JP2630570B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP2630570B2
JP2630570B2 JP6260900A JP26090094A JP2630570B2 JP 2630570 B2 JP2630570 B2 JP 2630570B2 JP 6260900 A JP6260900 A JP 6260900A JP 26090094 A JP26090094 A JP 26090094A JP 2630570 B2 JP2630570 B2 JP 2630570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antenna
difference
pattern
beam pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6260900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08105962A (ja
Inventor
譲治 桜井
正信 谷島
安正 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCHU KAIHATSU JIGYODAN
Original Assignee
UCHU KAIHATSU JIGYODAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCHU KAIHATSU JIGYODAN filed Critical UCHU KAIHATSU JIGYODAN
Priority to JP6260900A priority Critical patent/JP2630570B2/ja
Publication of JPH08105962A publication Critical patent/JPH08105962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630570B2 publication Critical patent/JP2630570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、等価的にビーム幅を
狭くして高分解能を得るようにしたレーダ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にレーダ装置においては、送受切換
部を介して単一のアンテナで送受信を行うようになって
おり、その方位方向の分解能は、アンテナから観測対象
に向けて照射される電波のビーム幅に関係し、高い分解
能(小さい物体を識別する能力)を得るためには、狭い
ビーム幅が必要となる。そして、狭いビーム幅を形成す
るには、大開口のアンテナが必要となることは良く知ら
れている。しかし、レーダシステムの一部として用いる
アンテナの大きさには、宇宙機等の飛翔体に搭載される
ものでは勿論のこと、地上設置のものでも限度がある。
また観測する物体(対象物)の性質や周波数の有効利用
による観点から、送信周波数にも制限がある。このよう
な制約から、一般にアンテナのビーム幅は、これらの2
つのパラメータにより決定されるので、自由度は少な
く、ある程度のところで妥協しているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に宇宙機
等に搭載されるレーダ装置においては、アンテナの大き
さは出来るだけ小型化し且つビーム幅を小さくして高い
分解能をもつことが要望されているが、上記の制約下に
おいては、対象物に対して高い分解能を得ようとする
と、必然的に大開口のアンテナが必要となり、したがっ
て高い分解能の実現は極めて困難であるという問題点が
あった。
【0004】本発明は、従来のレーダ装置における上記
問題点を解消するためになされたもので、比較的小さな
アンテナを用いながら実質的にビーム幅を狭くして高分
解能が得られるようにしたレーダ装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記問題点を解
決するため、本発明は、地上設置用又は宇宙機等の飛翔
体に搭載されるレーダ装置において、アンテナ系をそれ
ぞれ別体の2つの送信アンテナ部と2つの受信アンテナ
部とで構成し、2つの送信アンテナ部の各ビーム軸を送
信差ビームパターンが形成されるように相反する方向に
傾けると共に一方の送信ビームの位相を反転し、且つ2
つの受信アンテナ部の各ビーム軸を受信差ビームパター
ンが形成されるように相反する方向に傾けると共に一方
の受信ビームの位相を反転し、更に前記送信差ビームパ
ターンと受信差ビームパターンの各ビーム軸方向を異な
らせて、観測対象領域において前記両差ビームパターン
が一部のみ互いに重なり合うように、前記2つの送信ア
ンテナ部と2つの受信アンテナ部を配置して、等価的
に狭いビーム幅を形成するように構成するものである。
【0006】このように、2つの送信アンテナ部の各ビ
ーム軸を相反する方向に傾けると共に一方の送信ビーム
の位相を反転させて送信差ビームパターンを形成し、且
つ2つの受信アンテナ部の各ビーム軸を相反する方向に
傾けると共に一方の受信ビームの位相を反転させて受信
差ビームパターンを形成し、更に両差ビームパターンの
各ビーム軸方向を異ならせて、観測対象領域において両
差ビームパターンの一部のみが互いに重なり合うように
配置することにより、重なり合う狭い領域に照射された
送信ビームの反対ビームのみを受信アンテナ部が受信す
ることになり、したがって実質的に狭いビーム幅の大開
口のアンテナで電波を照射したと同等の効果が得られ
る。この場合、電力的な損失は大きくなるが、これは送
信電力を増加させることで容易に対応させることができ
る。なお、単一の送信アンテナ部と受信アンテナ部を設
け、それらのビームパターンの一部のみが重なり合うよ
うに構成した場合も、等価的にビーム幅を狭くすること
が可能であるが、本発明のように送信差ビームパターン
と受信差ビームパターンを形成して、それらのビームパ
ターンの一部が重なり合うように構成した場合、差ビー
ムの傾斜部分は急であり、その急な傾斜部分を重ね合わ
せるものであるから、更に等価ビーム幅を狭くすること
ができ、また差ビームの傾斜部分を重ね合わせて形成し
た合成パターンの交点は、送受信ビームパターンを重ね
合わせて形成した合成パターンの交点よりもレベル的に
高い所にできるため、利得の低下量を改善することがで
きる。
【0007】
【実施例】次に実施例に付いて説明する。図1の(A)
は本発明に係るレーダ装置を、月周回観測衛星に搭載す
る月地下探査レーダシステムに適用した実施例の概念図
で、図1の(B)は、図1の(A)の○印部分の詳細図
である。図2は図1に示した実施例の横方向からみた概
念図で、各アンテナのビーム、差ビーム、合成ビームの
イメージを示しており、図3は、同じく図1に示した実
施例の上方向からみた月面上のビームパターンの拡がり
状態を示す概念図である。図において、1は月周回観測
衛星で、月面2上70〜100 kmの高度で月を周回するよう
になっており、該衛星1には送受信装置3、第1及び第
2の送信アンテナ4,5、第1及び第2の受信アンテナ
6,7等からなるレーダ装置8が搭載されている。9は
第1送信アンテナ4からの送信ビーム、10は第2送信ア
ンテナ5からの送信ビームで、両送信ビーム9,10の差
ビームパターン11が形成されるように、第1送信アンテ
ナ4の送信ビーム9と第2送信アンテナ5の送信ビーム
10 とは、相反する方向に傾けられていると共に一方の
送信ビームの位相が反転させられている。なお送信ビー
ムの位相の反転とは、一方の送信ビームの位相を他方の
送信ビームの位相に対して180 °ずらすことで、たとえ
ばケーブル長を調整することなどにより簡単に行うこと
ができる。12は第1受信アンテナ6の受信ビーム、13は
第2受信アンテナ7の受信ビームで、両受信ビーム12,
13の差ビームパターン14が形成されるように、第1受信
アンテナ6の受信ビーム12と第2受信アンテナ7の受信
ビーム13とは、相反する方向に傾けられていると共に一
方の受信ビームの位相が反転させられている。
【0008】15,16はそれぞれ送信差ビームパターン11
及び受信差ビームパターン14のビーム軸であり、各ビー
ム軸15,16は月面2に対する垂直軸17に関して、それぞ
れオフセット角θt ,θr で垂直軸17から反対方向に偏
倚し、月面2上において各ビームパターン11,14の一部
が互いに重なるように、各アンテナ4〜7が配置されて
いる。なお、図1において、2−1,2−2,2−3は
月面2の第1表面,第2表面,第3表面を示しており、
衛星1に付した矢印は衛星1の進行方向を示している。
【0009】このように構成されたレーダ装置6の第
1,第2送信アンテナ4,5から、図2に示すように送
信ビーム9,10が月面2に向けて送出されると、月面2
において、図3に示す円形領域21が送信差ビームパター
ン11で照射されることになる。これに対して受信アンテ
ナ6,7で形成される受信差ビームパターン14による月
面2上の領域22は、送信差ビームパターン11による領域
21と一部重なり合う重なり部分23をもつ領域となる。
【0010】このように、送信差ビームパターン及び受
信差ビームパターンの一部分が、観測対象領域である月
面2上において互いに重なるように構成されているた
め、受信アンテナ6,7は重なり部分23からの合成反射
ビームのみを受信することになり、したがって送信アン
テナ4,5及び受信アンテナ6,7は、重なり部分23に
対応する狭い等価ビーム幅ωをもつ合成ビーム18を形成
していることと等価になり、分解能を向上させることが
できる。なお、合成ビーム18は両差ビームパターン11,
14の掛算された形態で形成されている。この実施例にお
いて、第1,第2送信アンテナ4,5の送信ビーム幅を
10度、傾き角を4.5 度とし、同様に第1,第2受信アン
テナ6,7の受信ビーム幅を10度、傾き角を4.5 度と
し、両差ビームパターンのビーム軸を垂直軸に対して、
それぞれ反対方向に1.5度程度ずらすことにより、等価
ビーム幅ωを2度程度にすることが可能である。
【0011】図4は、第1,第2送信アンテナの各ビー
ム軸を相反する方向にオフセット角Wt =4.7 °傾けて
送信した場合の各送信ビームパターンと、各送信ビーム
の差ビームのビーム軸を垂直軸からオフセット角θt
1.1 °傾けた場合の差ビームパターンの計算例を示す図
あり、は第1送信アンテナのビームパターン、は第
2送信アンテナのビームパターン、は送信差ビームパ
ターンを示している。図5は第1,第2受信アンテナの
各ビーム軸を相反する方向にオフセット角Wr=4.7 °
傾けて受信した場合の各受信ビームパターンと、各受信
ビームの差ビームのビーム軸を垂直軸からオフセット角
θr =1.1 °傾けた場合の差ビームパターンの計算例を
示す図あり、は第1受信アンテナのビームパターン、
は第2受信アンテナのビームパターン、は受信差ビ
ームパターンを示している。図6は送信差ビームパター
ンと受信差ビームパターンとを重ね合わせて形成し
た等価ビーム幅ω=1.8 °の合成ビームパターンの計
算例を示している。
【0012】また上記実施例のレーダ装置においては、
月面の表土の厚さを高分解能で計測することができる。
すなわち、月面表土の厚さを計測するためには、送信ア
ンテナで形成される送信ビームが月面2の第1表面2−
1から反射して戻って来る反射ビームと、第2表面2−
2から反射して戻って来る反射ビームとを受信機におい
て物理的に区別できなければならない。上記実施例は、
送信差ビームパターン11と受信差ビームパターン14とを
部分的に重ね合わせ、狭い等価的なビーム幅ωを有する
合成ビームパターン18を形成するようにしているもので
あるので、上記物理的区別を、各アンテナ4〜7からこ
の合成ビームパターン18が形成されているものとして説
明すると、図2において、合成ビームパターン18の端部
(各アンテナから最も距離が長い部分)と月面の第1表
面2−1との1つの交点Aからの反射ビームが、受信機
に到達し終わった後に、各アンテナから月面2に下ろし
た垂直軸17と第2表面2−2との交点B(各アンテナと
第2表面との最も距離が短い部分)からの反射ビームが
届くようにして、両者を区別する必要がある。
【0013】月面2の第1表面2−1のA点からの反射
ビームのパワーの方が、第2表面2−2のB点からの反
射ビームのパワーよりもかなり大きいため、A点とB点
から反射ビームを明確に区別するためには、パルス幅を
無視した場合、各アンテナの位置(レーダ装置と月面と
の距離はかなり大きいので、各アンテナは1点に位置し
ているものとみることができる。)をOとすると、次式
(1)が成立すればよいことがわかる。 OAの長さ<OBの長さ ・・・・・・・(1)
【0014】上記(1)が成立すれば、第1層の厚さH
B(深さ分解能)を計測することが可能となるが、この
深さ分解能を向上させるためには、OAの長さを短く、
すなわちAHの長さを短くすればよいことになる。な
お、H点は各アンテナから月面2に下ろした垂直軸17と
第1表面2−1との交点である。AHの長さを短くする
ためには、一般的には非常に狭いビーム幅を形成する大
開口アンテナを必要とするが、本発明においては、上記
のように2個づつの送信アンテナ及び受信アンテナを用
いて等価的に狭いビーム幅ωの合成ビームパターンを形
成するようにしているので、AHの長さを短くして、O
Aの長さを短くでき、したがって短いBHの距離も計測
可能となり、深さ分解能を向上させることができる。
【0015】パルス幅τ(s)を考慮すると、(1)式
は次式(2)のように表される。 OAの長さ<OBの長さ−cτ/2 ・・・・・(2) ここで、cは光速である。(2)式からわかるように、
深さ分解能を上げるには、ビーム幅を狭くするだけでな
く、パルス幅τも短くすることが必要である。従来の通
常のレーダにおいてはビーム幅で定まる方位分解能と、
パルス幅で定まる距離分解能とは独立しているが、本発
明に係るレーダ装置においては、距離分解能に対応する
深さ分解能は、上記(2)式の条件を満たすBHの最小
値で表され、(2)式は方位分解能を表すAHの項が関
与しているため通常のレーダとは異なり、深さ分解能
(距離分解)は方位分解能と関連をもっていることがわ
かる。
【0016】なお、上記実施例では、月周回観測衛星に
搭載した月地下探査レーダに本発明を適用したものを示
したが、本発明はこれに限らず、地上用、宇宙機搭載
用、移動体のレーダなと広範囲に亘って適用できるもの
ある
【0017】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、2つの送信アンテナで形成した送信差
ビームパターンと2つの受信アンテナで形成した受信差
ビームパターンの各ビーム軸方向を異ならせて、各差ビ
ームパターンの一部のみが互いに重なり合うように構成
したので、小型のアンテナで等価的にビーム幅を狭くす
ることができ、宇宙機等への搭載を容易にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーダ装置の一実施例を示す概念
図である。
【図2】図1に示した実施例を横方向からみた概念図で
ある。
【図3】図1に示した実施例の月面上におけるビームパ
ターンの広がり状態を示す図である。
【図4】各送信ビームパターンと送信差ビームパターン
の計算例を示す図である。
【図5】各受信ビームパターンと受信差ビームパターン
の計算例を示す図である。
【図6】各差ビームパターンと合成ビームパターンの計
算例を示す図である。
【符号の説明】
1 月周回観測衛星 2 月面 3 送受信装置 4 第1送信アンテナ 5 第2送信アンテナ 6 第1受信アンテナ 7 第2受信アンテナ 8 レーダ装置 9 第1送信ビーム 10 第2送信ビーム 11 送信差ビームパターン 12 第1受信ビーム 13 第2受信ビーム 14 受信差ビームパターン 15 送信差ビーム軸 16 受信差ビーム軸 17 垂直軸 18 合成ビームパターン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上設置用又は宇宙機等の飛翔体に搭載
    されるレーダ装置において、アンテナ系をそれぞれ別体
    2つの送信アンテナ部と2つの受信アンテナ部とで構
    成し、2つの送信アンテナ部の各ビーム軸を送信差ビー
    ムパターンが形成されるように相反する方向に傾けると
    共に一方の送信ビームの位相を反転し、且つ2つの受信
    アンテナ部の各ビーム軸を受信差ビームパターンが形成
    されるように相反する方向に傾けると共に一方の受信ビ
    ームの位相を反転し、更に前記送信差ビームパターンと
    受信差ビームパターンの各ビーム軸方向を異ならせて、
    観測対象領域において前記両差ビームパターンが一部の
    み互いに重なり合うように、前記2つの送信アンテナ部
    と2つの受信アンテナ部とを配置して、等価的に狭いビ
    ーム幅を形成するように構成したことを特徴とするレー
    ダ装置。
JP6260900A 1994-10-03 1994-10-03 レーダ装置 Expired - Fee Related JP2630570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260900A JP2630570B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260900A JP2630570B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105962A JPH08105962A (ja) 1996-04-23
JP2630570B2 true JP2630570B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17354324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260900A Expired - Fee Related JP2630570B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO335197B1 (no) * 2011-10-07 2014-10-20 3D Radar As Georadarantenne
NO337125B1 (no) 2014-01-30 2016-01-25 3D Radar As Antennesystem for georadar

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229138A (en) * 1975-09-01 1977-03-04 Mitsubishi Electric Corp Antenna system
JPS5240993A (en) * 1975-09-26 1977-03-30 Mitsubishi Electric Corp Beam width compression equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08105962A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1471598A1 (en) Automotive radar
JP2618332B2 (ja) 合成開口レーダ画像の画質評価方法
US6825806B2 (en) Satellite methods and structures for improved antenna pointing and wide field-of-view attitude acquisition
JP3672212B2 (ja) 合成開口レーダ装置
JPH01217285A (ja) マルチスタテイツクレーダ装置
JP2630570B2 (ja) レーダ装置
US6844844B1 (en) System comprising a satellite with radiofrequency antenna
JP2751901B2 (ja) 衛星搭載合成開口レーダ
JP2630568B2 (ja) レーダ装置
JP2630571B2 (ja) レーダ装置
JP3649565B2 (ja) 合成開口レーダ装置
JPH08105953A (ja) レーダ装置
JP2010078395A (ja) 干渉合成開口レーダシステム、処理方法、指向角度補正装置、指向角度補正方法及びプログラム
JP4246051B2 (ja) レーダ装置
JP2589670B2 (ja) 回転式レーダ装置
EP0985935B1 (en) Method for realizing transmit focusing by synthesizing pulse patterned plane waves having same imaging point
JP3753121B2 (ja) レーダ装置およびレーダシステム
JP3332000B2 (ja) Sar装置
JP3239016B2 (ja) レーダ装置
EP0461093B1 (en) A method for improving the amplitude-frequency characteristic of a radar system
CA2019677A1 (en) Aircraft landing system having simplified out-of coverage indication (oci)
JP2830805B2 (ja) レーダ装置
JPS60170775A (ja) 合成開口レ−ダ
JPS5827467B2 (ja) 方向探知方式
Osborn et al. An investigation of the multipath problems associated with the Apollo CSM and LM S-band high gain communication antenna tracking systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees