JP2673798B2 - 介護保険用カードシステム - Google Patents

介護保険用カードシステム

Info

Publication number
JP2673798B2
JP2673798B2 JP28243695A JP28243695A JP2673798B2 JP 2673798 B2 JP2673798 B2 JP 2673798B2 JP 28243695 A JP28243695 A JP 28243695A JP 28243695 A JP28243695 A JP 28243695A JP 2673798 B2 JP2673798 B2 JP 2673798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
care
insurance
institution
long
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28243695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09101989A (ja
Inventor
博子 沖
Original Assignee
博子 沖
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博子 沖 filed Critical 博子 沖
Priority to JP28243695A priority Critical patent/JP2673798B2/ja
Publication of JPH09101989A publication Critical patent/JPH09101989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673798B2 publication Critical patent/JP2673798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、要介護者の介護サ
ービスを効率よく行う介護保険用カードシステムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】介護を必要とする高齢者が種々の福祉施
策を受けるには、市町村や保険機関等に要介護の認定申
し込みを行って資格証が交付された後、受ける介護サー
ビスに応じて種々の書類を申請しなければならず、書類
申請の事務手続きに手間がかかるうえに、介護度や介護
サービスの違いにより異なる料金、各機関との事務手続
き等、複雑多岐にわたる事務処理に多くの人手と時間が
かかるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は要介護者が福
祉施策を簡単に受けることができるうえに、事務処理に
人手と時間を要することのない介護保険用カードシステ
ムを提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明の介護保険用カードシステムは、保険機関と
契約した被保険者のうち要介護認定機関により資格認定
された者が介護サービス提供機関で介護サービスを受け
たとき、公的負担金とともに被保険者が支払った保険料
をプールしてある資金ブール機関から介護サービス提供
機関に対して介護サービス料の一部が支払われるように
した介護保険に用いる介護保険用カードシステムであっ
て、要介護認定機関には被保険者から出された要介護申
請に基づき有資格者に対して資格に応じたサービス点数
が記録されたICカードを交付する機能を有する認定機
関事務処理手段を設ける一方、介護サービス提供機関に
は提供した介護サービスに応じて定められた介護サービ
ス料を計算してその内の保険機関負担分を被保険者より
提示されたICカードからカウントダウンするとともに
保険機関に対する介護サービス提供実績データの出力機
能を有する介護サービス管理処理手段を設け、また、保
険機関には被保険者への資格証交付機能と、前記介護サ
ービス管理処理手段からの介護サービス提供実績報告を
もとにして前記資金プール機関に対して介護サービス料
の保険機関負担分支払を指示する機能と、各被保険者の
ICカードに記録されたサービス点数をチェックして余
剰のサービス点数に対応する給付金を被保険者に対して
支給するよう資金プール機閏に指示する保険機関事務処
理手段を設け、さらに、資金プール機関には保険機関事
務処理手段からの指示に基づき介護サービス料の保険機
関負担分の介護サービス提供機関に対する支払処理と被
保険者に対する給付金の支給とを行うプール資金会計管
理手段を設けたことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。1は国2の負担金
支払処理手段2aからの公的負担金を被保険者9から納
入された保険料とともにプールするプール資金会計管理
手段1aを備えた資金プール機関であって、このプール
資金会計管理手段1aは前記した国2の負担金支払処理
手段2aの外、介護サービス提供機関3の介護サービス
管理手段3a、要介護認定機関4の介護認定事務処理手
段4a、被保険者9、保険機関5より委託されたシステ
ム管理機関15のシステム管理手段15aとにリンクさ
れている。なお、被保険者9からの保険料は金融機関7
を介して振り込みあるいは直接入金されるものとする。
また、プール資金会計管理手段1aには保険機関5の保
険機関事務処理手段5aから出力される補助金支給指示
データを読み込んでそのデータに基づき被保険者9への
補助金支給を金融機関を介して振り込みあるいは直接支
払を行うとともに、保険機関5より委託されたシステム
管理機関15に設けられた代行事務処理手段15aから
出力される介護料の保険機関負担分と事務費支払指示デ
ータを読み込むようにしている。そして、プール資金会
計管理手段1aは介護サービス提供機関3の介護サービ
ス管理手段3aへの介護料の保険機関負担分支払処理を
金融機関7を介して振り込むか、直接支払うことによ
り、支払の処理完了データを書き込むこととなる。さら
に、プール資金会計管理手段1aは要介護認定機関4の
介護認定事務処理手段4aへの事務費支払処理を金融機
関7を介して振り込むか直接支払うことにより支払完了
のデータを書き込むものである。
【0006】また、前記要介護認定機関4の介護認定事
務処理手段4aは被保険者9とICカードを介してリン
クされるとともに、システム管理機関15の代行事務処
理手段15aと、保険機関5の保険機関事務処理手段5
aと、資金プール機関1のプール資金会計管理手段1と
にリンクされるもので、要介護認定機関4は被保険者9
からの要介護認定申請に基づいて審査を行い、要介護認
定にともなってICカードを交付する。そして、要介護
認定機関4の介護認定事務処理手段4aは定期的に被保
険者のICカードから介護サービス受給実績データの読
み込みを行うとともに、被保険者9の介護度変更申請に
基づきICカードの要介護度の更新を行うものである。
さらに、介護認定事務処理手段4aはシステム管理機関
15の代行事務処理手段15aから出力される介護サー
ビス提供実績データを読み込むとともに、代行事務処理
手段15aへの計算事務委託に基づく計算用データを出
力する。そして、計算事務委託による代行事務処理手段
15aへの事務費支払処理を金融機関7を介して振り込
むか直接支払により行うことにより、代行事務処理手段
15aへの入金処理が行われるとともに、介護認定事務
処理手段4aに支払完了のデータを書き込むこととな
る。また、介護認定事務処理手段4aは保険機関5の保
険機関事務処理手段5aから出力される保険料の納入状
況を記録した保険料納入データを読み込むものである。
【0007】また、前記介護サービス提供機関3の介護
サービス管理手段3aは被保険者9とリンクされるとと
もに、システム管理機関15の代行事務処理手段15a
とリンクされるものであり、介護サービス提供機関3は
被保険者9からの介護サービス提供申込みに応じてIC
カードのデータを介護サービス管理手段3aに読み込ま
せて申込みを行った被保険者9に介護資格の有無を確認
する。そして、資格の確認後には介護サービスの提供処
理を行うとともに、介護サービス管理手段3aが介護サ
ービス提供に応じて介護サービス提供実績の書き込み処
理とICカードに登録された給付限度と書き込まれた介
護サービス提供実績との照合演算を行って可能給付数の
表示を行うこととなる。また、被保険者9が介護サービ
ス提供機関3へ介護料の本人負担分を金融機関7を介し
て振り込むか民間介護保険あるいは年金口座を介して振
り込むか直接支払うことにより、介護サービス管理手段
3aに入金が記録される。さらに、介護サービス管理手
段3aは介護サービス提供実績データをシステム管理機
関15の代行事務処理手段15aに出力する。
【0008】さらに、前記保険機関5の保険機関事務処
理手段5aはシステム管理機関15の代行事務処理手段
15aと、被保険者9と、資金プール機関1のプール資
金会計管理手段1aとにリンクされるものであり、保険
機関事務処理手段5が被保険者9の補助金給付申請に基
づき介護サービス提供に応じて書き込み処理された介護
サービス提供実績と、ICカードに登録された給付限度
との演算を行い、給付可能であれば補助金支給指示をプ
ール資金会計管理手段1aに出力するとともに、ICカ
ードに記録された給付限度のカウントダウン処理を行
う。8aはケア管理機関8のケアプラン管理手段であ
り、該ケアプラン管理手段8aは被保険者9からのケア
プラン作成依頼によりケアプラン策定用アセスメント表
に基づいてケアプランを作成して提示し、該ケアプラン
を被保険者のICカードに登録するものである。
【0009】このように構成されたものは、保険料を納
付している被保険者が保険機関5から交付された資格証
に基づいて要介護認定機関4に要介護認定申請を行い、
認定すべきとの結論に達すると、要介護認定機関4は被
保険者9にICカードの交付を行う。次に、被保険者9
は必要に応じてケア管理機関8にケアプランの作成依頼
をする。この依頼に基づいてケア管理機関8はケアプラ
ン策定アセスメント表から被保険者9にマッチするケア
プランを作成して被保険者に提示し、被保険者9の承諾
後、ICカードにケアプランを登録する。このようなI
Cカードを所有した被保険者は、ICカードをもって介
護サービス提供機関3に介護サービス提供の申込みを行
えば、介護サービス提供機関3の介護サービス管理手段
3aがICカードのデータを読み込みを行い、ICカー
ドに登録された給付限度と給付実績を照合して給付限度
の表示をする。そして、被保険者9の給付限度が越えて
いなければ、ICカードに登録されたケアプランに基づ
いて介護サービス提供機関3は介護サービスを被保険者
9に提供し、この介護サービス提供に基づいてICカー
ドには介護サービス管理手段3aにより給付が実施され
たことが書き込み記録される。
【0010】そして、介護サービス提供を受けた被保険
者9は介護サービス提供機関3に介護料の自己負担分を
金融機関あるいは民間介護保険あるいは年金口座から振
り込むか直接本人が支払うことにより介護サービス管理
手段3aには被保険者9からの入金データが記録され
る。また、介護サービス提供機関3は被保険者9への介
護サービス提供を介護サービス管理手段3aに記録し、
定期的に介護サービス提供実績データをシステム管理機
関15の代行事務処理手段15aに出力する。そして、
システム管理機関15の代行事務処理手段15aに入力
された介護サービス提供実績データに基づいてシステム
管理機関15は保険機関負担分の支払指示データを資金
プール機関1のプール資金会計管理手段1aに出力す
る。
【0011】資金プール機関1のプール資金会計管理手
段1aは代行事務処理手段15aからの保険機関負担分
の支払指示データに基づいて介護サービス提供機関3の
介護サービス管理手段3aに保険機関負担分支払を金融
機関7を介して振り込むか直接支払い、支払完了データ
をプール資金会計管理手段1aに書き込む。また、被保
険者9は定期的に要介護認定機関4に出向き、ICカー
ドに記録されている介護サービス受給実績データを介護
認定事務処理手段4aに出力するとともに、被保険者9
からの要介護度変更申請に基づき介護度変更申請が認定
されることにより、ICカードに登録されている要介護
度の変更の書き込みを行う。そして、要介護認定機関4
はシステム管理機関15への計算事務委託に基づきシス
テム管理機関15に事務費支払を金融機関を介して振り
込むか直接支払いを行い、支払完了を介護認定事務処理
手段4aに書き込むものである。
【0012】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、ICカードを所有する被保険者と資金プール機関の
プール資金会計管理手段と要介護認定機関の介護認定事
務処理手段と保険機関の保険機閏事務処理手段と介護サ
ービス提供機閏の介護サービス管理処理手段とシステム
管理機関の代行事務処理手段とをリンクし、相互のデー
タをオンラインあるいはオフライン、被保険者のICカ
ードを介して交換できるようにしたから、複雑で面倒な
書類申請を大幅に滅らすことができることとなり、多く
の要介護高齢者が介護を簡単に受けることができるうえ
に、事務処理に必要な人員を大幅に低減でき、能率的に
福祉施策を多くの高齢者に実施することができる等種々
の利点を有するものである。従って、本発明は従来の問
題点を解決した介護保険用カードシステムとして福祉事
業にもたらす益極めて大なものでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 資金プール機関 1a プール資金会計管理手段 3 介護サービス提供機関 3a 介護サービス管理処理手段 4 要介護認定管理機関 4a 認定機関事務処理手段 5 保険機関 5a 保険機関事務処理手段 8 ケアマネジャー機関 8a ケアプラン管理手段 9 被保険者 15 システム管理機関 15a 代行事務処理手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保険機関(5) と契約した被保険者(9) の
    うち要介護認定機関(4) により資格認定された者が介護
    サービス提供機関(3) で介護サービスを受けたとき、公
    的負担金とともに被保険者(9) が支払った保険料をプー
    ルしてある資金プール機関(1) から介護サービス提供機
    関(3) に対して介護サービス料の一部が支払われるよう
    にした介護保険に用いる介護保険用カードシステムであ
    って、要介護認定機関(4) には被保険者(9) から出され
    た要介護申請に基づき有資格者に対して資格に応じたサ
    ービス点数が記録されたICカードを交付する機能を有
    する介護認定事務処理手段(4a)を設ける一方、介護サー
    ビス提供機関(3) には提供した介護サービスに応じて定
    められた介護サービス料を計算してその内の保険機関負
    担分を被保険者(9) より提示されたICカードからカウ
    ントダウンするとともに保険機関(5) に対する介護サー
    ビス提供実績データの出力機能を有する介護サービス管
    理処理手段(3a)を設け、また、保険機関(5) には被保険
    者(9) への資格証交付機能と、前記介護サービス管理処
    理手段(3a)からの介護サービス提供実績報告データをも
    とにして前記資金プール機関(1) に対して介護サービス
    料の保険機関負担分支払を指示する機能と、各被保険者
    (9) のICカードに記録されたサービス点数をチェック
    して余剰のサービス点数に対応する給付金を被保険者
    (9) に対して支給するよう資金プール機関(1) に指示す
    る保険機関事務処理手段(5a)を設け、さらに、資金プー
    ル機関(1) には保険機関事務処理手段(5a)からの指示に
    基づき介護サービス料の保険機関負担分の介護サービス
    提供機関(3) に対する支払処理と被保険者(9) に対する
    給付金の支給とを行うプール資金会計管理手段(1a)を設
    けたことを特徴とする介護保険用カードシステム。
  2. 【請求項2】 ケアプランを策定して被保険者のICカ
    ードにケアプランデータを登録するケアプラン管理手段
    (8a)を有するケアマネジャー機関(8) がリンクされる請
    求項1に記載の介護保険に用いる介護保険用カードシス
    テム。
  3. 【請求項3】 保険機関(5) の保険機関事務処理手段(5
    a)のうち介護サービス提供機関(3) からの報告データを
    もとにした資金プール機関(1) に対する介護サービス料
    の保険機関負担分支払の指示が、保険機関(5) より委託
    されたシステム管理機関(15)に設けられた代行事務処理
    手段(15a) により行われる請求項1または2に記載の介
    護保険に用いる介護保険用カードシステム。
  4. 【請求項4】 保険機関(5) の保険機関事務処理手段(5
    a)にシステム管理機関(15)と要介護認定機関(4) の事務
    費を処理実績に応じ算出して資金プール機関(1) に支払
    を指示する機能を付加してある請求項3に記載の介護保
    険に用いる介護保険用カードシステム。
JP28243695A 1995-10-03 1995-10-03 介護保険用カードシステム Expired - Fee Related JP2673798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28243695A JP2673798B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 介護保険用カードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28243695A JP2673798B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 介護保険用カードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101989A JPH09101989A (ja) 1997-04-15
JP2673798B2 true JP2673798B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17652395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28243695A Expired - Fee Related JP2673798B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 介護保険用カードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673798B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067597A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Chuyu Shoji Kk バリアフリー改修工事見積支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09101989A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670993B2 (en) Method and system for providing an on-line healthcare open market exchange
US7743979B2 (en) Method and system for credit card reimbursements for health care transactions
US20050182660A1 (en) Business method and system for providing an on-line healthcare market exchange for procuring and financing medical services and products
US7657479B2 (en) Method and system for provision and acquisition of medical services and products
US20020147678A1 (en) Adjudication method and system
US20060149595A1 (en) System and method of integrating information related to health care savings accounts and health care plans
US20040083145A1 (en) Method and system for processing tax reporting data
CA2321656A1 (en) Point of service third party financial management vehicle for the healthcare industry
CA3114563C (en) Information processing device and program
US8047430B2 (en) Account administration plans and systems
US20070083397A1 (en) System and method for establishing electronic funds transfer-based medical payment plans at point of service
US20100332416A1 (en) Medical expenses funding and payment program
US8265956B2 (en) Pharmacy personal care account
JP2673798B2 (ja) 介護保険用カードシステム
County et al. North Sound Behavioral Health Organization Advisory Board November 6, 2018 1: 00–3: 00 Advisory Board Meeting Minutes
JP2003067484A (ja) 診療費用等支払システム
JP5283887B2 (ja) 保険支払請求システム
JP2991685B2 (ja) 医療給付処理装置
FACMPE EMOTIONAL INTELLIGENCE STRATEGIES THAT ADVANCE PROFITABILITY: STAFF CONSIDERATIONS AND PAYMENT POLICIES
JPH11154183A (ja) サービス給付を取り扱う装置及びシステム
Authority UNCLAIMED FINANCIAL ASSETS AUTHORITY
Guide Federally-Qualified Health Centers (FQHC)
KR20220041668A (ko) 치과병원의 효율적인 업무처리를 위한 통합관리 운영시스템 및 방법
Ball The first 60 days of Medicare.
Watson Head A

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees