JP2681714B2 - 縦軸研削式精米装置 - Google Patents

縦軸研削式精米装置

Info

Publication number
JP2681714B2
JP2681714B2 JP3067963A JP6796391A JP2681714B2 JP 2681714 B2 JP2681714 B2 JP 2681714B2 JP 3067963 A JP3067963 A JP 3067963A JP 6796391 A JP6796391 A JP 6796391A JP 2681714 B2 JP2681714 B2 JP 2681714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
roll
chamber
rice polishing
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3067963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04281852A (ja
Inventor
豊次郎 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3067963A priority Critical patent/JP2681714B2/ja
Publication of JPH04281852A publication Critical patent/JPH04281852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681714B2 publication Critical patent/JP2681714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦軸研削式精米装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、特公昭36−19981号公
報には、縦回転軸の外周に同心状に 研削精米ロールを固
定し、該研削精米ロールの外周は円筒の除糠筒で同心状
に包囲して前記研削精米ロールと前記除糠筒との間に流
下式精米室を形成し、前記除糠筒の内面には前記精米室
内を下降する穀物が水平回動すると誘導されて上昇する
誘導片を多数設けた縦軸研削式精米装置について記載さ
れている。 また、従来公知の、実願昭51−84810
号(実開昭53−3865号)のマイクロフィルムに
は、縦回転軸の外周に下方程小径の研削精米ロールを固
定し、該研削精米ロールの外周は除糠筒で同心状に包囲
して前記研削精米ロールと前記除糠筒との間に流下式精
米室を形成し、前記除糠筒の内面には前記精米室内を下
降する穀物が水平回動すると誘導されて上昇する誘導片
を多数設けた縦軸研削式精米装置について記載されてい
る。 また、従来公知の、特開昭60−122047号公
報には、研削精米ロールをかまぼこ型にするとともに、
下方送り螺旋体を設けた構成について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のもののう
ち、特公昭36−19981号公報及び実願昭51−8
4810号(実開昭53−3865号)のマイクロフィ
ルムに記載されたものは、除糠筒の内面に誘導片を多数
設けているが、単にそれだけであるから、精米作業で穀
物が回動すると誘導片に衝突して上方に誘導されるが、
誘導片の角度によっては排出されずに詰まることがあ
り、また排出され過ぎて精米が思うように進まないこと
もあり、取扱いが非常に難かしいという課題がある。
のように、取扱いに難点のある公知例も、これに下方送
り螺旋体と繰込みロールを取付けると、誘導片の角度調
節は、穀粒は精米室で滞留するようにするだけでよいか
ら簡単にでき、穀粒の排出は下方送り螺旋体で行なう
が、その送りは繰込みロールの供給量で調節できるの
で、極めて簡単で取扱容易になり、縦軸研削式精米装置
としての性能を遺憾無く発揮できるようになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、縦回
転軸5の外周同心状に研削精米ロール12を固定し、
該研削精米ロール12の外周は多角の除糠筒18で
心状に包囲して前記研削精米ロール12と前記除糠筒1
8との間に流下式精米室19を形成し、前記除糠筒18
の内面には前記研削精米ロール12の回転で米粒が回動
すると衝突して上方に誘導されて前記精米室19内に滞
留させうる誘導片32を多数設け、前記精米室19の上
部に送穀室21を形成し、該送穀室21内には前記精米
室19内に滞留している米粒を新陳代謝的に下方に排出
させうる下方送り螺旋体17を設け、該送穀室21の上
方には供給ホッパ22を取付け、該供給ホッパ22と前
記送穀室21の間には繰込ロール23を設けた縦軸研削
式精米装置としたものである。また、前記装置におい
て、前記研削精米ロール12は、数個の分割ロール13
を重合した縦軸研削式精米装置としたものである
た、前記装置において、前記縦回転軸5はブロア10を
接続した中空軸とし、前記縦回転軸5には噴風孔15を
有する環状の嵌合金具16と分割ロール13を順次重合
して噴風精米が行なえるようにした縦軸研削式精米装置
としたものであるまた、前記装置において、前記研削
精米ロール12は、縦状かまぼこ型ロール14とした縦
軸研削式精米装置としたものであるまた、前記装置に
おいて、前記多数の誘導片32は、レバー杆34とリン
ク機構38を介してモータ36に連結し、全体が一緒に
角度を調節されるようにした縦軸研削式精米装置とした
ものである
【0005】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1は下部ケースで、下部ケース1上には主モータ2と縦
筒3を取付ける。縦筒3には軸受4を介して縦回転軸5
を軸装する。縦回転軸5の下部は下部ケース1内に突出
し、突出部に受動プーリ6を固定する。主モータ2の駆
動軸7は下部ケース1内に突出させ、そこに駆動プーリ
8を固定し、受動プーリ6と駆動プーリ8とにベルト9
を掛け回す。縦回転軸5は中空軸であり、下部ケース1
内に設けたブロア10の送風口11を縦回転軸5に当接
させる。
【0006】縦回転軸5は縦筒3より上方に突き出し、
研削精米ロール12を上方から嵌合させる。研削精米ロ
ール12は二例あって、第1図と第2図は、数個の分割
ロール13を多段に重合したものであり、第4図は縦状
かまぼこ型ロール14としたものである。分割ロール1
3は噴風孔15を形成した嵌合金具16を介在させて数
順次重合さる。分割ロール13の取付構造は、図例
の外、いろいろあるが要点ではないから詳細は省略す
る。
【0007】研削精米ロール12の上部には下方送り螺
旋体17が嵌合させられる。研削精米ロール12の外周
は多角の除糠筒18で包囲し、研削精米ロール12と除
糠筒18の間に精米室19を形成する。下方送り螺旋体
17の外周は正円の送穀筒20で包囲し、下方送り螺旋
体17と送穀筒20の間に送穀室21を形成する。
【0008】前記送穀室21の上方には供給ホッパ22
を取付けるが、供給ホッパ22と前記送穀室21の間
には繰出量の調節可能な繰込ロール23を必ず設ける。
【0009】前記精米室19の下方には排出口24を形
成し、排出口24にはバルブ25を設ける。前記縦回転
軸5内には上下動軸26を挿入し、上下動軸26の下端
にバルブ25を固定する。上下動軸26は縦回転軸5よ
り上方に突出し、上端に上部バネ受27を回動のみ自由
に取付ける。上部バネ受27の下部位置には下部バネ受
28を設け、上部バネ受27と下部バネ受28間にコイ
ルバネ29を設ける。下部バネ受28は側部に設けた調
節モータ30の螺子軸31に螺合支持させる。
【0010】しかして、前記除糠筒18の内面には、精
米室19内の穀物が回転誘導されて上昇する誘導片32
を多数設ける。第7図と第8図はその調節機構で、各誘
導片32の取付腕33をクランク状に曲げておき、これ
を1個のレバー杆34にそれぞれ軸止し、レバー杆34
の最上部に取付けた取付腕33にギヤ35を取付け、モ
ータ36の軸のギヤ37にギヤ35を噛合せたものであ
る。また、誘導片32は第3図のように円周方向に4個
取付けられ、そのそれぞれがモータ36で角度調節され
るようにリンク機構38で連結されている。
【0011】
【作用】次に作用を述べる。主モータ2に通電し、駆動
軸7、駆動プーリ8を回転させ、ベルト9を介して受動
プーリ6を回転させると縦回転軸5が回転し、縦回転軸
5に同心状に取付けられている研削精米ロール12、下
方送り螺旋体17が回転する。
【0012】そこで、供給ホッパ22より玄米を供給
し、繰込ロール23を回転させると繰込ロール23が回
転した分だけ送穀室21内に供給される。繰込まれた玄
米は、下方送り螺旋体17に接触して送り作用を受け、
順次精米室19内に送り込まれる。
【0013】精米室19内に送り込まれた玄米は、精米
室19内で高速回転している研削精米ロール12に触れ
研削搗精されるが、研削精米ロール12と除糠筒18
との隙間は比較的大きく形成されていることから、精米
室19内を比較的早く共回りする。
【0014】しかし、除糠筒18の内面には多数の誘導
片32が設けられ、この誘導片32はモータ36、ギヤ
37、ギヤ35、レバー杆34により一斉に角度を調節
できるから、これに当った玄米は上動するような角度
調節すると、玄米は精米室19内に滞留するようにな
。この滞留玄米は、下方送り螺旋体17によりつぎつ
ぎに供給される後続玄米により、新陳代謝的に排出され
る。即ち、誘導片32の調節は、玄米が滞留するように
調節すればよく、米粒の排出は繰込ロール23で繰り込
んだ分だけ新陳代謝的に排出されるようになるので、誘
導片32の角度調節に少しの苦労もなく、容易にでき
【0015】
【発明の効果】前記公知のもののうち、特公昭36−1
9981号公報及び実願昭51−84 810号のマイク
ロフィルムに記載されたものは、除糠筒の内面に誘導片
を多数設けているが、単にそれだけであるから、誘導片
の角度の調節は、研削ロールの回転速度に応じて、徐々
に排出されるように微妙に調節しなくてはならず、排出
されずに詰まったり、排出され過ぎて精米が思うように
進まなくなったりすることがあり、取扱いが非常に難か
しいという課題がある。しかるに、本発明は、縦回転軸
の外周同心状に研削精米ロール12を固定し、該研
削精米ロール12の外周は多角の除糠筒18で同心状
包囲して前記研削精米ロール12と前記除糠筒18と
の間に流下式精米室19を形成し、前記除糠筒18の内
面には前記研削精米ロール12の回転で米粒が回動する
と衝突して上方に誘導されて前記精米室19内に滞留さ
せうる誘導片32を多数設け、前記精米室19の上部に
送穀室21を形成し、該送穀室21内には前記精米室1
9内に滞留している米粒を新陳代謝的に下方に排出させ
うる下方送り螺旋体17を設け、該送穀室21の上方に
は供給ホッパ22を取付け、該供給ホッパ22と前記送
穀室21の間には繰込ロール23を設けた縦軸研削式精
米装置としたものであるから、誘導片32の調節は、精
米室19からの排出は考慮せずに前記精米室19内で滞
留するように調節すればよいので調節容易であり、穀物
の排出は、供給ホッパ22と送穀室21の間に設けた繰
込ロール23による繰込量と、下方送り螺旋体17によ
る下方送りによる新陳代謝的な下方送り量で行なうの
で、結局は、繰込ロール23で繰込んだ分だけ排出され
るようになり、とかく難かしかった縦軸研削式精米装置
を頗る容易に取扱える効果を奏する。 また、前記装置に
おいて、前記研削精米ロール12は、数個の分割ロール
13を重合した縦軸研削式精米装置としたものであるか
ら、破損交換は部分的にできるので、安価にできる。
た、前記装置において、前記縦回転軸5はブロア10を
接続した中空軸とし、前記縦回転軸5には噴風孔15を
有する環状の嵌合金具16と分割ロール13を順次重合
して噴風精米が行なえるようにした縦軸研削式精米装置
としたものであるから、噴風精米が行なえるので、美麗
な精白米になる。 また、前記装置において、前記研削精
米ロール12は、縦状かまぼこ型ロール14とした縦軸
研削式精米装置としたものであるから、精米能率が向上
する。 また、前記装置において、前記多数の誘導片32
は、レバー杆34とリンク機構38を介してモータ36
に連結し、全体が一緒に角度を調節されるようにした縦
軸研削式精米装置としたものであるから、調節容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体縦断側面図。
【図2】 分割噴風ロールの側面図。
【図3】 分割噴風ロールの横断面図。
【図4】 筒状ロールの側面図。
【図5】 筒状ロールの横断面図。
【図6】 誘導片の調節機構側面図。
【図7】 誘導片の縦断面図。
【符号の説明】
1…下部ケース、2…主モータ、3…縦筒、4…軸受、
5…縦回転軸、6…受動プーリ、7…駆動軸、8…駆動
プーリ、9…ベルト、10…ブロア、11…送風口、1
2…研削精米ロール、13…分割ロール、14…縦状か
まぼこ型ロール、15…噴風孔、16…嵌合金具、17
…下方送り螺旋体、18…除糠筒、19…精米室、20
…送穀筒、21…送穀室、22…供給ホッパ、23…繰
込ロール、24…排出口、25…バルブ、26…上下動
軸、27…上部バネ受、28…下部バネ受、29…コイ
ルバネ、30…調節モータ、31…螺子軸、32…誘導
片、33…取付腕、34…レバー杆、35…ギヤ、36
…モータ、37…ギヤ、38…リンク機構。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦回転軸5の外周同心状に研削精米ロ
    ール12を固定し、該研削精米ロール12の外周は多角
    の除糠筒18で同心状に包囲して前記研削精米ロール
    12と前記除糠筒18との間に流下式精米室19を形成
    し、前記除糠筒18の内面には前記研削精米ロール12
    の回転で米粒が回動すると衝突して上方に誘導されて前
    記精米室19内に滞留させうる誘導片32を多数設け、
    前記精米室19の上部に送穀室21を形成し、該送穀室
    21内には前記精米室19内に滞留している米粒を新陳
    代謝的に下方に排出させうる下方送り螺旋体17を設
    け、該送穀室21の上方には供給ホッパ22を取付け、
    該供給ホッパ22と前記送穀室21の間には繰込ロール
    23を設けた縦軸研削式精米装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記研削精米ロール
    12は、数個の分割ロール13を重合した縦軸研削式精
    米装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記縦回転軸5はブ
    ロア10を接続した中空軸とし、前記縦回転軸5には噴
    風孔15を有する環状の嵌合金具16と分割ロール13
    を順次重合して噴風精米が行なえるようにした縦軸研削
    式精米装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記研削精米ロール
    12は、縦状かまぼこ型ロール14とした縦軸研削式精
    米装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記多数の誘導片3
    2は、レバー杆34とリンク機構38を介してモータ3
    6に連結し、全体が一緒に角度を調節されるようにした
    縦軸研削式精米装置。
JP3067963A 1991-03-07 1991-03-07 縦軸研削式精米装置 Expired - Lifetime JP2681714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067963A JP2681714B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 縦軸研削式精米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067963A JP2681714B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 縦軸研削式精米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281852A JPH04281852A (ja) 1992-10-07
JP2681714B2 true JP2681714B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13360131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067963A Expired - Lifetime JP2681714B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 縦軸研削式精米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750349B2 (ja) * 1998-05-21 2006-03-01 株式会社サタケ 除糠装置
JP4823081B2 (ja) * 2007-01-19 2011-11-24 株式会社山本製作所 摩擦精穀ロール及び摩擦精穀機
JP6808991B2 (ja) * 2016-06-17 2021-01-06 株式会社サタケ 研削式横型精米機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184810A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Hitachi Ltd Garasukansetsudansochi
JPH0249133B2 (ja) * 1983-12-05 1990-10-29 Soichi Yamamoto Seimaisochinokensakurooru

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04281852A (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU666282B2 (en) Abrasive type vertical grain milling machine
JP2681714B2 (ja) 縦軸研削式精米装置
KR860000418B1 (ko) 직립 연삭식 정곡장치
US2258537A (en) Adjustable screen for hammer mills
EP0046604A1 (en) Tool for roughing, smoothing and polishing solid surfaces, particularly adapted for stony materials
CN104249007A (zh) 一种抛光机
CN103721798A (zh) 斜摆瀑料磨粉机
CN108014863A (zh) 能够实现档位调节的碾米机调节出米装置
US2434639A (en) Spindle for milling machines
CN209006412U (zh) 一种用于y型轧机的多排可调滚动导卫机构
CN206932710U (zh) 用于油菜联合收获机清选的差速圆筒筛
CN208865881U (zh) 液态胶涂布装置
JP2691934B2 (ja) 縦型精米装置の負荷調節装置
CN212309672U (zh) 一种砂辊米机
JPH02311255A (ja) 小径管の内面研磨装置および研磨治具
CN107306612A (zh) 用于油菜联合收获机清选的差速圆筒筛
JP2639752B2 (ja) 一軸研削摩擦籾摺精米装置
CN110404631A (zh) 纵摆式环旋超细磨粉机
JP2694467B2 (ja) 縦型精米装置の精白室広狭調節装置
JP3354813B2 (ja) 精穀装置
CN209156755U (zh) 钢绞线渐进式上料系统
US5292080A (en) Impact mill
JP2516286Y2 (ja) カップ形回転ブラシ
JPH10508252A (ja) 缶体製造ラムから缶体をストリッピングするロータリーバルブ制御の装置
JP2022103550A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701