JP2675854B2 - 波動歯車の波動発生器 - Google Patents

波動歯車の波動発生器

Info

Publication number
JP2675854B2
JP2675854B2 JP10289089A JP10289089A JP2675854B2 JP 2675854 B2 JP2675854 B2 JP 2675854B2 JP 10289089 A JP10289089 A JP 10289089A JP 10289089 A JP10289089 A JP 10289089A JP 2675854 B2 JP2675854 B2 JP 2675854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexspline
teeth
basic circle
wave generator
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10289089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283940A (ja
Inventor
昌一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP10289089A priority Critical patent/JP2675854B2/ja
Publication of JPH02283940A publication Critical patent/JPH02283940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675854B2 publication Critical patent/JP2675854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、波動歯車に関し、特に、波動歯車の波動発
生器に関する。
〔従来の技術〕 波動歯車は良く知られており、その1つの例が特公昭
38−9157号公報に記載されている。このような、従来周
知の波動歯車は、剛性の円筒部材から成り内側に内歯が
形成されたサーキュラスプラインと、このサーキュラス
プラインの内側に設けられ可撓性の材料で成り薄肉のリ
ング部分に外歯を有するフレクスプラインと、このフレ
クスプラインの内側に設けられ、該フレクスプラインの
外歯をサーキュラスプラインの内歯に部分的に噛合わせ
るようにフレクスプラインを楕円形に撓めるとともに、
その楕円形を回転させる波動発生器とから成る。この波
動歯車では、サーキュラスプラインとフレクスプライン
との歯数が異なっていて、波動発生器による楕円形の回
転を前記両スプラインの歯数差に対応した比率で大きく
減速させることができる。従って、少ない機械要素で、
大きな減速比が得られる利点があり、ロボットや精密機
械等に多用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、波動歯車の波動発生器としては、楕円形のカ
ム板とその外側周囲に嵌合された可撓性ボールベアリン
グとからなるものが用いられている。楕円形においては
長軸上で曲率半径が最小となる。はりの理論から類推で
きるように、曲率半径が最小の位置、すなわち曲率が最
大の位置において曲げモーメントは最大となる。これは
楕円形に変形しているボールベアリングのボールのう
ち、長軸上およびその近辺に位置するボールに最も大き
な力(すなわち、たわみによる力)がかかることを意味
する。
この楕円形への変形に加え、外部からトルクが作用す
ると、長軸付近のフレクスプラインの歯はサーキュラス
プラインの歯と噛み合って歯面荷重を受け、これによっ
て上記の長軸上およびその近辺のボールにはたわみによ
る荷重の他にトルクによる荷重が加わる。それらの合成
荷重がボールの寿命すなわちボールベアリングの寿命、
ひいては波動歯車装置の寿命を短くする原因となってい
る。
この問題を解決するため、本来円形リングであるフレ
クスプラインを長軸上に位置する対向二力によって楕円
形に変形させるかわりに、長軸に対してある角度だけ傾
いた方向に働く四力によって変形させた場合のたわみ曲
線をカム板形状に与え、たわみ荷重がかかる位置をを従
来の二個所から四個所に分散する方法も提案されてい
る。
しかし、この方法は弾性曲線の式を用いるため複雑な
数式を必要とする。このため、曲線長の計算その他の点
において実用的でなく、種々の不便を伴うものであっ
た。
本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、波動発
生器の周囲形状として従来の弾性曲線よりも簡潔な四力
曲線を用いた波動歯車装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため、本発明によれば、剛性の
円筒部材で成る内側に内歯が形成されたサーキュラスプ
ラインと、このスプラインの内側に設けられ可撓性の材
料で成り薄肉のリング部分に外歯を有するフレクスプラ
インと、このフレクスプラインの内側に設けられ、該フ
レクスプラインの外歯をサーキュラスプラインの内歯に
部分的に噛合わせるようにフレクスプラインを楕円形に
撓めるとともに、その楕円形を回転させる波動発生器と
から成り、サーキュラスプラインとフレクスプラインと
の歯数が異なっていて、波動発生器による楕円形の回転
を前記両スプラインの歯数差に対応して大きく減速させ
ることのできる波動歯車において、前記フレクスプライ
ンを楕円形に撓める波動発生器の形状を長軸を垂直軸、
短軸を水平軸とする座標系で表した場合、各象限毎の波
動発生器の輪郭を表す曲線が、前記垂直軸に接する第一
基礎円から描かれた第一のインボリュート曲線と、前記
水平軸および前記第一基礎円との双方に接する第二基礎
円から描かれた第二のインボリュート曲線とを接合した
ものからなり、その接合点において両インボリュート曲
線は曲率半径が等しく形成され、前記第一基礎円と第二
基礎円との接点との前記接合点とを結ぶ直線と垂直軸と
がなす角度が45度以内であり、前記第一のインボリュー
ト曲線の前記垂直軸との交点と座標原点との距離は所定
の距離であることを特徴とする波動歯車が提供される。
なお、インボリュート曲線とは、円周上の任意の一点
Aにおける接線ABの長さを円弧ACの長さ(点Cは円周上
の定点)に等しくしたときのB点の軌跡である。換言す
れば、インボリュート曲線は、太さのない糸を基礎円に
巻きつけ、糸の一端を引っ張りながらほどいたときに糸
の一端が描く曲線である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は、波動歯車1の原理を示している。
この波動歯車1は、剛性材料で成り円筒に形成され内歯
が形成されたサーキュラスプライン2と、このサーキュ
ラスプライン2の内側に設けられ、可撓性の材料で成り
薄肉のリング部分に外歯を有するフレクスプライン3
と、このフレクスプライン3の内側に嵌合してフレクス
プライン3を楕円系に撓ませる波動発生器4とから成
る。波動発生器4は、楕円形形成部材としての内側の楕
円形のカム板5と、このカム板5の外周に嵌合して楕円
形に撓められたボールベアリング6とから成り、ボール
ベアリング6の外輪7がフレクスプラインに嵌合してい
る。
フレクスプライン3は、波動発生器4によって楕円形
に撓められているので、サーキュラスプライン2に対し
て、直径方向に対向する2点を中心としてその両側の一
部で噛み合う。第1図では矢印A及びBの方向の2点が
噛み合い点となる。また、波動発生器4はボールベアリ
ング6を有するので、波動発生器4のカム板5が回転す
ると、フレクスプライン3はその楕円形状が回転させら
れるだけで、カム板5によって直接回転させられること
はない。なお、フレクスプライン3はサーキュラスプラ
インの歯数より2n(nは正の整数)枚少ない歯数(第1
図ではサーキュラスプラインより4枚少ない)にされて
いる。
この波動歯車1の動作について、第2図(a)〜
(d)を用いて説明する。波動発生器4のカム板5が第
2図(a)の位置にあるとき、フレクスプライン3の楕
円形の長軸において、サーキュラスプライン2の歯溝8
がフレクスプライン3の歯9に噛み合っている。カム板
5を第2図(b)に示すように90度回転させると、フレ
クスプライン3はその楕円形が回転し、フレクスプライ
ン3の噛み合い点が楕円の長軸の移動に従って移動して
歯溝8が歯9から離れる。第2図(c)に図示のよう
に、カム板5が180度回転すると歯溝8と歯9とが再び
噛み合うが、その位置は歯数差(図示の例では4枚すな
わちn=2)の半分だけすなわちn枚分(図示の例えば
2枚分)だけずれる。そして第2図(d)に示すよう
に、カム板5が360度回転すると、歯溝8と歯9とは歯
数差(図示の例では4枚分)だけずれる。
このように噛み合い位置が順次ずれる動きを出力として
取り出せば大きな減速比を得ることができる。
上記のフレクスプライン3を、第1図の紙面に直角な
方向に且つ一方の側に延長させたカップ形状に形成した
ものがある。これがいわゆるカップ形撓み噛み合い式歯
車装置である。
また、第1のサーキュラスプラインと、この第1スプ
ラインに共軸に並置され、異なる歯数にされた第2のサ
ーキュラスプラインと、両サーキュラスプラインの内側
に共軸に且つ両スプラインに部分的に噛み合うように配
置された第1サーキュラスプラインと同じ歯数のリング
形状のフレクスプラインと、このフレクスプラインを撓
ませて変形させ、両サーキュラスプラインの各内歯に部
分的に噛み合わせるとともに、楕円形に変形したフレク
スプラインの楕円形を回転させる波動発生器とを備えた
波動歯車が知られている。この波動歯車は、環状の2つ
のサーキュラスプラインが並置されており、また、フレ
クスプラインもカップ形状でなくて環状に形成され、装
置全体が偏平に且つ薄く形成されることから、フラット
型波動歯車と呼ばれている。
このフラット型波動歯車においても、第1図に図示の
ように、波動発生器はフレクスプラインを変形させると
ともにその形状を回転させ、この回転により、第2図
(a)〜(d)に示すように、フレクスプラインと第1
及び第2サーキュラスプラインの噛み合い点が回転す
る。上記のように、第1サーキュラスプラインはフレク
スプラインと同じ歯数でありフレクスプラインの形状が
回転しても両者の間には相対的な回転はないが、第2サ
ーキュラスプラインとフレクスプラインとの歯数は異な
るので、第2図(a)〜(d)において説明したよう
に、両スプラインは相対的に回転する。従って、第1サ
ーキュラスプラインと第2サーキュラスプラインとがフ
レクスプラインを介して相対回転を生じることになる。
このことを利用して、波動発生器に入力軸が設けられ、
一方のサーキュラスプラインが固定され、他方のサーキ
ュラスプラインに出力軸が設けられると、入力軸と出力
軸との間に大きな減速比を得ることができる。
一般に、波動歯車の波動発生器の楕円形形成部材とし
てのカム板5の輪郭の形状は、基準とする円の直径を
rn、たわみ量を直径でdとすれば、 r=rn+d/2 cos(2θ) の式に従って形成されている。これはdがrnに比べて小
さい場合は楕円に近い形状となる。かかる形状の場合、
楕円におけると同様に長軸上の2点において曲率半径が
最小になっている。
本発明においては、第3図に図示のように、波動発生
器の楕円形形成部材としてのカム板5の輪郭を、長軸を
垂直軸a、短軸を水平軸bとして表した場合に、各象限
毎(以下図示の例では第1象限だけで説明する)の楕円
形形成部材(楕円形カム板)の輪郭を表す曲線10が、第
一のインボリュート曲線11と第二のインボリュート曲線
12とを接合した複合曲線として形成されている。第一の
インボリュート曲線11は、接点18において垂直軸aに接
している第一の基礎円13を基礎として描かれており、第
二のインボリュート曲線12は、接点21において水平軸b
と、接点19において第一基礎円13と接している第二の基
礎円15を基礎として描かれている。この場合、第一のイ
ンボリュート曲線11が垂直軸aと交わる点14と座標原点
(すなわち、楕円形カム板の中心点)25との距離は、楕
円形カム板に必要とされる長さ〔rn+d/2〕に等しくす
るようにする。なお第二のインボリュート曲線12は交点
16において水平軸bと交わる。
両インボリュート曲線は接合点17において接合され、
この接合点17と、第一の基礎円13と第二の基礎円15との
接点19とを結ぶ直線20と垂直軸aとなす角度βは45゜以
内であるようにされる。また、二つの基礎円13、15は接
点19において接していることから、両インボリュート曲
線は接合点17において接点19を曲率中心として共有す
る。換言すれば、接合点17においては両インボリュート
曲線の曲率半径は等しい。このため、両インボリュート
曲線は接合点17において滑らかに連続している。
上記の構成によって、垂直軸aから角度βだけ偏位し
た接合点17における曲率半径が最小になる。これは以下
のように証明される。
前述したように、インボリュート曲線は、太さのない
糸を基礎円に巻きつけ、糸の一端を引っ張りながらほど
いたときに糸の一端が描く曲線である。したがって、イ
ンボリュート曲線上の一点Aと点Aを通る基礎円の接線
の接点Bとの長さは点Aがインボリュート曲線上を基礎
円に近づく方向に進む程短くなる。
このことから、第一インボリュート曲線11においては
直線14−18(点14と点18とを結ぶ直線。以下同様)より
も直線17−19の方が短く、接合点17は第一インボリュー
ト曲線11の終端であることから、接合点17と接点19とを
結ぶ直線17−19が最も短い接点であることが導かれる。
同様に、第二インボリュート曲線12においても直線21−
16よりも直線17−19の方が短く、結局、直線17−19が第
二インボリュート曲線においても最も短い接線であるこ
とが導かれる。
すなわち、曲線10を通じて直線17−19が最も短い接線
であり、これは接合点17における曲線10の曲率半径20が
曲線10を通して最小であることを意味する。
最小曲率半径の点である接合点17は、同様に第2象限
では点22、第3象限では点23、第4象限では点24として
形成される。すなわち、第3図に示す複合曲線は、長軸
に対してある角度傾いた方向に働く四力によって円を変
形させた弾性曲線に近似したものとなる。このように、
従来の波動発生器では長軸上の2個所に集中したボール
荷重を本発明による波動発生器の場合には、4個所に分
散できることが判る。
なお、本発明による波動発生器においても従来と同様
に、半長軸(垂直軸aと水平軸bとの交点25と点14との
間の長さ)はカム板5に必要とされる長さ〔rn+d/2〕
に形成される。また、第1基礎円13及び第2基礎円15の
中心O1、O2の位置及び半径r1、r2は次のように定められ
る。
f=rn+d/2−Ra λ=(rn−R)/d r1=〔(λ+1/2)d−f〕/φ r2=〔(π−2φ)r+φ{(λ−1/2)d+f} −2(r−λd)/(π/2−φ)〕/(π/2−φ) ここにRaとRはそれぞれ適宜に選定できる長軸におけ
る曲率半径と接合点17における最小曲率半径、φは接合
点17の位置を定める角度で45゜以内に選ばれ、f、λは
それぞれパラメータである。パラメータfは第3図の直
線18−25の長さを表すもので、fとr1とによって第1基
礎円13の中心O1の位置が定まり、さらにφとr2によって
第2基礎円15の中心O2の位置が定まる。
上式でrn、d、Ra、R、φをそれぞれ適宜に設定する
ことによって二つのインボリュート曲線は確定する。こ
の際、短軸端の点16における曲率半径は直線16−21とな
るが、この曲率半径も大きくなりすぎないように決定す
る。なお、r2の式は、本発明による波動発生器の形状を
表す複合曲線の全周長が基準とした円の全周長2πrn
等しいという条件(ボールベアリングの内輪をしめ代ゼ
ロでカム板に嵌合できる条件)の下に求めたものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明に係る波動歯車装置により、フレクスプライン
を楕円形に変形させるためのボール荷重の加わる個所が
4個所になるため、ボール荷重を分散させることがで
き、ボールベアリングの寿命、ひいては波動歯車装置の
寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は波動歯車の概略正面図、第2図(a)〜(d)
は波動歯車の動作を示す説明図、第3図は本発明による
波動発生器の正面図である。 〔符号の説明〕 1……波動歯車 2……サーキュラスプライン 3……フレクスプライン 4……波動発生器 5……カム板 6……ボールベアリング 10……第1象限の楕円形形成部材の輪郭の曲線 11……第1インボリュート曲線 12……第2インボリュート曲線 13……第1基礎円 14……長軸端 15……第2基礎円 16……短軸端 17……接合点 18……第1基礎円と垂直軸との接点 19……第1基礎円と第2基礎円との接点 20……直線17−19の長さ(接合点17の曲率半径) 21……第2基礎円と水平軸との接点 22……第2象限における接合点 23……第3象限における接合点 24……第4象限における接合点 25……垂直軸と水平軸の交点(カム板の中心)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剛性の円筒部材で成る内側に内歯が形成さ
    れたサーキュラスプラインと、このスプラインの内側に
    設けられ可撓性の材料で成り薄肉のリング部分に外歯を
    有するフレクスプラインと、このフレクスプラインの内
    側に設けられ、該フレクスプラインの外歯をサーキュラ
    スプラインの内歯に部分的に噛合わせるようにフレクス
    プラインを楕円形に撓めるとともに、その楕円形を回転
    させる波動発生器とから成り、サーキュラスプラインと
    フレクスプラインとの歯数が異なっていて、波動発生器
    による楕円形の回転を前記両スプラインの歯数差に対応
    して大きく減速させることのできる波動歯車において、 前記フレクスプラインを楕円形に撓める波動発生器の形
    状を長軸を垂直軸、短軸を水平軸とする座標系で表した
    場合、各象限毎の波動発生器の輪郭を表す曲線が、前記
    垂直軸に接する第一基礎円から描かれた第一のインボリ
    ュート曲線と、前記水平軸および前記第一基礎円との双
    方に接する第二基礎円から描かれた第二のインボリュー
    ト曲線とを接合したものからなり、その接合点において
    両インボリュート曲線は曲率半径が等しく形成され、前
    記第一基礎円と第二基礎円との接点と前記接合点とを結
    ぶ直線と前記垂直軸とがなす角度が45度以内であり、前
    記第一のインボリュート曲線の前記垂直軸との交点と座
    標原点との距離は所定の距離であることを特徴とする波
    動歯車。
JP10289089A 1989-04-21 1989-04-21 波動歯車の波動発生器 Expired - Lifetime JP2675854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289089A JP2675854B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 波動歯車の波動発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289089A JP2675854B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 波動歯車の波動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283940A JPH02283940A (ja) 1990-11-21
JP2675854B2 true JP2675854B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14339458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289089A Expired - Lifetime JP2675854B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 波動歯車の波動発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003764A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上銀科技股▲分▼有限公司 高調波減速機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916012B2 (ja) * 1991-03-01 1999-07-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003764A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 上銀科技股▲分▼有限公司 高調波減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283940A (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503027B2 (ja) 撓みかみ合い式歯車装置
JP5138783B2 (ja) 3次元接触可能な転位歯形を有する波動歯車装置
JP4357054B2 (ja) 追い越し型極大歯たけの歯形を有する負偏位撓みかみ合い式歯車装置
JP5165120B2 (ja) 3次元連続接触歯形を有する波動歯車装置
JP3942249B2 (ja) 3次元非干渉広域かみ合い歯形を有する撓み噛み合い式歯車装置
US7891272B2 (en) Robotic harmonic flex-drive
JPS63115943A (ja) 撓み噛み合い式歯車装置
WO2009116236A1 (ja) 揺動歯車装置
TWI614428B (zh) 雙模式諧波齒輪裝置
JP4392771B2 (ja) 偏位かみ合いインボリュート歯形を有する撓みかみ合い式歯車装置
EP0501522B1 (en) Wave gear drive
US6799489B2 (en) Wave gearing with three-dimensional deviatedly meshed tooth profile
WO1996019683A1 (fr) Transmission semi-rigide a engrenement ayant un profil de dents a depassement et deviation negative
US7117759B2 (en) Wave gear drive with wide mesh three-dimensional tooth profile
WO1995028583A1 (fr) Dispositif a engrenage du type a engrenement souple dote d'un profil de dents continu
JPH02275147A (ja) 波動歯車装置
JP2675854B2 (ja) 波動歯車の波動発生器
JP3132777B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置
JP6921469B2 (ja) コロ軸受式波動発生器を備えた波動歯車装置
WO2017094195A1 (ja) 2応力分離の波動歯車装置
JPH05141486A (ja) 低減速比を有するフラツト型波動歯車装置
JP4132113B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置
WO2019059078A1 (ja) 波動歯車装置、及び内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP3230596B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置の3次元無転位歯形の形成方法
JPH0448346Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12