JP2663258B2 - 中間体として有用なアニリン誘導体 - Google Patents

中間体として有用なアニリン誘導体

Info

Publication number
JP2663258B2
JP2663258B2 JP8078140A JP7814096A JP2663258B2 JP 2663258 B2 JP2663258 B2 JP 2663258B2 JP 8078140 A JP8078140 A JP 8078140A JP 7814096 A JP7814096 A JP 7814096A JP 2663258 B2 JP2663258 B2 JP 2663258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxyphenyl
ethyl
reference example
propyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8078140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268983A (ja
Inventor
マシュラー ハラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biichamu Uerufuingu Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Biichamu Uerufuingu Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biichamu Uerufuingu Unto Co KG GmbH filed Critical Biichamu Uerufuingu Unto Co KG GmbH
Publication of JPH08268983A publication Critical patent/JPH08268983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663258B2 publication Critical patent/JP2663258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は哺乳動物のアンギナ
の治療または予防に有用な新規化合物の製造のための中
間体として有用なアニリン誘導体に関する。 【0002】 【従来の技術】英国特許第862467号明細書は式
(A)化2 【0003】 【化2】【0004】(式中Rは水素またはハロゲン又は低級ア
ルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、低級
アルキル、ニトロ、アミノ又は低級アルカノイルアミノ
基であり、Rb は水素またはハロゲン又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ヒドロキシまたは低級アルカノイ
ルオキシ基であり、Ra 及びRC は低級アルキル基であ
りX1 は1〜4個の炭素原子の2価の炭化水素基であり
さらに該低級基が6個以下の炭素原子を含みAa 及びB
a はともに2個より多い炭素原子を含まないという条件
でそれらはそれぞれ水素原子、メチル基又はエチル基で
ある)の化合物及びその酸付加塩の一群を開示してい
る。化合物は鎮痛剤として活性であることが記載されて
いる。該特許に特に開示されている化合物は〔R,
1 ,Ra ,Aa,Ba ,Rc ,Rb 〕が基の下記の組
み合わせ:〔H,CH2 ,CH3 ,H,H,nC
3 7 ,H〕,〔H,CH2 ,CH3 ,H,H,iC3
7 ,H〕,〔H,(CH2 2 ,CH3 ,H,C
3 ,nC3 7 ,H〕,〔H,(CH2 2 ,C
3 ,CH3 ,H,nC3 7 ,H〕〔H,(CH2
2 ,CH3 ,CH3 ,H,iC3 7 ,H〕及び〔H,
(CH2 2,CH3 ,CH3 ,H,nC4 9
H〕。をとるものを含む。 【0005】「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファ
ーマコロジー(EuropeanJournal of
Pharmacology)」44(1977)25
1〜270〔フランス(Frans)G.バン・デン・
ブリンク(Van denBrink)及びエリック
(Erik)J.リエン(Lien)〕において一群の
化合物がヒスタミン及びコリン作用系において研究され
ている。化合物は式(B)化3 【0006】 【化3】 【0007】(式中置換基〔Rd ,Re ,Ab ,Rf
b ,Rg 〕は下記の基;〔フエニル,ベンジル,(C
2 2 ,H,(CH2 2 ,フエニル〕 〔フエニル,ベンジル,(CH2 2 ,CH3 ,C
2 ,フエニル〕 〔フエニル,ベンジル,(CH2 2 ,CH3 ,(CH
2 2 ,フエニル〕 〔フエニル,ベンジル,(CH2 2 ,CH3 ,(CH
2 3 ,フエニル〕 〔4−クロロフエニル,ベンジル,(CH2 2 ,H,
(CH2 2 ,フエニル〕 〔4−クロロフエニル,ベンジル,(CH2 2 ,CH
3 ,(CH2 2 ,フエニル〕 〔フエニル,4−クロロベンジル,(CH2 2 ,CH
3 ,(CH2 2 ,フエニル〕 〔フエニル,ベンジル,(CH2 2 ,CH3 ,(CH
2 2 ,4−クロロフエニル〕をとる)のものである。 【0008】「アン・イスト・スペル・サニタ(An
n.Ist.Super.Sanita)」1971,
7(4部)533〜9において化合物、化4 【0009】 【化4】 【0010】(式中nは1又は2である)が或るベンゾ
ジアゼピンの製造の化学中間体として記述されている。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】本発明はアンギナの治
療または予防に有用な新規ベンズアミド誘導体の製造の
ための中間体として有用なアニリン誘導体を提供する。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(IIIa)化5 【0013】 【化5】 R−NH−A−NR′−B−R (IIIa) 【0014】(式中、Rは3,4−ジメトキシフェニ
ルであり、Aは(CHまたは(CHであ
り、Bは(CHであり、R′は水素またはC
アルキルでありそしてR は3,4−ジメトキシフ
ェニルである)により表される化合物が提供される。な
お、R′はRすなわち水素またはC1−4アルキル
であるか又はそれに転換しうる基であってもよい。 【0015】本発明の化合物は、アンギナの治療および
予防に有用な式(Ia)化6 【0016】 【化6】 【0017】(式中、R1 ,R3 ,R4 ,AおよびBは
上記式(IIIa)に関連して定義したとおりであり、
そしてR2 2はCOR7 (但し、R7 はフェニル、2−ニ
トロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
ル、3,5−ジニトロフェニル、3−メトキシフェニ
ル、3−メトキシ−6−メチルフェニル、2−トリフル
オロメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニ
ル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロ−3,4−
メチレンジオキシフェニル、4−シアノフェニル、4−
クロロフェニルおよび4−メチルフェニルからなる群か
ら選ばれる)の化合物またはその製薬的に許容できる塩
または溶媒和物の製造のための中間体として有用であ
る。 【0018】上記式(Ia)の化合物は、上記式(II
Ia)の本化合物を式(IV)化7 【0019】 【化7】L−R2 ′ (IV) 【0020】(式中、R2 ′は式(Ia)において定義
したとおりのR2 2であるか又はR2 2に転換出来る基であ
り、そしてLはヒドロキシ、ハロゲン、アシルオキシ、
トシルオキシ、トリフレート、C1-4 アルカノイルオキ
シ、C1-4 アルコキシカルボニルオキシおよび活性化ヒ
ドロカルビルオキシから選ばれた脱離性基である)の化
合物と反応させそしてその後、場合によりまたは必要に
応じて、保護基である場合のR3 ′をR3 に転換しそし
て(または)R3 が水素のとき他のR3 に転換しそして
(または)R2 ′をR2 2に転換しそして(または)R2 2
を他のR2 2に転換しそして(または)製薬的に許容でき
る塩を形成することからなる。 【0021】式(IV)の化合物において脱離基Lは求
核基により容易に置換されうる基である。Lの適当な例
はヒドロキシ、ハロゲン例えば塩素、臭素及び沃素及び
アシルオキシ例えばメシルオキシ、トシルオキシ、トリ
フレート、C1-4 アルカノイルオキシ、C1-4 アルコキ
シカルボニルオキシ及び活性化ヒドロカルビルオキシ例
えばペンタクロロフェノキシである。 【0022】もし脱離基がヒドロキシならば反応は好ま
しくは脱水触媒例えばカルボジイミド例えばジシクロヘ
キシルカルボジイミドの存在下不活性非ヒドロキシル溶
媒例えばベンゼン、トルエンまたはジエチルエーテル中
で行われる。反応は極端ではない温度例えば−10〜1
00℃例えば0〜80℃で行われよう。 【0023】もし脱離基がハロゲン化物ならば反応は好
ましくは不活性非ヒドロキシル溶媒例えばトリクロロメ
タン、キシレン、ベンゼン、トルエン又はジエチルエー
テル中で極端ではない温度で行われる。それは又好まし
くは酸受容体例えば有機塩基特に第三級アミン例えばト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン又はピコ
リンの存在下で行われその内の或るものは又溶媒として
働く。又酸受容体は無機例えば炭酸カルシウム、炭酸ナ
トリウム又は炭酸カリウムでもよい。 【0024】もし脱離基がアシルオキシならば反応は好
ましくは脱離基がヒドロキシであるのと実質的に同じ方
法で行われる。アシルオキシ脱離基の適当な例はC1-4
アルカノイルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ及び
トリフレートを含む。 【0025】もし脱離基がC1-4 アルコキシカルボニル
オキシならば反応は好ましくは酸受容体例えばトリエチ
ルアミンの存在下極端ではない温度で不活性溶媒例えば
メチレンクロリド中で行われる。 【0026】もし脱離基が活性化ヒドロカルボニルオキ
シならば反応は好ましくは不活性極性溶媒例えばジメチ
ルホルムアミド中で行われる。活性化ヒドロカルビルオ
キシ基がペンタクロロフェニルエステルでありそして反
応が外界温度で行われることが又好ましい。 【0027】R3 ′のN−保護基の例はC1-6 アルカノ
イル例えばアセチル、プロピオニル、n−及びイソ−ブ
チリル及び2,2−ジメチルプロパノイル、ベンゾイル
又はベンジル(C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ト
リフルオロメチル、ハロゲンまたはニトロから選ばれる
1又は2個の置換基によりフェニル環において任意に置
換されていてもよい);そしてC1-4 アルコキシカルボ
ニル例えば第三級ブトキシカルボニルを含む。 【0028】アミノへの保護されたアミノの転換は従来
通り行われよう。保護基がC1-6 アルカノイル又は前記
の任意に置換されていてもよいベンゾイルであるときア
ミノへの転換は従来の塩基加水分解により好都合に行わ
れる。 【0029】保護基がC1-4 アルコキシカルボニル又は
前記の任意に置換されていてもよいベンジルのときアミ
ノへの転換は従来通り例えば水素化分解により行われよ
う。適当な反応は従来の如く例えば大気圧又はそれより
やや高い圧力でパラジウム−又は白金−木炭を用いる遷
移金属触媒水素化である。乾燥且不活性の極性溶媒例え
ば乾燥エタノール及び外界温度が好ましい。 【0030】R3 が水素のときの他のR3 への次の転換
は例えば還元剤例えばアルカリ性ボロヒドリド例えばナ
トリウムシアノボロヒドリドの存在下溶媒例えばアセト
ニトリル又はメタノール中の適切なアルデヒドまたはケ
トンによる従来のアミンアルキル化により行われよう。 【0031】又R3 ′C1-4 アルカノイル保護基の対応
するR3 1-4 アルキル基への転換は例えば不活性溶媒
例えばテトラヒドロフラン中の還元剤としてのLiAl
4により従来の条件下の還元により直接行われよう。 【0032】A及びBへ転換しうる基A′及びB′の例
はカルボニル基を含むアルキレン鎖を含みそれは不活性
溶媒例えばテトラヒドロフラン中の適当な還元剤例えば
LiAlH4 により従来の条件下の還元されよう。 【0033】R2 2の相互転換は従来通り行われよう。R
3 ′保護基の選択的除去又は還元は一般にアルキル型R
2 基の存在下で行われるに過ぎないことは理解されよ
う。R2 ′及びR3 ′がともにアルカノイル基のとき両
方の部分の同時の還元が行われて対応するR2 2及びR3
アルキル基を生ずる。 【0034】式(Ia)の化合物のN−オキシドを含む
製薬上許容しうる塩は従来の如く形成されよう。塩は例
えば式(Ia)の塩基化合物と製薬上許容しうる有機又
は無機の酸との反応により形成されよう。 【0035】N−オキシドは例えば外界温度より低い温
度で塩素化炭化水素溶媒中で有機過酸例えばm−クロロ
過安息香酸と式(Ia)の化合物との反応により生成さ
れる。 【0036】第四級アンモニウム塩は式(Ia)の化合
物と適切なアルキル、アリール又はアルアルキルの塩化
物、臭化物又は沃化物との反応により製造されよう。こ
の反応は加圧下または加圧なしで外界温度又は高温で溶
媒例えばアセトン、メタノール、エタノール又はジメチ
ルホルムアミド中で行われよう。 【0037】本発明の式(IIIa)の化合物は、任意
の適当な従来の方法特に求核的置換及び/又は還元的ア
ルキル化により製造されよう。 【0038】従って例えば式(IIIa)の化合物は式
(VII)化8 【0039】 【化8】 R1 −NH−CO−A1 −L1 (VII) 【0040】(式中L1 は脱離基でありA1 はCH2
1 がAを表すような基でありR1 は前記同様である)の
化合物と式(VIII)化9 【0041】 【化9】 R4 −B−NHR3 ″ (VIII) 【0042】(式中R3 ″はR3 ′又はそれに転換しう
る基でありR4 及びBは前記同様である)の化合物とを
反応させて式(IX)化10 【0043】 【化10】 R1 −NH−CO−A1 −NR3 ″−B−R4 (IX) 【0044】の化合物が得られ次に式(IX)の化合物
を還元しそして任意または必要に応じてR3 ″をR3
転換することにより製造されよう。 【0045】脱離基L1 は求核基により容易に置換しう
る基である。L1 の適当且つ好ましい基は前記に規定さ
れたLについて記載されている。反応は適当には酸受容
体としてのトリエチルアミンの存在下トリクロロメタン
中で式(IIIa)及び(IV)の化合物間のそれと同
様な方法で行われる。 【0046】式(IIIa)の化合物は又式(XII)
化11 【0047】 【化11】 R1 −NH−A−NH2 (XII) 【0048】(式中置換基は前記同様である)の化合物
と式(XIII)化12 【0049】 【化12】 R4 BL3 (XIII) 【0050】(式中L3 は脱離基であり残りの置換基は
前記同様である)の化合物とを反応させることにより製
造されよう。脱離基L3 の例はLについて上記したもの
を含む。 【0051】 【実施例】下記の実施例は本発明の化合物の製造を示
し、参考例は本発明の化合物を中間体として使用して、
アンギナの治療に有用な化合物の製造を示す。 【0052】実施例1 a)3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−クロロ
−プロピオンアミド(D1a)化13 【0053】 【化13】【0054】500mlのクロロホルム中の85gの3
−クロロピロピオニルクロリドの攪拌した乾燥溶液に2
00mlのクロロホルム中の75gの3,4−ジメトキ
シアニリン及び54gのトリエチルアミンの溶液を約8
〜10℃で冷却しつつ滴下した。溶液を次に室温で一晩
保った。 【0055】次に溶液を1MNaOH及び0.5氷水に
より抽出した。有機相を中和し分離しそしてNa2 SO
4 により乾燥した。溶媒を濃縮して白色の生成物を沈澱
させそれをエーテルにより3回洗った。白色の結晶性生
成物Dlaの収率は60%でありTLC純粋であった。 【0056】b)2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1−クロロ−アセトアミド(D1b)化14 【0057】 【化14】 【0058】化合物D1bは上記のa)の方法により製
造されたがアシル化剤として2−クロロアセチルクロリ
ドを用いた。 【0059】実施例2 a)1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)−エチルアミノ〕−3−プロピオン−(3,
4−ジメトキシ)アニリド(D2a)化15 【0060】 【化15】 【0061】(i)N−メトキシカルボニル−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミン:乾燥
テトラヒドロフラン中の等モル量の2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチルアミン、トリエチルアミン及
びメチルクロロホルメートを約20℃で注意深くともに
混合した。室温で1晩反応させた後に固体を吸引して除
去し溶媒を蒸発させ残渣をジクロロメタン中の少量の水
により抽出した。乾燥後溶媒を除いた。殆ど定量的収率
のこのようにして得た生成物N−メトキシカルボニル−
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミンは
次の反応にとり充分に純粋である。 【0062】(ii)N−メチル−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチルアミン:(i)の生成物を3
当量のLiAlH4 の添加次いで0.5〜1時間の混合
物の還流により従来の方法で乾燥テトラヒドロフラン又
はジエチルエーテル中で還元した。冷却及び瀘過後溶媒
を蒸発させ生成物がpH4のエーテル性相の第一の抽出
次にpH10のメチレンクロリドにより得られた。溶媒
を乾燥且つ蒸発させると50〜60%で殆ど純粋な油状
生成物が得られた。 【0063】(iii)1−〔N−メチル−N−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミノ〕−3
−プロピオン(3,4−ジメトキシ)−アニリド 【0064】(表題化合物):900mlのアセトニト
リル中の51gの3−(3,4−ジメトキシフェニル)
−1−クロロプロピオンアミド(D1a)の溶液に40
gのN−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)
−エチルアミン〔(ii)より〕および24gのトリエ
チルアミンを加えそして混合物を水分の保護の下7時間
還流した。 【0065】溶媒を真空下除去しそして残渣をpH6〜
7でエーテルにより数回抽出した。次にpH10の無機
相をメチレンクロリドにより抽出し水洗しNa2 SO4
により乾燥し有機溶媒を真空下除去した。 収率;70gの黄色の油=65%。 化合物は次の反応に充分な程純粋であった。 【0066】b)1−〔N−メチル−N−2−(3,4
−ジメトキシフェニル)−エチルアミノ〕−2−アセト
−(3,4−ジメトキシ)アニリド(D2b)化16 【0067】 【化16】 【0068】化合物(D2b)を上記のa)の方法によ
り製造したが中間体(D1b)を用いた。 【0069】実施例3 1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エチルアミノ〕−プロピル−3−(3,4−ジ
メトキシ)−アニリン(D3)化17 【0070】 【化17】 【0071】270mlの絶対テトラヒドロフラン中の
6gのLiAlH4 の懸濁液に240mlのTHF中の
42gのD2aの溶液を攪拌しつつ滴下し一方溶媒を緩
やかに煮沸した。 【0072】混合物を2時間還流し次に1時間室温で攪
拌した。次に過剰のLiAlH4 及び形成した複合体を
4.5mlのH2 O,4.5mlの15%NaOH次に
14mlの水を次々に滴下することにより普通の方法で
加水分解した。 【0073】1時間攪拌後白色の沈澱を吸引して除きT
HFにより注意深く洗い濾液を真空下蒸発乾固した。得
られた濃緑色の油を過剰のエーテルによりpH7〜7.
5で抽出した。次にpH12〜13で水性相をエーテル
により数回抽出しそして抽出物を少量の水で洗いNa2
SO4 で乾燥し真空下蒸発乾固した。32g=80%の
濃緑色の油が得られそれは次の反応に充分な程純粋であ
った。 【0074】油は還流する絶対テトラヒドロフラン中で
エタノール性塩酸塩で処理することにより結晶性灰白色
の塩酸塩を形成した。融点153℃。 【0075】実施例4 1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)−エチルアミノ〕−エチル−2−(3,4−ジメ
トキシ)−アニリン(D4)化18 【0076】 【化18】 【0077】化合物D4を実施例3の方法により製造し
たが中間体D2bを用いた。下記の実施例5〜8の化合
物は化合物D3に似た方法で製造された。 【0078】製造例1 1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチルアミノ〕−プロピル−3−アニリン(D
5)化19 【0079】 【化19】【0080】製造例2 1−〔N−メチル−N−2−フェニルエチルアミノ〕プ
ロピル−3−(3,4−ジメトキシ)−アニリン(D
6)化20 【0081】 【化20】 【0082】実施例5 1−〔N−メチル−N−2−フェニルエチルアミノ〕プ
ロピル−3−アニリン(D7)化21 【0083】 【化21】 【0084】製造例3 1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチルアミノ〕−プロピル−3−(4−クロロ)
−アニリン(D8)化22 【0085】 【化22】 【0086】参考例1 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
(N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(2−ニトロ)
−ベンジルアミン(E1)化23 【0087】 【化23】 【0088】10gの1−〔N−メチル−N−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミノ〕−プ
ロピル)−3−(3,4−ジメトキシ)−アニリン(D
3)、3gのトリエチルアミン及び5gの2−ニトロベ
ンジルクロリド(100mlのクロロホルム中)を8時
間水分から保護しつつ還流した。 【0089】反応を完了するために0.7gの2−ニト
ロベンジルクロリド及び0.5gのトリエチルアミンを
加えそしてさらに2時間還流した。次に溶媒を真空下除
去し残渣をpH6で数回エーテルにより抽出し次にpH
9で2回ジクロロメタンにより抽出した。 【0090】Na2 SO4 で乾燥後CH2 Cl2 相を濃
縮し生成物をAl2 3 のカラムクロマトグラフィーに
より精製し溶離液として1〜2%メタノールを含むメチ
レンクロリドを用いた。 【0091】 【外1】 【0092】他の浴において原材料を溶離液としてクロ
ロホルム/メタノール(9/1)を用いるシリカゲルの
標品TLCを用いて精製した。収率は22%であり純粋
な赤色の油状物であった。 【0093】参考例2 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−シアンアミド
(E2)化24 【0094】 【化24】 【0095】化合物(E2)を0℃で10mlのクロロ
ホルム及び1gのK2 CO3 中の1gのアミン(D3)
と0.32gのブロモシアン(BrCN)との反応によ
り製造した。混合物を1時間室温で攪拌することにより
反応を完了した。濾過により固体を除き真空下で溶媒を
蒸発させた後に残渣を参考例1に記載した如くTLC−
クロマトグラフィーにより精製した。 【0096】 【外2】 【0097】参考例3 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−シアノメチルア
ミン(E3) 【0098】化合物(E3)は参考例1の方法により中
間体(D3)及びシアノメチルブロミドから製造され
た。 【0099】下記の参考例4〜7の化合物は参考例1の
方法により中間体(D3)及び適切に置換されたベンジ
ルクロリドから製造された。 【0100】参考例4 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ベンジルアミン
(E4) 【0101】参考例5 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(3−ニトロ)
−ベンジルアミン(E5) 【0102】参考例6 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(4−ニトロ)
−ベンジルアミン(E6) 【0103】参考例7 (7−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(4−メチル)
−ベンジルアミン(E7) 【0104】下記の参考例8及び9の化合物は参考例1
の方法により中間体(D4)及び適切に置換されたベン
ジルクロリドから製造された。 【0105】参考例8 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−ベンジルアミン
(E8) 【0106】参考例9 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−(3−ニトロ)−
ベンジルアミン(E9) 【0107】参考例3〜9の化合物の構造は下記の表1
に示される。 【0108】 【表1】【0109】参考例10 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ブタン酸アミド
(E10)化25 【0110】 【化25】 【0111】40mlの乾燥クロロホルム中の1gのア
ミン(D3)、0.3gのトリエチルアミン及び0.3
2gの酪酸塩化物を3時間還流した。純粋な赤色の油状
物の単離は参考例1に記載された方法により達成され
た。 【0112】下記の参考例11〜19の化合物は参考例
10の方法により中間体(D3)及び適切な酸塩化物か
ら製造された。 【0113】参考例11 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(2−メチル)
−プロパン酸アミド(E11) 【0114】参考例12 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ペンタン酸アミ
ド(E12) 【0115】参考例13 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ベンズアミド
(E13) 【0116】参考例14 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(2−フェニ
ル)−エタン酸アミド(E14) 【0117】参考例15 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(3−フェニ
ル)−プロパン酸アミド(E15) 【0118】参考例16 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(4−メチル)
−フェニルスルホンアミド(E16) 【0119】参考例17 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ドデカン酸アミ
ド(E17) 【0120】参考例18 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−オクタン酸アミ
ド(E18) 【0121】参考例19 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ヘキサン酸アミ
ド(E19) 【0122】下記の参考例20〜23の化合物は参考例
10の方法により中間体D4及び適切な酸塩化物から製
造された。 【0123】参考例20 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−ドデカン酸アミド
(E20) 【0124】参考例21 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−ペンタン酸アミド
(E21) 【0125】参考例22 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−(2−メチル)−
プロパン酸アミド(E22) 【0126】参考例23 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−(3−フェニル)
−プロパン酸アミド(E23) 【0127】参考例11〜23の化合物の構造は表2に
示される。 【0128】 【表2】【0129】参考例24 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−n−ブチル−ウ
レタン(E24)化26 【0130】 【化26】 【0131】20mlのクロロホルム中の1gのアミン
(D3)、0.3gのトリエチルアミン及び0.37g
のn−ブチルクロロ−ホルメートを4時間還流した。純
粋な赤色の油状物の単離を参考例1に記載した方法に従
って達成した。 【0132】参考例25 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−フェニル−ウレ
タン(E25) 【0133】化合物(E25)を参考例24の方法によ
り中間体(D3)及びフェニルクロロホルメートから製
造した。 【0134】参考例26 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−n−ブチ
ル−尿素(E26)化27 【0135】 【化27】 【0136】25mlのクロロホルム中の1gのアミン
(D3)及び0.28gのn−ブチルイソシアナートを
2時間還流した。 【0137】真空下で溶媒を除去後純粋な生成物を参考
例1に記載した如くTLC−クロマトグラフィーにより
単離した。 【0138】下記の参考例27〜31の化合物は参考例
26の方法により中間体(D3)及び適切なイソシアナ
ートから製造された。 【0139】参考例27 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−n−プロ
ピル−尿素(E27) 【0140】参考例28 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−i−プロ
ピル−尿素(E28) 【0141】参考例29 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−t−ブチ
ル−尿素(E29) 【0142】参考例30 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−ベンジル
尿素(E30) 【0143】参考例31 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−N″−フェニル
尿素(E31) 【0144】下記の参考例32及び33の化合物は参考
例26の方法により中間体(D4)及び適切なイソシア
ナートから製造された。 【0145】参考例32 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル−N″−(1−フェニ
ル)−エチル尿素(E32) 【0146】参考例33 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル−N″−n−プロピル
尿素(E33) 【0147】参考例25及び27〜33の化合物の構造
は表3に示される。 【0148】 【表3】【0149】参考例34 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル−n−ペンチルアミ
ン(E34)化28 【0150】 【化28】 【0151】16mlの乾燥テトラヒドロフラン中の
1.7gの(E12)及び0.13gのLiAlH4
混合物を2時間水分からの保護の下還流した。次に生成
物を化合物(D3)について記載した方法に従って処理
した。純粋な生成物が参考例1に記載した如くTLCに
より得られた。 【0152】塩酸塩、融点191℃(エタノール性HC
lによる酢酸エチル中の遊離塩基の処理により製造。塩
は冷却により結晶化しそしてエーテルにより洗滌。) 【0153】参考例35 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−n−ペンチルアミ
ン(E35) 【0154】表題化合物を参考例34の方法により化合
物(E21)から製造した。 【0155】参考例34及び35の化合物は又参考例1
の方法によりそれぞれ化合物(D3)及び(D4)から
製造したが2−ニトロベンジルクロリドの代わりにn−
ペンチルヨーダイドを用いた。収率は20〜35%であ
った。 【0156】参考例34の化合物は又pH3で参考例6
1の方法により化合物(D3)及びバレルアルデヒドか
ら製造された。収率は50〜60%であった。 【0157】下記の参考例36〜46の化合物は参考例
1の方法により中間体(D3)(参考例36〜44)又
は(D2)(参考例45〜46)から製造された。参考
例37は3−(3−メトキシフェニル)−1−ブロモプ
ロパンを用いた。参考例44は2−クロロ−3,5−ジ
ニトロピリジンを用いた。残りの参考例は適切をアルキ
ルクロリドを用いた。 【0158】参考例36 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−3,5−ジニト
ロベンジルアミン 【0159】参考例37 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−3−(3−メト
キシフェニル)−プロピルアミン 【0160】参考例38 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−2,5−ジメチ
ルベンジルアミン 【0161】参考例39 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−2−トリフル
オロメチル−ベンジルアミン 【0162】参考例40 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−3−トリフル
オロメチル−ベンジルアミン 【0163】参考例41 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−2,4,6−
トリメチル−ベンジルアミン 【0164】参考例42 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−2,6−ジク
ロロベンジル−アミン 【0165】参考例43 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−2−クロロ−
3,4−メチレンジオキソベンジルアミン 【0166】参考例44 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−3,5−ジニ
トロ−2−アミノ−ピリジン 【0167】参考例45 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−エチル)−4−ニトロ−ベ
ンジル−アミン 【0168】参考例46 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−エチル)−ベンジルアミン 【0169】参考例47 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−2−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−エチル)−フェニルアセト
アミド 【0170】下記の参考例47〜56の化合物は参考例
10の方法によりアミン(D2)(参考例47)又は
(D3)(参考例48〜56)及び適切な酸塩化物から
製造された。 【0171】参考例56はトリエチルアミンの存在下ク
ロロホルム中アセチルクロリドとの反応によりアセテー
トに転換し次にクロロホルム中の塩化チオニルによる処
理により酸塩化物へ転換することによりL(−)フェニ
ル乳酸から製造された酸塩化物3−フェニル−2−アセ
トキシ−プロパン酸塩化物を用いた。 【0172】参考例48 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−4−(4′−
ニトロフェニル)−ブチルアミド 【0173】参考例49 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−(4−ニトロフ
ェニル)−アセトアミド 【0174】参考例50 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−4−ニトロベ
ンズアミド 塩酸塩:融点84℃。 【0175】参考例51 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−n−ヘプタン
アミド 【0176】参考例52 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−4−シアノベン
ズアミド塩酸塩 【0177】参考例53 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−4−トリフル
オロメチルベンズアミド塩酸塩 【0178】参考例54 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−3,5−ジニト
ロベンズアミド塩酸塩 【0179】参考例55 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−4−クロロベン
ズアミド塩酸塩 【0180】参考例56 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−アミノ〕−プロピル)−(3−フェニル−2−アセト
キシ)−プロパン酸アミド塩酸塩 【0181】参考例57 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−N″−4−ニ
トロフェニル尿素 【0182】表題化合物は参考例26の方法によりアミ
ン(D3)及びp−ニトロフェニルイソシアナートから
製造された。 【0183】下記の参考例58〜60の化合物は参考例
24の方法により中間体(D3)及び適切なアルキルク
ロロホルメートから製造された。 【0184】参考例58 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−n−ヘキシル
−ウレタン 【0185】参考例59 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−n−オクチル
−ウレタン 【0186】参考例60 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−5−(−)−
メチル−ウレタン 【0187】参考例61 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−シクロヘキシ
ル−アミン 【0188】1gのアミン(D3)を30mlの絶対メ
タノールに溶解しエタノール性HClを加えてpH7と
した。次に0.3gのシクロヘキサン、0.5gのNa
CNBH3 及び3Aの分子ふるいを加え混合物を室温で
3日間攪拌した。 【0189】処理のための固体を濾去し濾液を蒸発乾固
し残渣をpH12でメチレンクロリドにより抽出した。
抽出物を水洗しNa2 SO4 により乾燥し濃縮した。純
粋な油状物を参考例1に記載した如くTLCにより単離
した。 【0190】下記の参考例62〜64の化合物は参考例
61の方法によりアミン(D3)及び適切なアルデヒド
又はケトンから製造された。 【0191】参考例62 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−イソプロピル
アミン 【0192】参考例63 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ヘキシルアミン 【0193】参考例64 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ〕−プロピル)−ブチルアミン 【0194】参考例65 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル
−N′−メチルアミノ−プロピル〕−1−(3−オキ
ソ)−ブチルアミド 【0195】表題化合物は4時間室温でメチレンクロリ
ド中でアミン(D3)と1.1当量のジケテンとの反応
により製造した。 【0196】参考例36〜65の化合物の製造は下記の
表4から表6に示される。 【0197】 【表4】【0198】 【表5】【0199】 【表6】【0200】参考例66〜68の化合物は参考例1の方
法によりアミン(D5)及び対応するアルキルクロリド
から製造された。 【0201】参考例66 (N−フェニル−N−3−〔N′−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル−N′−メチル−アミノ〕−
プロピル)−4−ニトロ−ベンジルアミン 【0202】参考例67 (N−フェニル−N−3−〔N′−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル−N′−メチル−アミノ〕−
プロピル)−3−ニトロ−ベンジルアミン 【0203】参考例68 (N−フェニル−N−3−〔N′−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル−N′−メチル−アミノ〕−
プロピル)−2−ニトロ−ベンジルアミン 【0204】参考例69 (N−フェニル−N−3−〔N′−2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エチル−N′−メチル−アミノ〕−
プロピル)−バレルアミド 【0205】表題化合物を参考例10の方法によりアミ
ン(D5)及びペンタン酸塩化物から製造した。参考例
66〜69の化合物の構造は下記の表7に示される。 【0206】 【表7】【0207】参考例70〜73の下記の化合物は参考例
1の方法によりアミン(D6)及び対応するアルキルク
ロリドから製造された。 【0208】参考例70 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−(2−フェニル−エチル)−N′−メチルアミ
ノ〕−プロピル)−ベンジルアミン 【0209】参考例71 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−(2−フェニル−エチル)−N′−メチルアミ
ノ〕−プロピル)−2−ニトロベンジルアミン 【0210】参考例72 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−(2−フェニルエチル)−N′−メチルアミ
ノ〕−プロピル)−3−ニトロベンジルアミン 【0211】参考例73 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−(2−フェニル−エチル)−N′−メチル−ア
ミノ〕−プロピル)−4−ニトロベンジルアミン 【0212】参考例74 (N−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−N−3−
〔N′−(2−フェニル−エチル)−N′−メチル−ア
ミノ〕−プロピル)−バレルアミド表題化合物は参考例
10の方法によりアミン(D6)及びペンタン酸塩化物
から製造された。 【0213】参考例70〜74の化合物の構造は下記の
表8に示される。 【0214】 【表8】【0215】参考例75〜77の下記の化合物を参考例
1の方法によりアミン(D7)及び対応するアルキルク
ロリドから製造した。 【0216】参考例75 (N−フェニル−N−3−〔N′−(2−フェニル−エ
チル)−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−3−ニ
トロベンジルアミン 【0217】参考例76 (N−フェニル−N−3−〔N′−(2−フェニル−エ
チル)−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−4−ニ
トロベンジルアミン 【0218】参考例77 (N−フェニル−N−3−〔N′−(2−フェニル−エ
チル)−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−2−ニ
トロベンジルアミン 【0219】参考例78 (N−フェニル−N−3−〔N′−(2−フェニル−エ
チル)−N′−メチル−アミノ〕−プロピル)−バレル
アミド 【0220】表題化合物を参考例10の方法によりアミ
ン(D7)及びペンタン酸塩化物から製造した。 【0221】参考例75〜78の化合物の構造は下記の
表9に示される。 【0222】 【表9】 【0223】参考例79 (N−(4−クロロ)フェニル−N−3−〔N′−2−
(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル−N′−メ
チル−アミノ〕−プロピル)−4−ニトロベンズアミド
塩酸塩化29 【0224】 【化29】 【0225】表題化合物を参考例10の方法によりアミ
ン(D8)及びニトロベンゾイルクロリドから製造し
た。参考例1〜50及び57〜78の化合物はそれらの
遊離塩基の形ですべて油である。 【0226】薬理学上のデータ 1.冠血管抗張活性 a)麻酔されたラットのバソプレシンテスト:冠痙攣を
引き起こすためにバソプレシン〔リソプレシン(Lys
opressin):1I.U./kg〕を静脈内に投
与した(ECGにおけるST−セグメントの上昇)。化
合物(E1)は0.6g/kgi.d.の投与で冠痙攣
に対して活性であった。 【0227】冠痙攣を低下させるテスト化合物の能力は
痙攣により誘発された狭心症のそれらの抗アンギナの可
能性の目安として用いられる〔「ドラッグ.レス.(D
rug.Res.)33(11),8,1117〜11
21(1983)参照〕。 【0228】b)ブタより単離された冠動脈:冠動脈ら
せん体を作りそして1.5〜2cmの長さでトリスバッ
ファー及び60mMKClを含むCa++のないクレブ
ス.ヘンセライト(Krebs−Henseleit)
溶液に32.5°でインキュベートした。0.1mM〜
7mMの範囲の濃度のCa++を各10分毎に与えてコン
トロール投与−レスポンス曲線を得た。EDTAを用い
てサイクルを洗った後プラセボ又は薬剤を投与し第二の
投与−レスポンス曲線を作る前に30分の平衡時間をと
った。投与−比はED50水準で計算しそれからlogK
B を計算した。化合物(E4)はlogEB 5.85で
あった。それは生体外の冠動脈において温和−中和のC
++拮抗活性を示す。 【0229】2.麻酔したラットにおける血行力学的プ
ロフィル:心拍数、収縮期の左心室の圧、左心室dp/
dt最大及び平均動脈血圧に対する本発明の化合物の作
用は虚血性心の酸素要求を低下させることによりこれら
化合物の抗アンギナの可能性に関する情報を得るために
研究された。結果を表10に示す。 【0230】 【表10】【0231】結果 本発明の化合物が安定及び変化の両方の狭心症に治療の
可能性があることを上述の結果は示す。とくに興味があ
るのはテスト化合物の顕著な低血圧なしに徐脈活性を示
すことである。 【0232】毒性 上述のテストにおいて毒作用は見られなかった。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一般式(IIIa)化1 【化1】 R−NH−A−NR′−B−R (IIIa) (式中、Rは3,4−ジメトキシフェニルであり、 Aは(CHまたは(CHであり、 Bは(CHであり、 R′は水素またはCアルキルでありそしてR
    は3,4−ジメトキシフェニルである)により表され
    合物。 2.1−〔N−メチル−N−2−(3,4−ジメトキシ
    フェニル)−エチルアミノ〕−プロピル−3−(3,4
    −ジメトキシ)−アニリン;および1−〔N−メチル−
    N−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチルアミ
    ノ〕−エチル−2−(3,4−ジメトキシ)−アニリ
    ン、からなる群から選ばれた、請求項1の化合物。
JP8078140A 1986-02-15 1996-03-07 中間体として有用なアニリン誘導体 Expired - Lifetime JP2663258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8603765 1986-02-15
GB868603765A GB8603765D0 (en) 1986-02-15 1986-02-15 Compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031330A Division JP2543690B2 (ja) 1986-02-15 1987-02-13 医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268983A JPH08268983A (ja) 1996-10-15
JP2663258B2 true JP2663258B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=10593121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031330A Expired - Lifetime JP2543690B2 (ja) 1986-02-15 1987-02-13 医薬組成物
JP8078140A Expired - Lifetime JP2663258B2 (ja) 1986-02-15 1996-03-07 中間体として有用なアニリン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031330A Expired - Lifetime JP2543690B2 (ja) 1986-02-15 1987-02-13 医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5494933A (ja)
EP (1) EP0233762B1 (ja)
JP (2) JP2543690B2 (ja)
AU (1) AU6877987A (ja)
DE (1) DE3781174T2 (ja)
DK (1) DK75587A (ja)
GB (1) GB8603765D0 (ja)
HK (1) HK196796A (ja)
NZ (1) NZ219267A (ja)
PT (1) PT84294B (ja)
ZA (1) ZA871062B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1205124B (it) * 1987-06-05 1989-03-15 Simens Soteta Italiana Medicin Composto attivo nella terapia carciovascolare
JP2699511B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-19 武田薬品工業株式会社 置換アミン類
IT1229214B (it) * 1989-03-31 1991-07-25 Alfa Wassermann S P A Contrada Processo per la sintesi della n metil 3,4 dimetossifeniletilamina
US5281623A (en) * 1990-08-27 1994-01-25 Eli Lilly And Company Method for treating inflammation
KR100223389B1 (ko) * 1990-10-25 1999-10-15 오노다 마사요시 트리(저급 알콕시)벤젠 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
FR2691064B3 (fr) * 1992-05-14 1996-01-12 Beecham Laboratoires Nouveau medicament pour le traitement de l'arythmie.
FR2694557B1 (fr) * 1992-08-05 1994-09-23 Synthelabo Dérivés de tétrahydronaphtalène, leur préparation, et leur application en thérapeutique.
FR2710065B1 (fr) * 1993-09-13 1996-10-04 Smithkline Beecham Labo Pharma Nouveaux composés, leur procédé de préparation et leur utilisation en tant que médicaments.
FR2710059A1 (fr) * 1993-09-13 1995-03-24 Smithkline Beecham Labo Pharma Nouveaux composés, leur procédé de préparation et leur utilisation en tant que médicaments.
FR2715652B1 (fr) * 1994-02-03 1996-03-22 Synthelabo Dérivés de N-[3-[(2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)alkyl-amino]propyl]-N-phényl-5,6,7,8-tétrahydronaphtalène-2-carboxamide leur préparation et leur application en thérapeutique.
TW281667B (ja) * 1994-02-03 1996-07-21 Synthelabo
AU1949795A (en) * 1995-03-08 1996-09-23 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Heterocyclycarboxamides and other compounds for the treatment of the cardiac arrhythmias
GB9513756D0 (en) * 1995-07-06 1995-09-06 Smithkline Beecham Plc Novel process & compounds
AR067584A1 (es) * 2007-07-20 2009-10-14 Hoffmann La Roche Un conjugado de un anticuerpo contra la cd4 y peptidos antifusogenicos

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2670374A (en) * 1952-05-17 1954-02-23 Searle & Co N-dialkylaminoalkyl aminobenzanilides and n-aralkylaminobenzamides and their salts
US2944081A (en) * 1958-03-14 1960-07-05 American Cyanamid Co Diphenyl alkylenediamines and methods of preparing the same
GB862467A (en) * 1958-03-14 1961-03-08 American Cyanamid Co N-substituted anilides and acid addition salts thereof
FR965M (ja) * 1960-02-04 1961-11-27
US3049552A (en) * 1960-11-03 1962-08-14 Merck & Co Inc Furfuryl isocyanates
US3049562A (en) * 1961-03-09 1962-08-14 American Cyanamid Co 1-(aralkyl, lower alkylamino lower alkyl), 1-phenyl, 3, 3-dilower alkylureas
GB1004071A (en) * 1961-07-03 1965-09-08 Council Scient Ind Res Substituted ª‰-phenethylamines and a process for the production thereof
DE1170961B (de) * 1962-04-19 1964-05-27 Roehm & Haas Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-(N'-Methyl-N'-ª‰-phenaethylamino-tert.-butyl)-propionaniliden
GB1050132A (ja) * 1963-03-01
US3196172A (en) * 1963-05-20 1965-07-20 American Cyanamid Co Trifluoromethylphenylalkylenediamines
US3365453A (en) * 1963-10-28 1968-01-23 Sterling Drug Inc 1-phenyl-4-lower-alkyl-2-piperazinones
GB1232787A (ja) * 1967-08-08 1971-05-19
US3528990A (en) * 1967-11-14 1970-09-15 Colgate Palmolive Co 1-aminoalkyl derivatives of 2,1-benzisothiazoline
US3789073A (en) * 1970-04-22 1974-01-29 Squibb & Sons Inc Adamantylalkylaminoalkyl benzamides
CH586784B5 (ja) * 1970-05-16 1977-04-15 Bayer Ag
US4322434A (en) * 1979-05-04 1982-03-30 Schering Corporation N-Substituted-4-(polyfluoro-2-hydroxy-2-propyl)anilines and compounds related thereto
DE3263531D1 (en) * 1981-08-05 1985-06-20 Fisons Plc Amine derivatives, processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4562201A (en) * 1982-07-26 1985-12-31 American Hospital Supply Corporation Aminomethyl benzanilides
DE3242344A1 (de) * 1982-11-16 1984-05-17 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue alkylendiaminoderivate, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4657929A (en) * 1983-10-25 1987-04-14 Fisons Plc Compounds
DE3428526A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue aminoalkohole, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindung enthaltende arzneimittel
US4814455A (en) * 1986-04-16 1989-03-21 Bristol-Myers Company Dihydro-3,5-dicarboxylates
JPH0328137A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平坦な面を有するガラス容器成形方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.R.HEBD.SEANCES.ACAD.SCI.,SER.C,280-20=1975 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233762A3 (en) 1989-05-10
US5494933A (en) 1996-02-27
ZA871062B (en) 1988-10-26
JPS62240653A (ja) 1987-10-21
AU6877987A (en) 1987-08-20
DK75587D0 (da) 1987-02-13
DE3781174T2 (de) 1993-02-11
DE3781174D1 (de) 1992-09-24
JP2543690B2 (ja) 1996-10-16
EP0233762B1 (en) 1992-08-19
DK75587A (da) 1987-08-16
PT84294A (en) 1987-03-01
NZ219267A (en) 1990-11-27
PT84294B (pt) 1989-09-14
EP0233762A2 (en) 1987-08-26
HK196796A (en) 1996-11-01
JPH08268983A (ja) 1996-10-15
GB8603765D0 (en) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663258B2 (ja) 中間体として有用なアニリン誘導体
EP0373998B1 (fr) Ethers d'oxime de propénone, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
CA1043349A (en) Therapeutic 1-hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
WO1991009857A1 (fr) Derives heterocycliques, leur procede de preparation et leur application therapeutique
EP0213984B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'indole carboxamide, leurs sels, procédé et intermédiaires de préparation, application à titre de médicaments et compositions les renfermant
EP1214313B1 (fr) Heteroaryloxypropanolamines comme agonistes du recepteur beta3-adrenergique
US4246267A (en) Aminopiperidines, their production and the pharmaceutical compositions incorporating them
US5498628A (en) Naphthamide derivatives
EP0002978B1 (fr) Dérivés de thiazolidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
DE69910083T2 (de) Katecholhydrazon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen die diese enthalten
US5202351A (en) 1-phenylalkyl-3-phenylurea derivative
EP0064445B1 (fr) Dialcoxy (2,4) benzènesulfonamides N-substitués
EP0348257A2 (fr) Nouveaux dérivés d'(hétéro)aryl diazole, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
FR2646847A1 (fr) N-phenyl amides, leurs procedes de preparation et les medicaments les contenant
US4034112A (en) Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
US4041074A (en) 1-Hydroxyaryl-2-amidoalkylaminoethanol derivatives
EP0169755B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'acide 4-hydroxy 3-quinoléine carboxylique subsititués en 2 par une fonction aminée, leur préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les intermédiaires nouveaux obtenus
JPH08283220A (ja) N−アリールアルキルフェニルアセトアミド化合物
EP0275762B1 (fr) Dérivés de l'indole carboxamide ainsi que leurs sels, procédé et intermédiaires de préparation, application à titre de médicaments de ces dérivés et compositions les renfermant
CA1276639C (en) Aminobenzamide derivatives
HU202506B (en) Process for producing benzoxazolone derivatives
US4610991A (en) Antihypertensive pyridylaminobenzamide compounds
US4117157A (en) Ethanolamine derivatives having β-adrenergic blocking activity
CH620678A5 (en) Process for the preparation of a derivative of piperidine
FR2758326A1 (fr) Derives de pyridone, leur prepaparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese