JP2618980B2 - 湿分分離装置 - Google Patents

湿分分離装置

Info

Publication number
JP2618980B2
JP2618980B2 JP13361588A JP13361588A JP2618980B2 JP 2618980 B2 JP2618980 B2 JP 2618980B2 JP 13361588 A JP13361588 A JP 13361588A JP 13361588 A JP13361588 A JP 13361588A JP 2618980 B2 JP2618980 B2 JP 2618980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam pipe
reheat steam
pipe
opening
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13361588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01305203A (ja
Inventor
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13361588A priority Critical patent/JP2618980B2/ja
Publication of JPH01305203A publication Critical patent/JPH01305203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618980B2 publication Critical patent/JP2618980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば湿分分離再熱器を有する原子力ター
ビンプラントにおいて、サイクル蒸気中に含まれる湿分
を高圧タービンと湿分分離再熱器とを結ぶ経路内にて抽
出し、系外に排出せしめるようにした湿分分離装置に関
する。
(従来の技術) 原子力タービンプラントの蒸気タービンに供給される
蒸気は湿分を多量に含む、いわゆる湿り蒸気であり、こ
の湿り蒸気が蒸気タービン内を流動するときに翼長の長
い羽根に浸食を生じたり、あるいは大きく成長した水滴
により羽根車が制動作用を受け、効率の低下を招くこと
が予想される。このため、原子力タービンプラントにお
いては高圧タービンと低圧タービンとの間に湿分分離再
熱器を設け、高圧タービンの排気中に含まれる10%程度
の湿分を1%以内に除去すると共に、このサイクル蒸気
を過熱状態まで過熱した後に、低圧タービンに供給して
いる。
第6図はこのような湿分分離再熱器に備えた原子力タ
ービンプラントの主要部分を示している。図示しない原
子炉にて発生した蒸気は高圧タービン1に導かれ、そこ
で膨脹を遂げて湿り蒸気となる。この湿り蒸気は高圧タ
ービン1の2つの排気口から低温再熱蒸気管2、3に各
々導かれて湿分分離再熱器4の下部から器内に流入す
る。ここで、各低温再熱蒸気管2、3は湿分分離再熱器
4の蒸気入口が2箇所設けられているために分岐管2a、
2bおよび3a、3bを備えている。
湿分分離再熱器4に流入した蒸気は、初めに湿分分離
部5に導かれて蒸気中の湿分が除去され、1%程度の湿
り蒸気となる。次に、蒸気は加熱部6に導かれて加熱さ
れ、湿分が蒸発させられると共に、過熱蒸気に変えられ
てその出口に達し、高温再熱蒸気管7、8を通して低圧
タービン9、10に導かれる。低圧タービン9、10に流入
した蒸気はさらに膨脹を遂げ、それぞれの排気口を経て
復水器(図示せず)に導かれ、そこで復水させられる。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように高圧タービン1の排気口から低温再熱
蒸気管2、3に流れる蒸気は10%程度の湿り蒸気である
が、一般に、この湿り蒸気中の湿分は低温再熱蒸気管
2、3を通過する際に一部が内面に液膜を形成して流
れ、残りは細かな水滴となって蒸気の流れに乗って運ば
れて行く。第7図はこの湿り蒸気の挙動について、分岐
管2a、、2b、3a、3bが備えられる領域を中心として模式
的に表わしたもので、低温再熱蒸気管2、3に沿って直
進する蒸気の流れと、分岐管2a、3aの方向に分流される
蒸気の流れとを比べると、蒸気は双方の経路にほぼ等分
に分けられるのに対し、液膜状の流れFおよび蒸気の流
れに乗る大きな水滴Dは自らの慣性力によって直進して
しまい、分岐管2a、3aの方向には僅かしか流れない。す
なわち、分岐管2a、3aを得て湿分分離再熱器4に流れる
蒸気中には湿分が少なく、一方分岐管2a、3aを通ってそ
のまま流れる蒸気中には多量の湿分が含まれるという、
湿分の偏在現象が発生する。
このような湿分の偏在現象が生じると、過度の湿分が
流入する湿分分離再熱器4の湿分分離部5では処理しき
れない湿分が増加し、その下流側では蒸気の湿り度が高
くなるために過熱部6が浸食される等の不都合が生じ、
さらに湿分の偏りによって各分岐管2b、3b内で浸食が発
生し易くなり、何れも機器の信頼性が大きく損なわれて
しまう。
そこで、本発明の目的は湿分分離再熱器に過度の湿分
が流入するのを抑制することのできる再熱蒸気管用湿分
分離装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明に係る湿分分離装置は、円筒状の容器を垂
直方向に延在する一の再熱蒸気管の開口部縁端にコーン
状の連結胴を介して設け、この容器内には容器を水平方
向に貫いて接続される他の再熱蒸気管にその出口側を連
絡させると共に、入口側を一の再熱蒸気管の開口部近傍
に臨ませて複数の透孔を有する管体を設け、さらに一と
再熱蒸気管の開口部縁端にスロート部をほぼ一致させて
末広形状の絞り装置を管体の開口部縁端に配置してなり
これにより絞り装置の外側には連結胴との間に環状通路
が形成され、またこの環状通路と管体内とが透孔を介し
て互いに連通されるように構成したことを特徴とするも
のである。
また、第2の発明に係る湿分分離装置は、円筒状の容
器を水平方向に延在する一の再熱蒸気管の開口部に双方
の軸線同士が交差するように設け、一の再熱蒸気管の開
口部縁端には一の再熱蒸気管の延長される方向に徐々に
口径を拡大して構成されるリード管を接続すると共に、
一の再熱蒸気管と同心か、それよりもその軸心を上方に
偏心させ、かつ一の再熱蒸気管の反対側から容器を貫い
てリード管の開口部近傍にその入口側を臨ませて複数の
透孔を有する他の再熱蒸気管を連結し、さらに一の再熱
蒸気管の開口部縁端にスロート部をほぼ一致させて末広
形状の絞り装置を他の再熱蒸気管の開口部縁端に配置し
てなり、これにより絞り装置の外側にはリード管との間
に環状通路が形成され、またこの環状通路と他の再熱蒸
気管内とが透孔を介し互いに連通されるように構成した
ことを特徴とするものである。
(作用) 第2図(a)(b)を参照して第1および第2の発明
の原理を詳しく説明する。ここで、第2図(b)の横軸
は再熱蒸気管と湿分分離装置との接続部の基準点に定め
て湿分分離装置側への距離Lを、また縦軸は湿分分離装
置内の圧力Pを表すものとする。
第2図(a)(b)において、上述した基準点を湿分
分離装置の入口をa点とし、このa点にて口径を絞り、
その後徐々にこれを拡大してb点にて再熱蒸気管の口径
に戻すように蒸気の絞り流路Xを構成する。この場合、
絞り流路X内の静圧の分布は実線Psに示されるように口
径の絞られたa点にて下がり、口径が元の大きさに戻る
b点にて最大となる。このとき、蒸気の絞り流路Xの外
側に形成される環状通路Yには蒸気の流れの正面に開口
している入口を通して蒸気の動圧が作用し、一点鎖線Pt
で示される全圧が加えられる。この全圧と静圧との差に
相当する圧力差を利用して環状通路Y側を流れる蒸気を
蒸気通路である絞り流路X側に導くように構成する。こ
の場合、環状通路Yと絞り流路Xとを連絡する連絡通路
はb点の下流側であればよく、たとえば図中のc点に定
めればそのときの全圧と静圧との差が△Pとなる。この
△Pが保たれている限り、環状通路Yへ蒸気が流れ、絞
り流路Xと連絡している連絡通路を介して絞り流路Xを
通過した蒸気と合流する流れが形成され、その蒸気によ
って管内面周辺のドレンが引き込まれるため、蒸気とド
レンとの分離が効率よく行なわれる。
このような絞り流路Xと環状通路Yとの組合わせは様
々なものが考えられるが、最も典型的なケースは再熱蒸
気管が垂直方向に向けられる場合と、水平方向に向けら
れる場合とであり、本発明ではそれぞれに相応しい構成
として、前者に適用される第1の発明および後者に適用
される第2の発明とが提供される。具体的には絞り流路
Xおよび環状通路Yは第1の発明ではノズルと連結胴と
により、また、第2の発明においてはノズルとリード管
とにより各々形成され、上記した原理により双方の圧力
差を保って蒸気とドレンとの分離を促す。
(実施例) 第1の発明の実施例を第1図を参照して説明する。第
1図において、符号11は円筒状に形成される容器を示し
ており、この容器11が垂直方向に延びる第1の再熱蒸気
管12の開口部縁端にコーン状の連結胴13を介して設けら
れている。ここで、容器11の内径は第1の再熱蒸気管12
の口径よりも一定の値大きく形成される。また、連結胴
13は両者を結ぶ要素として用いられるもので、流体を案
内するのに適した内面構造を有する。さらに、容器11に
は容器11の長手方向略中央部を水平方向に貫いて第2の
再熱蒸気管14が結ばれており、この第2の再熱蒸気管14
の開口部縁端に一端を接続し、一方反対側の開口部を第
1の再熱蒸気管12の開口部近くまで円弧を描くように延
ばされた曲り管15が取付けられる。この曲り管15には第
1の再熱蒸気管12の開口部縁端との間にある距離(第2
図のc点)を保って透孔16が穿たれている。
また、曲り管15の第1の再熱蒸気管12の開口部に臨ま
せた部分にはそのスロート部分が第1の再熱蒸気管12の
開口部縁端と一致するようにノズル17が設けられる。こ
れによりノズル17の外面と連結胴13の内面との間にはノ
ズル17から独立した環状通路18が形成される。なお、図
中符号19はドレン排出口を示している。
次に、上記のように構成した湿分分離装置の作用につ
いて、第3図を参照して説明する。
多量の湿分を含む蒸気の流れを観察すると、管内面に
沿って形成される液膜状の流れFおよび蒸気中に混在す
る水滴Dが見出される。液膜状の流れFつまりドレンは
第1の再熱蒸気管12の内面に沿って進み、連結胴13を伝
わって環状通路18に達する。このとき、ドレンと共に流
れ込む一部の蒸気によってこの流れが促進される。環状
通路18を通った蒸気はノズル17の後端から内側に回り込
み、圧力差を保っている曲り管15内に透孔16を通して吸
い込まれ、ノズル17のスロート部を経て流れる蒸気と混
ざりつつ、そこを流下し、第2の再熱蒸気管14へと導か
れる。一方、ドレンは環状通路18から容器11の内面に沿
って流れ、その底部に導かれる。
かくして、蒸気とドレンとの分離が円滑に行なわれ、
湿分分離再熱器4には大部分のドレンの抽出された蒸気
を供給することができる。なお、水滴Dは湿分分離再熱
器4内の湿分分離部5で蒸気中から分離される。
次に、第2の発明の実施例を第4図および第5図を参
照して説明する。
第4図及び第5図において、円筒状の容器21は両端を
鏡板により密閉されている。この容器21の長手方向中央
部より上側を水平方向に貫いて第1の再熱蒸気管22が結
ばれており、一方その反対側から同様に容器21を貫く第
2の再熱蒸気管23が第1の再熱蒸気管22の軸心より僅か
に上方に偏心させて接続されている(第4図参照)。こ
こで、第1の再熱蒸気管22の開口部は容器21の手前側の
内壁面近くに置かれ、一方第2の再熱蒸気管23の開口部
は容器21の同じ内壁面から少し離れた位置に配置されて
いる。また、第1の再熱蒸気管22の開口部縁端には連続
的に口径を変化させたリード管24が、一方第2の再熱蒸
気管23の開口部縁端には後縁にドレン切り25を備えたノ
ズル26がそれぞれ設けられている。なお、このノズル26
のスロート部は第1の再熱蒸気管22の開口部縁端と一致
させるように取付けられ、これによりノズル26の外面と
リード管24の内面との間にノズル26から独立した環状通
路27が形成される。
また、第2の再熱蒸気管23には第1の再熱蒸気管22の
開口部縁端との間に第2図のc点に相当する距離を母子
して透孔28が穿たれている。なお、図中符号29はドレン
排出口を示している。
次に、作用について説明する。
第1の再熱蒸気管22の内面に沿って流れるドレンはリ
ード管24を伝わりながら環状通路27に達し、このとき蒸
気の一部も環状通路27に流れ込む。環状通路27の出口で
蒸気は容器21内に拡がるが、容器21の器内圧力よりも低
い圧力を保っている第2の再熱蒸気管23内に透孔28を通
して吸い込まれて行く。そして、ノズル26のスロート部
を通って流れる蒸気と混ざり合いながら、さらに下流側
へと導かれる。一方、ドレンは環状通路27を通過し、リ
ード管24の開口部縁端より容器21の下方へ向かって落ち
る。このドレンのうち、一部はノズル26の外面に導かれ
て環状通路27を通過するが、ノズル26の後縁に備えられ
るドレン切り25によって捕えられ、そこから容器21内に
落ちる。一般に、これらのドレンの流れは第1の再熱蒸
気管22が水平方向に配置されるているために上面よりも
下面側のドレン量が多く、この多量のドレンを効率よく
処理するために本実施例における環状通路27は上方より
も下方に充分な断面積が得られるように構成されてい
る。しかし、環状通路27は常にこのように構成する必要
はなく、例えばドレン量が少ない場合等には双方の再熱
蒸気管22、23が同心を保っていても一向に差支えない。
かくして、本実施例の構成を備えたものにおいても蒸
気とドレンとの分離が円滑に行なわれ、湿分分離再熱器
4には大部分のドレンの抽出された蒸気を導くことがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る湿分分離装置によれ
ば、湿分分離再熱器に流れる蒸気中に含まれる湿分を効
率よく除去することが可能であり、過度の湿分を含む蒸
気が流れる場合に引き起こされる湿分分離再熱器内およ
びその周辺の装置での浸食事故等が防止されるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の発明に係る湿分分離装置の一実
施例を示す断面図、第2図(a)、(b)は本発明の原
理について示す説明図、第3図は第1の発明に係る湿分
分離装置の作用説明図、第4図は第2の発明に係る湿分
分離装置の一実施例を示す断面図、第5図は第4図のV
−V線に沿う断面図、第6図は従来の湿分分離再熱器の
配置について示す系統説明図、第7図は再熱蒸気管の分
岐部における蒸気および湿分を挙動について示す説明図
である。 11、21……容器 12、22……第1の再熱蒸気管 13……連結胴 14、23……第2の再熱蒸気管 15……曲り管 16、28……透孔 17、26……ノズル 18、27……環状通路 24……リード管

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状の容器を垂直方向に延在する一の再
    熱蒸気管の開口部縁端にコーン状の連結胴を介して設
    け、この容器内には該容器を水平方向に貫いて接続され
    る他の再熱蒸気管にその出口側を連絡させると共に、入
    口側を前記一の再熱蒸気管の開口部近傍に臨ませて複数
    の透孔を有する管体を設け、さらに前記一の再熱蒸気管
    の開口部縁端にスロート部をほぼ一致させて末広形状の
    絞り装置を前記管体の縁端に配置してなり、これにより
    前記絞り装置の外側には前記連結胴との間に環状通路が
    形成され、またこの環状通路と前記管体内とが前記透孔
    を介して互いに連通されるように構成したことを特徴と
    する湿分分離装置。
  2. 【請求項2】円筒状の容器を水平方向に延在する一の再
    熱蒸気管の開口部に双方の軸線同士が交差するように設
    け、前記一の再熱蒸気管の開口部縁部には、該一の再熱
    蒸気管の延長される方向に徐々に口径を拡大して構成さ
    れるリード管を接続すると共に、前記一の再熱蒸気管と
    同心か、それよりもその軸心を上方に偏心させ、かつ一
    の再熱蒸気管の反対側から前記容器を貫いて前記リード
    管の開口部近傍にその入口側を臨ませて複数の透孔を有
    する他の再熱蒸気管を連結し、さらに前記一の再熱蒸気
    管の開口部縁端にスロート部をほぼ一致させて末広形状
    の絞り装置を前記他の再熱蒸気管と開口部縁端に配置し
    てなり、これにより前記絞り装置の外側には前記リード
    管との間に環状通路が形成され、またこの環状通路と前
    記他の再熱蒸気管内とが前記透孔を介して互いに連通さ
    れるように構成したことを特徴とする湿分分離装置。
JP13361588A 1988-05-31 1988-05-31 湿分分離装置 Expired - Lifetime JP2618980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13361588A JP2618980B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 湿分分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13361588A JP2618980B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 湿分分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01305203A JPH01305203A (ja) 1989-12-08
JP2618980B2 true JP2618980B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=15108957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13361588A Expired - Lifetime JP2618980B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 湿分分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345657B2 (ja) * 2012-07-18 2018-06-20 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 気液分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01305203A (ja) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622819A (en) Steam turbine exhaust pipe erosion prevention system
EP2796669B1 (en) Steam valve apparatus
JP2618980B2 (ja) 湿分分離装置
US11090592B2 (en) High pressure water collector with radial diffuser
CN102297414B (zh) 排空帽
CN100419332C (zh) 冷凝阱
FI79189C (fi) Foeravskiljare foer en roerledning foerande en tvaofasblandning.
CN109340731B (zh) 具有分离器的高压汽包及具有该高压汽包的高压锅炉
JPS5922197B2 (ja) 原子炉安全弁の吹下し部材
JP2696124B2 (ja) 蒸気タービン装置
JPH02223703A (ja) 旋回式セパレータ
JPH0579499A (ja) 蒸気インジエクタ
KR20000064580A (ko) 물분리시스템
JPS6250643B2 (ja)
JP5086836B2 (ja) 湿分分離器
CN107923611B (zh) 湿分分离器及蒸汽涡轮设备
JP2837644B2 (ja) 低温蒸気発生装置
JPH0424246Y2 (ja)
JP2002130609A (ja) 湿分分離加熱器
JP5619833B2 (ja) 湿分分離器
JP3345509B2 (ja) ドレン排出装置
JPH0612329Y2 (ja) 湿分分離加熱器
EP1918532B1 (en) Desuperheater apparatus for steam lines
JP2005118638A (ja) 気液分離器
JP3092852B2 (ja) 噴霧式脱ガス装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12