JP2673521B2 - 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ - Google Patents

抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ

Info

Publication number
JP2673521B2
JP2673521B2 JP62242766A JP24276687A JP2673521B2 JP 2673521 B2 JP2673521 B2 JP 2673521B2 JP 62242766 A JP62242766 A JP 62242766A JP 24276687 A JP24276687 A JP 24276687A JP 2673521 B2 JP2673521 B2 JP 2673521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
monoclonal antibody
antibody
antigen
human chromosome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62242766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6486881A (en
Inventor
一清 小野寺
真人 白石
蘭子 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Original Assignee
Nichirei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP62242766A priority Critical patent/JP2673521B2/ja
Publication of JPS6486881A publication Critical patent/JPS6486881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673521B2 publication Critical patent/JP2673521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ヒト染色体21上の遺伝子に起因する、細
胞膜上の抗原に対応するモノクローナル抗体及びそれを
産生するハイブリドーマに関する。この発明のモノクロ
ーナル抗体は、ダウン症候群及びその関連疾患の診断試
薬として用いることができる。 [従来の技術] 遺伝子工学の進歩は遺伝情報の担い手であるDNAのレ
ベルで遺伝子操作を可能にし、その成果の一部は既に医
薬品として工業化されている。DNAの高次構築物である
染色体についても遺伝子工学的手法を応用した染色体工
学と称されている分野が既に存在しているが、現状で
は、技術的難度のため、具体的な成果はまだ知られてい
ない。 一方、染色体レベルでの異常と疾患との関係につい
て、興味深い情報が得られつつある。 ダウン症候群の疾患は先天的な心疾患、アルツハイマ
ー病、白血病等の発病の危険率が高く、短命であること
が知られているが、正常個体では対をなす2個の21番染
色体を含む46個の染色体構成であるのに対し、ダウン症
では3個の21番染色体を有する異常構成の核型(トリソ
ミー)を示している。 ダウン症候群は外見的特徴から診断は容易とされてい
るが、染色体異常に帰結される免疫学的な診断法は確立
されていない。 [発明が解決しようとする問題点] ダウン症候群及びそれとの関連が予期されているアル
ツハイマー症は今後の高齢化社会において出現頻度が増
大することが予想されている(母親の年令が高いほど出
現しやすいことが統計的に知られている)が、その早期
あるいは病因に基づいた診断法が研究、治療、予防に不
可欠であり、診断法開発の壁となる特異性の高いモノク
ローナル抗体の確立が必要である。 従って、この発明の目的は、ダウン症候群及びその関
連疾患の診断に用いることができるモノクローナル抗体
を提供することである。 [問題点を解決するための手段] すなわち、この発明は、ヒト染色体21の長腕部分に存
在する遺伝子によりコードされる分子量約1万の抗原と
抗原抗体反応をし、IgM亜群に属し、ディソミー21細胞
である線維芽細胞株IMR−90及びHELと抗原抗体反応せ
ず、トリソミー21細胞であるD529、D532及びD539と抗原
抗体反応するモノクローナル抗体NR−S2を提供する。 さらにまた、この発明は、ヒト染色体21の全長又は長
腕部を組込んだチャイニーズハムスターオバリー細胞で
免疫された動物の抗体産生細胞と骨髄腫細胞との融合に
よって得られる上記モノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマを提供する。 [発明の効果] この発明のモノクローナル抗体は染色体21上の遺伝子
産物を抗原として反応し、ダウン症候群の非常に優れた
モデルであるトリソミー21線維芽細胞株と反応すること
から、ダウン症候群に非常に強く関連した抗原を認識し
ている。従って、この発明のモノクローナル抗体を診断
薬としてダウン症候群及びその関連疾患を感度良く診断
することができる。 [発明の具体的説明] この発明のモノクローナル抗体は、例えば以下の方法
により得ることができる。ヒト染色体21の全長をチャイ
ニーズハムスターズオバリー(CHO)細胞に組込んだ細
胞である153E9A8細胞(文献:David Patterson and Vick
y B.Schandle,Banbury Report 14:Recombinant DNA App
lication to Human Disease,pp.215−223(1983),Cold
Spring Laboratory)を免疫原として例えばマウスのよ
うな動物を免疫し、免疫された動物から抗体産生B細胞
を得、これと骨髄腫細胞をケーラーとミルシュタインの
常法により融合し、HAT培地で培養してハイブリドーマ
を選択し、例えばフローサイトメーターを用いた蛍光抗
体法により153E9A8細胞株に陽性、その野生株であるCHO
細胞に陰性の抗体を産生しているハイブリドーマを選択
し、これを培養してその栄養上清からこの発明のモノク
ローナル抗体を回収することができる。モノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマはまた、常法によりマウ
スの腹水中で培養し、この発明のモノクローナル抗体を
腹水から得ることもできる。 上記のようにして得たこの発明のモノクローナル抗体
は、当然ながら153E9A8細胞株と反応し、野生型のCHO細
胞とは反応しない。また、本発明のモノクローナル抗体
は、ディソミー21細胞である線維芽細胞株IMR−90及びH
ELと抗原抗体反応せず、トリソミー21細胞であるD529、
D532及びD539と抗原抗体反応する。また、後述の実施例
で得られたこの発明のモノクローナル抗体NR−S2は、常
法であるウェスタンブロット法、ドットイムノバインデ
ィング法、及び蛍光抗体法により、染色体21の長腕部分
(21q)が組込まれているCHO細胞株2Fur(文献:David P
atterson and Vicky B.Schandle、前出)、8q-(文献:N
icoletta Sacchi等.Science,231,January pp.379−381
(1986)、ring(R2−10)(文献:M.L.VAN KEUREN等、A
m J.Hum.Genet 38,793−804(1986)と反応する。これ
らのことから、この発明のモノクローナル抗体の認識す
る抗原の遺伝子は染色体21の長腕部分(21q)に存在す
ると推定される。 この発明のモノクローナル抗体は、オクタロニー法に
よりIgM亜群に属することがわかった。 また、後述の実施例で明らかになるように、モノクロ
ーナル抗体NR−S2が陽性に反応するヒト白血病T細胞株
であるTALL−1(文献:岸本忠三、渡辺武編、免疫担当
細胞、岩波講座、免疫科学3、pp.181−204(1986))
の可溶化物をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で
分離し、モノクローナル抗体と反応するバンドを酵素免
疫的手法で検出した結果、モノクローナル抗体は分子量
約1万付近のタンパク質とのみ結合し、染色される。こ
のことから、この発明のモノクローナル抗体の対応抗原
は、ヒト染色体21上の遺伝子に起因する細胞膜上の分子
量約1万の物質であることがわかった。 また、この発明のモノクローナル抗体NR−S2は、ヒト
正常人末梢血中のリンパ球、顆粒球、単球とは反応しな
い。 さらに、モノクローナル抗体NR−S2は、分化段階の進
んだT細胞株、即ち上記TALL−1、skw文献:岸本忠三
他編、前出)、MT−2文献:岸本忠三他、前出)、HUT
−102文献:岸本忠三他編、前出)と陽性に反応し、未
熟なT細胞株、B細胞株、単球・顆粒球系細胞株、赤芽
球系細胞株と反応しない。 また、モノクローナル抗体NR−S2は、染色体21を3組
持つトリソミー21の線維芽細胞株5種類、すなわち、D5
29(文献:Catalogue of Cell Line and Hybridoma,ATCC
5th edition,1985)、D532(文献:ATCC、同上)、D539
(文献:ATCC、同上)、GM4928(文献:Catalogue of NIG
MS Corp.NJ USA)、GM2067文献:NIGMS同上:Pro NAS78,p
7670(1981))と全て陽性反応を示し、ディソミー21の
線維芽細胞株IMR−90(文献:ATCC、同上)、HEL(文献:
ATCC、同上)、モノソミー21の線維芽細胞株GMO137文
献:NIGMS社、前出)、と反応しない。これらの結果は、
明らかにモノクローナル抗体NR−S2がダウン症候群の病
因に関わっている染色体21のトリソミーと特異的に反応
していることを示す。 この発明のモノクローナル抗体は、ダウン症候群及び
その関連疾病の診断薬としての用途を有する。この発明
のモノクローナル抗体を診断薬として用いる場合には患
者から摘出した組織片あるいは細胞あるいは血液等の体
液をモノクローナル抗体によってそれぞれ組織染色する
方法、細胞を蛍光抗体法及び酵素抗体法で顕微鏡下で観
察するか、細胞自動解析装置等で分析する方法、酵素免
疫測定法で比色定量する(K.シコラ他、単クローン抗体
の臨床応用、講談社サイエンティフィク(1985)参
照)。 [発明の実施例] モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの調製 (1)免疫原にはCHO細胞株153E9A8(入手先:Dr.Patter
son;The Eleanor Roosevelt Institute for Cancer Res
earch,Denver USA)を10%ウシ胎児血清(以下FCSと略
す)添加F12培地で培養し、0.02%トリプシン、EDTAで
細胞を浮遊させ、PBSで2回洗浄し、遠心分離(1000rpm
x5分)で細胞を集め、細胞数を調整したものを用い
た。 免疫操作は4週令のBALB/cマウスの尾静脈に1×107
個の細胞株153E9A8を静注し、その後2週間の間隔で2
〜4回尾静脈又は腹腔内に1×107個の細胞株153E9A8を
追加免疫した。免疫の過程で免疫原への抗体価の上昇を
追跡した。 (2)細胞融合 最終免疫より3日後に抗体価の高いマウスから脾細胞
を無菌的に取り出し、ステンレスメッシュで単細胞にほ
ぐし、脾細胞の1/7量の8−アザグアニン耐性骨髄腫細
胞株NS−1を混合し、洗浄遠沈後、細胞のペレットに1m
lの50%ポリエチレングリコール(平均分子量1500)を
加えて注意深く細胞融合操作を行なった。洗浄後培養液
をHAT培地に交換し、96穴マイクロプレートに1×106
の割合で0.1mlづつ分注した。各マイクロプレートは5
%CO2、37℃(100%RH)のインキュベータで、1日、4
日目とHAT培地を1滴づつ追加しながら注意深く数週間
培養した。 (3)ハイブリドーマの選択 96穴マイクロプレートを倒立顕微鏡下で観察し、主に
単一のコロニーが形成されているウェルから培養上清を
サンプリングし、自動細胞解析装置フローサイトメータ
ーEpics−C(コールター社)を用いて蛍光抗体法によ
り細胞株153E9A8に陽性、その野生株であるCHOに陰性の
抗体を産生しているハイブリドーマを選択した。 このように選択されたハイブリドーマは直ちに限界希
釈法によりクローニングを繰り返した。5回のクローニ
ングにより安定したハイブリドーマの培養上清をヒト正
常末梢値注の細胞と反応させ、リンパ球、顆粒状、単球
とそれぞれ陽性のクローンを選び出し、NR−S2と命名し
た。 モノクローナル抗体NR−S2を産生するハイブリドーマ
はBALB/cマウスを用いて常法により腹水を作製した。 (4)免疫グロブリンのサブクラス この発明のモノクローナル抗体の免疫グロブリンのサ
ブクラスはオクタロニー法によりマウスIgMと決定され
た。 抗原をコードする遺伝子の染色体上のマッピング位置 上記のようにして得られたモノクローナル抗体NR−S2
は、153E9A8細胞株、ヒト染色体21の長腕部分(21q)が
組込まれている2Fur細胞株(入手先:Dr.Patterson;The
Eleanor Roosevelt Institute for Cancer Research,De
nver,USA)との反応性を周知のウェスタンブロット法、
ドットイムノバインディング法、蛍光抗体法(これら3
法が準拠した文献:日本生化学会編、続生化学実験講座
5、免疫生化学研究法(1986);Barbara B.,Mishell an
d Stanley M.Shugi“Selected Methods in Cellular Im
munology(1980),W.H.Freeman and Company SF,USA)
で調べたところ、いずれの方法によっても反応すること
が確認された。このことから、NR−S2の認識する抗原の
遺伝子は染色体21の長腕部分(21q)に存在すると推定
された。両者の細胞に共通する特徴として、スーパーオ
キシドディスムテース(SOD)、ホスホリボシルグリシ
ンアミンシンセテース(GARS)などの遺伝子が発現して
いることが知られている。 また、同様の手法で細胞株8q-(入手先:Dr.Patterso
n、前出)、ring(入手先:Dr.Patterson、前出)と反応
することが確認された。これらの細胞もいずれもヒト染
色体21qを含んでいる。 次に染色体21を組込んだ細胞の可溶化物をSDS−ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動で分離し染色体21上にコー
ドされているタンパク質について検索した。結果を第1
表に示す。 これらの結果から、NR−S2の認識する抗原をコードす
る遺伝子はヒト染色体21のSOD位置より下、ブレークポ
イントの22.3より上に存在すると考えられた。 抗原の分子量 ヒトT細胞株TALL−1の可溶化物をSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動して分離し、NL−S2と反応するバ
ンドを酵素免疫的手法で検出しぃた。この操作はBarbar
a B.,Mishell and Stanley M.Shugi“Selected Methods
in Cellular Immunology(1980),W.H.Freeman and Co
mpany SF,USAに記載された方法により行なった。NR−S2
は分子量10kDa付近のタンパク質とのみ結合し、染色さ
れた。 白血球分化抗原との関連性 白血病、リンパ腫の患者の血液患者から樹立された各
種の細胞株が血球細胞系における幹細胞から末梢の分化
細胞までの分化段階の抗原を担っていることが知られて
いる。セルバンク(藤崎細胞センター、岡山市藤崎字東
拾割675−1)より入手した各種のT細胞系、B細胞
系、非T非B細胞系、単球・顆粒球系、赤芽球系の細胞
との反応を上記蛍光抗体法及びウェスタンブロット法に
より調べた。結果を第2表に示す。 上記結果は、NR−S2が認識する抗原が白血病分化抗原
と深い関わりがあることを示しており、ダウン症候群が
高率で急性白血病を併発することと興味深い関係を強く
示唆している。 トリソミ−21の線維芽細胞との反応性 染色体21を1〜3個それぞれ有している線維芽細胞と
の反応性を上記蛍光抗体法で調べた。その結果、ディソ
ミーであるIMR−90(入手先:ATCC)、HEL(入手先:ATC
C)の2種類の細胞との反応性は陰性、トミソミーであ
るD529(入手先:ATCC)、D532(入手先:ATCC)、D539
(入手先:ATCC)、GM4928(入手先:NIGMS社、米国)、G
M2067(入手先:NIGMS社、米国)の5種類との反応性は
いずれも陽性、モノソミーであるGM0137(入手先:NIGMS
社、米国)との反応性は陰性であった。この結果は明ら
かにNR−S2がダウン症候群の病因に深く関わっている染
色体21のトリソミーと特異的に反応していることを証明
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ヒト染色体21の長腕部分に存在する遺伝子によりコ
    ードされる分子量約1万の抗原と抗原抗体反応をし、Ig
    M亜群に属し、ディソミー21細胞である線維芽細胞株IMR
    −90及びHELと抗原抗体反応せず、トリソミー21細胞で
    あるD529、D532及びD539と抗原抗体反応するモノクロー
    ナル抗体NR−S2。 2.ヒト染色体21の全長又は長腕部を組込んだチャイニ
    ーズハムスターオバリー細胞で免疫された動物の抗体産
    生細胞と骨髄腫細胞との融合によって得られ、ヒト染色
    体21の長腕部分に存在する遺伝子によりコードされる分
    子量約1万の抗原と抗原抗体反応をし、IgM亜郡に属
    し、ディソミー21細胞である線維芽細胞株IMR−90及びH
    ELと抗原抗体反応せず、トリソミー21細胞であるD529、
    D532及びD539と抗原抗体反応するモノクローナル抗体NR
    −S2を産生するハイブリドーマ。
JP62242766A 1987-09-29 1987-09-29 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ Expired - Fee Related JP2673521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242766A JP2673521B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62242766A JP2673521B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6486881A JPS6486881A (en) 1989-03-31
JP2673521B2 true JP2673521B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17093958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242766A Expired - Fee Related JP2673521B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673521B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Somatic Cell and Molecular Genetics,Vol.12,No.3,(1986),P.297〜302

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6486881A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamilton Human IgG subclass measurements in the clinical laboratory.
Conley et al. Differentiation of human B cells expressing the IgA subclasses as demonstrated by monoclonal hybridoma antibodies.
AU606605B2 (en) Monoclonal antibodies to unreduced, nonenzymatically- glycated proteins
US4863851A (en) Monoclonal antibody to prostate secretory protein
NL8700415A (nl) Monoclonale antilichamen en antigeen voor humane niet-kleincellige longcarcinoma en bepaalde andere humane carcinoma's.
EP0161638B1 (en) Monoclonal antibody and method for quantitation of immoglobulins using the same
US4746539A (en) Purification of cancer-associated protein and preparation of antibody thereto
CN117209609B (zh) 一种抗人cd64膜蛋白的单克隆抗体及其应用
US5120640A (en) Placental isoferritins for the prognosis and diagnosis of immunosuppression
CA2071530A1 (en) Diagnosis of glomerulonephritis
JP2673521B2 (ja) 抗ヒト染色体21関連抗原モノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
EP0271810B1 (en) Immunological determination of free human protein s and c4bp-protein s complex
Gathings et al. A subpopulation of small pre‐B cells in rabbit bone marrow expresses x light chains and exhibits allelic exclusion of b locus allotypes
EP0664453A1 (en) Detection of basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
US5200319A (en) Diagnosis of glomerulonephritis
US4952507A (en) Production and diagnostic use of antibodies against pancreatic alpha-amaylase
EP0145373A2 (en) Purification of cancer-associated protein and preparation of antibody thereto
JP4215462B2 (ja) 非グリコシル化ヘモグロビン、グリコシル化ヘモグロビンに特異的に結合するモノクローナル抗体の製造方法
US5283177A (en) Placental isoferritins for the prognosis and diagnosis of immunosuppression
JPH07313186A (ja) 抗pivka−iiモノクロナ−ル抗体
JPS63246396A (ja) モノクロ−ナル抗体
JP2788314B2 (ja) 免疫抑制の予知および診断のための胎盤イソフェリチン
Haber et al. Restricted clonal responses: a tool in understanding antibody specificity
WO1995007298A1 (en) Natural rubber latex antigens associated with allergies
EP0264489A2 (en) Monoclonal antibody against human pancreatic amylase, process for preparing the same and process for determining human pancreatic amylase by using the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees