JP2649485B2 - 圧着端子並びにその製造方法 - Google Patents

圧着端子並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2649485B2
JP2649485B2 JP3773994A JP3773994A JP2649485B2 JP 2649485 B2 JP2649485 B2 JP 2649485B2 JP 3773994 A JP3773994 A JP 3773994A JP 3773994 A JP3773994 A JP 3773994A JP 2649485 B2 JP2649485 B2 JP 2649485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimp terminal
plate material
shaped groove
tongue piece
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3773994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226282A (ja
Inventor
勝久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIFU TANSHI KOGYO KK
Original Assignee
NICHIFU TANSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIFU TANSHI KOGYO KK filed Critical NICHIFU TANSHI KOGYO KK
Priority to JP3773994A priority Critical patent/JP2649485B2/ja
Publication of JPH07226282A publication Critical patent/JPH07226282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649485B2 publication Critical patent/JP2649485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電線端部を連結するため
の筒部と、所望機器へ連結するためのフォーク状、リン
グ状或いは板状の連結用舌片を備えた金属製圧着端子並
びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の金属製圧着端子、即ち図7
に示すような、電線端部を連結するための筒部(10a)
と、所望機器へ連結するための連結用舌片部(10b)を備
えた金属製圧着端子(10)は、金属板素材からプレス加工
によって製作されている。この場合、筒部(10a)は板素
材を上方に丸く屈曲させて形成するものであるから、そ
の上端の合わせ目には断面V字形の溝(10c)が軸方向に
沿って必然的に形成される。このようなV字形溝(10c)
は筒部(10a)の断面形状において完全なリング形に傷痕
を生じさせ、電線端部をこの筒部(10a)に挿入して外周
から圧着したときに溝(10c)部分が左右に分離して完全
な電気的、機械的接続ができない場合がある等の欠点が
あるので、従来ではこの溝(10c)に銀蝋(10d)を流し込ん
で埋めていた。
【0003】
【発明が解決すべき問題点】しかし、夫々の圧着端子の
溝を銀蝋で埋める作業を自動機で行うためには、溝を上
向きにした状態で多数の圧着端子を整列させて移行する
送り装置と、溝に銀蝋を熔融して流し込むロボット機構
を必要としてその設備が大変高価についた。また、一旦
プレス加工で製作した圧着端子を二次加工で銀蝋を流し
込むものであるから、作業性がわるく生産コストも高価
になる。
【0004】更に加えて、上記従来手段では、銀蝋をV
字形溝(10c)に流し込む際に端子全体が加熱されるので
端子の素材が焼鈍されて硬度が劣化するという問題点が
ある。特に舌片部(10b)が図示のように二股フォーク状
に形成されている場合には、この硬度劣化によって蝋付
け後のメッキや梱包、輸送時に左右の爪部分が水平精度
において上下にぶれたり、或いは機器へのネジ締め時に
おいて左右の爪の間隔が外方に広がったり変形したりし
て、機械的な連結は勿論のこと、電気的な接合において
も接触面積が少なくなって電流密度が低下し、良好な連
結状態が得られないといった欠点があった。
【0005】そこで本発明の第一の目的は、金属板素材
から圧着端子を成形するプレス加工工程の中に銀蝋を溝
に流し込む手段を組み入れることにより、一連のプレス
加工の流れ作業で、V字形の溝が熔融硬化された銀蝋に
よって埋められた電線接続筒部と所望機器への連結用舌
片とを備えた圧着端子を一連の工程によって安価に多量
生産することのできる製造方法を提供することにある。
【0006】更に本発明の第二の目的は、帯状の金属板
素材に、先ず断面V字形の溝を有する電線接続筒部を連
鎖状に成形し、このV字形溝に所定温度の雰囲気炉で銀
蝋を流し込んだあと、最後に前記筒部に連なる舌片部分
の外形打きを行うことにより、前記雰囲気炉での加熱に
とって焼鈍された圧着端子素材の舌片の周縁部分が外形
打ち抜き加工時の圧縮、引張り作用によって他の部分よ
り硬度が高められて形成された圧着端子を提供するにあ
る。
【0007】 この目的を達成するための本発明の構成
を、実施例に対応する符号を用いて説明すると、本発明
は、帯状の金属板素材(A)を第一の複合プレス装置
(B)に送り込んで順次型抜き及び押し曲げ工程を経
て、断面V字形の溝(1c)が軸方向に沿って上端合わ
せ目に形成さた電線接続筒部(1a)を連鎖状に成形
し、前記V字形溝(1c)の中間部分に上下に貫通する
孔(1e)を形成して、該孔(1e)に所定の寸法に寸
断した銀蝋(2)を差し込んで後、該筒部(1)を含
む板素材(A)を所定温度の雰囲気炉(C)に送り
で前記V字形溝(1c)に銀蝋(2)を加熱熔融させて
埋め込み、次いで金属板素材(A)を第二のプレス装置
(D)に送り込んで前記筒部(1a)に連なる舌片の外
形を打ち抜いて、個々の圧着端子(1)を形成し、これ
により前記雰囲気炉(C)での加熱にって焼鈍された
圧着端子素材の舌片(1b)の周縁部分が外形打ち抜き
加工時の圧縮、引張り作用によって他の部分より硬度を
高めて形成することを特徴とする圧着端子の製造方法で
ある。
【0008】更に、本発明にあっては、金属板素材から
プレス加工により成形された金属製端子であって、電線
接続筒部(1a)並びに機器への連結用舌片(1b)を有し、且
つ前記電線接続筒部(1a)の上端合わせ目に形成された断
面V字形の溝(1c)が銀蝋(2)によって埋め込まれている
圧着端子(1)であって、前記舌片(1b)の周縁部分が他の
部分より硬度が高められて形成されている圧着端子を提
供した。
【0009】
【作用】本発明は、銀蝋を加熱熔融させてV字形溝(1c)
を埋め込み、最後に外形抜きを行って製品を完成させる
ものであるから、銀蝋の熔融工程が金属板素材のプレス
加工の流れにそって自動的に行うことができ、これによ
りV字形の溝(1c)が熔融硬化された銀蝋によって埋めら
れた電線接続筒部(1a)と所望機器への連結用舌片(1b)と
を備えた優れた圧着端子を連続的に量産することができ
る。またこのようにして得られた圧着端子は、前記雰囲
気炉での加熱によって素材全体が焼鈍されて硬度が劣化
したにもかかわらず、最後の工程で外形抜きされた舌片
の周縁部分が打ち抜き加工時の圧縮、引張り作用によっ
て他の部分より硬度が高められて形成されるので、舌片
部が、特に二股フォーク状に形成されている場合には、
周縁部分の硬度が高められたことによって、蝋付け後の
メッキや梱包、輸送時に左右の爪部分が水平精度におい
て上下にぶれたり、或いは機器へのネジ締め時において
左右の爪の間隔が外方に広がったり変形したりすること
がなくなって電気的、機械的に確実な接合が得られるも
のである。
【0010】
【実施例】以下本発明の詳細を図面に示した実施例に基
づいて説明する。図1乃至図3は本発明にかかる圧着端
子の概略的な製造プロセスが示されている。図1におい
て、下段で本発明方法で用いられる装置の配列が示さ
れ、上段でこれら装置に順次送り込まれて加工される金
属板素材(A)の製作順序が示されており、金属板素材(A)
の一点鎖線で囲まれた部分は夫々矢印で結ばれた下段の
装置の作業領域を示すものである。而して本発明では、
適当な厚みと巾をもつ帯状の金属板素材(A)を第一の複
合プレス装置(B)に送り込んで図2に示すように順次型
抜き及び押し曲げ工程を経て、図3に示すように板素材
の屈曲端縁部分の当接によって断面V字形の溝(1c)が上
端合わせ目に形成された電線接続筒部(1a)を連鎖状に成
形する。実施例では金属製素材(A)の左右に電線接続筒
部(1a)…を互い違いに形成して生産効率と材料の無駄を
省いているが、何れか一側部分に形成するようにしても
よい。
【0011】 前記筒部成形工程において、図6に示す
ように、前工程として、前記V字形溝(1c)の中間部
分に上下に貫通する孔(1e)を形成しておいてこれ
、第1の複合プレス装置(B)に組み込んだ銀蝋供給
装置(E)によって該孔(1e)に所定の寸法に寸断し
た銀蝋(2)を差し込んで後、所定温度の雰囲気炉
(C)に送り込む。また、この銀蝋(2)は図2に示す
ように線状のものを前記銀蝋供給装置(E)によって
適当な寸法に切断されて供給されるようにしてもよい。
【0012】次いでこの電線接続筒部(1a)…の溝(1c)に
銀蝋(2)を載せた金属板素材(A)を所定温度の雰囲気炉
(C)に送り込んで前記銀蝋(2)を加熱熔融させてV字形溝
(1c)を完全に埋め込む。そして最後に、金属板素材(A)
を第二のプレス装置(D)に送り込んで二股フォーク状の
舌片(1b)部分の外形抜きを行って、図4で示すようなV
字形の溝(1c)が熔融硬化された銀蝋(2)によって埋めら
れた電線接続筒部(1a)と所望機器への連結用舌片(1b)と
を備えた圧着端子(1)を順次製造するものである。
【0013】このようにして得られた圧着端子(1)は図
5に示すように、電線接続筒部(1a)に電線(K)の被覆を
除去した芯線先端部(k)を挿入し、筒部(1a)を外周から
圧着して電線(K)と圧着端子(1)とを接続結合して使用さ
れる。この時、前記筒部(1a)のV字形溝(1c)が熔融硬化
された銀蝋(2)によって埋められているので筒部(1a)が
その断面形状において切欠のない完全なリング体として
構成され、これにより電線端部をこの筒部に挿入して外
周から圧着したときに溝部が分離することなく確実強固
に電線を接続することのできるものである。特に本発明
の圧着端子(1)にあっては、前記雰囲気炉での加熱によ
って素材全体が焼鈍されて硬度が劣化したにもかかわら
ず、最後の工程で外形抜きされた舌片(1b)の周縁部分が
打ち抜き加工時の圧縮、引張り作用によって他の部分よ
り硬度が高められて形成されるので、舌片部(1b)が、特
に図3のように二股フォーク状に形成されている場合に
は、周縁部分の硬度が高められたことによって、蝋付け
後のメッキや梱包、輸送時に左右の爪部分が水平精度に
おいて上下にぶれたり、或いは機器へのネジ締め時にお
いて左右の爪の間隔が外方に広がったり変形したりする
ことがなくなって電気的、機械的に確実な接合が得られ
るものである。また、筒部(1a)と舌片(1b)との連結部
分、即ち首部(1d)の硬度が焼鈍されて低いので、使用場
所の状況に応じて容易に首部(1d)を屈曲させることがで
きて使用勝手がよい。
【0014】本発明の製造方法によって得られた圧着端
子の硬度を本発明者が測定した結果、舌片(1b)周縁部分
の硬度は筒部より平均して80%高く、試験品の内、最
大のものは筒部の硬度(Hr硬度)が39.6に対して
舌片周縁部分の硬度が91.8を示し、最小のもので同
様に40.2に対し73.6であった。尚、測定方法と
して、被測定物を樹脂で埋め込み、マイクロピッカース
硬度計で測定した。
【0015】尚、上記実施例では銀蝋(2)を筒部のV字
形溝(1c)に供給する銀蝋供給装置(E)を第一の複合プレ
ス装置(B)に組み込んだが、この銀蝋供給装置(E)を第
一のプレス装置(B)と雰囲気炉(C)との間に設置してもよ
く、また雰囲気炉(C)の内部に組み込んでもよい。
【0016】
【0017】以上本発明の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、例えば圧着端子の連結
用舌片(1b)の形状を板状やリング状にしたり、或いはそ
の他の任意の形態に変更することが可能である。その他
本発明ではその構成要件を備えかつ以下の効果を有する
範囲内において適宜改変して実施することができるもの
である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の説明から既に明らかなよ
うに、前記雰囲気炉での加熱によって素材全体が焼鈍さ
れて硬度が劣化したにもかかわらず、最後の工程で外形
抜きされた舌片の周縁部分が打ち抜き加工時の圧縮、引
張り作用によって他の部分より硬度が高められて形成さ
れるので、舌片部が、特に二股フォーク状に形成されて
いる場合には、周縁部分の硬度が高められたことによっ
て、蝋付け後のメッキや梱包、輸送時に左右の爪部分が
水平精度において上下にぶれたり、或いは機器へのネジ
締め時において左右の爪の間隔が外方に広がったり変形
したりすることがなくなって電気的、機械的に確実な接
合が得られると共に、筒部と舌片との連結部分、即ち首
部の硬度が焼鈍されて低いので、使用場所の状況に応じ
て容易に首部を屈曲させることができて使用勝手がよい
といった顕著な効果がある。さらに加えて本発明では、
銀蝋のV字形溝への熔融工程が金属板素材のプレス加工
の流れにそって自動的に行われるので、V字形の溝が熔
融硬化された銀蝋によって埋められた電線接続筒部と所
望機器への連結用先端部とを備えた優れた圧着端子を簡
単な装置によって連続的に量産することができるといっ
た優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる圧着端子の製造方法を示す概略
的な説明図。
【図2】上記方法の第一複合プレス装置部分における金
属板素材の断面図。
【図3】上記方法によって製作される電線接続筒部の一
過程を示す斜視図。
【図4】本発明に係る圧着端子の一実施例を示す斜視
図。
【図5】上記圧着端子の使用例を示す断面図。
【図6】電線接続筒部の他の実施例を示す斜視図。
【図7】従来の圧着端子を示す斜視図。
【符号の説明】
(1) 圧着端子 (1a) 電線接続筒部 (1b) 連結用舌片 (1c) 溝 (2) 銀蝋 (A) 金属板素材 (B) 第一の複合プレス装置 (C) 雰囲気炉 (D) 第二のプレス装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の金属板素材(A)を第一の複合プ
    レス装置(B)に送り込んで順次型抜き及び押し曲げ工
    程を経て、断面V字形の溝(1c)が軸方向に沿って上
    端合わせ目に形成さた電線接続筒部(1a)を連鎖状
    に成形し、前記V字形溝(1c)の中間部分に上下に貫
    通する孔(1e)を形成して、該孔(1e)に所定の寸
    法に寸断した銀蝋(2)を差し込んで後、該筒部(1
    )を含む板素材(A)を所定温度の雰囲気炉(C)に
    送りんで前記V字形溝(1c)に銀蝋(2)を加熱熔
    融させて埋め込み、次いで金属板素材(A)を第二のプ
    レス装置(D)に送り込んで前記筒部(1a)に連なる
    舌片の外形を打ち抜いて、個々の圧着端子(1)を形成
    し、これにより前記雰囲気炉(C)での加熱にって焼
    鈍された圧着端子素材の舌片(1b)の周縁部分が外形
    打ち抜き加工時の圧縮、引張り作用によって他の部分よ
    り硬度を高めて形成することを特徴とする圧着端子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 金属板素材からプレス加工により成形さ
    れた金属製端子であって、電線接続筒部(1a)並びに機器
    への連結用舌片(1b)を有し、且つ前記電線接続筒部(1a)
    の上端合わせ目に形成された断面V字形の溝(1c)が銀蝋
    (2)によって埋め込まれている圧着端子(1)であって、前
    記舌片(1b)の周縁部分が他の部分より硬度が高められて
    形成されている圧着端子。
JP3773994A 1994-02-10 1994-02-10 圧着端子並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP2649485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3773994A JP2649485B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 圧着端子並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3773994A JP2649485B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 圧着端子並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226282A JPH07226282A (ja) 1995-08-22
JP2649485B2 true JP2649485B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12505864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3773994A Expired - Lifetime JP2649485B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 圧着端子並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649485B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449632B1 (ja) 2012-07-27 2014-03-19 古河電気工業株式会社 端子、端子の製造方法及び電線の終端接続構造体
KR101488468B1 (ko) 2013-02-20 2015-01-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 접속 구조체 및, 접속 구조체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07226282A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110094797A1 (en) Electric wire with terminal connector and method of manufacturing electric wire with terminal connector
EP2037535A2 (en) Terminal with integral strain relief
EP2290747A1 (en) Metal terminal fitting and electric wire with terminal
EP2424044A1 (en) Terminal fitting and terminal fitting-equipped electric cable
KR101817614B1 (ko) 통 형상체, 압착 단자, 및 이들의 제조 방법, 그리고 압착 단자의 제조 장치
US20120000069A1 (en) Method for manufacturing electric wire with terminal
CN101997176A (zh) 具有端子的压接电线及其制造方法
JP2011044423A (ja) 圧着端子金具及び端子金具付き電線
US4442316A (en) Crimp connector for electrical wires
CN111054851A (zh) 用于由金属制造二维或三维成形的扁平导体的方法
US4258973A (en) Connecting means having kinematic conductor-contacting portions
US4981451A (en) Method of producing contact elements from band material and contact elements produced by the method
JP2649485B2 (ja) 圧着端子並びにその製造方法
US20170227337A1 (en) Method for producing a ring-shaped or plate-like element
JP2604317B2 (ja) 圧着端子の製造方法
EP0933840A3 (en) Method of manufacturing electrical terminals and terminal modules
JP2604318B2 (ja) 圧着端子の製造方法
US5504275A (en) Crimp contact for connecting electrical wires
US4242535A (en) Connection of wires to components having two prongs
CN111133539A (zh) 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法
JP4101861B2 (ja) ヒュージング用端子
JP4128994B2 (ja) 管端子とその製造方法
US3575034A (en) Method of forming
JP3484235B2 (ja) 金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法
JPH11154578A (ja) 圧接端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term