JP2658631B2 - 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法 - Google Patents

強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2658631B2
JP2658631B2 JP3161400A JP16140091A JP2658631B2 JP 2658631 B2 JP2658631 B2 JP 2658631B2 JP 3161400 A JP3161400 A JP 3161400A JP 16140091 A JP16140091 A JP 16140091A JP 2658631 B2 JP2658631 B2 JP 2658631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composite material
heating
resin composite
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3161400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058312A (ja
Inventor
利夫 小野
幸一 下山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3161400A priority Critical patent/JP2658631B2/ja
Publication of JPH058312A publication Critical patent/JPH058312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658631B2 publication Critical patent/JP2658631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、飛翔体の構造部材等
に使用される強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は飛翔体のレドーム部分を示す一部
切断側面図、図3はリングの一部切断側面図である。図
において、1はセラミックからなるレドーム、2は強化
繊維・エポキシ樹脂複合材料からなるリングで、接着剤
3によりレドーム1に接着され、内周部に形成されたね
じ部4により、飛翔体本体5に接続されている。
【0003】リング2は図3に示すように、アラミド繊
維等の強化繊維6とエポキシ樹脂7を積層した複合材料
からなる。
【0004】上記の構成において、セラミックからなる
レドーム1と強化繊維・エポキシ樹脂複合材料からなる
リング2は、あらかじめエポキシ樹脂からなる接着剤3
により接着する。接着されたレドーム1とリング2は、
リング2のねじ部4により飛翔体本体5に接続される。
【0005】飛翔体本体5は、内蔵するロケットによっ
て決められたコースを飛行する。この時、レドーム1に
応力が発生し、リング2には圧縮応力が作用する。そし
て飛翔体が旋回する場合には、リング2に曲げモーメン
トが発生する。
【0006】強度部材であるリング2は強化繊維6とエ
ポキシ樹脂7を積層して硬化した複合材料であり、機械
加工により指定された寸法に仕上げられる。レドーム1
とリング2は、飛行中に作用する応力を模擬して、図5
に示すように、引張力Aを加えて構造試験を行う。
【0007】リング2は次のようにして製造される。ま
ずマンドレルと呼ばれる成形型上に、エポキシ樹脂7を
含浸させたアラミド繊維等の強化繊維6を積層する。そ
して、積層体の上からプラスチックフィルムで覆い、内
部を吸引できるように吸引チューブを取付けた状態で、
オートクレーブにマンドレルごと挿入し、吸引チューブ
からフィルムの内部を吸引しながら、オートクレーブで
加熱、加圧して、エポキシ樹脂7を硬化させ複合材料を
製造する。
【0008】このときの温度および圧力の条件は図6に
示す通りであり、真空圧力−760mmHgでフィルム
内を吸引しながら、3kg/cm2Gで加圧し、80℃
で2時間、120℃で2時間加熱して、エポキシ樹脂7
を硬化させる。このような加熱、加圧の操作により、エ
ポキシ樹脂7は粘度が低下して強化繊維6の間に侵入し
て硬化する。このとき加圧および吸引を行うことによ
り、気泡が樹脂の一部とともに排出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の飛翔体用強度部
材として用いられる強化繊維・エポキシ樹脂複合材料
は、上記のようにして製造されているため、高温加熱に
よりエポキシ樹脂の粘度が低下する。このとき高圧力が
かかるため、図7に示すように、流動化したエポキシ樹
脂7が、強化繊維6間の特定部分に形成された流路(チ
ャンネル)8を通って排出される。このためエポキシ樹
脂7が直径約12μmの強化繊維(フィラメント)6の
間隙の全体に含浸されず、強化繊維6間に空隙部9が形
成される。
【0010】従って得られる強化繊維・エポキシ樹脂複
合材料の強度が小さく、図5に示す構造試験を行うと、
1599000kg・mmのモーメントで、リング2が
破壊するという問題点があった。
【0011】この発明の目的は、エポキシ樹脂を強化繊
維の間隙のほぼ全体に含浸させることができ、これによ
り強度の大きい強化繊維・エポキシ樹脂複合材料を製造
する方法を提案することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、エポキシ樹
脂を含浸させた強化繊維を積層し、得られる積層体をフ
ィルムで覆って、フィルムの内部を吸引し、外部から加
圧した状態で加熱してエポキシ樹脂を硬化させる方法に
おいて、0〜−500mmHgの真空圧力で吸引しなが
ら、0〜1kg/cm2Gの加圧力で加圧し、40〜6
5℃で3〜7時間、65〜95℃で1〜3時間、110
〜130℃で1〜3時間順次加熱して、エポキシ樹脂を
硬化させる方法である。
【0013】強化繊維としては、アラミド繊維、炭素繊
維、ガラス繊維などがあげられ、飛翔体用としては、ア
ラミド繊維、炭素繊維が好ましい。エポキシ樹脂として
は、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂など、任意のものが使用できる。
【0014】
【作用】この発明の強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の
製造方法においては、エポキシ樹脂は低温加熱により、
粘度が若干低下した状態で、徐々にゲル化が起こり、こ
の間低真空圧力、低加圧力により、徐々に強化繊維間に
侵入して、強化繊維の間隙のほぼ全体に含浸される。こ
の状態で、温度を上げて加熱を行うことにより、エポキ
シ樹脂は完全に硬化する。これにより内部に間隙がな
く、強度の大きい強化繊維・エポキシ樹脂複合材料が得
られる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の実施例による強化繊維・エポキシ
樹脂複合材料の製造方法を示す工程図である。
【0016】本実施例の製造方法では、まずエポキシ樹
脂7を含浸させたアラミド繊維、炭素繊維等の強化繊維
6をマンドレル等の成形型に積層する。こうして形成さ
れた積層体の上からプラスチックフィルムで覆い、フィ
ルムの内部を吸引できるように吸引チューブを取付けた
状態で、オートクレーブにマンドレルごと挿入し、吸引
チューブからフィルムの内部を吸引しながら、オートク
レーブで加熱、加圧して、エポキシ樹脂7を硬化させ、
強化繊維・エポキシ樹脂複合材料を製造する。
【0017】硬化の条件は、図1に示す通り、真空圧力
0〜−500mmHgでフィルムの内部を吸引しなが
ら、0〜1kg/cm2Gの加圧力で加圧する。このと
き圧差は0.13〜1.13kg/cm2Gとする。こ
の状態で、常温(13〜33℃)から加熱を開始し、第
1加熱工程として、40〜65℃で3〜7時間加熱を行
う。
【0018】このように低温で加熱を行うことにより、
エポキシ樹脂7は若干粘度が低下するが、従来のように
大幅に低下することなく、徐々にゲル化が起こる。この
間エポキシ樹脂7は低真空圧力、低加圧力により、徐々
に強化繊維6間に侵入する。このとき従来のような高い
圧力による加圧がないから、エポキシ樹脂7は特定部分
に流路(チャンネル)8を形成することなく、図4に示
すように、強化繊維6の間隙のほぼ全体を埋める。これ
に伴って気泡は樹脂の一部とともに排出され、エポキシ
樹脂7がほぼ均一に含浸され、空隙部9がない積層体が
得られる。
【0019】この状態で昇温して、第2加熱工程として
65〜95℃で1〜3時間、さらに第3加熱工程とし
て、110〜130℃で1〜3時間加熱を行う。これら
の第2および第3加熱工程は従来の加熱工程とほぼ同程
度の加熱処理であり、これによりエポキシ樹脂7は完全
に硬化して、強化繊維・エポキシ樹脂複合材料が得られ
る。
【0020】上記により得られる強化繊維・エポキシ樹
脂複合材料は、強化繊維6の間隙のほぼ全域に、均一に
エポキシ樹脂7が含浸され、空隙部9がない状態で、エ
ポキシ樹脂7が硬化するから、強度の大きい強化繊維・
エポキシ樹脂複合材料が得られる。
【0021】実施例1 強化繊維6として、デュポン社製アラミド繊維ケブラー
ロービング1420デニール(商品名)を使用し、エポ
キシ樹脂としてヘキセル社製APCO 2447、硬化
剤としてヘキセル社製APCO 2347(いずれも商
品名)を使用し、図1の工程に従って、図3に示すリン
グ2を製造した。
【0022】このときの温度および圧力条件は、真空圧
力−100mmHgでフィルムの内部を吸引しながら、
0.5kg/cm2Gで加圧し、23℃の状態から加熱
して、50℃で5時間、次いで80℃で2時間、さらに
120℃で2時間加熱した。こうして得られたリング2
を、図5に示すように構造試験を行った結果、破壊時の
モーメントは2132000kg・mmであり、従来法
よりもはるかに強度の大きい複合材料が得られた。
【0023】なお、上記実施例のように、オートクレー
ブによりエポキシ樹脂の硬化を行うと、吸引と加圧およ
び加熱を同時に行うことができるため好ましいが、乾燥
炉のように、加熱のみ行える装置を使用し、加圧するこ
となく、吸引を行いながら加熱して硬化を行ってもよ
い。また吸引を行うことなく、加圧と加熱によって硬化
を行ってもよい。
【0024】また、強化繊維としては、アラミド繊維に
限らず、炭素繊維その他の繊維でもよい。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、低真空圧力、低加圧
力、低温で加圧、加熱した後、高温に加熱して、エポキ
シ樹脂を硬化させるようにしたので、エポキシ樹脂を強
化繊維の間隙のほぼ全体に含浸させることができ、これ
により空隙部がなく、強度の大きい強化繊維・エポキシ
樹脂複合材料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製造方法を示す工程図。
【図2】飛翔体のレドーム部分を示す一部切断側面図。
【図3】リングの一部切断側面図。
【図4】実施例により製造された複合材料の模式的断面
図。
【図5】構造試験法を示す正面図。
【図6】従来の製造方法を示す工程図。
【図7】従来法により製造された複合材料の模式的断面
図。
【符号の説明】
1 レドーム 2 リング 3 接着剤 5 飛翔体本体 6 強化繊維 7 エポキシ樹脂 8 流路 9 空隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂を含浸させた強化繊維を積
    層し、得られる積層体をフィルムで覆って、フィルムの
    内部を吸引し、外部から加圧した状態で加熱してエポキ
    シ樹脂を硬化させる方法において、0〜−500mmH
    gの真空圧力で吸引しながら、0〜1kg/cm2Gの
    加圧力で加圧し、40〜65℃で3〜7時間、65〜9
    5℃で1〜3時間、110〜130℃で1〜3時間順次
    加熱して、エポキシ樹脂を硬化させることを特徴とする
    強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法。
JP3161400A 1991-07-02 1991-07-02 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2658631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161400A JP2658631B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161400A JP2658631B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058312A JPH058312A (ja) 1993-01-19
JP2658631B2 true JP2658631B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15734377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161400A Expired - Lifetime JP2658631B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205633B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Henkel IP & Holding GmbH Prepreg curing process for preparing composites having superior surface finish and high fiber consolidation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058312A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739861B2 (en) High pressure co-cure of lightweight core composite article utilizing a core having a plurality of protruding pins
US5849234A (en) Multilayer radome structure and its fabrication
CA2725031C (en) Method for manufacturing a composite and a wind turbine blade
US5667859A (en) Reinforced joint for composite structures and method of joining composite parts
US5683646A (en) Fabrication of large hollow composite structure with precisely defined outer surface
US7258760B2 (en) Methods of forming honeycomb sandwich composite panels
US20050126699A1 (en) Process for the manufacture of composite structures
US6527894B1 (en) Method for producing fibre-reinforced plastic components
US5618606A (en) Process for bonding staged composites with a cobonded staged adhesive and article
WO2009038301A2 (en) A composite laminated structure reinforced by inserting pins, a method and a apparatus for making the same and a method for making the apparatus
RU2576305C2 (ru) Опорный профиль, способ изготовления опорного профиля, а также его применение в способе изготовления усиленной детали корпуса транспортного средства
EP1524106A1 (en) Method of forming a composite structure
US7484593B2 (en) Acoustic structure and method of manufacturing thereof
JP2658631B2 (ja) 強化繊維・エポキシ樹脂複合材料の製造方法
JP5096107B2 (ja) 樹脂構造体の製造方法
JP4769252B2 (ja) 複合材製補強インサートの製造方法、およびそのようなインサートを備えるサンドイッチ構造の作製方法
EP0866991A1 (en) Optical fiber entry strain relief interface for compression-molded structures
WO2017099379A1 (ko) Z-피닝 패치 및 이를 이용한 결합체 일체접합 방법
EP0531055A2 (en) Thrust tube capable of sufficiently damping a vibration
KR100209304B1 (ko) 복합재 압력용기와의 접착력이 증진된 인슈레이션 및 그 제조방법
US10906267B2 (en) Composite structure
JP4696654B2 (ja) 繊維強化樹脂製中空成形体の製造方法
US20040121138A1 (en) Composite panel
JPH076453B2 (ja) 圧力容器とその圧力容器の製造方法
JPH06190955A (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法