JP2624023B2 - リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置 - Google Patents

リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置

Info

Publication number
JP2624023B2
JP2624023B2 JP13606991A JP13606991A JP2624023B2 JP 2624023 B2 JP2624023 B2 JP 2624023B2 JP 13606991 A JP13606991 A JP 13606991A JP 13606991 A JP13606991 A JP 13606991A JP 2624023 B2 JP2624023 B2 JP 2624023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lower link
link
body frame
lift truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13606991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361995A (ja
Inventor
和佳 市木
茂 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13606991A priority Critical patent/JP2624023B2/ja
Publication of JPH04361995A publication Critical patent/JPH04361995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624023B2 publication Critical patent/JP2624023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリーチ型リフトトラック
等における後輪懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から図7,図8に示したリーチ型リ
フトトラックの後輪懸架装置10の構成が知られてい
る。即ち、車体の後部には駆動輪1と従動輪3とが左右
に配設され、上記駆動輪1と従動輪3との間には、該駆
動輪1と従動輪3とが所定範囲内で上下に揺動可能なリ
ンク機構及び輪圧調整スプリングを設けて、各輪の輪圧
を調整するようにしている。
【0003】図中の5はサポートブラケットであり、こ
のサポートブラケット5は駆動ユニット7上部のアッパ
リンク11と従動輪3側のロアリンク9とを連結する位
置に左右一対設けられており、該サポートブラケット5
の下端部近傍がシャフト13によりロアリンク9の一端
に回転自在に支持されている。点Oはロアリンク9の揺
動中心点となっていて、この位置にはセンターシャフト
14が挿通されている。このセンターシャフト14の両
端部は車体フレームに支持されている。
【0004】15は車体フレーム,17は輪圧調整スプ
リングであり、この輪圧調整スプリング17は上記一対
のサポートブラケット5,シャフト13,ロアリンク
9,車体フレーム15に囲まれた空間領域内に配置され
ているとともに上下のスプリング座19,21間に挾持
されていて、輪圧調整ボルト23によってスプリング力
が適宜調整可能となっている。
【0005】上記ロアリンク9としては、例えば図9,
図10に示したように、左右の側板9a,9bの間を補
強板23,24が連結した構造を有している。補強板2
3は前記輪圧調整スプリング17の荷重を受け止め、補
強板24は図外のキャスターばねの荷重を受け止める機
能を有している。27は前記シャフト13が挿通される
孔部、29は前記センターシャフト14が挿通される孔
部である。
【0006】そして上記孔部27,29の各中心を結ぶ
ラインLは、ロアリンク9の両側板9a,9b及び補強
板23,24に対して平行であるように設定されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のリーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置
10にあっては、シャフト13が挿通される孔部27と
センターシャフト14が挿通される孔部29の各中心を
結ぶラインLが、ロアリンク9の両側板9a,9b及び
補強板23,24に対して平行となっていたため、車体
フレーム15の揺動量を調整するための機構が複雑とな
ってしまう上、該揺動量の調整操作が煩瑣であり、且つ
装置自体の耐久性が低下し易いという課題があった。
【0008】即ち、上記ロアリンク9に車体フレーム1
5の揺動時のストッパとしての機能を持たせるために
は、通常センターシャフト14を中心とする回転に対し
てロアリンク9と車体フレーム15間の隙間を他部材で
あるストッパプレートを利用して適宜に設定する手段が
知られている。(例えば実公昭62−42348号公報
を参照。)しかしながら車体フレーム15に上記ストッ
パプレートを溶接する手段は、該ストッパプレートの板
厚に依存することになるため、精密な機械加工とかシム
調整が不可欠であり、製作上でのコストアップを招来し
てしまう外、これら部品の脱落等が生じる惧れがあって
耐久性とか信頼性に欠ける難点がある。
【0009】そこで本発明はこのような従来の後輪懸架
装置が有している課題を解消して、車体フレームの揺動
量を調整するための機構が簡易化される上、該揺動量の
調整操作が簡単であり、且つ装置自体の耐久性を高める
ことができる後輪懸架装置を提供することを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、車体の後部に配設された駆動輪と従動輪
との間に、アッパリンクとロアリンクとから構成され、
前記駆動輪と従動輪とが所定範囲内で上下に揺動可能な
リンク機構と、このリンク機構と駆動輪の駆動ユニット
とを連結するサポートブラケットと、前記ロアリンクと
車体フレーム間に配設されて各輪の輪圧を調整する輪圧
調整スプリングとを備えたリーチ型リフトトラックにお
ける後輪懸架装置において、上記ロアリンクの駆動ユニ
ット側の一端に開口されて前記サポートブラケットが挿
通される孔部の中心部が、車体フレームに支持される孔
部の中心部に対して下方に所定距離オフセットされたこ
とを特徴とするリーチ型リフトトラックにおける後輪懸
架装置の構成にしてある。
【0011】
【作用】かかるリーチ型リフトトラックの後輪懸架装置
によれば、駆動ユニットの突き上げ時における車体フレ
ームの揺動量は、該車体フレームとロアリンクの上面間
の距離で決定され、逆に従動輪の突き上げ時における車
体フレームの揺動量は従動輪側に設けたストッパプレー
トと車体フレームとによって決定される距離で決定され
る。そして車体フレームとロアリンクの距離は固定式の
ストッパを用いて設定しておき、従動輪側に設けたスト
ッパプレートと車体フレームとによって決定される距離
のみを調整することによって該車体フレームの揺動量を
規制することが出来る。従って前記オフセット量を車両
に応じて適宜変更することにより、上記揺動量を最適に
状態に規制することが可能となり、調整時の作業性が良
好となる。
【0012】更に前記オフセットを設定したことによ
り、車両のブレーキング時とか発進加速時に車体側から
ロアリンクに加えられる力によって該ロアリンクに働く
開きのモーメントを低減するモーメントが作用して、ロ
アリンクの強度を維持することができる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明にかかるリーチ型
リフトトラックにおける後輪懸架装置の一実施例を、前
記従来の構成と同一の構成部分に同一の符号を付して詳
述する。
【0014】図3によって全体的に示した後輪懸架装置
10の構成において、1は車体の後部に配設された駆動
輪,7は駆動ユニット,3は駆動輪1の側方に配設され
た従動輪である。そして後述するように上記駆動輪1と
従動輪3との間に該駆動輪1と従動輪3とが所定範囲内
で上下に揺動可能なリンク機構及び輪圧調整スプリング
を設けて、各輪の輪圧を調整するようにしている。
【0015】25はサポートブラケット,9はロアリン
ク,11はアッパリンクであり、このロアリンク9とア
ッパリンク11によってリンク機構が構成される。又、
サポートブラケット25は駆動ユニット7と上記ロアリ
ンク9及びアッパリンク11とを連結する位置に設けら
れている。該サポートブラケット25の下端部近傍がシ
ャフト13によりロアリンク9の一端に回転自在に支持
されている。点Oはロアリンク9の揺動中心点となって
いて、この位置にはセンターシャフト14が挿通されて
いる。このセンターシャフト14の両端部は車体フレー
ム15に支持されている。
【0016】17は輪圧調整スプリングであり、この輪
圧調整スプリング17は上記一対のサポートブラケット
25,シャフト13,ロアリンク9,車体フレーム15
に囲まれた空間領域内に配置されているとともに上下の
ガイドブラケット31,33間に挾持されている。
【0017】図1,図2は上記ロアリンク9の構成を示
しており、該ロアリンク9は左右の側板9a,9bの間
を補強板23,24で連結した構造を有している。補強
板23は前記輪圧調整スプリング17の荷重を受け止
め、補強板24は図外のキャスターばねの荷重を受け止
める機能を有している。
【0018】27はロアリンク9の前記駆動ユニット7
側の一端に開口された孔部、29は車体フレーム15に
支持される前記センターシャフト14が挿通される孔部
である。
【0019】そして本実施例の場合には、図1に示した
ように上記駆動ユニット7側の孔部27と車体フレーム
15側の孔部29とを結ぶラインL1が、水平ラインH
に対して角度αだけ傾斜しており、それに伴って孔部2
7の中心部は孔部29の中心部に対して下方に距離L′
だけオフセットされたことが特徴となっている。即ち、
このラインL1は孔部29側から孔部27側に向けて角
度αの傾斜度を保って下降しており、当然このラインL
1はロアリンク9の両側板9a,9b及び補強板23,
24に対して平行となっていない。
【0020】このような構成によれば、駆動ユニット7
の突き上げ時における車体フレーム15の揺動量は、図
3に示したように該車体フレーム15に固定されたサブ
プレート15aと補強板23の上面間の距離L2で決定
され、逆に従動輪3の突き上げ時における車体フレーム
15の揺動量は、従動輪3側のストッパプレート35と
車体フレーム15とによって決定される距離L3で決定
される。そしてサブプレート15aと補強板23との距
離L2は固定式のストッパを用いて設定しておき、スト
ッパプレート35と車体フレーム15とによって決定さ
れる距離L3のみを調整することによって車体フレーム
15の揺動量を規制することが出来る。
【0021】換言すれば前記距離L2は自由に設定する
ことが可能であり、従って図1に示した孔部27と孔部
29間の上下方向に設定されたオフセット量L′を車両
に応じて適宜変更することにより、上記揺動量を最適に
状態に規制することができる。そして距離L2を変更す
るためのストッパプレート等は必要としない利点があ
る。
【0022】尚、距離L3を調整するためのストッパプ
レート35及びシム調整はリフトトラックのフロアパネ
ルに形成した開口部から操作することができるため、作
業性が良好であるという利点を有している。
【0023】更に本実施例によれば、上記の作用に加え
て以下に記す作用効果が得られる。即ち、通常ロアリン
ク9の従動輪3側の補強板24には、キャスタースプリ
ング49の荷重を受ける機能があるため、レイアウト上
からロアリンク9の上端もしくはその付近に設置する必
要があるのに対して、シャフト挿通用の孔部27,29
は側板9a,9bの上下方向略中央部にあるのが強度上
有利である。ここでロアリンク9に作用する外力を考え
てみると、車両のブレーキング時とか発進加速時には車
体側から図2の矢印D又は矢印Eに示す力が働く。従っ
てここで前記補強板23,24がオフセットしている
と、該補強板23,24の間に開きのモーメントが作用
して補強板23,24の溶接部に大きな応力が働き、該
補強板23,24が破損する原因となる。
【0024】これに対して本実施例で開示したようにロ
アリンク9に上した方向の前記オフセット量L′が設定
されていると、該補強板23,24に前記開きのモーメ
ントを低減するモーメントが作用して補強板23,24
の強度を維持することができる。
【0025】次に図4は従動輪3のキャスターリンク3
9とロアリンク9の相対揺動量を規制するストッパボル
トの取付構造を示している。即ちロアリンク9とキャス
ターリンク39のボルト嵌合部には球面加工部9c,3
9cが施されており、この球面加工部39cに同様な球
面加工が施されたワッシャ41が配置され、キャスター
リンク39側から通常のボルト43が挿通されて、ナッ
ト45によって螺合固定されている。上記ワッシャ41
は若干のがたを保ってボルト43の軸内に嵌合されてい
る。このボルト43及びナット45によってロアリンク
9とキャスターリンク39間の間隔が設定値以下に規制
されている。
【0026】このストッパボルトの取付構造としては、
従来から図5に示したようにロアリンク9とナット45
の接触部9dと、キャスターリンク39とボルト43の
接触部39dに球面加工が施され、ナット45はコッタ
ーピン47によって緩み止めされた例が知られており、
ロアリンク9とキャスターリンク39の開きとか水平方
向のずれに対してボルト43の軸部に引張り力が作用す
るようになっている。しかしながら図5に示した例の場
合には、キャスタースプリング49に作用する荷重が増
加すると該キャスタースプリング49が縮み、ボルト4
3の球面加工部とキャスターリンク39の球面加工部は
離れる一方、上記荷重が減少するとキャスタースプリン
グ49が伸びて球面加工部は引張り力を受け、従ってロ
アリンク9とキャスターリンク39の各球面加工部は接
触と分離を繰り返すことになる。又、ロアリンク9とキ
ャスターリンク39の各球面加工部はリンクの揺動中心
に対する開き角と組立時の水平方向のずれとを吸収する
目的を有しているため、リンクとボルト43の嵌合部分
に隙間L5を持たせなければならない。このためキャス
タースプリング49が縮んだ際にボルト43が鉛直下向
きになろうとして該ボルト43の位置が片寄ってしま
い、しかもボルト43のみならずナット45にも球面加
工部が一体に形成されているため、揺動時に各球面加工
部がロアリンク9とキャスターリンク39の各球面加工
部とこすれて摩耗が促進されてしまう上、異音が生じる
原因となっていたのに対して、本実施例の場合にはロア
リンク9とキャスターリンク39のボルト嵌合部に形成
された球面加工部9c,39cに同様な球面加工が施さ
れたワッシャ41が配置されて通常のボルト43によっ
て螺合しているため、各リンクとナット45及びボルト
43の球面部の摩耗が低減される上、金属同士のこすれ
音がなくすことが可能となる。そしてリンクとボルト4
3の嵌合部分に形成される隙間L6を小さくすることが
できる。
【0027】又、球面加工が施されたワッシャ41はボ
ルト43とは別部品であるため、摩耗時にはボルト43
自体は交換する必要がなく、コスト及びメンテナンスの
面からも有利である。
【0028】一方、図6は駆動輪1の支持構造を示して
いる。図中51は駆動軸であり、前記駆動輪1に固定さ
れたホイールディスク53がボルト55によって駆動軸
51のフランジ部51aに固定されている。
【0029】57は図外のナックルフランジ等車体側部
材に固定された車軸管であり、この車軸管57と駆動軸
51との間にホイールベアリングインナ59及びホイー
ルベアリングアウタ61とが介在されていて、車軸管5
7に対して駆動軸51とホイールディスク53とが回動
自在となっている。そして図外の駆動源から伝達される
駆動力はベベルギヤ63からギャユニット65を介して
駆動軸51に伝えられ、該駆動軸51の回転トルクがホ
イールディスク53から駆動輪1に伝えられる。67は
上記ホイールベアリングインナ59及びホイールベアリ
ングアウタ61との間に充填された潤滑油の洩れを防止
するオイルシールである。
【0030】そして本実施例では、上記ホイールディス
ク53の一端部53aに近接する部位の車軸管57か
ら、ホイールディスク53方向に突出する突条57aを
設けて、この突条57aを微小な空間部を持って該ホイ
ールディスク53と対峙させた構成にしてある。そして
この突条57aと隣接する部位の車軸管57には溝部5
7bが形成されている。
【0031】かかる構成によれば、走行中に駆動輪1と
車軸管57との間に形成される隙間を通って糸類とか荷
造り用のビニール紐等が巻き込まれた際に、これらの糸
類が先ず車軸管57に形成された溝57b内に集中し
て、軸方向への移動が停止される。更に微小な空間部を
形成して対峙している突条57aとホイール内面による
遮断作用に基づいて、これら糸類とか紐類が駆動輪1の
内方に浸入することを防止することができる。従ってこ
れら糸類によるホイールベアリングへの噛み込み現象を
防止することができて、駆動輪1の回転に余分な負荷が
かからず、走行性を高めることができる。又、上記の溝
57b内に巻き込まれた糸類の除去作業を簡単に実施す
ることができる。
【0032】更に上記突条57aを、この部位に組み付
けられるハイポイドギヤセットの機械加工の支持点とし
て用いることもできる。即ち、従来から上記の支持点と
して車軸管がそのまま利用されているが、位置精度が出
し難いという問題点があったのに対して、本実施例にお
ける突条は円環状に形成されているため、この突条の円
周上の任意の位置に上記支持点を設定することが可能と
なり、位置精度の向上に伴って機械加工精度が高められ
るという利点が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるリーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置によ
れば、駆動ユニットもしくは従動輪の突き上げ時におけ
る車体フレームの揺動量が該車体フレームとロアリンク
の上面間の距離と、従動輪側に設けたストッパプレート
と車体フレームとによって決定される距離で決定される
ので、車両に応じて上記車体フレームとロアリンクの上
面間の距離を決定することによって従動輪側に設けたス
トッパプレートと車体フレーム間の距離のみを調整して
該車体フレームの揺動量を規制することが出来る。
【0034】従って前記オフセット量を車両に応じて適
宜変更することにより、車体フレームの揺動量を最適に
状態に規制することが可能となり、しかも揺動量を調整
するための機構が簡易化される上、調整操作が簡単であ
るという効果が得られる。
【0035】更にロアリンクに上下方向のオフセットを
設定したことにより、車両のブレーキング時とか発進加
速時に車体側からロアリンクに加えられる力によって該
ロアリンクに働く開きのモーメントを低減するモーメン
トが働き、ロアリンクの強度を維持することができて、
装置自体の耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で採用したロアリンク形状例を示す側面
図。
【図2】同平面図。
【図3】同リーチ型リフトトラックの全体側面図。
【図4】本発明で採用した従動輪側のストッパボルトの
取付構造を示す概要図。
【図5】従来の従動輪側のストッパボルトの取付構造を
示す概要図。
【図6】本発明で採用した駆動輪の支持構造を示す要部
断面図。
【図7】従来のリーチ型リフトトラックの一例を示す全
体側面図。
【図8】同斜視図。
【図9】従来のロアリンクの形状例を示す平面図。
【図10】同側面図。
【符号の説明】 1…駆動輪、3…従動輪、7…駆動ユニット、9…ロア
リンク、9a,9b…側板、10…後輪懸架装置、11
…アッパリンク、13…シャフト、14…センターシャ
フト、 15…車体フレーム、17…輪圧調整スプリン
グ、23,24…補強板、25…サポートブラケット、
27…(駆動ユニット側の)孔部、29…(車体フレー
ム側の)孔部、35…ストッパプレート、39…キャス
ターリンク、41…ワッシャ、49…キャスタースプリ
ング、51…駆動軸、53…ホイールディスク、57…
車軸管、57a…突条、57b…溝部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の後部に配設された駆動輪と従動輪
    との間に、アッパリンクとロアリンクとから構成され、
    前記駆動輪と従動輪とが所定範囲内で上下に揺動可能な
    リンク機構と、このリンク機構と駆動輪の駆動ユニット
    とを連結するサポートブラケットと、前記ロアリンクと
    車体フレーム間に配設されて各輪の輪圧を調整する輪圧
    調整スプリングとを備えたリーチ型リフトトラックにお
    ける後輪懸架装置において、上記ロアリンクの駆動ユニ
    ット側の一端に開口されて前記サポートブラケットが挿
    通される孔部の中心部が、車体フレームに支持される孔
    部の中心部に対して下方に所定距離オフセットされたこ
    とを特徴とするリーチ型リフトトラックにおける後輪懸
    架装置。
JP13606991A 1991-06-07 1991-06-07 リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP2624023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13606991A JP2624023B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13606991A JP2624023B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361995A JPH04361995A (ja) 1992-12-15
JP2624023B2 true JP2624023B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15166495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13606991A Expired - Fee Related JP2624023B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624023B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04361995A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1514775B1 (en) Semi tracked-type working vehicle
JPS63103768A (ja) かじ取できる車軸アセンブリ
EP0253383B1 (en) Double link type suspension system
KR100312051B1 (ko) 차량용차축어셈블리
US4274338A (en) Transversely adjustable suspension system
US5350183A (en) Steerable axle assembly with preloaded kingpin drawkeys
US2202665A (en) Motor vehicle construction
JPH08253165A (ja) 一体型ホイールエンドアセンブリー
US20060264284A1 (en) Vehicle
KR0127287B1 (ko) 후륜조타장치
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2624023B2 (ja) リーチ型リフトトラックにおける後輪懸架装置
US4428739A (en) Roller chain
US2771302A (en) Steering arm, spindle, and support bridge assembly
KR100373309B1 (ko) 가이드 휠 조립체
JP3691262B2 (ja) 懸架装置
CN113968256B (zh) 转向架及轨道车辆
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
CN210822282U (zh) 一种齿轨车用齿轮箱
US6047977A (en) Steering lock end-stop for vehicles
CN113968254B (zh) 转向架及轨道车辆
CN113968255B (zh) 转向架及轨道车辆
EP1356962A1 (en) Suspended, articulated and powered front axle for vehicles.
JP4597148B2 (ja) クローラ式走行装置
JP2599028Y2 (ja) フロントアクスルのキングピンの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees