JP2608041B2 - 折れ込み管の除去具 - Google Patents

折れ込み管の除去具

Info

Publication number
JP2608041B2
JP2608041B2 JP7117799A JP11779995A JP2608041B2 JP 2608041 B2 JP2608041 B2 JP 2608041B2 JP 7117799 A JP7117799 A JP 7117799A JP 11779995 A JP11779995 A JP 11779995A JP 2608041 B2 JP2608041 B2 JP 2608041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
shaft hole
rod
receiving groove
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7117799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290390A (ja
Inventor
寛 部屋
Original Assignee
有限会社広島上水
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社広島上水 filed Critical 有限会社広島上水
Priority to JP7117799A priority Critical patent/JP2608041B2/ja
Publication of JPH08290390A publication Critical patent/JPH08290390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608041B2 publication Critical patent/JP2608041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水道管、ガス管等の
折れた後の管を補修して新しい管に取り替える際に、折
れた管を構造物体内部から除去するための折れ込み管の
除去具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水道用やガス用の塩化ビニール管や金属
管等の末端付近は、壁面から室内へ突出していることが
多い。そして、それらの管は壁面の際で折れることが多
い。管が折れた場合、古い折れた管をきれいに除去し、
新しい管に取り替える補修が必要である。古い折れた管
を構造物体内部から除去することは、管の外周から刃物
を当てるとかパイプレンチの如き工具を使用することが
できないため、困難であり、従来は、構造物体の管の周
りのコンクリート等を一部破壊して、古い管を除去し、
新しい管を取り付けた上で、新しいコンクリート等で埋
める等の大がかりな工事を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の配管補修工
事では、構造物体を一部破壊しなければならず手数がか
かるとともに、安全性や美観を損なうおそれがあった。
また、工事期間が長引き、不便であった。
【0004】この発明は、上記の欠点を除去するためな
されたものであり、構造物体内部に折れ込んで残ってい
る管の中に棒状本体を挿入して回転させることにより、
塩化ビニール管を切り取って除去したり、ねじ接続され
た金属管をねじを解いて簡単に除去でき、管の周りを破
壊しなくても済む折れ込み管の除去具を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の折れ込み管の
除去具は、構造物体内部に折れ込んで残っている塩化ビ
ニール管を除去するための工具であって、上記塩化ビニ
ール管の内部に折れ口から挿入する、後端にスパナ掛け
頭部を持つ棒状本体の先端近くに、外周から直径方向に
切り込んだ切刃駒受け溝を形成するとともに、先端の偏
心位置から軸心に平行して上記切刃駒受け溝を貫通する
駒軸孔を穿ち、一方上記切刃駒受け溝に嵌まる厚みのほ
ぼ卵形板状の偏心位置に軸孔を持ち、この軸孔から最も
遠い外周部に尖った先端を持つ切刃を外周の一部に形成
した切刃駒を、上記切刃駒受け溝に嵌めて上記軸孔と駒
軸孔を一致させて駒軸を挿通してこの駒軸を上記棒状本
体に立て込んで上記切刃駒の尖った切刃先端が上記棒状
本体の外周部から僅かに突出した位置から最大に突出す
る位置まで回動可能に構成した折れ込み管の除去具であ
る。
【0006】また、構造物体内部に折れ込んで残ってい
るねじ接続された金属管をねじを解いて除去するための
工具であって、上記金属管の内部に折れ口から挿入す
る、後端にスパナ掛け頭部を持つ棒状本体の先端近く
に、外周から直径方向に切り込んだ食込駒受け溝を形成
するとともに、先端の偏心位置から軸心に平行して上記
食込駒受け溝を貫通する駒軸孔を穿ち、一方上記食込駒
受け溝に嵌まる厚みのほぼ卵形板状の偏心位置に軸孔を
持ち、この軸孔から最も遠い位置から外周の一部にかけ
て複数本の先端の尖った食い込み歯を持つ食込駒を、上
記食込駒受け溝に嵌めて上記軸孔と駒軸孔を一致させて
駒軸を挿通してこの駒軸を上記棒状本体に立て込んで上
記食込駒の最長の食い込み歯の先端が上記棒状本体の外
周部から僅かに突出した位置から最大に突出する位置ま
で回動可能に構成した折れ込み管の除去具である。
【0007】
【作用】上記構成の折れ込み管の除去具においては、構
造物体内部に折れ込んで残っている塩化ビニール管を除
去しようとするとき、切刃駒の切刃先端が棒状本体の外
周部から僅かに突出した位置にしておいて、棒状本体を
塩化ビニール管内に折れ口から挿入し、後端のスパナ掛
け頭部をスパナ等で回転させると、切刃先端が塩化ビニ
ール管内面に引っ掛かって、棒状本体のみが回動し、駒
軸が偏心位置にあるため、切刃先端が徐々に突出して塩
化ビニール管に切り込み、棒状本体の回転を続けて行う
と、その管が切断される。切断が終わると棒状本体を回
すのに抵抗が減じるから、そこで回転を止めてスパナ掛
け頭部を掴んで引っ張れば切断した塩化ビニール管を除
去できる。棒状本体の長さの長い除去具を使って段階的
に切除すれば、構造物体を貫通している塩化ビニール管
を完全に除去できる。
【0008】構造物体内部に折れ込んで残っているねじ
接続された金属管をねじを解いて除去しようとすると
き、食込駒の最長の食い込み歯の先端が棒状本体の外周
部から僅かに突出した位置にしておいて、棒状本体を金
属管内に折れ口から挿入し、後端のスパナ掛け頭部をス
パナ等で回転させると、食込駒の最長の食い込み歯の先
端が金属管内面に引っ掛かって、棒状本体のみが回動
し、駒軸が偏心位置にあるため、食い込み歯の先端が徐
々に突出して金属管の内周に強く食い込み、棒状本体の
回転を続けて行うと、金属管がねじを解かれて外され、
除去できる。
【0009】
【実施例】この発明の実施例複数を、図面を参照して説
明する。 〔第1実施例〕図1は、この発明の折れ込み管の除去具
の第1実施例が構造物体内部に折れ込んで残っている塩
化ビニール管(A)の中に差し込まれている状態を示す
図である。後端にスパナ掛け頭部(1a)を持つ棒状本
体(1)を設け、棒状本体(1)の先端近くに外周から
直径方向に切り込んだ切刃駒受け溝(2)を形成すると
ともに、先端の偏心位置から軸心に平行して切刃駒受け
溝(2)を貫通する駒軸孔(3)を穿ってある。一方偏
心位置に軸孔(4)を持ち、軸孔(4)から最も遠い外
周部に尖った先端を持つ切刃(5a)を外周の一部に形
成した切刃駒(5)を、切刃駒受け溝(2)に嵌めて、
軸孔(4)と駒軸孔(3)を一致させて駒軸(6)を挿
通して、駒軸(6)を棒状本体(1)に立て込んであ
る。切刃駒(5)は図1、図2、図3に示す如く、切刃
駒受け溝(2)に嵌まる厚みを持ち、ほぼ卵形板状であ
り、先端の尖った切刃(5a)は鋭利な刃となってい
る。
【0010】図2に示す如く、棒状本体(1)の径は外
側の塩化ビニール管(A)の内径に近い径であり、切刃
駒(5)の切刃(5a)の尖った先端が棒状本体(1)
の外周部から僅かに突出した位置のとき、塩化ビニール
管(A)の中に折れ口から差し込める。この位置から棒
状本体(1)を矢印の方向に回転させると、切刃駒
(5)の切刃(5a)の尖った先端が塩化ビニール管
(A)の内面に引っ掛かって、棒状本体(1)のみが回
動し、駒軸(6)が偏心位置にあるため、徐々に切刃
(5a)の尖った先端が棒状本体(1)の外周部から突
出していくので、切刃(5a)が塩化ビニール管(A)
に切り込み切断する。図3に示す位置まで切刃(5a)
が突出して塩化ビニール管(A)を完全に切断すると、
棒状本体(1)を回すのに抵抗が減じるから回転を止め
る。棒状本体(1)を強力に回転させるには、後端のス
パナ掛け頭部(1a)にスパナ等の道具を掛けて回転さ
せれば良い。
【0011】切刃駒(5)は切刃(5a)の尖った先端
が棒状本体(1)の外周部から僅かに突出した位置か
ら、最大に突出する位置までの間で回動可能である。塩
化ビニール管(A)の大きさは規格により数種類に決定
されているものだから、それに適合するサイズの折れ込
み管の除去具を数種類用意すれば良い。また、長さも数
種類用意して段階的に構造物体内部に折れ込んで残って
いる塩化ビニール管(A)を切除していくことができる
ようにすれば良い。
【0012】〔第2実施例〕図4は、この発明の折れ込
み管の除去具の第2実施例が構造物体内部に折れ込んで
残っているねじ接続された金属管(B)の中に差し込ま
れている状態を示す図である。金属管(B)はソケット
(C)にテーパねじで接続されている。後端にスパナ掛
け頭部(11a)を持つ棒状本体(11)を設け、棒状
本体(11)の先端近くに外周から直径方向に切り込ん
だ食込駒受け溝(12)を形成するとともに、先端の偏
心位置から軸心に平行して食込駒受け溝(12)を貫通
する駒軸孔(13)を穿ってある。一方偏心位置に軸孔
(14)を持ち、軸孔(14)から最も遠い位置から外
周の一部にかけて複数本の先端の尖った食い込み歯(1
5a)を持つ食込駒(15)を、食込駒受け溝(12)
に嵌めて、軸孔(14)と駒軸孔(13)を一致させて
駒軸(16)を挿通して、駒軸(16)を棒状本体(1
1)に立て込んである。食込駒(15)は図4、図5に
示す如く、食込駒受け溝(12)に嵌まる厚みを持ち、
ほぼ卵形板状であり、先端の尖った食い込み歯(15
a)は鋭利な刃となっている。食い込み歯(15a)は
この図では3本だが何本でも良く限定しない。
【0013】棒状本体(11)の径は外側の金属管
(B)の内径に近い径であり、食込駒(15)の最長の
食い込み歯(15a)の尖った先端が棒状本体(11)
の外周部から僅かに突出した位置のとき、金属管(B)
の中に折れ口から差し込める。図5に示す如く、矢印の
方向に棒状本体(11)を回転させると、食込駒(1
5)の最長の食い込み歯(15a)の尖った先端が金属
管(B)の内面に引っ掛かって、棒状本体(11)のみ
が回動し、駒軸(16)が偏心位置にあるため、徐々に
食い込み歯(15a)の先端が棒状本体(11)の外周
部から突出していくので、食い込み歯(15a)が金属
管(B)の内面に強く食い込む。このまま棒状本体(1
1)の回転を続けると、金属管(B)はソケット(C)
からねじを解かれて外される。棒状本体(11)を強力
に回転させるには、後端のスパナ掛け頭部(11a)に
スパナ等の道具を掛けて回転させれば良い。
【0014】食込駒(15)は最長の食い込み歯(15
a)の尖った先端が棒状本体(11)の外周部から僅か
に突出した位置から、最大に突出する位置までの間で回
動可能である。金属管(B)の大きさは規格により数種
類に決定されているものだから、それに適合するサイズ
の折れ込み管の除去具を数種類用意すれば良い。また、
長さも数種類用意して種々の長さの金属管(B)に対応
できるようにすれば良い。第2実施例の食込駒(15)
以外の棒状本体(11)、スパナ掛け頭部(11a)、
食込駒受け溝(12)、駒軸孔(13)、軸孔(1
4)、駒軸(16)は、それぞれ第1実施例の棒状本体
(1)、スパナ掛け頭部(1a)、切刃駒受け溝
(2)、駒軸孔(3)、軸孔(4)、駒軸(6)と共通
のものを使用できる。
【0015】
【発明の効果】この発明によると、後端にスパナ掛け頭
部を持つ棒状本体の先端近くに、着脱自在な切刃駒また
は食込駒を設けるため、構造物体内部に折れ込んで残っ
ている折れ込み管の中に棒状本体を挿入して回転させる
ことにより、塩化ビニール管を容易に切り取り除去する
ことができ、ねじ接続された金属管をねじを解いて容易
に除去でき、管の周りを破壊しなくても済む。各部材に
分解できコンパクトなため、保管や持ち運びに便利であ
り、組立や使用は誰にでも容易にできる。共通の棒状本
体に、用途に応じて切刃駒と食込駒を取り替えて使用で
き、大変便利である等極めて有益なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例が構造物体内部に折れ込
んで残っている塩化ビニール管の内部に折れ口から挿入
されている状態を示す説明図である。
【図2】同じく切刃駒受け溝で切断した図1の拡大横断
面図である。
【図3】同じく拡大横断面図である。
【図4】この発明の第2実施例が構造物体内部に折れ込
んで残っているねじ接続された金属管の内部に折れ口か
ら挿入されている状態を示す説明図である。
【図5】同じく食込駒受け溝で切断した図4の拡大横断
面図である。
【符号の説明】
1 棒状本体 1a スパナ掛け頭部 2 切刃駒受け溝 3 駒軸孔 4 軸孔 5 切刃駒 5a 切刃 6 駒軸 11 棒状本体 11a スパナ掛け頭部 12 食込駒受け溝 13 駒軸孔 14 軸孔 15 食込駒 15a 食い込み歯 16 駒軸 A 塩化ビニール管 B 金属管 C ソケット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物体内部に折れ込んで残っている塩
    化ビニール管を除去するための工具であって、上記塩化
    ビニール管の内部に折れ口から挿入する、後端にスパナ
    掛け頭部を持つ棒状本体の先端近くに、外周から直径方
    向に切り込んだ切刃駒受け溝を形成するとともに、先端
    の偏心位置から軸心に平行して上記切刃駒受け溝を貫通
    する駒軸孔を穿ち、一方上記切刃駒受け溝に嵌まる厚み
    のほぼ卵形板状の偏心位置に軸孔を持ち、該軸孔から最
    も遠い外周部に尖った先端を持つ切刃を外周の一部に形
    成した切刃駒を、上記切刃駒受け溝に嵌めて上記軸孔と
    駒軸孔を一致させて駒軸を挿通して該駒軸を上記棒状本
    体に立て込んで上記切刃駒の尖った切刃先端が上記棒状
    本体の外周部から僅かに突出した位置から最大に突出す
    る位置まで回動可能に構成したことを特徴とする折れ込
    み管の除去具。
  2. 【請求項2】 構造物体内部に折れ込んで残っているね
    じ接続された金属管をねじを解いて除去するための工具
    であって、上記金属管の内部に折れ口から挿入する、後
    端にスパナ掛け頭部を持つ棒状本体の先端近くに、外周
    から直径方向に切り込んだ食込駒受け溝を形成するとと
    もに、先端の偏心位置から軸心に平行して上記食込駒受
    け溝を貫通する駒軸孔を穿ち、一方上記食込駒受け溝に
    嵌まる厚みのほぼ卵形板状の偏心位置に軸孔を持ち、該
    軸孔から最も遠い位置から外周の一部にかけて複数本の
    先端の尖った食い込み歯を持つ食込駒を、上記食込駒受
    け溝に嵌めて上記軸孔と駒軸孔を一致させて駒軸を挿通
    して該駒軸を上記棒状本体に立て込んで上記食込駒の最
    長の食い込み歯の先端が上記棒状本体の外周部から僅か
    に突出した位置から最大に突出する位置まで回動可能に
    構成したことを特徴とする折れ込み管の除去具。
JP7117799A 1995-04-18 1995-04-18 折れ込み管の除去具 Expired - Lifetime JP2608041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117799A JP2608041B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 折れ込み管の除去具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117799A JP2608041B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 折れ込み管の除去具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290390A JPH08290390A (ja) 1996-11-05
JP2608041B2 true JP2608041B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14720578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117799A Expired - Lifetime JP2608041B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 折れ込み管の除去具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108015838A (zh) * 2017-11-28 2018-05-11 桐乡市金都植绒有限公司 一种橡胶环回转切槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290390A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504366B2 (ja) 損傷したボルトおよびネジを除去するためのビット
AU670645B2 (en) Tool for extracting broken bolts and the like
US8607670B2 (en) Damaged fastener extractor
CA2490546C (en) Tool for removing screws with damaged heads
TWI337116B (en) Damaged bolt and screw removing devices
AU2006233160B2 (en) Damaged bolt and screw removing devices
JP2608041B2 (ja) 折れ込み管の除去具
US6588305B2 (en) Notch-forming extraction tool for helical inserts
CN211439823U (zh) 取管工具
JP2511769B2 (ja) 自己ドリルアンカ―
JP3722481B2 (ja) ネジの抜き取り工具
AU2005237161B2 (en) Damaged bolt and screw removing devices
JP2009297806A (ja) ピーコン着脱用ソケットビット
JP2001260047A (ja) ネジ抜き用ビットとそれを使用するネジ抜き方法
JPH11277458A (ja) 配水用ポリエチレン管の穿孔時の切粉体除去方法
JP2756769B2 (ja) 管被覆材除去用アタッチメント
WO2006078467A2 (en) Tool for removing screws with damaged heads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060411