JP2653332B2 - 水分散性樹脂組成物 - Google Patents

水分散性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2653332B2
JP2653332B2 JP4293138A JP29313892A JP2653332B2 JP 2653332 B2 JP2653332 B2 JP 2653332B2 JP 4293138 A JP4293138 A JP 4293138A JP 29313892 A JP29313892 A JP 29313892A JP 2653332 B2 JP2653332 B2 JP 2653332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
parts
epoxy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4293138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136241A (ja
Inventor
恭弘 山口
和憲 冨島
幸夫 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP4293138A priority Critical patent/JP2653332B2/ja
Publication of JPH06136241A publication Critical patent/JPH06136241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653332B2 publication Critical patent/JP2653332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水分散性樹脂組成物に
関し、さらに詳しくは金属を対象とした焼き付け用の被
覆用組成物として有用であり、特に前塗装鋼板(プレコ
ート鋼板)用下塗り塗料、さらには缶被覆用塗料、自動
車用下塗り塗料等として優れた塗膜を形成することがで
きる水分散性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、前塗装鋼板(プレコート鋼
板)用下塗り塗料、飲食料品用の金属缶の内面用塗料と
しては、強靭性、可撓性、密着性、耐薬品性等に優れた
エポキシ樹脂またはその変性樹脂を主成分とする溶剤系
塗料が多く使用されてきた。しかしながら、近年、環境
公害、作業環境、省資源、あるいは省エネルギー等の面
から前塗装鋼板(プレコート鋼板)用塗料、金属缶用塗
料も溶剤系から水系への転換が望まれている。そのため
エポキシ樹脂を水性化する種々の技術が開発されてい
る。
【0003】例えば、特開昭53−1228号公報に
は、エポキシ樹脂の存在下にベンゾイルパーオキサイド
等のフリーラジカル発生剤を用いてメタクリル酸の如き
カルボキシル基含有ビニルモノマーを含有するビニルモ
ノマー混合物を共重合させて得られるグラフト化された
エポキシ樹脂組成物を塩基を含む水性媒体中に分散して
なる水性被覆用樹脂組成物が記載されている。
【0004】また、特開昭55−75460号公報およ
び特開昭56−109243号公報には、アクリル系樹
脂と比較的高分子量の芳香族系エポキシ樹脂とを反応さ
せたカルボキシル過剰の部分反応物をアンモニアもしく
はアミンの存在下に水性媒体中に分散してなる水性被覆
用樹脂組成物が記載されている。
【0005】さらに、特開昭55−3481号公報及び
特開昭55−3482号公報には、アミン存在下にカル
ボキシル基含有ポリマーとエポキシ樹脂を反応させて得
られる自己乳化性エポキシエステルコポリマー混合物か
らなる水性被覆用樹脂組成物が記載されている。
【0006】一方、特開昭57−105418号公報お
よび特開昭58−198513号公報には、芳香族系エ
ポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を部分反応させてなる
1分子中にエポキシ基とアクリロイル基を有する低分子
化合物とアクリル酸もしくはメタアクリル酸を含むモノ
マー混合物を重合し、塩基性化合物で中和した水性の分
散体組成物が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き公知の技術によって得られる水性被覆用樹脂組成物
は、従来の溶剤型エポキシ系塗料と比較して、金属缶用
塗料ならともかく前塗装鋼板(プレコート鋼板)用下塗り
塗料としては折り曲げ加工を施した場合、金属との、特
に亜鉛鍍金鋼板との密着性に劣り割れが生じ、はがれる
という欠点や、沸騰水浸漬で光沢低下が起こるという欠
点がある。また、前塗装鋼板(プレコート鋼板)用下塗
り塗料は、多量の防錆顔料、着色顔料、体質顔料を分散
する必要があり、顔料分散時に顔料混和安定性に欠ける
ため、凝集、樹脂破壊が起こるという問題や低分子量成
分の存在により後に上塗り塗料を塗装した場合にワキや
ハジキを生じるという問題を有していた。
【0008】本発明の目的は、上記従来の水性被覆用樹
脂組成物の欠点を克服し、前塗装鋼板(プレコート鋼
板)用下塗り塗料としては折り曲げ加工を施した場合、
金属特に亜鉛鍍金鋼板との密着性に優れ、沸騰水浸漬で
光沢低下がなく、また多量の防錆顔料、着色顔料、体質
顔料を分散する時に顔料混和安定性に優れており、後に
上塗り塗料を塗装した場合にワキやハジキを生じること
のない水分散性樹脂組成物を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の如
き問題を克服すべく鋭意検討を重ねた結果、芳香族系エ
ポキシ樹脂(A)と予め芳香族系エポキシ樹脂の片末端
に不飽和カルボン酸モノマーを付加させた芳香族系エポ
キシ不飽和カルボン酸エステルを必須のモノマー単位と
して含むエポキシアクリル系樹脂(B)と不飽和カルボ
ン酸モノマー単位を含むアクリル系樹脂(C)とフェノ
ール系樹脂またはアミノ系樹脂の架橋剤(D)を含み、
かつ(D)成分と(A)成分、(B)成分および(C)
成分から選ばれた少なくとも1種とが予備結合されてい
複合樹脂組成物をアンモニアもしくはアミンの存在下
に水性媒体中に分散せしめてなる水分散性樹脂組成物
が、前記目的を解決できることを知り、本発明を完成す
るに至った。
【0010】本発明に用いる芳香族系エポキシ樹脂
(A)は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンをア
ルカリ触媒の存在下に高分子量まで縮合させるか、ある
いはビスフェノールAとエピクロルヒドリンをアルカリ
触媒の存在下に低分子量のエポキシ樹脂に縮合させ、こ
の低分子量エポキシ樹脂とビスフェノールAとを重付加
反応させることにより製造され、数平均分子量が300
以上、好ましくは1000以上のものが使用される。市
販品としては、日本チバガイギー(株)のアラルダイト
GY250、アラルダイト6071、アラルダイト60
84、アラルダイト6097、アラルダイト6099が
ある。また、芳香族系エポキシ樹脂として、上記ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ基に脱水ヒマシ
油、大豆油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸等の植物油脂肪酸もし
くはビスフェノールA等の変性剤を反応せしめた変性エ
ポキシ樹脂を使用することもできる。
【0011】エポキシアクリル系樹脂(B)において、
予め片末端に不飽和カルボン酸モノマーを付加させる芳
香族系エポキシ樹脂は、芳香族系エポキシ樹脂(A)と同
様の市販の芳香族系エポキシ樹脂を使用できるが変性エ
ポキシは好ましくなく、1分子中に2個に近いエポキシ
基を含み、エポキシ当量が130〜5000の芳香族エ
ポキシ樹脂を使用することが好ましい。芳香族系エポキ
シ樹脂に付加させる不飽和カルボン酸モノマーとして
は、アクリル酸、メタアクリル酸等の1塩基性不飽和カ
ルボン酸モノマーが好ましい。芳香族系エポキシ不飽和
カルボン酸エステルは、芳香族系エポキシ樹脂1分子に
不飽和カルボン酸モノマー1個が付加する量の不飽和カ
ルボン酸モノマーを芳香族系エポキシ樹脂中もしくは有
機溶剤に溶解した芳香族系エポキシ樹脂中で125℃以
上で付加させることによって得られる。その際付加反応
を促進するためトリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、ジメチルアミン塩酸塩
等の3級アミンやトリフェニレンホスフィン、ナフテン
酸クロム、クロメチウムアセチルアセチネイトのような
エステル化促進触媒等を使用しても良い。反応は酸価を
測定することで逐次反応を追いかけることができ、反応
は酸価が0になった時をもって終点とすることができ
る。
【0012】エポキシアクリル系樹脂(B)は、芳香族
系エポキシ不飽和カルボン酸エステルを必須のモノマー
成分として、その他の共重合性モノマーとからなるモノ
マー混合物を有機溶剤中、もしくは芳香族系エポキシ樹
脂の存在下有機溶剤中でアゾビスイソブチルニトリル、
ベンゾイルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始
剤を用いて80〜150℃の温度で共重合せしめて得る
ことができる。上記その他の共重合性モノマーとしては
アクリル酸、メタアクリル酸等のカルボン酸モノマー
や、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)ア
クリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ノニル等の(メタ)アクリル酸
エステル類、スチレン、ビニルトルエン、2−メチルス
チレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、α−メ
チルスチレン等のスチレン系モノマー類、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル、グリシジルクロトネート、グリシジル
アリルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリ
ル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロ
キシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等
の不飽和モノマーがあげられ、これらは1種または2種
以上の混合物として使用できる。
【0013】エポキシアクリル系樹脂(B)は、予め芳
香族系エポキシ樹脂の片末端に不飽和カルボン酸モノマ
ーを付加させた芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エス
テルの含有量が複合樹脂組成物の全重量に対して0.5
〜10重量%になるように使用することが好ましい。
0.5重量%未満では顔料混和安定性が悪く、10重量
%より多い場合は粘度が高くなりすぎるため作業性が悪
くなりゲル化することもある。
【0014】エポキシアクリル系樹脂(B)は、重量平
均分子量が2000〜100000であることが好まし
い。重量平均分子量が2000未満では耐水性が悪く、
沸騰水浸漬で光沢低下や加工性低下が起こる。また、重
量平均分子量が100000を超える場合は粘度が高く
なりすぎるために作業性が悪くなり、ゲル化することも
ある。
【0015】本発明において使用されるアクリル系樹脂
(C)は、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン
酸モノマーとその他の共重合性モノマーとからなるモノ
マー混合物を有機溶剤中、もしくは芳香族系エポキシ樹
脂の存在下有機溶剤中でアゾビスイソブチルニトリル、
ベンゾイルパーオキサイド等の通常のラジカル重合開始
剤を用いて80〜150℃の温度で共重合せしめて得る
ことができる。上記その他の共重合性モノマーとしては
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−
ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ノニル等の(メタ)アクリル酸エステ
ル類、スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、α−メチル
スチレン等のスチレン系モノマー類、(メタ)アクリル酸
グリシジル、グリシジルクロトネート、グリシジルアリ
ルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、塩化
ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の不飽和
モノマーがあげられ、これらは1種または2種以上の混
合物として使用できる。
【0016】アクリル系樹脂(C)およびエポキシアク
リル系樹脂中に含まれる不飽和カルボン酸モノマー単位
が、エポキシアクリル系樹脂(B)とアクリル系樹脂
(C)の合計重量の10〜80重量%であることが好ま
しく、10重量%より少ない場合は水性媒体中における
樹脂の分散安定性、顔料混和安定性、塗装した塗膜の金
属に対する密着性、耐溶剤性が悪くなるので好ましくな
く、逆に80重量%よりも多い場合では反応系の粘度が
高くなりすぎて製造が困難になるばかりでなく、塗膜の
耐水性が悪くなる。
【0017】アクリル系樹脂(C)は、重量平均分子量が
2000〜100000であることが好ましい。重量平
均分子量が2000未満では耐水性が悪く、沸騰水浸漬
で光沢低下や加工性低下が起こる。また、重量平均分子
量が100000を超える場合は粘度が高くなりすぎる
ため作業性が悪くなり、ゲル化することもある。
【0018】前記のごとく、エポキシアクリル系樹脂
(B)とアクリル系樹脂(C)は、モノマー混合物を有機溶
剤中、もしくは芳香族系エポキシ樹脂の存在下有機溶剤
中でアゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキ
サイド等の通常のラジカル重合開始剤を用いて80〜1
50℃の温度で共重合せしめて得ることができるが、芳
香族系エポキシ樹脂の存在下でベンゾイルパーオキサイ
ド等のようなグラフトしやすいラジカル重合開始剤を用
いる場合、グラフトが起こらないような少ないラジカル
重合開始剤量で共重合することが望ましい。例えば芳香
族系エポキシ樹脂の存在下、有機溶剤中でベンゾイルパ
ーオキサイドを全不飽和モノマーの3重量%以上用いて
共重合した場合、反応系の粘度が高いことや、グラフト
反応が起こることにより分子量に小さい部分が多く存在
するような好ましくない分子量分布となるため、沸騰水
浸漬で光沢低下が起こるという問題や、後に上塗り塗料
を塗装した場合にワキやハジキを生じるという問題が起
こる。
【0019】芳香族系エポキシ樹脂(A)の使用量は複合
樹脂組成物の全重量に対して50〜90重量%であるこ
とが好ましい。50重量%未満の時は密着性、加工性、
耐水性等の塗膜物性が著しく低下し好ましくない。90
重量%より多い場合は水分散時の安定性、顔料混和安定
性が著しく低下し好ましくない。
【0020】本発明の水分散性樹脂組成物は、芳香族系
エポキシ樹脂(A)と予め芳香族系エポキシ樹脂の片末
端に不飽和カルボン酸モノマーを付加させた芳香族系エ
ポキシ不飽和カルボン酸エステルを必須のモノマー単位
として含むエポキシアクリル系樹脂(B)と不飽和カル
ボン酸モノマー単位を含むアクリル系樹脂(C)とフェ
ノール系樹脂またはアミノ系樹脂の架橋剤(D)を含
み、かつ(D)成分と(A)成分、(B)成分および
(C)成分から選ばれた少なくとも1種とが予備結合さ
れている複合樹脂組成物をアンモニアもしくはアミンの
存在下に水性媒体中に分散させて得られるものである。
【0021】架橋剤(D)に用いるフェノール系樹脂は、
フェノール類とホルムアルデヒドを触媒の存在下で、通
常用いられる公知の方法で付加縮合させて得られるもの
であるが、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水
酸基を低分子量アルコール変性したものでも良い。上記
触媒としてはアンモニア、エチルアミン、ブチルアミ
ン、ジエタノールアミン等のような有機アミン、水酸化
ナトリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化バリウム等の塩基性化合物、および塩酸、燐酸、
硫酸、酢酸等の酸性化合物があげられる。フェノール類
としてはp−クレゾール、o−クレゾール、p−ter
t−ブチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3
−キシレノール、2,5−キシレノール等の2官能性フ
ェノール、石炭酸、m−クレゾール、m−エチルフェノ
ール、3,5−キシレノール、m−メトキシフェノール
等の3官能性フェノール、ビスフェノール(B)等の4
官能性フェノール等がある。
【0022】フェノール系樹脂は、上記の如くフェノー
ル類とホルムアルデヒドを触媒の存在下で、通常用いら
れる公知の方法で付加縮合させたものを高アルカリ濃度
の中でハロゲン化アリルと反応させ、フェノール性水酸
基をアリルエーテル化変性したものでも良い。また、ア
リルエーテル化した後、アルコール性水酸基を低分子量
アルコール変性したものでも良い。また、上記の如く通
常用いられる公知の方法で合成されたフェノール系樹脂
を2種以上合成し混合して用いることもできる。これら
のフェノール系樹脂は固体として、またいくつかの混和
性有機溶剤中の溶液として水分散前または後に直接ブレ
ンドできる。また、これらのフェノール系樹脂は、芳香
族系エポキシ樹脂(A)、エポキシアクリル系樹脂
(B)およびアクリル系樹脂(C)から選ばれた少なく
とも1種と触媒の存在下もしくは無触媒で、50〜15
0℃で10分間〜3時間反応し予備結合させる。
【0023】また、架橋剤(D)に用いるアミノ系樹脂
は、少なくとも1種のアルデヒドを尿素、N,N−エチ
レン尿素、ジシアンジアミドおよびアミノトリアジン例
えばメラミンおよびグアナミンの少なくとも1種と結合
させることにより製造されたアミノ樹脂のアルキル化生
成物である。適当なアルデヒドの中にはホルムアルデヒ
ド;その可逆性重合体例えばパラホルムアルデヒド;ア
セトアルデヒド;クロトンアルデヒドおよびアクロレイ
ンがある。好ましいアルデヒドはホルムアルデヒドおよ
びその可逆性重合体である。このアミノ系樹脂は、1〜
6個の炭素原子を含有する少なくとも1個、好ましくは
1〜6個までのアルカノール分子でアルキル化されてい
る。そのアルカノールは直鎖状、分岐鎖状また環状であ
りうる。好ましいアミノ系樹脂の中には、部分メチル化
メラミン、部分ブチル化メラミン、ヘキサエトキシメチ
ルメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ジメトキ
シテトラエトキシメチルメラミン、ジブトキシテトラメ
トキシメチルメラミン、ブチル化ベンゾグアナミン、部
分メチル化尿素、完全ブチル化尿素、ヘキサブトキシメ
チルメラミンおよびその混合物がある。これらのアミノ
系樹脂は、固体としてまたいくつかの混和性有機溶剤中
の溶液として水分散前または後に直接ブレンドできる。
また、これらのアミノ系樹脂は芳香族系エポキシ樹脂
(A)、エポキシアクリル系樹脂(B)、アクリル系樹
脂(C)から選ばれた少なくとも1種と触媒の存在下も
しくは無触媒で、50〜150℃で10分間〜3時間反
応し予備結合させる。
【0024】フェノール系樹脂またはアミノ系樹脂の架
橋剤(D)の使用量は、複合樹脂組成物の全重量に対して
30重量%以下であることが好ましい。フェノール系樹
脂またはアミノ系樹脂の架橋剤(D)は、使用しなくても
充分な塗膜性能を与えることができるが、フェノール系
樹脂またはアミノ系樹脂の架橋剤(D)を添加することに
より充分な耐溶剤性、耐水性等を必要とする用途に使用
できる。架橋剤(D)を30重量%より多く使用した場合
は可撓性がなくなり、加工性が劣ることになり好ましく
ない。架橋剤(D)の使用は用途によって異なり、その
都度調整する必要がある。
【0025】本発明の水分散性樹脂組成物の調整は、前
記複合樹脂組成物に最終組成物のpHが4〜11となるよ
うにアンモニアもしくはアミンを加えて水性媒体中に分
散せしめればよい。
【0026】上記アミンとしては、例えば、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキル
アミン類、2−ジメチルアミノエタノール、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパ
ノール等のアルコールアミン類、モルホリン等があげら
れる。また、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン
等の多価アミンも使用できる。本発明において水性媒体
とは、少なくとも10重量%以上が水である水単独もし
くは親水性有機溶剤との混合物を意味し、親水性有機溶
剤としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
チルアルコール、sec−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール等のアルキルアルコール類、メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチル
セロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトー
ル、プロピルカルビトール、ブチルカルビトール等のエ
ーテルアルコール類、その他ジオキサン、ジメチルホル
ムアミド、ダイアセトンアルコーール、アセトン等が使
用される。
【0027】 本発明の水分散性樹脂組成物には、必要
に応じて可塑剤、成膜助剤、分散剤、表面調整剤、防腐
剤、消泡剤、防蝕剤、充填剤等の公知慣用の添加剤を本
発明の目的を損なわない限りにおいて、適宜選択して添
加することができる。特に、可塑剤として塩素化パラフ
ィンを水分散性樹脂組成物中の固形分の全重量に対し
て、5〜25%添加することにより、加工性を向上させ
ることができる。塩素化パラフィンの市販品としては、
トヨパラックスA−40(東ソー社製)がある。
【0028】本発明の水分散性樹脂組成物は、防錆顔
料、着色顔料、体質顔料、添加剤等を用いて塗料化する
ことにより、前処理鋼板(プレコート鋼板)用下塗り塗料
に使用することができる。上記防錆顔料としては、スト
ロンチウムクロメート、ジンククロメート、トリポリ燐
酸アルミニウム、メタほう酸バリウム等の公知慣用のも
のが用いられる。着色顔料、体質顔料としては、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー等の公
知慣用のものが用いられる。上記添加剤としては、粘性
調整剤、エポキシ樹脂用架橋剤等の公知慣用のものであ
る。
【0029】適用できる基材としては、処理済みまたは
未処理のアルミニウム板、鋼板、亜鉛鍍金鋼板、ブリキ
板等の金属板が適しているが、中でも脱脂洗浄後、燐酸
亜鉛処理等の燐酸系処理や電解クロメート処理等のクロ
メート処理を施した亜鉛鍍金鋼板が望ましい。
【0030】塗装方法としては、この分野で公知の各種
の方法、例えばロールコーター塗装、スプレー塗装、浸
漬塗装、電着塗装等が適応できるが、中でもロールコー
ター塗装が望ましい。
【0031】塗膜は熱風炉、電磁誘導加熱、熱線照射等
によって加熱乾燥させる。乾燥硬化条件としては、15
0〜250℃で30秒〜30分間の間が望ましい。
【0032】本発明の水分散性樹脂組成物を前処理鋼板
(プレコート鋼板)用下塗り塗料に使用した場合、通常
用いられるような、溶剤系、粉体、水系、好ましくは水
系の前処理鋼板(プレコート鋼板)用上塗り塗料を塗装
することができる。
【0033】
【作用】本発明の水分散性樹脂組成物は、予め芳香族系
エポキシ樹脂の片末端に不飽和カルボン酸モノマーを付
加させた芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エステルを
必須のモノマー単位として含むエポキシアクリル系樹脂
が存在し、主成分の芳香族系エポキシ樹脂とアクリル系
樹脂がなじみ易く相溶性が大きい。また、従来のグラフ
ト時の低分子量部分の存在やホットブレンド時の機械的
安定性不良がない。それ故、前塗装鋼板(プレコート鋼
板)用下塗り塗料としては折り曲げ加工を施した場合、
亜鉛鍍金鋼板との密着性に優れ、沸騰水浸漬で光沢低下
がなく、また多量の防錆顔料、着色顔料、体質顔料を分
散する時に顔料混和安定性に優れており、後に上塗り塗
料を塗装した場合にワキやハジキを生じるという問題が
ない、極めて優れた作用を示す。
【0034】
【実施例】次に、実施例および比較例をあげて本発明を
さらに詳細に説明する。なお、実施例および比較例中、
部および%は特に断りのない限り、すべて重量基準であ
る。
【0035】比較例1 反応容器に、アラルダイト6099(日本チバガイギー
社製エポキシ樹脂、エポキシ当量2450)300部と
ブチルカルビトール200部を仕込み、120℃で加熱
溶解した後、空気を反応容器中に吹き込みながら撹拌
し、メタアクリル酸5.27部、ハイドロキノン0.1
部を添加した。10分間撹拌後、トリフェニレンフォス
フィン0.07部を加え125〜130℃で4時間保っ
た。次に常法により酸価を測定し、0になっていること
を確認するまで保持した後に別の容器に取り出し常温ま
で冷却し、60.5%芳香族系エポキシ不飽和カルボン
酸エステルモノマーのブチルカルビトール溶液を得た。
【0036】別の反応容器にアラルダイト6099を1
40部とn−ブチルアルコール40部、ブチルセロソル
ブ55部、前記芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エス
テルモノマーのブチルカルビトール溶液11.57部を
仕込み、加熱溶解し、撹拌しながら温度を114〜11
6℃に保った。
【0037】さらに別の容器にメタアクリル酸27部、
スチレン16部、アクリル酸エチル17部およびベンゾ
イルパーオキサイド0.84部、ブチルセロソルブ5部
を入れて均一に混合溶解した。このモノマー溶液を、上
記のエポキシ樹脂溶液を収容している反応容器に120
分にわたって一定速度で徐々に加え、温度を114〜1
16℃に保ち3時間撹拌した後80℃まで冷却した。次
に、20部の2−ジメチルアミノエタノールと40部の
水を加えて30分間保持し、水を317.59部加えて
60℃で均一になるまで撹拌し、常温まで冷却して不揮
発分30%の水分散性樹脂組成物を得た。
【0038】
【0039】
【0040】実施例1 反応容器に、アラルダイト6099(日本チバガイギー
社製、エポキシ樹脂、エポキシ当量2450)300部
とブチルカルビトール200部を仕込み、120℃に加
熱溶解した後、常温まで冷却し60%芳香族系エポキシ
樹脂溶液(A)を得た。
【0041】反応容器に比較例1で得られた芳香族系エ
ポキシ不飽和カルボン酸エステルモノマーのブチルカル
ビトール溶液200部、ブチルセロソルブ305部、n
−ブチルアルコール100部を仕込み、加熱撹拌しなが
ら90〜92℃に保持した。別の容器にメタアクリル酸
95部、スチレン131部、アクリル酸エチル151
部、ベンゾイルパーオキサイド6部、n−ブチルアルコ
ール5部を仕込み混合溶解したモノマー類を上記反応容
器に120分にわたって一定速度で徐々に加え、温度を
90〜92℃に保ち3時間撹拌した後、常温まで冷却し
50%エポキシアクリル系樹脂溶液(B)を得た。
【0042】反応容器にブチルセロソルブ261部、n
−ブチルアルコール93部、アクリル酸エチル41部、
ブチルパーベンゾエート0.1部を仕込み加熱還流させ
た。続いて別の容器に仕込んだメタアクリル酸191
部、スチレン262部、アクリル酸エチル261部、ブ
チルパーベンゾエート7部、n−ブチルアルコール6部
の混合溶解物を前記反応容器に120分にわたって一定
速度で徐々に加え、還流しながら1時間保持後、n−ブ
チルアルコール158部を加えた。1時間還流しながら
保持し、さらにn−ブチルアルコール91.8部を加え
て常温まで冷却し55%アクリル樹脂溶液(C)を得
た。
【0043】水分散性樹脂組成物の調整 60%芳香族系エポキシ樹脂溶液(A) 200部 フェノール樹脂 ORSOL 9部 (仏国S.F.O.S社製アリルエーテル化フェノール) 2−ジメチルアミノエタノール 20部 50%エポキシアクリル系樹脂溶液(B) 50部 55%アクリル樹脂溶液(C) 60部 水 284.3部 上記〜を反応容器に仕込み100℃で2時間撹拌
後、GPCでフェノール樹脂とエポキシ樹脂が結合して
いることを確認後、〜を加え均一に溶解した。次に
を加え60℃で均一になるまで撹拌し、常温まで冷却
し不揮発分30%の水分散性樹脂組成物を得た。
【0044】比較例2 反応容器にアラルダイト6099を139.3部とn−
ブチルアルコール81.3部、ブチルセロソルブ54.
1部を仕込んで加熱溶解し、撹拌しながら温度を117
〜119℃に保った。別の容器にメタアクリル酸26.
5部、スチレン16部、アクリル酸エチル17.6部お
よびベンゾイルパーオキサイド4.0部を入れて均一に
混合溶解した。このモノマー溶液を、上記のエポキシ樹
脂溶液を収容している反応容器に120分にわたって一
定速度で徐々に加え、温度を117〜119℃に保ち3
時間撹拌した後80℃まで冷却した。次に、22.8部
の2−ジメチルアミノエタノールを加えて30分間保持
し、水を301部加えて60℃で均一になるまで撹拌し
常温まで冷却して不揮発分30%の水分散性樹脂組成物
を得た。
【0045】
【0046】比較例3フェノール樹脂溶液の調整 反応容器にp−tert−ブチルフェノール136部、
37%ホルムアルムアルデヒド水溶液162部、25%
水酸化ナトリウム水溶液160部を仕込み、50℃で3
時間反応させた後塩酸で中和し、水を分離した。水を分
離後、p−tert−ブチルフェノール250部、10
%塩酸3.7部および水を250部加え約30分撹拌
し、発熱が終了した時点で、25%水酸化ナトリウム水
溶液160部、37%ホルムアルムアルデヒド水溶液1
20部を加え、50℃で3時間反応させた。塩酸で中和
し水層を分離させた後、水洗、水分離を3回繰り返し、
n−ブチルアルコール/キシレン=1/1混合溶剤に溶
解し、60%のフェノール樹脂溶液を得た。
【0047】アクリル樹脂溶液の調整 スチレン 300部 アクリル酸エチル 210部 メタアクリル酸 90部 ブチルセロソルブ 388部 ベンゾイルパーオキサイド 12部 上記組成の混合物の1/4を反応容器に仕込み80〜9
0℃に加熱し、その温度に保ちつつ残りの全量を2時間
かけて徐々に滴下し、さらに2時間撹拌した。常温まで
冷却し、カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。
【0048】エポキシ樹脂溶液の調整 反応容器にエピコート1007(シェルケミカル社製、
エポキシ樹脂、エポキシ当量3000)を500部、ブ
チルセロソルブ333.3部を仕込み100℃まで加熱
し、1時間撹拌溶解した後冷却しエポキシ樹脂溶液を得
た。
【0049】水分散性樹脂組成物の調整 上記アクリル樹脂溶液 50部 上記エポキシ樹脂溶液 100部 上記フェノール樹脂溶液 30部 2−ジメチルアミノエタノール 4.8部 水 175.2部 上記〜を反応容器に仕込み、撹拌しながら100℃
で2時間反応させた。反応前後のGPCの測定によりフ
ェノール樹脂とエポキシ樹脂の1部が結合していること
を確認した。液温を80℃に下げ、を加えて30分間
反応させ冷却した。反応前後のGPCの測定によりアク
リル樹脂とエポキシ樹脂の結合を確認した。さらに撹拌
しながらを徐々に添加し、不揮発分30%の水分散性
樹脂組成物を得た。
【0050】実施例1および比較例1〜3で得られた水
分散性樹脂組成物を用いて以下の試験を行った。なお、
試験条件、方法を下記に示す。 1.前塗装鋼板(プレコート鋼板)用下塗り塗料配合 水分散性樹脂組成物(30%) 100部 TITANIX JR−701(テイカ社製、酸化チタン) 13部 CLAY TC−600(東洋化成社製、クレー) 6.5部 ストロンチウムクロメート(東邦顔料工業社製) 6.5部 ガラスビーズ 50部
【0051】上記を撹拌容器に仕込み、ディスパーで
撹拌しながら〜を加え、を添加してから1500
回転で1時間撹拌後、180目の濾布で濾過し、下塗り
塗料を得た。
【0052】 2.溶剤系上塗り塗料の調整 バイロンGK−150(東洋紡社製、ポリエステル樹脂) 30部 キシレン 20部 ソルベッソ100(エッソ社製、芳香族系炭化水素溶剤) 8部 酢酸ブチル 30部 メチルエチルケトン 12部 TITANIX JR−701(テイカ社製、酸化チタン)28.6部 サイメル303(三井サイアナミテッド社製、メチル化メラミン樹脂) 1.5部
【0053】上記を〜の混合溶剤に加熱溶解後、
冷却しベース樹脂を得た。次にをディスパーで約1時
間練り込み、を混合し、上塗り塗料を得た。上塗り塗
料は、塗装時にキシレン/酢酸ブチルの1/1混合溶剤
で最適粘度に希釈して塗装する。
【0054】3.塗装、乾燥条件 アセトンで脱脂処理後の亜鉛鍍金鋼板に、上記で得た下
塗り塗料を乾燥膜厚が5μmになるようにバーコーター
で塗装し、205℃の熱風乾燥器で風速5mで50秒焼
き付けを行い、下塗り塗膜を得た。続いて上塗り塗料を
全体の乾燥膜厚が20μmになるようにバーコーターで
塗装し、215℃の熱風乾燥器で風速5mで60秒焼き
付けを行い前塗装鋼板(プレコート鋼板)を得た。
【0055】4.試験条件 顔料混和安定性は、塗装化し濾過時に残さの有無で行っ
た。濾過残さがないとき○、少ないとき△、凝集,ゲル
化し塗料化できないとき×。
【0056】仕上がり感は、目視によりワキ、ハジキ等
の有無を観察した。異常なし○、良くみれば異常がある
△、明確な異常がある×。
【0057】 加工性は、試験板4枚分をはさみ万力で
折り曲げ、曲げ部分をセロテープで剥離し観察した。ひ
び割れが無くはがれがない◎、ひび割れはあるがはがれ
がない○、少しはがれる△、大きくはがれる×。
【0058】沸騰水浸漬は、7時間の水道沸騰水に浸漬
し、その状態観察を行った。異常なし○、膨れはないが
光沢低下がある△、膨れがある×。
【0059】耐酸性は、20℃,5%塩酸水溶液に24
時間浸漬しその状態観察を行った。異常なし○、膨れは
ないが光沢低下がある△、膨れがある×。
【0060】耐アルカリ性は20℃,5%水酸化ナトリ
ウム水溶液に24時間浸漬しその状態観察を行った。異
常なし○、膨れはないが光沢低下がある△、膨れがある
×。
【0061】耐食性は、5%食塩水を40℃で1000
時間塩水噴霧試験することにより、その状態観察により
行った。錆,膨れ,錆流れなし○、錆,膨れはないが錆
流れがある△、錆,膨れが観察される×。
【0062】実施例1および比較例1〜3で得られた水
分散性樹脂組成物を用いて調整した塗料の試験結果を表
1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の水分散性樹脂組成物は、予め芳
香族系エポキシ樹脂の片末端に不飽和カルボン酸モノマ
ーを付加させた芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エス
テルを必須のモノマー単位として含むエポキシアクリル
系樹脂が存在し、主成分の芳香族系エポキシ樹脂とアク
リル系樹脂がなじみ易く相溶性が大きい。また、従来の
グラフト時の低分子量部分の存在やホットブレンド時の
機械的安定性不良がない。それ故、前塗装鋼板(プレコ
ート鋼板)用下塗り塗料としては折り曲げ加工を施した
場合、亜鉛鍍金鋼板との密着性に優れ、沸騰水浸漬で光
沢低下がなく、また、多量の防錆顔料、着色顔料、体質
顔料を分散する時に顔料混和安定性に優れており、後に
上塗り塗料を塗装した場合にワキやハジキを生じるとい
う問題はない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PJS C09D 163/00 PJS PKE PKE

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族系エポキシ樹脂(A)と予め芳香
    族系エポキシ樹脂の片末端に不飽和カルボン酸モノマー
    を付加させた芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エステ
    ルを必須のモノマー単位として含むエポキシアクリル系
    樹脂(B)と不飽和カルボン酸モノマー単位を含むアク
    リル系樹脂(C)とフェノール系樹脂またはアミノ系樹
    脂の架橋剤(D)を含み、かつ(D)成分と(A)成
    分、(B)成分および(C)成分から選ばれた少なくと
    も1種とが予備結合されている複合樹脂組成物をアンモ
    ニアもしくはアミンの存在下に水性媒体中に分散せしめ
    てなる水分散性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 芳香族系エポキシ樹脂(A)の使用量が
    複合樹脂組成物の全重量に対して50〜90重量%であ
    る請求項1に記載の水分散性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 フェノール系樹脂またはアミノ系樹脂の
    架橋剤(D)の使用量が複合樹脂組成物の全重量に対し
    て30重量%以下である請求項1または2に記載の水分
    散性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 アクリル系樹脂(C)およびエポキシア
    クリル系樹脂(B)中に含まれる不飽和カルボン酸モノ
    マー単位がエポキシアクリル系樹脂(B)とアクリル系
    樹脂(C)の合計重量の10〜80重量%であり、アク
    リル系樹脂(C)の重量平均分子量が2000〜100
    000である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    水分散性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 芳香族系エポキシ樹脂(A)の数平均分
    子量が300以上である請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の水分散性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 エポキシアクリル系樹脂(B)は、予め
    芳香族系エポキシ樹脂の片末端に不飽和カルボン酸モノ
    マーを付加させた芳香族系エポキシ不飽和カルボン酸エ
    ステルの含有量が複合樹脂組成物の全重量に対して0.
    5〜10重量%になるように使用され、予め不飽和カル
    ボン酸モノマーを付加させるために使用する芳香族系エ
    ポキシ樹脂のエポキシ当量が130〜5000であり、
    エポキシアクリル系樹脂(B)の重量平均分子量が20
    00〜100000である請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の水分散性樹脂組成物。
JP4293138A 1992-10-30 1992-10-30 水分散性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2653332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293138A JP2653332B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 水分散性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293138A JP2653332B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 水分散性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136241A JPH06136241A (ja) 1994-05-17
JP2653332B2 true JP2653332B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17790916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293138A Expired - Fee Related JP2653332B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 水分散性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653332B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180507B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-10 リンテック株式会社 チップ用保護膜形成用シートおよび保護膜付半導体チップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105418A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Aqueous dispersion composition
JPS5937287B2 (ja) * 1982-05-17 1984-09-08 旭化成株式会社 水性の分散体組成物の製造方法
JPH0737512B2 (ja) * 1987-06-12 1995-04-26 東洋インキ製造株式会社 水性樹脂分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136241A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428316B1 (en) Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions
US4525499A (en) Non-aqueous dispersion type resin composition
KR100195757B1 (ko) 유기-무기 복합 금속 표면 피복제 조성물
JP2808999B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS6244578B2 (ja)
JP2653332B2 (ja) 水分散性樹脂組成物
JP2002121470A (ja) 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品
JPH11241048A (ja) 水性塗料組成物及びこの組成物を塗装した塗装物品
JP4373512B2 (ja) 塗装金属板
JP2707949B2 (ja) 水分散体組成物
KR100195759B1 (ko) 유기-무기 복합 금속 표면 피복제 조성물
JP2851526B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPH07268064A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造法
WO1996024641A2 (en) Polymeric flow modifiers
JP2837801B2 (ja) 水性樹脂分散体
JPH0737512B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP3051481B2 (ja) 塗料組成物の水分散体の製造方法
JPH0459330B2 (ja)
JP2839169B2 (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
JP3099637B2 (ja) 水性樹脂分散体及び該水性樹脂分散体の製造方法
JPH06287508A (ja) 水性塗料組成物
JP3158863B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
JP2848088B2 (ja) ロールコート用水性樹脂分散体およびその製造方法、並びに被覆金属板
JPH08127737A (ja) 熱硬化型エマルション塗料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees