JP2660450B2 - ターミナル及びそれを使用するコネクタ - Google Patents

ターミナル及びそれを使用するコネクタ

Info

Publication number
JP2660450B2
JP2660450B2 JP2140157A JP14015790A JP2660450B2 JP 2660450 B2 JP2660450 B2 JP 2660450B2 JP 2140157 A JP2140157 A JP 2140157A JP 14015790 A JP14015790 A JP 14015790A JP 2660450 B2 JP2660450 B2 JP 2660450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
arm
base
panel
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2140157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322380A (ja
Inventor
ティモシー・ブライアン・ビルマン
ロジャー・リー・スラッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH0322380A publication Critical patent/JPH0322380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660450B2 publication Critical patent/JP2660450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回路パネルの端部に形成されたトレース導体
路と接続されるコンタクトを有するターミナル(端子)
及びこれを使用し回路基板相互間を接続する電気コネク
タに関する。
〔従来技術とその問題点〕 シングルインライン型メモリモジュール(以下SIMMと
いう)はダイナミックランダムアクセスメモリ(以下RA
Mという)集積回路コンポーネント等の電子部品の為の
高密度、低背型シングルインラインのパッケージであ
る。複数のこれらコンポーネントをコンポーネント自体
の長さより少し長い高さの回路パネルに一列に並べて取
付けることができる。次に、回路パネルを子回路板に取
付けて、更に母カードに取付けられる。隣接する子カー
ド間の間隔は各個別のSIMMの高さより僅かに大きくする
必要がある。
子回路板(ドータボード)上にSIMMを取付ける1つの
方法は回路パネルの1縁(エッジ)近傍にプラグイン型
リードを使用することである。これらプラグイン型リー
ドは小型ばねコンタクト等の従来の回路板コンタクトに
接続される。
別の方法は、SIMMソケットを使用して、SIMMに使用さ
れる回路パネルの端縁に沿って形成されたトレース(導
電ストリップ)に取外し可能な相互接続を確立すること
である。これらソケットに使用するターミナルは米国特
許第4,557,548号及び同第4,558,912号等に開示されてい
る。また、これらターミナルと共に使用するのに好適な
絶縁ハウジングのその他の詳細は米国特許第4,781,612
号に開示されている。これら特許公報に開示されている
ソケットは回路パネルの端縁のパッド又はトレースの中
心間間隔が2.54mmのSIMM用である。このソケットに使用
されるターミナルは打抜き加工(フォーミング)される
ので、ターミナルの幅は一般に、これ以上高密度(狭い
中心間間隔)のパッド間の相互接続は不可能である。打
抜き加工ターミナルの代りに、他のSIMMソケットではエ
ッジ打抜きされたターミナルを使用する。例えば、米国
特許第4,737,120号はターミナルと回路パネルのパッド
間にゼロ挿入力の相互接続が確立されるSIMMへの使用に
好適なタイプの電気コネクタを開示している。この回路
パネルはある角度で挿入して、カムにより所定位置に移
行する。コネクタの絶縁ハウジングは回路パネルを所定
位置に保持するストップ手段を提供する。別の型式のゼ
ロ挿入力コネクタが米国特許第4,575,172号に開示され
ている。これら各特許のコンタクトターミナルは端縁打
抜きされたソケットターミナルであって中心間間隔が約
1.27mmのソケットに好適である。
これらゼロ挿入力型の各ソケットは回路板上のパッド
とコンタクト間のワイプ作用が限られている。ターミナ
ル又は回路板上のパッド(又はトレース)上に生じる酸
化物等の不要物を排除するには、完全なワイプ作用があ
るのが好ましい。米国特許第4,725,250号は回路パネル
上のトレースの表面パッド部分とターミナル間に十分な
力でワイプ作用が行われるターミナルを使用するソケッ
トコネクタを開示している。また、このコネクタはエッ
ジ打抜きターミナルを含んでいる。この米国特許第4,72
5,250号に開示するコネクタは標準型SIMM用に好適であ
る。しかし、市販されているSIMMのすべてが必ずしもJE
DEC規格の如く一般に受け入れられている規格に準拠し
て製造されてはいない。非標準SIMM回路パッドはトレー
スのパッド部を業界が承認した規格が要求するよりも短
い回路パネルのエッジ(端縁)に近づけて製造される。
上述した米国特許第4,725,250号に開示するコネクタ
は、コンタクトが回路パネルのエッジに接していなけれ
ばならない短いパッド部を有する回路パネルと共に使用
するには不適当である。その理由は、ビームの高さによ
りこのコネクタの十分な力によるワイプ接触が行われる
からである。
JEDEC規格からのずれは、JEDECが要求するモジュール
厚さの許容値である約±0.076mm(±0.003インチ)の維
持できないメーカーがいるためにも生じた。約±0.203m
m(±0.008インチ)の許容差がより現実的であるが、し
かしこのような許容差の場合には大きな振れ幅が必要で
あるのでターミナルの設計を複雑にする。ターミナルを
長くすることは、SIMMにより提案された改善された密度
は妥協であって、コンタクトはモジュールのエッジに近
づけられないのであるから適当ではない。
非標準SIMMが出現し始めたことのみならず、基本SIMM
ソケットが回路パネルに付加ICを有する用途にも適用さ
れ始めた。モジュールに益々多くのICパッケージが付加
されるにつれて、回路パネルの高さも増加している。基
本SIMMアプローチを採用する特殊用途モジュール(SA
M)がある。例えば、SIMMアプローチを採用するボード
は今や約51mm乃至約89mmの高さである。回路パネルがこ
のような高さになると、標準ソケットでこれら部品を安
定化するのは困難である。その理由は、これらソケット
で使用される従来のパネルガイドは、それらの上端近傍
と係合する十分な高さを有しない為である。
従って、このように高い回路パネルであっても十分に
安定化できると共に回路パネルのエッジ近傍に電気コン
タクトを設け、十分な力でワイプ可能なSIMMソケット及
びターミナルの開発が待たれていた。
〔課題解決の為の手段〕
本発明のターミナルは、基部と、該基部の両端から略
直角方向に延びるビームと、該ビームの先端が湾曲して
内側に曲げられて接点をなすアームとを具えたターミナ
ルにおいて、前記アームと前記基部との略中間には、前
記基部と略平行且つ互いに内側に突出し、前記アームが
撓んだ際に該アームと接触しないU字状ループ部を設
け、前記基部の略中央には前記アームの方へ直立するポ
ストを設けることを特徴とする。
また、本発明のターミナルを使用するコネクタは、回
路パネルが挿入されるスロットに沿って貫通する複数の
ターミナル受容開口を有する絶縁ハウジングと、前記タ
ーミナル受容開口に挿入保持され、前記スロット内へ湾
曲して延び前記パネルとの接点を有するアームを含むタ
ーミナルとを具えた、ターミナルを使用するコネクタに
おいて、前記ターミナルの略水平な基部にはその略中央
に直立するポストを設けると共に、前記基部と前記アー
ムとの略中間には互いに前記基部と略平行に内側に突出
するし前記アームが撓んだ際に該アームと接触しないU
字状ループ部を設け、前記絶縁ハウジングには、前記ス
ロットの下部に前記ポストを下方から圧入保持する孔を
設けることを特徴とする。
〔実施例〕
SIMMソケット又はコネクタ2は絶縁ハウジング20内に
配置した複数のターミナル10を使用し、これにより回路
パネルの一端縁4aに接する回路パネル4のトレース6と
電気的接触を確立する。このコネクタ2は、回路パネル
の端縁4aに接するトレース6の部分の中心間間隔が約1.
3mm(0.050インチ)の中心間間隔のターミナルと接する
トレースを有する回路パネル4と共に使用するのに適し
ている。このターミナル10は弾性金属ブランクをエッジ
打抜きして形成され、ベリリウム銅又は燐青銅の如き銅
合金製である。各ターミナル10はトレースのエッジに接
する回路パネルの少なくとも1側のトレースと電気的接
触をするのに好適である。
各ターミナル10は基部(ベース)14から上方へ延びる
対向する一対のビーム12を有する。基部14の中央上方且
つ両ビーム12間にポスト又はバーブ16が突出する。ポス
ト又はバーブ16と位置合せされたコンタクトテール18が
基部14の底部から下方に延び、ソケット2が取付けられ
る回路基板との相互電気接続を行うようにする。
対向ビーム12は両者間に回路パネル4を挿入すると変
形(又は偏向)可能である。各ビーム12は基部14の一端
から上方へ延びる部分を有し、基部14は対向する一対の
ビーム12間に延びる。上方に延びる部分12aは基部14に
接続されており、且つ内方に傾斜している。内方に傾斜
するアーム12bは上方に延びる部分の上端12cから下方且
つ内側に傾斜して延びてアーム12bをなす。このアーム1
2bは上向き部分12aの内側傾斜部から拡がっている。内
側に延びるループ部12dは各対向ビーム12の上方へ延び
る部分12aの上下端間にある。このターミナルの好適実
施例では、基部14及びループ部12d間のビーム12の部分
はテーパを有する。内方に延びるループ部12dの高さ
は、基部14と下方に延びるアーム部12bの端部との間で
ある。事実、内方に延びるループ12dは、本発明の好適
実施例では、アーム12bの下方に位置する。ループ部12d
は略U字状であり、ループ部12dの湾曲は対向するビー
ム12の内端縁に沿って配置され、U字状ループ部の開放
部分は外向きである。U字状ループ部12dの平行な2辺
は基部14に対して略平行であり、湾曲は略円弧状であ
る。接点12eは下方に延びるアーム12bの最内部にあり、
各ビーム12の末端に接近している。また、接点12eはル
ープ部12d上方に位置する。第2図に示す如く、対向す
るビーム12は、その変形又は偏向の大半がループ部12
d、基部14及び基部とループ間のターミナル部分に存す
るように形成されている。接点12eの比較的大きい変形
がビーム12の高さを不当に増加することなく達成できる
ことに注目されたい。また、図2から判る如く、アーム
12bは回路パネル4が挿入されると破線で示すように撓
むがループ部12dには接触しない。この為、常に良好な
弾性変形が得られワイピングにも寄与する。
バーブを有するポスト16は基部14の対向する一対のビ
ーム12間で上方に延びている。事実、ポスト16は対向す
るビーム12の2個の接点12e間に位置する。ポスト16の
上端の高さはループ部12dの高さと略同じである。
絶縁ハウジング20は電気コネクタに好適な従来のエン
ジニアリングプラスチック材料のモールドである。ハウ
ジング20は略矩形状の中央部を有し、その両端に2個の
パネルガイド又はパネル支持部材30を有する。本発明の
好適実施例では、2個のパネル受容スロット20が両パネ
ルガイド30間に延び、絶縁ハウジング20の上面20aで上
方に開口している。これら両スロット22は平行である。
複数のキャビティ24も絶縁ハウジング20の上面20aから
上方に開口し、且つ本発明の好適実施例をなす2列型コ
ネクタの対応するパネル受容スロット22と連通する。各
キャビティ24はスロット22の1つとのみ連通する。各キ
ャビティ24は絶縁ハウジング20の上下に開口し、各キャ
ビティ24は対応する上方に開口するスロット22の両側に
延びる。第6図に示される如く、中心突起(スパイン)
26は各パネル受容スロット22の下方に位置する絶縁ハウ
ジング20の一部分である。第5図に示す如く、中央突起
26はキャビティ24間の絶縁ハウジング20の固定部から成
る。このキャビティ24はスロット22を横断するよう配置
され、中央突起26の一部より成るハウジングリブが28が
各キャビティから延びている。これらハウジングリブ28
は中央突起26の上面から成るスロット22の底面から下方
に延び、且つ孔26aがハウジングリブ28間に配置され
る。各キャビティ24は絶縁ハウジング20の上面20aと下
面20bの双方に開口する。また、各キャビティ24はハウ
ジングリブ28の下方に延びる。
パネルガイド(又はパネル支持部材)30は絶縁ハウジ
ング20の両端に形成されている。各パネルガイド30は絶
縁ハウジング20の上面20aから上方に突出し、且つ内面3
0aを有する。開口内端を有するパネル溝32が内向きに且
つ各パネル受容スロット22と連通して形成される。ま
た、パネル溝32はパネル受容スロット22から上方に延び
る。隆(突)起34状のパネル保持部がパネル溝32を制限
するよう、パネル受容スロット22の開口上端から離れて
形成されている。凹部又はレリーフスロッオ36が溝32の
反対側に配置され、可撓性壁38となす。これら可撓性壁
38は、本発明の好適一実施例によるとパネル支持部材30
の一部として連結されている。本発明の好適実施例で
は、中央ポケット40がパネル支持部材30の下端に沿って
配置され、突起34の近傍のレリーフスロット36はこのポ
ケット40から上方に延びている。
ターミナル10は絶縁ハウジング20の底面20bから対応
するキャビティ24内に挿入される。対向するビーム12の
接点12eはキャビティ24内の中央突起26の幅未満の間隔
で離れている。換言すると、接点12eの間隔はキャビテ
ィ24内の2個のリブ28の外面間隔未満である。ターミナ
ル10がキャビティ24内に挿入されると、対向するビーム
12はリブ28と係合することにより外側に曲げられる、即
ち偏向される。ターミナル10をキャビティ24内に更に挿
入し続けると、内側に偏向されているアーム12bがその
弾性によって最初の位置に戻り、その結果、内方へ傾斜
したアーム12bが両側からスロット内に入り込む。換言
すると、接点12eがパネル受容スロット22内に配置され
ている。ターミナル10の基部14から上方に延びているポ
スト(又はバーブ)16もパネル受容スロット22と位置合
せされている。各ポスト16の上面はキャビティ24の底面
上に突出する。ポスト(又はバーブ)16は2個のハウジ
ングリブ28間に位置し、バーブ16が各ターミナル10を2
個のハウジングリブ28との係合により中心突起26に固定
する。
回路パネル4がパネル受容スロット22内に挿入される
と、回路パネル4のエッジ4aに接して形成されているト
レース6の端部に位置するトレース又はコンタクト(接
触)パッドは対向するビーム12の下方且つ内方を向いて
いる接触アーム12bと接触係合すると共にこれらアーム1
2bを下方且つ外方に偏向する。これにより、接点12eは
回路パネル4のエッジ4aに接するトレース6と電気的に
接触する。また、回路パネル4のエッジ4aはポスト16と
も並列であり、接点12eはエッジ4a近傍でこれらトレー
ス6と係合する。ここで、コンタクトとトレースパッド
間の十分な力によるワイプ作用が生じることに注目され
たい。このような接触係合は非標準SIMMをこのソケット
に使用した際に特に顕著である。
パネル支持部材30もまた特に高いSIMMを支持し且つ安
定化するように構成されている。回路パネル4を溝32内
にパネル受容スロット22と位置合せして挿入すると、隆
起34を形成する突起が回路パネル4の両側に係合すると
き可撓性壁38は偏向される。これら隆起34はソケット2
内に回路パネル4を位置合せすると共に保持する作用を
する。
第7図に示す如く、上述した本発明の実施例を変形し
たパネル支持ガイド構成130を使用してもよい。この別
の実施例では、上端近傍にパネル把持突起134を有する
片持ち梁状ビーム138が採用されている。また、回路パ
ネル4が挿入保持される溝132がスロット122と連通形成
されている。第7図はターミナル10をパネル支持ガイド
30以外の構造の絶縁ハウジングに使用可能であることを
示している。従って、本発明はこれら実施例のみに依存
せず種々の変形変更が可能であることが理解できよう。
〔発明の効果〕
本発明のターミナルによると、接点をなすアームと基
部の略中間に基部と略平行に内側に突出し、アームが撓
んでもアームと接触することがないU字状ループ部を設
けてあり、基部の略中央にはアームの方へ直立するポス
トを設けてあるので次の効果を奏する。
即ち、アームは常に良好な弾性特性を得ることがで
き、良好なワイピングが得られる。更に、このポストに
より弾性特性に悪影響を与えることなくハウジングに確
実に取り付けることができる。
また、本発明の、ターミナルを使用するコネクタは、
回路パネルを受容するスロットの下部にポストを下方か
ら圧入保持する孔を設けてあるので次の効果を奏する。
即ち、ターミナルを確実に取り付けた電気的接続の信
頼性の高いコネクタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコネクタの一実施例及びこれと共
に使用するSIMM回路パネルの分解斜視図である。 第2図は第1図のコネクタに使用される本発明のターミ
ナルの好適実施例及び回路パネル挿入時の状態を示す図
である。 第3図は第1図の線3−3に沿う通常状態における断面
図である。 第4図は2枚の回路パネルが実装された際の第3図に対
応する断面図である。 第5図及び第6図は第1図の絶縁ハウジングの詳細を示
す断面図である。 第7図は本発明のコネクタの他の実施例を示す一部切欠
いた斜視図である。 2……コネクタ 4……回路パネル 10……ターミナル 12……ビーム 12b……アーム 12d……U字状ループ部 12e……接点 14……基部 16……ポスト 20……絶縁ハウジング 22……スロット 24……ターミナル受容開口(キャビティ) 26a……孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基部と、該基部の両端から略直角方向に延
    びるビームと、該ビームの先端が湾曲して内側に曲げら
    れて接点をなすアームとを具えたターミナルにおいて、 前記アームと前記基部との略中間には、前記基部と略平
    行且つ互いに内側に突出し、前記アームが撓んだ際に該
    アームと接触しないU字状ループ部を設け、前記基部の
    略中央には前記アームの方へ直立するポストを設けるこ
    とを特徴とするターミナル。
  2. 【請求項2】回路パネルが挿入されるスロットに沿って
    貫通する複数のターミナル受容開口を有する絶縁ハウジ
    ングと、前記ターミナル受容開口に挿入保持され、前記
    スロット内へ湾曲して延び前記パネルとの接点を有する
    アームを含むターミナルとを具えた、ターミナルを使用
    するコネクタにおいて、 前記ターミナルの略水平な基部にはその略中央に直立す
    るポストを設けると共に、前記基部と前記アームとの略
    中間には互いに前記基部と略平行に内側に突出し前記ア
    ームが撓んだ際に該アームと接触しないU字状ループ部
    を設け、 前記絶縁ハウジングには、前記スロットの下部に前記ポ
    ストを下方から圧入保持する孔を設けることを特徴とす
    る、ターミナルを使用するコネクタ。
JP2140157A 1989-06-02 1990-05-31 ターミナル及びそれを使用するコネクタ Expired - Lifetime JP2660450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36064489A 1989-06-02 1989-06-02
US360644 1989-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322380A JPH0322380A (ja) 1991-01-30
JP2660450B2 true JP2660450B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=23418870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140157A Expired - Lifetime JP2660450B2 (ja) 1989-06-02 1990-05-31 ターミナル及びそれを使用するコネクタ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0400378B1 (ja)
JP (1) JP2660450B2 (ja)
KR (1) KR100190795B1 (ja)
CN (1) CN1047941A (ja)
AT (1) ATE132661T1 (ja)
DE (1) DE69024535T2 (ja)
ES (1) ES2083395T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192220A (en) * 1992-01-31 1993-03-09 Amp Inc. Dual readout extended socket
US5207598A (en) * 1992-02-24 1993-05-04 Molex Incorporated Edge card connector
JP2761489B2 (ja) * 1992-04-06 1998-06-04 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP3996668B2 (ja) 1997-05-27 2007-10-24 富士通株式会社 半導体装置用ソケット
US6733017B2 (en) 2001-09-14 2004-05-11 Air Systems, Inc. Gas cylinder cart with removable control panel
WO2011072199A2 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Surmodics, Inc. Water-soluble degradable photo-crosslinker
US10053124B2 (en) 2016-09-22 2018-08-21 Air Systems, Inc. Air cylinder cart with manifold for supplying one or two control panels
USD822302S1 (en) 2016-09-22 2018-07-03 Air Systems, Inc. Air cylinder cart frame
USD854274S1 (en) 2017-08-23 2019-07-16 Air Systems, Inc. Air cylinder cart frame
CN109066152A (zh) * 2018-08-24 2018-12-21 郑州云海信息技术有限公司 一种连接器
CN109917164A (zh) * 2019-04-10 2019-06-21 浙江正泰仪器仪表有限责任公司 电能表以及电能表表箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1812633A1 (de) * 1968-12-04 1970-06-18 Rohde & Schwarz Kontaktleiste fuer gedruckte Schaltungsplatten
JPS5322783Y2 (ja) * 1972-07-04 1978-06-13
JPS5328070Y2 (ja) * 1972-07-05 1978-07-15
US4046444A (en) * 1975-10-14 1977-09-06 General Cable Corporation Connector for use with printed wiring circuits
DE3575819D1 (de) * 1984-04-06 1990-03-08 Molex Inc Elektrischer stecker mit geringer notwendiger einsteckkraft und mit beanspruchungsueberwachten kontakten.
US4722700A (en) * 1987-01-23 1988-02-02 Amp Incorporated Low insertion force terminal for use with circuit panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322380A (ja) 1991-01-30
ATE132661T1 (de) 1996-01-15
DE69024535T2 (de) 1996-05-15
CN1047941A (zh) 1990-12-19
EP0400378B1 (en) 1996-01-03
EP0400378A2 (en) 1990-12-05
ES2083395T3 (es) 1996-04-16
EP0400378A3 (en) 1991-02-06
KR100190795B1 (ko) 1999-06-01
KR910002047A (ko) 1991-01-31
DE69024535D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973270A (en) Circuit panel socket with cloverleaf contact
EP0416322B1 (en) Contact terminal in a circuit panel socket
EP0557898B1 (en) Improved edge card connector
KR0125447B1 (ko) 모듈 추출 장치를 갖는 전기 커넥터
US4781612A (en) Socket for single in-line memory module
US5211568A (en) Edge card connector with latch/eject mechanism
US6729890B2 (en) Reduced-size board-to-board connector
US4558912A (en) Edge connector for chip carrier
JP3066698B2 (ja) ソケット
JP3216050B2 (ja) 低背型表面取付電気コネクタ
US3404367A (en) Disengageable electrical connections
US4018494A (en) Interconnection for electrically connecting two vertically stacked electronic packages
JPH0582217A (ja) 低背型simmソケツト
US5695354A (en) Printed circuit board connector
US5254017A (en) Terminal for low profile edge socket
US4722700A (en) Low insertion force terminal for use with circuit panel
JP2660450B2 (ja) ターミナル及びそれを使用するコネクタ
US4725250A (en) High density circuit panel socket
EP0717468A2 (en) Make-first-break-last ground connections
JPH05275146A (ja) 回路パネル用ソケット
EP0047095A2 (en) A connector for a leadless electronic package
US6234809B1 (en) Card connector
EP0299989B1 (en) High density circuit panel socket
US5151046A (en) Electrical terminal which has overstress protection
JP2004527069A (ja) 小型基板対基板コネクタ