JP2665525B2 - アンダーコート剤組成物 - Google Patents

アンダーコート剤組成物

Info

Publication number
JP2665525B2
JP2665525B2 JP3190689A JP19068991A JP2665525B2 JP 2665525 B2 JP2665525 B2 JP 2665525B2 JP 3190689 A JP3190689 A JP 3190689A JP 19068991 A JP19068991 A JP 19068991A JP 2665525 B2 JP2665525 B2 JP 2665525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
metal salt
wax
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3190689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059408A (ja
Inventor
茂樹 直林
弘道 富張
努 服部
浩明 田村
敏夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3190689A priority Critical patent/JP2665525B2/ja
Priority to GB9214356A priority patent/GB2257710B/en
Priority to US07/972,103 priority patent/US5354372A/en
Publication of JPH059408A publication Critical patent/JPH059408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665525B2 publication Critical patent/JP2665525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンダーコート剤組成
物に関し、更に詳しく言えば、耐食性、塗布性、耐チッ
ピング性及び二次垂れ止め性に優れ、また塗布皮膜密度
が低いアンダーコート剤組成物に関する。本発明は、自
動車等の床下材等に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車等に用いられるアンダーコ
ート剤組成物には、エンジン排気管近傍の高温又は低温
での防錆性が要求され、皮膜の性能として低温チッピン
グ性及び高温での垂れ止め性等が重視される。これら皮
膜性能を満たすため、ワックス、アスファルト、スルホ
ネート金属塩とタルク、炭酸カルシウム等の無機粉末等
とを、ミネラルスピリット等の有機溶剤に分散させた組
成物等が知られている(例えば、特開昭63−1894
75号公報、特開昭61−111382号公報等)。こ
の特開昭63−189475号公報に示す組成物は、ア
スファルト、石油スルホネート金属塩、酸化ペトロラタ
ムの金属塩、ロウ状物、マイクロクリスタリンワック
ス、ラノリン脂肪酸金属塩及び合成スルホン酸金属塩等
に、硫酸バリウム等の体質顔料を添加したものである。
また、特開昭61−111382号公報に示す組成物
は、超塩基性アルカリ土類金属スルホネート及び酸化ペ
トロラタム等を有機溶剤に配合したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記組成物
は、いずれも、耐食性、耐チッピング性、塗布性及び二
次垂れ止め性を全て満足するものではない。更に、無機
粉末の含有量が多いため、自動車用床下材に薄膜で塗布
した場合には耐食性が不十分となる。また、上記組成物
により形成される皮膜の密度が高いため、厚膜で塗布し
た場合には自動車車体重量が増加し、更にスプレー塗布
時にテールが発生し霧化不良となるという問題点があっ
た。
【0004】本発明は、上記問題点を克服するものであ
り、耐食性、塗布性、耐チッピング性及び二次垂れ止め
性に優れ、更に皮膜の密度が低くて重量の軽減を図るこ
とができるアンダーコート剤組成物を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アンダー
コート剤組成物と皮膜の性質との関係について種々検討
した結果、塩基性有機・無機分散物、特定のα−オレフ
ィンからなるα−オレフィンオリゴマー及びラノリン脂
肪酸金属塩を含有し且つ無機充填剤を含有しない組成物
が、優れた耐食性と塗布性を示すとともに、皮膜密度が
低いことを見出して本発明を完成するに至ったのであ
る。即ち、本第1発明のアンダーコート剤組成物は、
(a)ワックス、(b)有機スルホン酸金属塩、塩基性
アルカリ土類金属塩及び有機溶剤からなる塩基性有機・
無機分散物、(c)炭素数6〜14のα−オレフィンの
低重合体であるα−オレフィンオリゴマー、並びに
(d)ラノリン脂肪酸金属塩を含有し、上記(a)ワッ
クス100重量部に対して、上記(b)塩基性有機・無
機分散物の不揮発分が10〜200重量部、上記(c)
α−オレフィンオリゴマーが2〜50重量部、及び上記
(d)ラノリン脂肪酸金属塩が2〜50重量部であり、
上記組成物全体の不揮発分の密度は1g/cm 以下で
あり、且つ無機充填剤を含有しないことを特徴とする。
【0006】本発明において使用されるワックスとして
は、天然若しくは合成の炭化水素ワックス、グリセリド
及びロウ、並びにこれらの酸化物や酸変性物等を挙げる
ことができる。天然ワックスとしては、(A)牛脂ある
いは豚脂を水素添加した水添硬化油脂、密ロウ、鯨ロ
ウ、水添鯨ロウ、カルナバワックス、キャンデリアワッ
クス、木ロウ、ぬかロウ等の動植物性ワックス、(B)
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
モンタンワックス、セリシンワックス等の鉱物性ワック
ス等を挙げることができる。また、合成ワックスとして
は、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
フィッシャートロプッシュ法によるワックス等を挙げる
ことができる。これらの中でも融点が40〜90℃のマ
イクロクリスタリンワックスが適当である。
【0007】本発明において使用される塩基性有機・無
機分散物は、有機スルホン酸金属塩、塩基性アルカリ土
類金属塩及び有機溶剤からなる油溶性分散物である。そ
して、これは、当業界では公知のものであり、例えば米
国特許第3565672号、同第3816310号等に
その製造方法及び組成が開示されている。例えば、この
有機スルホン酸金属塩(スルホネート)の金属種として
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
又はバリウム等を用いることができる。このうち、アル
カリ土類金属のマグネシウム、カルシウム又はバリウム
等が好ましい。また、この有機スルホン酸の有機基とし
ては、種々の炭化水素基(アルキル基若しくはアルキル
アリル基等)を用いることができ、主として分子量が3
00〜1000程度のものが用いられる。この塩基性ア
ルカリ土類金属塩としては、炭酸塩、水酸化物等を用い
ることができ、この金属としてはマグネシウム、カルシ
ウム、バリウム等が好ましい。
【0008】そして、有機スルホン酸金属塩及び塩基性
アルカリ土類金属塩の金属種がいずれもカルシウムの場
合は、炭酸カルシウム及び/又は水酸化カルシウムと有
機スルホン酸カルシウムとからなる。この分散物は、耐
食性、耐熱性に優れ、チクソトロピー性を有している。
これらの各成分の組成割合は、通常、有機スルホン酸金
属塩;5〜55重量部(好ましくは15〜30重量
部)、塩基性アルカリ土類金属塩;1〜45重量部(好
ましくは3〜35重量部)及び有機溶剤;2〜80重量
部(好ましくは30〜60重量部)である。
【0009】この塩基性有機・無機分散物の含有量は、
不揮発分に基づく重量比として、ワックス100重量部
に対して10〜200重量部の範囲が好ましい。これが
10重量部未満では、チキソ性が小さくアンダーコート
剤組成物を塗布しても垂れ止め性が十分でなく、均一な
皮膜が得られない場合があり、200重量部を越える
と、粘度が高くなってスプレー塗布を実施し難くなるか
らである。
【0010】本発明において使用するα−オレフィンオ
リゴマーは、炭素原子数が6〜14のα−オレフィンの
低重合体である。この「炭素原子数が6〜14のα−オ
レフィン」は、直鎖であっても分岐を有してもよく、更
に芳香環をもつものでもよい。具体的には、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられ、これら
の単独重合体であっても共重合体であってもよい。この
ようなα−オレフィンオリゴマーの市販品としては、C
hevron chemical Company社製
の商品名「Synfluid PAO」シリーズ、モー
ビル株式会社製の商品名「モービルSHF」シリーズ、
出光石油化学株式会社製の商品名「出光PAO」シリー
ズ、ライオン株式会社製の商品名「リポルーブ」シリー
ズ等がある。 上記α−オレフィンオリゴマーとしては
分子量が300〜2000、100℃における動粘度が
5〜120mm/sのものを用いることが好ましい
このα−オレフィンオリゴマーの含有量は、本第1発明
においては、不揮発分に基づく重量比として、ワックス
100重量部に対して、2〜50重量部の範囲である。
これが2重量部未満では、耐チッピング性が不十分であ
り、50重量部を越えると皮膜が軟化して高温時に垂れ
る場合があるからである。
【0011】本発明において使用するラノリン脂肪酸金
属塩は、ラノリンをケン化分解、溶剤抽出分離等の方法
によって、脂肪酸部分とアルコール部分とに分解・分離
して得られたラノリン脂肪酸の金属塩である。この金属
種としてはカルシウム、バリウム等のアルカリ土類金
属、又はアルミニウム、亜鉛等が好ましく用いられる。
このラノリン脂肪酸金属塩の含有量は、不揮発分に基づ
く重量比として、ワックス100重量部に対して、2〜
50重量部の範囲である。これが2重量部未満では、粘
度が高くなってスプレー塗布し難く、耐食性も不十分と
なり、50重量部を越えると耐チッピング性が不十分と
なるからである。
【0012】本発明のアンダーコート剤組成物は、その
不揮発分の密度(即ち、塗膜密度)が1g/cm以下
とする。不揮発分の密度が1g/cmを越えると、塗
布時の車体等の重量が増加するためである
【0013】更に、本アンダーコート剤組成物は、上記
の必須成分以外に、皮膜の硬さ調整、皮膜の着色、皮膜
の経時による劣化防止、塗布時の粘度調整、耐食性の向
上等を目的として、鉱物油、着色顔料、アスファルト、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、石油スルホネート
金属塩、有機溶剤、垂れ止め剤等を、必要に応じて、適
宜含有させることができる。また、本アンダーコート剤
組成物を塗布する方法は特に限定されないが、エアレス
スプレー塗装機を用いて40〜120Kgf/cm
吐出圧でスプレー塗布するのが、適当である。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。本発明の実施例に係わる組成を表1及び表2に、比
較例の組成を表3及び表4に示す。尚、この表中におい
て、成分の組成に関する数値は、特記しない限りは重量
部である。また、表2及び表4は、ワックス100重量
部に対する各成分の重量比等を示すものである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】但し、使用した「マイクロクリスタリンワ
ックス」の融点は78℃である。「塩基性有機・無機分
散物」は、有機スルホン酸カルシウム(カルシウムスル
ホネート)と炭酸カルシウムとをミネラルスピリットで
希釈させた分散液であり、ウィトコケミカル社製「CA
CI700」を用い、その不揮発分濃度は50重量%で
ある。また、「α−オレフィンオリゴマー」としては、
Chevron ch emical Company社
製の商品名「Synfluid 4 cStPAO」
(平均分子量;370)を用いた。「ラノリン脂肪酸カ
ルシウム塩希釈液」の不揮発分濃度は50重量%(ミネ
ラルスピリット希釈)、「石油スルホネートバリウム塩
希釈液」の有効成分は50重量%(鉱物油希釈)、「合
成スルホネートバリウム塩希釈液」の有効成分は50重
量%(鉱物油希釈)である。更に、「鉱物油」は、40
℃における動粘度が260mm/s、流動点が−15
℃以下のものである。「垂れ止め剤」は不揮発分濃度が
25重量%(ミネラルスピリット希釈)の酸化ポリエチ
レン系垂れ止め剤である。「カーボンブラック分散品」
は、有効成分が20重量%(プロセスオイル分散品)の
カーボンブラックミルベースのものである。本発明の自
動車用アンダーコート剤組成物の性能を明らかにするた
めに、表1及び表2の各組成物について、以下の試験項
目及び試験条件に基づいて、性能試験を行った。
【0020】(1)粘度 B型粘度計を用いて、#6ローターの20rpmで20
℃における粘度を測定した。 (2)不揮発分濃度 JISK5400の8.2に準じて測定した。 (3)皮膜密度 組成物の固形分についてJISK2249の4.6に準
じて測定した。
【0021】(4)耐食性 試験鋼板SPCC−SD(150×70×0.8mm)
に、乾燥膜厚100μmとなるように各組成物をスプレ
ー塗布し、常温で24時間乾燥した後、塩水噴霧試験
(JISK2246)で20日間実施した。試験後の錆
幅を評価した。試験片には予め素地に達するようにカッ
タナイフで十文字の傷を入れた。 (5)耐チッピング性 電着塗装板(150×70×0.8mm)に乾燥膜厚が
600μmとなるように各組成物をスプレー塗布し、常
温で72時間乾燥し、−30℃の恒温槽に入れて冷却し
た後、飛石試験機(スガ試験社製、形式JA−100)
を用いて、6号砕石500gを5Kgf/cmの噴射
圧で1回ショットした時の、皮膜の剥離面積を測定し
た。
【0022】(6)塗布性 エアレススプレー塗装機(日本グレイ社製ブルドックタ
イプ、圧力比;30:1)及びノズルチップ163−4
17(口径;0.43mm)を用いて、吐出圧50Kg
f/cmでの霧化状態を評価した。 (7)二次垂れ止め性 電着塗装板(150×70×0.8mm)の下側半分
(75mm)をマスキングし、乾燥膜厚600μmとな
るように組成物をスプレー塗布し、常温で72時間乾燥
し、100℃で30分懸垂した時の垂れ長さを測定し
た。以上による試験結果を表5に示す。
【0023】
【表5】
【0024】尚、表5中の「耐食性」の評価の表示は、
○が錆幅0.5mm未満、△が錆幅5〜15mm、×が
錆幅15mm以上を表す。「耐チッピング性」について
は、○が10%未満、△が10〜30%未満、×が30
%以上を表す。「塗布性」については、○が良好、△が
若干テール発生、×が著しくテール発生を表す。「二次
垂れ止め性」については、○が垂れなし、△が垂れ長さ
10mm未満、×が垂れ長さ10mm以上を表す。
【0025】この結果によれば、塩基性有機・無機分散
物とオレフィンオリゴマーとラノリン脂肪酸金属塩を含
有せずに、且つ無機粉末50重量部を含む場合(比較例
No.1)は、霧化不良等により耐食性、塗布性が不十
分であった。また、塩基性有機・無機分散物とオレフィ
ンオリゴマーを含有せずに、且つ無機粉末32重量部
含む場合(比較例No.2)は、同様に、耐食性が不十
分であった。また、塩基性有機・無機分散物を含有せず
に、且つこのオレフィンオリゴマーが40重量部と多い
場合(比較例No.3、尚、無機粉末として炭酸カルシ
ウムを含む。)は、二次垂れ止め性が十分でなかった。
【0026】更に、塩基性有機・無機分散物210重
量部と多い場合(比較例No.4)は、無機粉末が少な
いにもかかわらず粘度が上昇し、塗布性が不十分であっ
た。尚、この場合は、ラノリン脂肪酸金属塩が50重量
部と比較的多いので、耐チッピング性が低下する傾向を
示す。このラノリン脂肪酸金属塩が60重量部と多い場
合(比較例No.6)は、耐チッピング性が不十分であ
った。更に、オレフィンオリゴマーが60重量部と多い
場合(比較例No.5)は、二次垂れ止め性が十分でな
かった。
【0027】しかし、本発明範囲に含まれる実施例N
o.1及び2の各組成物においては、全ての性能に優
れ、大変バランスのとれた実用的な性能を示した。そし
て、粘度も12000〜18000と塗布(特に、スプ
レイ塗布)に適した物性を示し、且つ不揮発分密度(塗
膜密度)も全て1g/cm以下を示し、自動車等の軽
量化の要求に合致したものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明のアンダーコート
剤組成物は、耐食性に優れるため長時間防錆効果が発揮
でき、また塗布性に優れるため均一塗布が可能となり、
更に、耐チッピング性及び二次垂れ止め性にも優れるの
で、大変バランスのとれた実用的なものである。従っ
て、特に自動車用に適したものである。また、本アンダ
ーコート剤組成物は無機充填剤を含有せずその不揮発
分の密度が1g/cm以下であるためこの組成物か
ら形成される皮膜密度が低いので車体等の軽量化を図
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 191/06 PCZ C09D 191/06 PCZ (72)発明者 服部 努 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 田村 浩明 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 林 敏夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−294492(JP,A) 特開 平2−228374(JP,A) 特開 昭60−108445(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ワックス、(b)有機スルホン酸
    金属塩、塩基性アルカリ土類金属塩及び有機溶剤からな
    る塩基性有機・無機分散物、(c)炭素数6〜14のα
    −オレフィンの低重合体であるα−オレフィンオリゴマ
    ー、並びに(d)ラノリン脂肪酸金属塩を含有し、 上記(a)ワックス100重量部に対して、上記(b)
    塩基性有機・無機分散物の不揮発分が10〜200重量
    部、上記(c)α−オレフィンオリゴマーが2〜50重
    量部、及び上記(d)ラノリン脂肪酸金属塩が2〜50
    重量部であり、 上記組成物全体の不揮発分の密度は1g/cm 以下で
    あり、且つ無機充填剤を含有しない ことを特徴とするア
    ンダーコート剤組成物。
  2. 【請求項2】 上記(c)α−オレフィンオリゴマーの
    平均分子量は300〜2000である請求項1記載のア
    ンダーコート剤組成物。
  3. 【請求項3】 上記(c)α−オレフィンオリゴマーの
    100℃における動粘度は5〜120mm /sである
    請求項1又は2記載のアンダーコート剤組成物。
JP3190689A 1991-07-04 1991-07-04 アンダーコート剤組成物 Expired - Fee Related JP2665525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190689A JP2665525B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 アンダーコート剤組成物
GB9214356A GB2257710B (en) 1991-07-04 1992-07-06 Undercoating composition
US07/972,103 US5354372A (en) 1991-07-04 1992-11-05 Undercoating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190689A JP2665525B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 アンダーコート剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059408A JPH059408A (ja) 1993-01-19
JP2665525B2 true JP2665525B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16262234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190689A Expired - Fee Related JP2665525B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 アンダーコート剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2665525B2 (ja)
GB (1) GB2257710B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108445A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Kubokou Paint Kk ウエルダブルホツトメルト防錆剤組成物
US4495225A (en) * 1984-03-21 1985-01-22 Economics Laboratory, Inc. Method and composition for the prevention or inhibition of corrosion
US4729791A (en) * 1985-02-25 1988-03-08 Witco Corporation Corrosion-inhibiting coating compositions for metals
US4631083A (en) * 1985-06-17 1986-12-23 Witco Corporation Pipe varnish compositions and use thereof
US4675215A (en) * 1985-09-27 1987-06-23 Economics Laboratory, Inc. Method and composition for the inhibition of corrosion
JPS63251482A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Honda Motor Co Ltd 車体用防錆剤
JPH0670191B2 (ja) * 1989-03-02 1994-09-07 ユシロ化学工業株式会社 防食塗料組成物
JPH02294492A (ja) * 1989-05-06 1990-12-05 Parker Kosan Kk 耐スプラッシュ性が改良された防錆ワックス

Also Published As

Publication number Publication date
GB2257710A (en) 1993-01-20
JPH059408A (ja) 1993-01-19
GB2257710B (en) 1995-02-01
GB9214356D0 (en) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020078856A1 (en) Corrosion protective coatings
US5455075A (en) Hot melt corrosion inhibiting coating composition
US3250103A (en) Metal working process
US3754942A (en) Rust preventive coating composition
US2758981A (en) Corrosion preventive composition
US8623807B2 (en) Universal synthetic golf club cleaner and protectant, method and product-by-process to clean, protect golf club faces and rejuvenate golf clubs grips
US2382699A (en) Slushing oil compositions
JP2665525B2 (ja) アンダーコート剤組成物
US2648643A (en) Engine corrosion preventive
EP1344801B1 (en) Rustproofing composition
US3565672A (en) Method of improving resistance to corrosion of metal surface and resultant article
US2430846A (en) Protective coatings for metals
US5354372A (en) Undercoating composition
KR20070100748A (ko) 보호성 조성물
US7737100B2 (en) Compositions and methods for preventing and treating corrosion of metal surfaces
JPH05156179A (ja) 自動車床下用防錆剤組成物
US2791510A (en) Rust preventive composition
AU617263B2 (en) Preservative oil for metal surfaces and method
US2283931A (en) Rust preventive compound
RU2041251C1 (ru) Консервационный состав
US2119553A (en) Antirust material
JPS6241626B2 (ja)
JPH05195261A (ja) 自動車床下用防錆剤組成物
EP0386192B1 (en) Compositions containing thermoplastic elastomers and non-carbonated metal-containing complexes
JPS62109865A (ja) 塗料付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees