical patent/JP2686069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は交流単相3線若しくは交流3相4線の配電線
の中性線の断線を検出して配電線を遮断する中性線欠相
検出遮断器に関するものである。 [背景技術] 交流単相3線、交流3相4線式等の中性線を有する配
電線においてその中性線が切断、緩み等にて欠落が発生
した場合、その欠落点より負荷側の中性線を介して接続
されている負荷のバランスにより、負荷側の中性線の電
位が決定される。このような状況において負荷がアンバ
ランスとなるとき負荷には異常電圧が印加されることと
なり、負荷機器の損傷に至らしめるという欠点があっ
た。 そこで提供されたのが特公昭54−5092号公報のような
遮断器であった。ところが係る従来例は第9図に示すよ
うに中性点比較回路、動作制御回路、動作設定回路等の
処理回路Aは仮想中性点形成回路Bとは別に電源回路を
必要としており、そのため回路構成が複雑化するうえに
高耐圧部が電源回路と仮想中性点形成回路Bの2箇所必
要とするという欠点があった。尚第9図中L1,L2は活
線、Nは中性線を示し、2a,2bは負荷を示す。 [発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その
目的とするところは中性線の欠落を検出して配電線を遮
断し負荷の保護を図ることができ、併せて信号処理部の
電源を平滑出力電圧より得て分圧回路からなる仮想中性
点形成回路と同じ電源を供給することで構成が簡単で小
型化が可能な中性線欠相検出遮断器を提供することにあ
る。 [発明の開示] 本発明は交流単相3線、交流3相4線等の中性線を有
する配電線に挿入される開閉接点Sと、該開閉接点Sを
開成遮断する遮断駆動部1と、開閉接点Sと負荷2a,2b
との間で配電線の活線L1,L2に接続した全波整流器3
と、全波整流器3の出力側若しくは入力側の各活線L1,L
2に挿入された同一値のインピーダンス要素と、全波整
流器3の出力を平滑する平滑コンデンサC1と、平滑出力
電圧を等分に分圧して中性点の電位と分圧点の電位とを
同一電位に設定する分圧回路6と、上記分圧回路6の分
圧点と中性線Nとの間に生じる電位差を入力し、この電
位差が所定値を越えたことを検出して上記遮断駆動部1
を駆動させる信号を出力させる信号処理部とを備え、こ
の信号処理部の電源を上記平滑出力電圧より得ることを
特徴とするものである。 以下実施例により説明する。 実施例1 第1図は交流単相3線の配電線に用いた実施例の回路
構成図を示し、第2図はその具体回路を示しており、遮
断駆動部1は駆動する開閉接点Sを交流単相3線の電源
ACと負荷2a,2bとの間に直列に挿入している。そして負
荷2a,2bと開閉接点Sとの間において活線L1,L2間にはダ
イオードブリッジからなる全波整流器3が接続してお
り、全波整流器3の両出力端には抵抗R1,R2を介して平
滑コンデンサC1が接続され、整流出力は平滑されるよう
になっている。抵抗R1,R2は等しい値の抵抗である。分
圧回路6は平滑出力を1/2に分圧するための回路で等し
い値の抵抗R3,R4の直列回路から構成され、その分圧出
力を電流積分回路4の入力端子I1に接続している。電流
積分回路4は上記平滑出力を電源として動作するもの
で、1対の入力端子I1,I2を備え、一方の入力端子I1
は上述の分圧出力を、他方の入力端子I2には負荷2a,2a
と開閉接点Sの間の中性線Nを接続しており、開閉接点
Sと電源ACの間の中性線Nに欠落が生じた際に発生する
電位差で両入力端子I1,I2間に流れる電流を積分するよ
うになっている。弁別回路5は上記平滑出力を電源とす
るもので、積分出力と予め設定した基準値lとを比較し
て基準値lを積分出力が越えると出力を発生して遮断駆
動部1を駆動する。遮断駆動部1は活線L1,L2から電源
を得、弁別回路5の出力で動作し開閉接点Sを開成遮断
するようにこの弁別回路5と上記電流積分回路4とが信
号処理部を構成する。 次に第2図に示す具体回路で動作を説明する。今中性
線Nが正常状態にあるとすると、中性線Nと活線L1間の
電圧は第3図(a)に示すように、また中性線Nと活線
L2間の電圧は第3図(b)に示すようになり、また両活
線L1,L2間の電圧Vbは第3図(c)のようになってい
る。そして平滑コンデンサC1に対して対称に接続された
抵抗R1、R2及びR3,R4により電圧Vbの中点の電圧が分圧
回路6の分圧点に発生する。そのため分圧点と中性線N
の間には電位差が無いため、電流積分回路4のトランジ
スタQ1のベース・エミッタ、高抵抗値の抵抗R8の回路に
は電流が流れない状態にあり、そのため電流積分回路4
の積分出力は発生しない。 第3図(d)は平滑コンデンサC1の電圧aと、分圧点
の電圧bを示し、また同図(e)は入力端子I1又はI2
電圧を示す。 次に開閉接点Sと電源ACとの間で中性線Nに欠落が生
じると、欠落点より負荷2a,2b側の電位は負荷2a,2bのイ
ンピーダンスRa,Rbの比により決定される。 従って入力端子I1とI2との間の電位差VaはVa=Vb×
[Ra/(Ra+Rb)]−(Vb/2)で表される。但しVbは活
線L1、L2間の電圧である。第4図(a)は活線L1と中性
線N間の電圧を、又同図(b)は活線L2と中性線N間の
電圧を、また活線L1、L2間の電圧Vbを、又同図(d)は
平滑コンデンサC1の電圧aと分圧点の電圧bを、更に同
図(e)は入力端子I1、I2間の電位差を示す。この時電
流積分回路4のトランジスタQ1のベース・エミッタ、抵
抗R8の回路には電流が流れる。この電流はVa/R8だけの
値であるが、入力端子I2からI1に流れ正の電流はダイオ
ードD1を介して全波整流器3へ流れる。逆の負の電流時
には全波整流器3からトランジスタQ1のベース・エミッ
タ回路に(Va/R8)/(1/hFE)だけ流れ、トランジスタ
Q1のエミッタ電流がVa/R8だけ抵抗R8を通じて流れる。
この時のトランジスタQ1のコレクタ電流[Va・hFE/R
8(1+hFE)=Va/R8]がトランジスタQ2〜Q5等から構
成されたミラー回路の設定電流としてトランジスタQ2
エミッタ電流が流れる。この電流が流れるとミラー回路
の特性によりトランジスタQ3のエミッタ電流が同じだけ
流れミラー回路の出力電流IとしてVa/R8が流れる。こ
の第4図(f)は出力電流Iを示す。この半波の出力電
流Iにより積分器のコンデンサC2の両端電圧が第4図
(g)に示すように上昇する。この積分出力は弁別回路
5に入力し、トランジスタQ6がオンする閾値として設定
された基準値lを越えるとトランジスタQ6をオンさせ
る。トランジスタQ6がオンするとトランジスタQ7がオン
してホトカプラPHの発光ダイオードLEDに電流が第4図
(h)に示すように流れる。このため遮断駆動部1のホ
トカプラPHのホトトランジスタQ8がオンしてトランジス
タQ9をオフさせる。このオフによりトランジスタQ10
オンしてサイリスタSCRをトリガする。このサイリスタS
CRのオンにより遮断機構の電磁コイルCLに励磁電流が流
れて開閉接点Sは開成駆動され電源ACを遮断し、負荷2
a,2bに異常電圧が印加されるのを防ぐのである。ここで
弁別回路5の基準値lは弁別回路5の出力を安定させる
ためにヒステリシスを持たせている。つまり“H"レベル
の基準値lはオン時のトランジスタQ6のベース・エミッ
タ電圧VBE6×(R9+R11)/R11で決定され、“L"レベル
の基準値lはVBE6+ベース電流IB6×R9で決定されるよ
うになっている。つまりトランジスタQ6がオンする前は
トランジスタQ11がオン状態にあり、従って積分出力は
抵抗R9、R11で分圧される。またトランジスタQ6、Q7
オンすればトランジスタQ12がオンするためトランジス
タQ11のベース電流が遮断されトランジスタQ11がオフと
なり積分出力が抵抗R9を介してトランジスタQ6のベース
に接続されるのである。 尚中性線Nの欠落時に遮断駆動部1が動作する電圧Va
は電流積分回路4のコンデンサC2、抵抗R7により充放電
されるが、この電圧のピーク値が弁別回路5の“H"の基
準値lに達するときの値である。またこのCR積分により
欠落時の中性線Nの電圧Vaの値に応じて動作する時間が
異なるように設定できる。従って電圧Vaが低いときには
動作時間が長く、電圧Vaが高くなると(Va=0V〜Vbまで
変化)、動作時間が早くなることにより危険度に応じた
遮断機能を持つことになる。更に短時間の雷サージ等に
よる異常電圧で誤動作するのを防止できる。 また上記実施例の電流積分回路4では電圧Vaを抵抗R8
で除した電流Iは半波であったがダイオードD1を第5図
に示すように無くせば全波波形の電流となる。 実施例2 上記実施例1は交流単相3線用であったが、第6図に
示すように本実施例は交流3相4線用を構成しており、
L1〜L3の活線と全波整流器3の入力端間に等しい抵抗
R1,R2,R5を夫々挿入してある点において実施例1と相違
する。 実施例3 本実施例は交流単相3線用のものであって、第7図に
示すように抵抗R1、抵抗R2を全波整流器3の入力端側に
挿入し、分圧回路6の分圧素子として等しいツェナーダ
イオードZD1、ZD2を用いたものである。 実施例4 本実施例は第8図に示すように実施例3の構成を交流
3相4線用に用いたものである。尚抵抗R1、R2は全波整
流器3の出力側に挿入してある。 [発明の効果] 本発明は交流単相3線、交流3相4線等の中性線を有
する配電線に挿入される開閉接点と、該開閉接点を開成
遮断する遮断駆動部と、開閉接点と負荷との間で配電線
の活線に接続した全波整流器と、全波整流器の出力側若
しくは入力側の各活線に挿入された同一値のインピーダ
ンス要素と、全波整流器の出力を平滑する平滑コンデン
サと、平滑出力電圧を等分に分圧して中性点の電位と分
圧点の電位とを同一電位に設定する分圧回路と、上記分
圧回路の分圧点と中性線との間に生じる電位差を入力
し、この電位差が所定値を越えたことを検出して上記遮
断駆動部を駆動させる信号を出力させる信号処理部とを
備えてあるから、中性線の欠落が生じると開閉接点を開
成遮断することができ、結果異常電圧より負荷を保護で
きるものであって、しかも信号処理部の電源を上記平滑
出力電圧より得るから分圧回路からなる仮想中性点形成
回路と同じ電源を共用できそのため構成の簡略化とコン
パクト化とが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例1の回路構成図、第2図は同上
の具体回路図、第3図、第4図は同上の動作説明の波形
図、第5図は同上使用の電流積分回路の他の例の要部回
路図、第6図乃至第8図は本発明の実施例2〜実施例4
の回路構成図、第9図は従来例の回路構成図であり、1
は遮断駆動部、2a,2bは負荷、3は全波整流器、4は電
流積分回路、5は弁別回路、6は分圧回路、R1〜R6は抵
抗、C1はコンデンサ、Sは開閉接点、L1,L2は活線、N
は中性線、lは基準値である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.交流単相3線、交流3相4線等の中性線を有する配
    電線に挿入される開閉接点と、該開閉接点を開成遮断す
    る遮断駆動部と、開閉接点と負荷との間で配電線の活線
    に接続した全波整流器と、全波整流器の出力側若しくは
    入力側の各活線に挿入された同一値のインピーダンス要
    素と、全波整流器の出力を平滑する平滑コンデンサと、
    平滑出力電圧を等分に分圧して中性点の電位と分圧点の
    電位とを同一電位に設定する分圧回路と、上記分圧回路
    の分圧点と中性線との間に生じる電位差を入力し、この
    電位差が所定値を越えたことを検出して上記遮断駆動部
    を駆動させる信号を出力させる信号処理部とを備え、こ
    の信号処理部の電源を上記平滑出力電圧より得ることを
    特徴とする中性線欠相検出遮断器。 2.上記分圧回路は、定電圧素子を直列接続して構成
    し、定電圧素子の接続点を分圧点とした特許請求の範囲
    第1項記載の中性線欠相検出遮断器。
JP59277061A 1984-12-24 1984-12-24 中性線欠相検出遮断器 Expired - Fee Related JP2686069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277061A JP2686069B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 中性線欠相検出遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277061A JP2686069B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 中性線欠相検出遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150609A JPS61150609A (ja) 1986-07-09
JP2686069B2 true JP2686069B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17578238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277061A Expired - Fee Related JP2686069B2 (ja) 1984-12-24 1984-12-24 中性線欠相検出遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112328B2 (ja) * 1985-01-14 1995-11-29 松下電工株式会社 中性線欠相検出遮断器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129871A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Matsushita Electric Works Ltd Detector for missing of neutral conductor
JPS57154068A (en) * 1981-03-19 1982-09-22 Mitsubishi Electric Corp Phase discriminator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150609A (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2469554B1 (en) Hybrid switch circuit
JPH03247114A (ja) 半導体装置の保護回路
US5146386A (en) Electronic monitoring and redundant control circuit for a power switch
AU596807B2 (en) Electronic circuit ensuring protection against electrical discharge, in particular for hairdryers
JPH07255124A (ja) 相順配線保護装置
JP2686070B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
JP2686071B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
JP2686069B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
US3532935A (en) Static network protective relay
JP4739541B2 (ja) 交流チョッパ装置
JP2004266894A (ja) 3相4線式欠相保護付き回路遮断器
JPH07112329B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
JPH07112328B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
JPH07112330B2 (ja) 中性線欠相検出遮断器
US20040075963A1 (en) Solenoid energy control method and a multi-stage over-current protector
JP3449172B2 (ja) 3相4線中性線欠相検出装置及び回路遮断器
JP2005010066A (ja) 3相欠相検出回路及びこの3相欠相検出回路を用いた空気調和機
JPH022079Y2 (ja)
JPS6133412Y2 (ja)
SU811390A2 (ru) Устройство дл защиты электроуста-НОВКи OT ОбРыВА фАзы
SU1661897A1 (ru) Устройство дл защиты электродвигател от перегрева
SU903837A1 (ru) Стабилизатор-ограничитель амплитудного значени переменного напр жени
SU1721696A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазного электродвигател от анормального режима
JPS5824813A (ja) 電磁流量計励振回路
JPH0767225B2 (ja) 単3中性線欠相検出遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees