JP2664667B2 - 乾癬治療用医薬組成物 - Google Patents

乾癬治療用医薬組成物

Info

Publication number
JP2664667B2
JP2664667B2 JP60505046A JP50504685A JP2664667B2 JP 2664667 B2 JP2664667 B2 JP 2664667B2 JP 60505046 A JP60505046 A JP 60505046A JP 50504685 A JP50504685 A JP 50504685A JP 2664667 B2 JP2664667 B2 JP 2664667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vitamin
compound
cell
psoriasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60505046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62501073A (ja
Inventor
エフ ホリツク,マイクル
マクローリン,ジユリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Original Assignee
JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24679756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2664667(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JENERARU HOSUPITARU CORP ZA filed Critical JENERARU HOSUPITARU CORP ZA
Publication of JPS62501073A publication Critical patent/JPS62501073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664667B2 publication Critical patent/JP2664667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/207Cyclohexane rings not substituted by nitrogen atoms, e.g. kasugamycins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は皮膚疾患たる乾癬の新規な治療用医薬組成物
に関する。該組成物はビタミンD関連化合物を含んでな
る。 背景技術 乾癬は表皮の病気であり、米国において2,000,000〜
8,000,000人の主要な疾患及び美観損傷の原因となって
いる。これらのうち、約100,000人は重度な疾患であ
る。 この病気は頭皮並びに腕及び足の伸側における紅斑性
鱗屑の存在によって診断され;乾癬外傷は肘及び膝のよ
うな反復外傷部位で目立つことがよくある。乾癬におけ
る丘疹又は斑点は、しばしば、比較的容易に層状に剥離
される銀白色の薄片状鱗屑を伴う。更に、表皮基底細胞
の正常数が数倍増加する。基底細胞数のこの増加によ
り、表皮のターンオーバー(turnover)時間を正常な27
日から3〜4日に減少させる。この短縮化した間隔のた
めに細胞の正常な成熟化又は角質化が起こらなくなるの
であるのか、この成熟不全は異常な形態学的及び生化学
的変化の出現によって反映されている。様々な細胞学
的、組織学的、組織化学的及び生化学的な変化は、病気
進行の原因というよりは、むしろ結果であることが現在
では知られている。乾癬の基本的原因としては現在知ら
れている唯一の事実は、その発病素因が遺伝的に伝達さ
れているということである。〔この序文は、基本的に、
ハリソンの内科学の原則(Harrison's Prineiples of I
nternal Medieine),第10版,第1巻,第256及び257頁
から引用されている。〕 乾癬の治療は今なお皮膚科医の領域に属している。大
半の患者において局在化乾癬を制御する最も有効な治療
法は、プラスチック外被を有するコルチコイド(コルチ
コステロイド)及び紫外線もしくは日光の照射を局所的
に適用することである。乾癬を全身化させたある患者に
おいては、各種の全身性化学療法剤、特にメソトレキセ
ートを使用することが必要であったが、後者は細胞機能
の釣合いのとれた阻害なくして、即ち角質化を起こさな
いで細胞複製を阻害させる能力をもつものである。光化
学療法は、1974年に所謂PUVA療法として導入された。こ
の治療法では、ソラレンが、主に長波長の紫外線を放射
する特殊光系による全身照射の2時間前に投与される。
光単独では紅斑の発生又は乾癬外傷の緩和に効果がない
が;しかしながら、1種のソラレン存在下では、UV−A
光は有効な光活性剤となり、数回の照射後乾癬外傷を緩
和させる。光化学療法には、特殊な知識と正確に計測さ
れた紫外線量を放射する照射系とを必要とする。 全く異なる研究分野において、ホリック(Holick)ら
は〔ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディ
シン,第303巻,第349−354頁,1980年(New England Jo
urnal of Medieine,303:349−354(1980))〕、ビタミ
ンD代謝産物の合成及び吸収器官としての皮膚の使用可
能性について研究した。これらの研究者は、各種ビタミ
ンD代謝産物又はビタミン前駆体を局所投与し、続いて
光化学療法を行なうと、ジヒドロキシ−ビタミンD3の血
清レベルが上昇することを明らかにした。したがって、
ビタミンD類似体の局所投与はカルシウム、リン及び骨
の代謝問題を含む疾患の有効な治療方法であるらしいこ
とが示唆された。しかしながら、皮膚自体が1,25−(O
H)−D3の標的組織らしいことが明らかになったのは
やっと最近になってである〔スタンフ・ダブル・イー
ら,サイエンス,第206巻,第1188−1190頁,1979年(St
umpf,W.E.et al.,Science,206:1188−1190(197
9))〕。ラット、マウス、ヒトの皮膚並びに培養ヒト
皮膚繊維芽細胞及びケラチン生成細胞から単離された細
胞は、1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3に対する高親和
性(1.0×10-10M)低受容能のレセプター様タンパク質
を有している〔フランチェスチら,アーカイブズ・オブ
・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジクス,第
210巻,第1−13頁,1979年(Franceschi,et al.,Archiv
es of Biochemistry and Biophysies,210:1−13(197
9));シンプソン・アール・ユーら,プロシーディン
グス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンシス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・
アメリカ,第77巻,第5822頁,1980年(Simpson,R.U.et
al.,Proceedings of the National Academy of Science
s of the United State of America,77:5822(198
0));カルストン・ケーら,エンドクリノロジー,第1
07巻,第1916頁,1980年(Colston.K.et al.,Endocrinol
ogy,107:1916(1980));フェルドマン・デーら,ジャ
ーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アン
ド・メタボリズム・第51巻,第1463頁,1980年(Feldma
n,D.et al.,Journal of Clinical Endocrinology & Me
tabolism,51:1463(1980));エイル・シーら,プロシ
ーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オ
ブ・サイエンシス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ
・オブ・アメリカ,第78巻,第2562頁,1981年(Eil,C.e
t al.,Proceedings of the National Academy of Scien
ces of the United States of America,78:2562(198
1));及び、クレメンス・テー・エルら、ジャーナル
・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メ
タボリズム,第56巻,1983年4月(Clemens,T.L.et al.,
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism,5
6:April 1983)〕。皮膚における1,25−(OH)−ビタ
ミンD3の特異的生物学的機能について、しかしながら、
やがては明らかにされなければならない。それにもかか
わらず、ビタミンのジヒドロキシ代謝産物が皮膚におい
て生物学的作用を示すという考え方を支持する証拠が公
表された。これは、ホルモンに対するサイトゾル性(ey
tosolic)レセプター様タンパク質を有するか又は欠く
培養ヒト皮膚繊維芽細胞中で1,25−ジヒドロキシ−D3
生物学的活性を同時に評価することにより行なわれた
〔クレメンス・テー・エルら、ジャーナル・オブ・クリ
ニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム,
第56巻,1983年4月(Clemens,T.L.et al.,Journal of C
linical Endocrinology & Metabolism,56:April 198
3)〕。レセプター欠如皮膚繊維芽細胞は、ビタミンD
依存性くる病II型と呼ばれる稀有の骨病、即ち1,25−ジ
ヒドロキシビタミンDに対する細胞質性又は細胞核性レ
セプターの不完全な又は完全な欠如に起因する遺伝的疾
患をもつ患者から得られた。ビタミンD3のジヒドロキシ
代謝産物は、レセプター含有皮膚繊維芽細胞において用
量依存的な細胞増殖阻害を起こす(約40〜50%の細胞増
殖減少が10-6及び10-8Mのホルモン含有培地で観察さ
れ、12%の減少が10-10Mの1,25−(OH)−D3含有培地
で観察された)が、逆に、レセプター欠如皮膚繊維芽細
胞の増殖には全く影響を与えなかった。 上述の見かけ上異なる2つの研究、即ち一方では乾癬
の治療法、他方では皮膚成分におけるビタミンD3の効果
に関する研究は本発明以前は無関係であったが、本発明
によってそれらは一つに結びつくようになったのであ
る。 発明の開示 この発明は、乾癬細胞が生理学的濃度の1,25−(OH)
−D3とイン・ヒドロでインキュベートされた場合にそ
れらは増殖阻害効果に耐性であったが、薬理学的濃度
(10-6及び10-4M)では、ビタミンD3のジヒドロキシ代
謝産物はこれらの乾癬繊維芽細胞の細胞増殖を阻害する
ことができた:という初期の観察結果から生まれたもの
である。このように、ビタミンD並びにその同族体、類
似体及びヒドロキシル化代謝産物は乾癬の治療に有効に
利用することができる。 イン・ヒドロでの試験とイン・ビボでの抗乾癬治療と
の正確な相互関係について更に確認された。この相互関
係によれば、乾癬の治療に使用可能なビタミンD化合物
とは、1,25−ジヒドロキシビタミンD3のレセプターをも
つ腫瘍又は正常細胞系の分化を促進又は誘導させること
ができる化合物である。正常細胞系には培養されたげっ
歯動物及びヒトケラチン生成細胞を含む。活性化合物と
は、また、同一細胞系においてトランスグルタミナーゼ
の酵素活性を高めることができる化合物であるか、ある
いはヒト皮膚繊維芽細胞のイン・ヒドロでの細胞増殖を
阻害することができる化合物である。これらの試験の詳
細については以下を参照することができる。 乾癬の治療に使用されるビタミンD化合物、その同族
体、類似体は代謝産物とは、イン・ヒドロ試験のいずれ
かにおいて活性を明らかにした化合物である。なお、本
発明は、これらの化合物のうち、とりわけ、後記におい
て具体的な開示記載を伴う活性型ビタミンD3化合物に係
るものである。 説明の便宜上、上記活性化合物全般に亙って以下説明
をするが、本発明は、狭義において、活性型ビタミンD3
化合物に基づく乾癬治療用医薬組成物に限定されるもの
である。 発明を実施するための最良の態様 一般に、活性化合物とは、1,25−ジヒドロキシビタミ
ンD3のレセプターを有する腫瘍又は正常細胞系の生理学
的濃度における分化を誘導する化合物である。正常で使
用可能な系としては、例えばヒト又はげっ歯動物のケラ
チン生成細胞又は繊維芽細胞がある。腫瘍系としては、
HL−60細胞系、M−1細胞系、胸部腫瘍細胞がある。い
くつかの試験について本明細書中更に詳細に記載されて
いる。 最初の試験は培養ケラチン生成細胞の分化について調
べる試験である。分析法は、実質的に、双方とも参考の
ために本明細書に包含される、マウスについてホソミ
ら,“1,25−ジヒドロキシビタミンD3による培養マウス
表皮細胞の最終分化の調節",エンドクリノロジー,第11
3巻,第1950頁,1983年〔Hosomi,et al.,“Regulation o
f Terminal Differentiation of Cultured Mouse Epide
rmal Cells by 1,25−dihydroxy Vitamin D3"Endocrino
logy,113:1950(1983)〕に記載された方法、又は、ヒ
ト系について前記クレメンスらにより述べられた方法で
ある。簡単に言えば、表皮細胞は、4℃にてトリプシン
で一夜処理し、次いでピンセットで真皮から表皮を剥離
することにより、新生C57BLマウスから調製される。細
胞は4.5cm2ウエル当たり106個の細胞密度で培養され、
しかも、イーグルの最少必須培地(MEM)(10%ウシ胎
児血清(FCS)が追加されている)で増殖せしめられ
る。細胞は、低カルシウム培地、即ちカルシウムではな
く10%透析FCSが追加されたイーグルMEM中で増殖させる
こともできる。低カルシウム培地のカルシウム濃度は約
0.01〜0.5mMとされるが、慣用的MEM+10%FCSは通常1.0
〜2.0mMのカルシウムを含有することができる。細胞は
加湿CO2インキュベーター中37℃でインキュベートされ
る。すべての実験が初代培養物にて行なわれる。培養後
24時間目に培地を変え、ビタミンD化合物が0.12、1.2
及び12nM(それぞれ0.05、0.5及び5.0mg/ml)の濃度で
加えられる。コントロール培養物には最終濃度0.5%の
エタノールが加えられる。ビタミンD含有及び非含有培
地は3〜4日毎に交換される。〔FCSは0.12nMの1,25−
(OH2)−D3を含有している(タナカ・エッチら,バイ
オケミカル・ジャーナル,第204巻,第713頁,1982年(T
anaka,H,et al.,Biochemical Journal,204:713(198
2)))。したがって、10%FCSを含有するコントロール
培地のビタミン内在濃度は無視できる。〕 培養された表皮細胞の分化は、形態学的に、 (1) 培地中に脱落した扁平上皮細胞及び脱核細胞の
計数、 (2) 皿に付着した扁平上皮細胞及び基底細胞の計
数、 (3) 角質化膜(cornified envelope)の形成、 (4) 細胞の大きさ及び細胞の密度、又は (5) 光学顕微鏡下で観察される形態学的変化、又は
上記のいくつかもしくは全ての組合せ によって調べられる。 浮遊細胞は培地から集められる。次いで、培養物はリ
ン酸緩衝液(PBS)で洗浄され、付着した細胞は37℃で2
0〜30分間0.05%トリプシン及び0.1%EDTA溶液で処理さ
れ分離される。細胞懸濁液は、しかる後、2分割:即
ち、扁平上皮細胞及び基底細胞を計数するためのもの
と、角質化膜を計数するためのものとに分割される。基
底細胞は小さくて丸く、一方、扁平上皮細胞及び脱核細
胞(除核細胞)は大きくて平たいため、それらは血球計
数器で容易に区別することができる。サン(Sun)及び
クリーン(Green)の方法〔細胞(Cell),第9巻,第5
11頁,1976年〕は、角質化膜の存在を調べるために利用
することができる。細胞は、1%β−メルカプトエタノ
ール及び1%ドデシル硫酸ナトリウム含有10mMトリスHC
l(pH7.4)中に5:30×104細胞/mlの密度で再懸濁され
る。混合物は室温で10分間放置され、次いで不溶性細胞
は位相差顕微鏡下血球計数器で計数される。 細胞の大きさは、標準としてステージマイクロメータ
ーを用いて写真測定することができる。細胞の密度分布
はパーコール(PercollR)を用いる密度勾配遠心法によ
り測定される。8〜11×106/mlの表皮細胞が40%パーコ
ール含有PBSに懸濁され、10mlのポリカーボネート製チ
ューブに入れられ、アングルローター内で3℃にて30分
間15,000×gで遠心分離される。分画は密度マーカービ
ーズを使用して集められる。光学顕微鏡観察のために、
カバーガラススリップ中の増殖細胞は10%ホルマリン又
はメタノール/酢酸(3:1)で固定され、ヘマトキシリ
ン及びエオシン又はローダニルプルーで染色される。 乾癬の治療に使用される活性ビタミンD化合物が存在
する場合は、表皮細胞の分化が著しく促進される。フォ
ーカス層状構造は表皮細胞シート上のところどろろに形
成される。層化フォーカスでは数及び大きさが増加して
おり、接触性フォーカスでは癒着している。層化フォー
カスの最上層にある細胞は、ヘマトキシリン、エオシン
及びローダニルブルーで赤に染色される無定形物質を産
生する。ある細胞は脱核され、更にあるものは密な濃縮
核(pyenoctic nucleus)を有している。分化細胞は、
プレート(皿)に付着した細胞の総数が培養時間の経過
に伴い連続的に減少するように培地中に脱落していく。
付着基底細胞分画は活性ビタミンD化合物の存在下で急
激に減少する。例えば、基底細胞は0日目が細胞の100
%に近いが、3日目では約25%だけであり、10日目以後
は10%以下である。一方、コントロール培養では、最初
の6日目は細胞の60%以上が基底細胞であり、10日目基
底細胞は通常30〜40%残存する。基底細胞の減少に伴
い、扁平上皮細胞数は、ビタミンD活性処理培養物中
で、即ち、最初は付着細胞群において、次いで脱落浮遊
細胞中において増加していく。 表皮の分化は、1%ドデシル硫酸ナトリウム及び1%
β−メルカプトエタノール含有溶液による細胞溶解後に
残存する角質化膜を計数することによって定量すること
ができる。細胞が12nMの活性ビタミンD化合物の存在下
で増殖せしめられる場合は、角質化膜をもつ細胞の比率
は培養時間の経過とともに増加していく。比率は、約60
〜70%の細胞が膜をもつようになる培養10日目以後が最
大である。これに対し、コントロール培養での比率は2
週間の観察期間中20%以下のままである。 活性ビタミンD化合物の存在下3日間で得られた細胞
は、その非存在下での細胞よりも大きくかつ軽い。処理
培養された細胞の直径は通常約25±10mmであるのに対
し、コントロールでは約17±5mmである。 パーコール勾配遠心法による細胞密度分画化では、活
性ビタミンD化合物の存在下で3日間培養された場合は
約65%の細胞が密度約1.017〜1.027の最軽量分画から集
められ、一方、約40%のコントロール細胞がこの分画か
ら回収されることを示した。これに伴い、(密度)約1.
06〜1.08のより重い分画における細胞数は処理培養物中
において減少することになる。同様の結果が7日目に得
られる。ヒトケラチン生成細胞は前記クレメンスらの方
法で増殖させることができ、同一の方法で分析される。 第二の試験はヒト皮膚繊維芽細胞の阻害試験である。
この試験法は、参考のために本明細書に包含される、ク
レメンスら,ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドク
リノロジー・アンド・メタボリズム,第56巻,第824頁
〔Clemens et al.,Journal of Clinical Endocrinology
& Metabolism,56:824(1983)〕に記載されている。
簡単に言えば、皮膚細胞は、正常な患者の乳房、顔、腿
等より外科的に得られる正常ヒト皮膚から単離される。 正常皮膚生検物質は、10%ウシ胎児血清、ペニシリン
G(75U/ml)及びストレプトマイシン(50ng/ml)を含
有したダルベッコ(Dulbecco)の修正イーグル培地(DM
EM)に直ちに加えられる。皮下脂肪及び真皮の深部細網
層の除去後、組織は細断され、4℃で一夜0.25%トリプ
シン10mlに加えられる。 繊維芽細胞は5%NBS含有DMEMが入った35mmコスター
(Coster)プレートに7〜10×104個の細胞数で加えら
れる。細胞付着(6時間)後、培地は吸引され、エタノ
ール単独(0.01%)又は10-10、10-8、10-6もしくは10
-4Mの化合物含有エタノール(0.01%)を含んだ新鮮培
地と交換される。その後、特々、細胞はトリプシン処理
により複数のプレートから採取され、コールター(Coul
ter)カウンターで計数される。コントロール培地及び
化合物追加培地は4日毎に交換される。正常包皮繊維芽
細胞は5×104細胞/培地(DMEM;5%NBS)で培養される
が、エタノール(0.01%)単独又は化合物含有(10-10
〜10-4M)エタノールで処理することもできる。4日
後、適切なステロールを含有した新鮮培地に交換され、
細胞は2日後、即ち培養後6日目に計数される。 活性ビタミンD化合物に関する、もう一つの、おそら
くより迅速かつ正確な相互関係試験は、ケラチン生成細
胞培養中におけるトランスグルタミナーゼのイン・ビト
ロ活性に関するものである。酵素試験は、標準トランス
グルタミナーゼ分析法、即ちスコット・ケー・エフ・エ
フら,ジャーナル・オブ・セリュラー・フィジオロジ
ー,第111巻,第111−116頁,1982年〔Scott,K.F.F.et a
l.,Journal of Cellular Physiology,111:111−116(19
82)〕に従い実施される。濃度10-12M〜10-3Mで存在す
る場合に酵素活性を25%以上、好ましくは50%以上、最
も好ましくは100%以上高める化合物は、いずれも活性
化合物とみなされる。 イン・ビトロ試験でのHL−60細胞の使用については、
シイナら,アーカイブズ・オブ・バイオケミストリー・
アンド・バイオフィジクス,第220巻,第90頁,1983年
〔Shiina,et al.,Archives of Biochemistry and Bioph
ysics,220:90(1983)〕に記載されている。イン・ビト
ロ試験でのM−1細胞の使用については、ホンマら,プ
ロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー
・オブ・サイエンシス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステ
ーツ・オブ・アメリカ,第80巻,第201−204頁,1983年
〔Honma et al.,Proceedings of the National Academy
of Sciences of the United States of America,80:20
1−204(1983)〕に記載されている。これら双方の参考
文献は本明細書に参考のために包含される。 イン・ビトロ濃度10-12M〜10-3Mで少なくとも25%,
好ましくは50%細胞分化又は繊維芽細胞増殖阻害させる
ことができるビタミンD化合物は、いずれも活性である
となされる。 本発明に使用可能な好ましい化合物は、次式(I): 〔上記式中、炭素C−22及びC−23間の結合は単結合又
は二重結合であり;Y1は水素、F、−CH3又は−CH2CH3
あり; Z1はF、H又はX1であり; QaはCF3又はCH2X1であり; QbはCF3又はCH3であり; Rは二重結合又はエポキシ であり; 上記式中、X1は水素及び−OHからなる群より選択され
る〕 で示される化合物である。 式(I)の化合物がC−22位で二重結合を有する場合
は、それらはビタミンD2誘導体であり、一方該位の結合
が単結合でかつC24位にアルキルを欠く場合は、それら
はビタミンD3誘導体である。後者が好ましい。 好ましくは、ビタミンD3又はD2から誘導される化合
物;1−ヒドロキシ−ビタミンD3又はD2;1,25−ジヒドロ
キシビタミンD3又はD2;24,25−ジヒドロキシビタミンD3
又はD2;25,26−ジヒドロキシビタミンD3又はD2;1,24,25
−トリヒドロキシビタミンD3又はD2等である。これらの
中で最も好ましいのは、ビタミンD3又はD2;1−ヒドロキ
シビタミンD3又はD2;及び1,25−ジヒドロキシビタミンD
3又はD2、特にビタミンDの5,6−エポキシ誘導体及びそ
の代謝産物、並びに1,25−(OH)ビタミンD及び1−
(OH)ビタミンDの側鎖フルオロ誘導体である。なお、
上記で例示したヒドロキシビタミンD3化合物は、生理活
性ビタミンD3、いわゆる活性型ビタミンD3化合物に属す
ると認識されるものである。ここにおいて活性型ビタミ
ンD3化合物とは、培養ケラチノサイトの増殖を阻害する
能力を有するか、或いは培養ケラチノサイトの分化を誘
導する能力を有する化合物をいう。本発明は、狭義にお
いて、この活性型ビタミンD3化合物を活性成分として含
むことを特徴とする乾癬治療用医薬組成物を提供するも
のである。 他の好ましい化合物は、ホリック(Holick)の米国特
許第4,410,515号明細書に開示されているもののよう
に、式(I)の前記化合物にグリコシド残基を結合させ
てかかる化合物を可溶化せしめることにより得られる、
式(I)の前記化合物の水溶性誘導体である。もう一つ
の可溶化方法は、1984年5月に出願されたホリックらに
よる共に係属中の米国特許出願番号第607,117号明細書
に開示されているように、式(I)の化合物をグリコシ
ルオルトエステル残基に結合させる方法である。上記特
許及び出願の開示は参考のために本明細書に包含され、
かつその一部をなす。 重要なものは、次式(II):〔上記式中、Y2は水素、フッ素、メチル又はエチルであ
り; Z2はF、H又はX2であり Qa及びQbは式(I)と同義であり; Rは二重結合又はエポキシ基であり; X2は水素及びOR1からなる群より選択され; ここで、R1は水素又は1残基当たり1〜20のグリコシド
単位を有する直鎖もいくは分岐状グリコシド残基である
か、あるいはR1は次式(III); (上記式中、Aはグルコフラノシル環又はグルコピラノ
シル環を表わし; R2は水素、低級アルキル、アラルキル又はアリールであ
り;及び R3は水素又は1残基当たり1〜20のグリコシド単位を有
する直鎖もしくは分岐状グリコシド残基である) で示されるオルトエステルグリコシド部分であるが、但
し、R1のうち少なくとも一つはグリコシド残基又はオル
トエステルグリコシド部分である〕 で示される化合物である。 ビタミンD化合物は、前記参考文献の開示に従い製造
され又は得られる。特に、ビタミンD3の5,6−エポキシ
誘導体は、日本特許公開第58−216178号〔第83−216178
号〕公報,1983年12月15日に記載されているようにして
得られる。 フルオロ誘導体は、シイナら、アーカイブズ・オブ・
バイオケミストリー・アンド・バイオフィジクス,第22
0巻,第90頁,1983年〔Shiina,et al.,Archives of Bioc
hemistry and Biophysics,220:90(1983)〕に記載され
た如く製造され又は得られる。 本発明の化合物は、経口的、非経口的又は局所的投与
用の適切な薬理学的担体のいずれかと共に投与すること
ができる。それらは、ヒト乾癬状態の軽減をもたらすい
ずれかの方法によって投与することができる。投与量
は、被投与者の年令、健康状態、体重、もし行なってい
るとすれば併用療法の種類、治療の頻度及び望まれる効
果の種類に依存する。一般に、活性成分化合物の全身的
日量は、約0.001μg/kg〜100μg/kg、好ましくは体重kg
当たり0.1〜1.0μgである。通常、0.1〜100μg/kg/日
が、1日に1回以上投与する場合、望ましい効果を得る
ためには効果的である。局所的用量は0.001〜100μg/cm
2皮膚面積である。 化合物は、経口投与の場合、錠剤、カプセル、粉末小
包、液体溶液、懸濁液又はエリキシルのような投与形
で、非経口的使用の場合、溶液又は懸濁液のような処方
用無菌液として使用することができる。あるいは、化合
物は、水、グリセロール、アルコール、プロピレングリ
コール、脂肪族アルコール、トリグリセリド、脂肪酸エ
ステル又は鉱油のような担体を始めとする、ゲル、軟膏
又はクリームからなるような薬理学的不活性局所用担体
中に存在せしめることができる。他の可能な担体は、流
動パラフィン、イソプロピルパルミテート、ポリエチレ
ングリコールエタノール5%水、ポリオキシエチレンモ
ノラウレート5%水、ラウリル硫酸ナトリウム5%水そ
の他である。酸化防止剤、湿潤剤、粘度安定剤その他の
ような物質が、必要であれば添加されてもよい。 化合物はポンプ又はテープを用いて投与することもで
きる。 ここまで本発明を一般的に記載してきたが、本発明は
例を参考にして更に理解することができるようになるの
であり、一方、例は他に指示のない限り本明細書におい
て説明だけの目的で記載されているのであって、限定さ
せるためのものではない。 例 関係及び非関係部位の皮膚生検物質を乾癬患者から
得、それから培養繊維芽細胞を得た。乾癬患者からの培
養繊維芽細胞の分析では、これらが1,25−(OH)−D3
に対する高親和性低受容能レセプターをもち、しかも、
非関係領域からの繊維芽細胞のこれらレセプターにおけ
るKd及び密度は正常な患者からの培養皮膚繊維芽細胞に
よるものと比べて本質的に差がないことを示した。更
に、関係部位からの繊維芽細胞は1,25−ジヒドロキシビ
タミンD3に対するレセプターを有していたが、正常な親
和性定数を有する反面、無関係の繊維芽細胞と比較する
とレセプターの部位の数がほぼ100%減少していた。 乾癬患者からの培養繊維芽細胞が、細胞増殖阻害を起
こすことにより1,25−ジヒドロキシビタミンD3に応答す
るか否かについて、次に調べた。正常な患者及び乾癬患
者からの培養ヒト繊維芽細胞を1,25−ジヒドロキシビタ
ミンD3不存在下で、又は10-10、10-8、10-6もしくは10
-4Mの1,25−ジヒドロキシビタミンD3存在下で培養し
た。正常患者の繊維芽細胞は予期されたように用量依存
的に応答した。しかしながら、6人の異なる乾癬患者か
ら得られた繊維芽細胞はいずれも、コントロールと同様
の10-8Mにおいて、1,25−ジヒドロキシビタミンD3に応
答しなかった。乾癬細胞を10-6Mの1,25−(OH)−D3
とインキュベートした場合は、数例の研究対象において
小さいけれども有意の細胞増殖阻害効果があった(研究
対象は10-6M以下の1,25−ジヒドロキシビタミンD3に耐
性であった)。 1例の対象において、詳細な時間経過及び用量応答性
によると10-6Mで極めて小さな応答を示していたが、一
方10-4Mの1,25−ジヒドロキシビタミンD3は細胞増殖阻
害に関し極めて有効であった(第1図)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マクローリン,ジユリア アメリカ合衆国マサチユ−セツツ 02132、ウエスト ロツクスベリー、ブ ロンド ロード 11 (56)参考文献 Japanese Journal of Dermatology,1967, 77[2]p.171 9th International Congress on Photo biology,1984May,39 p. 2S 「レーニンジャー生化学−細胞の分子 的理解−上」第2版(昭54−9−25)共 立出版 p.325〜328 日本ビタミン学会編「ビタミン学[I ]脂溶性ビタミン」(1980−5−6)東 京化学同人.p.134−135 須田 他著「ビタミンD−その新しい 流れ」(1984−7−20)講談社、p. 172

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.活性型ビタミンD3化合物を活性成分として含むこと
    を特徴とする乾癬治療用医薬組成物。 2.活性型ビタミンD3化合物が、1−ヒドロキシビタミ
    ンD3あるいは1,25−ジヒドロキシビタミンD3である、請
    求の範囲第1項記載の医薬組成物。
JP60505046A 1984-11-02 1985-10-31 乾癬治療用医薬組成物 Expired - Fee Related JP2664667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US667813 1984-11-02
US06/667,813 US4728643A (en) 1984-11-02 1984-11-02 Method of treating psoriasis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501073A JPS62501073A (ja) 1987-04-30
JP2664667B2 true JP2664667B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=24679756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505046A Expired - Fee Related JP2664667B2 (ja) 1984-11-02 1985-10-31 乾癬治療用医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4728643A (ja)
EP (1) EP0202276B2 (ja)
JP (1) JP2664667B2 (ja)
DE (1) DE3584013D1 (ja)
WO (1) WO1986002527A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120722A (en) * 1984-02-08 1992-06-09 Hoffmann-La Roche Inc. Trihydroxy-cholecacliferol and trihydroxy-ergocalciferol for treating leukemia
US5037816A (en) * 1984-11-02 1991-08-06 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
EP0215956A4 (en) * 1985-03-14 1988-09-07 Chugai Pharmaceutical Co Ltd AGENTS FOR TREATING SKIN DISEASES.
AU603340B2 (en) * 1985-08-02 1990-11-15 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Lovens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Novel vitamin d analogues
US4853378A (en) * 1986-10-20 1989-08-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
US5098899A (en) * 1989-03-06 1992-03-24 Trustees Of Boston University Method for therapeutically treating psoriatic arthritis using vitamin D analogues and metabolites
US5321018A (en) * 1989-03-09 1994-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of 1α-hydroxylated-19-nor-vitamin D compounds to treat psoriasis
JPH0324016A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Teijin Ltd 眼底疾患治療剤
WO1991003246A1 (en) * 1989-09-11 1991-03-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel use of vitamin d compounds to inhibit replication of the aids virus
JPH05503922A (ja) * 1989-10-04 1993-06-24 トラスティーズ・オブ・ボストン・ユニバーシティー 創傷及び潰瘍の治癒の促進並びに歯周病の処置方法
US5254538A (en) * 1989-10-04 1993-10-19 Trustees Of Boston University Method of treating periodontal disease
US5366731A (en) * 1990-08-24 1994-11-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Cosmetic compositions containing secosterol compounds
US5185150A (en) * 1990-08-24 1993-02-09 Wisconsin Alumni Research Fdn. Cosmetic compositions containing 19-nor-vitamin D compounds
US5459136A (en) * 1990-08-24 1995-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods using vitamin D compounds for improvement of skin conditions
US5276061A (en) * 1990-08-24 1994-01-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Cosmetic compositions containing 1α-hydroxyvitamin D homologs
US5763428A (en) * 1990-09-21 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Methods of treating skin disorders with novel 1a-hydroxy vitamin D4 compounds and derivatives thereof
US5395829A (en) * 1990-10-04 1995-03-07 Trustees Of Boston University Compositions comprising vitamin D lumisterol analog precursors
US20040009958A1 (en) * 1991-01-08 2004-01-15 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
AU1247592A (en) * 1991-01-08 1992-08-17 Lunar Corporation Methods for preparation and use of 1alpha,24-dihydroxy vitamin d2
US5795882A (en) * 1992-06-22 1998-08-18 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using delayed and/or sustained release vitamin D formulations
DE69331409T2 (de) * 1992-06-22 2002-08-29 Bone Care Internat Inc Oral 1alpha-hydroxyprevitamin d
US5549904A (en) * 1993-06-03 1996-08-27 Orthogene, Inc. Biological adhesive composition and method of promoting adhesion between tissue surfaces
US5763429A (en) * 1993-09-10 1998-06-09 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using active vitamin D analogues
US6242434B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-05 Bone Care International, Inc. 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof
AU710931B2 (en) * 1996-02-28 1999-09-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Crystalline vitamin D derivative
US20020128240A1 (en) * 1996-12-30 2002-09-12 Bone Care International, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases using active vitamin D analogues
US6566353B2 (en) * 1996-12-30 2003-05-20 Bone Care International, Inc. Method of treating malignancy associated hypercalcemia using active vitamin D analogues
US20030129194A1 (en) * 1997-02-13 2003-07-10 Bone Care International, Inc. Targeted therapeutic delivery of vitamin D compounds
US6900191B1 (en) * 1997-02-25 2005-05-31 Oncquest, Inc. 1α-Hydroxyvitamin D5, its synthesis and use in cancer prevention
US6087350A (en) * 1997-08-29 2000-07-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of pretreatment chemicals to enhance efficacy of cytotoxic agents
CA2326117A1 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Oregon Health Sciences University Vitamin d and its analogs in the treatment of tumors and other hyperproliferative disorders
WO2001030751A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-03 Strakan Limited USES OF 1,25-DIHYDROXY-5,6-trans VITAMIN D COMPOUNDS AND DERIVATIVES THEREOF
IL153378A0 (en) * 2000-07-18 2003-07-06 Bone Care Internat Inc STABILIZED 1alpha-HYDROXY VITAMIN D
US20040186082A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Hartman Raymond A. Enhanced phototherapy for the treatment of cancer and autoimmune disease
CN1822853A (zh) * 2003-07-15 2006-08-23 加拿大国家研究委员会 用于治疗特征在于过度增殖皮肤细胞的疾病的人类甲状旁腺激素环状类似物
US20060003950A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bone Care International, Inc. Method of treating prostatic diseases using a combination of vitamin D analogues and other agents
US7094775B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-22 Bone Care International, Llc Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2240187A1 (de) * 1972-08-16 1974-02-21 Jereb Franz Dr Albin Salbe
FR2389377A1 (en) * 1977-05-06 1978-12-01 Brohult Johan Antiinflammatory, antirheumatic medicament - comprises 1 alpha-hydroxy-cholecalciferol
US4230701A (en) * 1979-03-21 1980-10-28 Hoffmann-La Roche Inc. Administration of biologically active vitamin D3 and vitamin D2 materials
JPS5626820A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd Immunosuppressing agent
JPS57149224A (en) * 1981-03-13 1982-09-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd Tumor-suppressing agent
US4610978A (en) * 1983-03-22 1986-09-09 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Compositions containing 1α-hydroxycholecalciferol for topical treatment of skin disorders and methods employing same
CA1272953A (en) * 1984-10-08 1990-08-21 Yuji Makino Pharmaceutical composition for external use containing active-type vitamin d.sub.3
AU603340B2 (en) * 1985-08-02 1990-11-15 Leo Pharmaceutical Products Ltd. A/S (Lovens Kemiske Fabrik Produktionsaktieselskab) Novel vitamin d analogues

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「レーニンジャー生化学−細胞の分子的理解−上」第2版(昭54−9−25)共立出版 p.325〜328
9th International Congress on Photobiology,1984May,39 p.2S
Japanese Journal of Dermatology,1967,77[2]p.171
日本ビタミン学会編「ビタミン学[I]脂溶性ビタミン」(1980−5−6)東京化学同人.p.134−135
須田 他著「ビタミンD−その新しい流れ」(1984−7−20)講談社、p.172

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62501073A (ja) 1987-04-30
EP0202276A4 (en) 1988-09-28
EP0202276A1 (en) 1986-11-26
EP0202276B2 (en) 1997-12-17
US4728643A (en) 1988-03-01
DE3584013D1 (de) 1991-10-10
WO1986002527A1 (en) 1986-05-09
EP0202276B1 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664667B2 (ja) 乾癬治療用医薬組成物
Meyskens Jr et al. Characterization of the effects of different retinoids on the growth and differentiation of a human melanoma cell line and selected subclones
US5037816A (en) Method of treating psoriasis
Clemens et al. Interaction of 1, 25-dihydroxyvitamin-D3 with keratinocytes and fibroblasts from skin of normal subjects and a subject with vitamin-D-dependent rickets, type II: a model for study of the mode of action of 1, 25-dihydroxyvitamin D3
Ortonne et al. PUVA‐induced repigmentation of vitiligo: a histochemical (split‐DOPA) and ultrastructural study
Boyce et al. Vitamin C regulates keratinocyte viability, epidermal barrier, and basement membrane in vitro, and reduces wound contraction after grafting of cultured skin substitutes
JP3843943B2 (ja) N−アシルアミノ−アミドファミリーの新規な化合物、それを含有する組成物及び用途
Guy et al. The effects of inflammatory cytokines on the isolated human sebaceous infundibulum
JPH08239315A (ja) 皮膚、髪および爪への局所適用用組成物
Asplund Dynamics of insulin release from the foetal and neonatal rat pancreas
Morin et al. The role of cholesterol oxidation products in the pathogenesis of atherosclerosis
Maurer et al. The mast cell products histamine and serotonin stimulate and TNF-α inhibits the proliferation of murine epidermal keratinocytes in situ
JPH11506791A (ja) ガンを治療するためのビタミンd4誘導体の使用
Rheins et al. Modulation of the population density of identifiable epidermal Langerhans cells associated with enhancement or suppression of cutaneous immune reactivity.
EP0711171A1 (en) Method for the improvement of wound healing and compositions therefor
US5254538A (en) Method of treating periodontal disease
Kistler Structure-activity relationship of retinoids in fetal rat bone cultures
US5710175A (en) Growth stimulating factors
JPH0457647B2 (ja)
Ledet Growth of rabbit aortic smooth muscle cells in serum from patients with juvenile diabetes
Bierman et al. Effect of donor age on the binding and degradation of low density lipoproteins by cultured human arterial smooth muscle cells
Murer et al. Effects of oleate and insulin on glucose uptake, oxidation, and glucose transporter proteins in rat adipocytes
WO1991005537A1 (en) Method of accelerating wound and ulcer healing and treating periodontal disease
Herrmann et al. The acid number of the lipids on the intact and the stripped skin surface in psoriatics
Niinimäki et al. Etretinate reduces connective tissue degeneration in lichen sclerosus et atrophicus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees