JP2607032Y2 - 高所作業場の安全装置 - Google Patents

高所作業場の安全装置

Info

Publication number
JP2607032Y2
JP2607032Y2 JP1993056689U JP5668993U JP2607032Y2 JP 2607032 Y2 JP2607032 Y2 JP 2607032Y2 JP 1993056689 U JP1993056689 U JP 1993056689U JP 5668993 U JP5668993 U JP 5668993U JP 2607032 Y2 JP2607032 Y2 JP 2607032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
support
plate
guide
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993056689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726517U (ja
Inventor
嘉行 神足
友一 坂口
Original Assignee
サンコー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンコー株式会社 filed Critical サンコー株式会社
Priority to JP1993056689U priority Critical patent/JP2607032Y2/ja
Publication of JPH0726517U publication Critical patent/JPH0726517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607032Y2 publication Critical patent/JP2607032Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、高所作業場の安全装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、高所で作業を行なう場合、腰部
に高所作業用の安全帯を巻付け、その安全帯に接続され
たロープの先端のフックを足場枠等の構築物に係合して
墜落の防止を図るようにしている。
【0003】しかし、作業現場においては、フックの係
合部が存在しない場合があり、また、広い範囲にわたっ
て作業をしなければならない場合がある。このような場
合、普通、図9に示すように、一対の固定支柱1、1間
に親綱2を張設し、その親綱2にフックをかけるように
している。
【0004】ところで、親綱2を用いる安全装置におい
て、固定支柱1、1間の間隔が長い場合、作業者が万一
足を踏み外すと、図10に示すように、親綱2が大きく
たわみ、作業者が下方の障害物に衝突して怪我する危険
がある。
【0005】その安全対策として、親綱2の長さ方向の
中間部に中間支柱を立て、その中間支柱の上部に取付け
た支持具で親綱2を支持することが行なわれている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の支持
具においては、親綱を強固に挾持する構成であるため、
作業位置の変更時、支持具の位置でフックの掛け替えが
必要であり、安全性に問題がある。
【0007】この考案は上記の問題点を解決し、フック
を掛け替えることなく作業位置を変更できるようにして
安全性の向上を図ることを技術的課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この考案においては、一対のロープ連結部間に略
水平に張られた親綱と、その親綱の長さ方向の中間部を
支持する支持具と、親綱に沿ってスライド自在に取付け
られる平板状のフック連結具とから成り、前記支持具
が、前記親綱の下方に一端部が臨むようにして固定部に
ねじ止めされた支持板と、その支持板上において、支持
板とほぼ平行する状態を保って親綱の長さ方向と直交す
る方向にスライド自在に支持され、ねじの締付けによっ
て支持板に固定される蓋体とを有し、前記蓋体の前記親
綱側に位置する一端に、前記支持板の一端部上に起立す
るロープ案内片との間で前記親綱が挿通されるロープ挿
通孔を形成する下向きの折曲片を形成し、この折曲片の
下端と支持板の一端間に前記フック連結具が通過可能な
スロットを設けた構成とされ、前記フック連結具には親
網が挿通される筒状のロープガイドを設け、そのロープ
ガイドを前記ロープ挿通孔に対して通過可能な大きさと
した構成を採用している。
【0009】
【0010】ここで、フック連結具は、扁平な角形のプ
レート挿通孔を有する支持枠と、その支持枠のプレート
挿通孔内にスライド自在に挿入されたスライドプレート
から成り、支持枠およびスライドプレートのそれぞれ同
位置にフック係合孔を設け、スライドプレートの一端に
U字形のロープガイドを形成し、支持枠には上記フック
係合孔が連通する状態においてロープガイドの開口を閉
じる蓋片を設け、スライドプレートのスライドによりロ
ープガイドの開口を開放し、親綱の長さ方向の途中から
フック連結具を取付けできる構成としておくのがよい。
【0011】
【作用】上記の構成から成る安全装置は、親綱にスライ
ド自在に取付けられたフック連結具に安全帯に接続され
たロープの先端のフックを係合し、上記フック連結具の
スライドによって作業位置の変更を行なう。また、親綱
の中間部では、支持具に設けられたスロットにフック連
結具を通過させて位置の変更を行なう。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図1乃至図7に基
づいて説明する。
【0013】図1に示すように、親綱2は図8に示す固
定支柱1等で両端部が支持されて略水平の状態に保持さ
れている。
【0014】親綱2の長さ方向の中間部下方には中間支
柱3が設けられている。中間支柱3は下部にクランプ4
を有し、そのクランプ4に設けた締付ボルト5の締付け
によって中間支柱3の下部が型材等の構築物6に着脱自
在に固定されている。
【0015】中間支柱3の上部には、図2に示すよう
に、座板7が取付けられ、その座板7に親綱2の中間部
を支持する支持具10が取付けられている。また、親綱
2にはフック連結具30がスライド自在に取付けられて
いる。
【0016】図2乃至図5は、支持具10を示す。支持
具10は、支持板11と、その支持板11に対向配置さ
れた平板状の蓋体12とから成る。
【0017】支持板11の両端部にはボルト挿通孔13
が形成され、そのボルト挿通孔13から座板7にねじ込
むボルト8の締付けによって支持板11が固定される。
【0018】支持板11は、親綱2側の一端部に、ロー
プ支持片14を有し、そのロープ支持片14の親綱2の
長さ方向に延びる両端部は下向きに折り曲げられてい
る。ロープ支持片14の上面後部には上方に立ち上がる
ロープ案内片15が設けられ、そのロープ案内片15の
背部に左右一対のガイド板16が設けられている。各ガ
イド板16の上部は内方に折り曲げられて支持片17が
形成され、その支持片17にねじ孔18が設けられてい
る。
【0019】蓋体12は上記支持片17で支持され、ロ
ープ支持片14と対向する端部に前記ロープ案内片1
5との間でロープ挿通孔19を形成する折曲板20が下
向きに設けられ、その折曲板20の下端とロープ支持片
14の一端間にスロット21が形成されている。
【0020】また、蓋体12の端部には、前記一対の
ガイド板16間にスライド自在に収納され、支持片17
によって上方に抜け止めされる折曲ガイド片22が設け
られている。
【0021】蓋体12は折曲ガイド片22の先端がロー
プ案内片15の背面に当接する位置まで前方に移動可能
となり、ロープ案内片15によって制限される位置まで
蓋体12を移動させることにより、図5に示すように、
スロット21が大きく開放し、その開放からロープ挿通
孔19内に親綱2を挿入し得るようになっている。
【0022】上記蓋体12には一対の孔23が形成さ
れ、各孔23から支持片17のねじ孔18にねじ込むボ
ルト24の締付けによって蓋体12が固定される。
【0023】図7及び図8は、フック連結具30の詳細
を示す。フック連結具30は、扁平な角形のプレート挿
通孔31aを有する支持枠31と、その支持枠31の
記プレート挿通孔31a内にスライド自在に挿通された
スライドプレート32とから成っている。このフック連
結具30における支持枠31の上板39とこれに重なる
スライドプレート32は、支持具10に形成されたスロ
ット21に対して挿通可能とされている。前記スライド
プレート32と支持枠31には図2に示すように、フッ
ク係合孔33、34が同位置に形成されている。
【0024】スライドプレート32には、そのスライド
プレート32のスライド方向に長い一対のガイド孔35
が形成され、各ガイド孔35に支持枠31に固定された
ピン36が挿入されている。このため、スライドプレー
ト32は、ガイド孔35の両端がピン36に当接する範
囲においてスライドすることができる。
【0025】前記支持枠31の内部にはスプリング37
が収納され、そのスプリング37はガイド孔35の一端
がピン36に当接する方向に向けてスライドプレート3
2を押圧している。
【0026】スライドプレート32には、支持枠31か
ら外側に位置する一端部に、親綱2が挿入可能なU字形
のロープガイド38が折曲げにより形成されている。こ
のロープガイド38は支持具10に形成されたロープ挿
通孔19内を挿通可能な大きさとされている。
【0027】一方、支持枠31の上板39には、ピン3
6がガイド孔35の一端部に当接する状態において、上
記ロープガイド38の開口を閉じる蓋片40が設けられ
ている。
【0028】実施例で示す安全装置は上記の構造から成
り、支持具10は図1および図2に示すように、中間支
柱3の上部の座板7にねじ込むボルト8の締付けによっ
て固定し、その支持具10のロープ挿通孔19に親綱2
を挿入して親綱2の長さ方向中間部を支持する。
【0029】一方、フック連結具30は、ロープガイド
38内に親綱2を挿通してスライド自在に取付け、その
フック連結具30に設けられたフック係合孔33、34
に安全帯から延びるロープ50の先端のフック51を係
合して作業者の墜落を防止する。
【0030】ここで、支持具10のロープ挿通孔19に
対する親綱2の挿通は、図5に示すように、ボルト24
を取外した状態において、蓋体12をスライドしてスロ
ット21を大きく開放させ、その開放状態のスロット2
1からロープ挿通孔19内に親綱2を挿入し、蓋体12
を後退させてからボルト24の締付けにより蓋体12を
固定する。
【0031】一方、フック連結具30の親綱2への取付
けは、支持枠31に対してスライドプレート32を移動
させ、図8の鎖線で示すようにロープガイド38の開口
を開放させてそのロープガイド38内に親綱2を挿入
し、スプリング37の弾力によりスライドプレート32
を後退させてロープガイド38の開口を蓋片40で閉
じ、親綱2の抜け出しを防止する。
【0032】フック連結具30の取付け状態において、
スライドプレート32は支持枠31に対してスライド自
在であるため、スライドプレート32の移動によってロ
ープガイド38の開口が開放し、その開口から親綱2が
抜け出す危険がある。
【0033】しかし、フック係合孔33、34にフック
51を係合することにより、フック51によってスライ
ドプレート32のスライド量が制限され、親綱2の抜け
出しが防止される。
【0034】親綱2の中間部を支持する支持具10のロ
ープ挿通孔19は、フック連結具30のロープガイド3
8が挿通可能とされ、そのロープ挿通孔19の周壁一部
に形成されたスロット21にフック連結具30が通過可
能とされているいるため、安全帯のフック51を掛け替
えることなく作業位置を変更することができる。
【0035】
【考案の効果】この考案は以上のように構成したので、
下記に示す効果を奏する。
【0036】請求項1に記載の安全装置においては、親
綱の中間部を支持する支持具のロープ挿通孔を親綱に沿
ってスライド自在に取付けられフック連結具のロープガ
イドが挿通可能な大きさとし、そのロープ挿通孔の周壁
一部にフック連結具が通過可能なスロットを形成したの
で、支持具の位置を通過する移動に際してフックの掛け
替えを必要とせず、安全性の向上を図ることができる。
【0037】また、蓋体をスライドさせることによって
スロットを大きく開放させることができ、その開放部か
らロープ挿通孔内に親綱を挿入することができるため、
支持具を親綱の端から挿入する必要がなく、支持具の取
付けが容易である。
【0038】請求項に記載の安全装置においては、支
持枠に対してスライドプレートを移動させることによっ
てロープガイドの開口が開放するため、親綱の任意の位
置からフック連結具を取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る安全装置の一実施例を示す斜視
【図2】同上の要部を拡大して示す斜視図
【図3】同上の支持具を示す一部切欠平面図
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図
【図5】支持具の蓋体をスライドさせた状態の断面図
【図6】同上支持具の分解斜視図
【図7】同上のフック連結具を示す一部切欠平面図
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図
【図9】親綱の張設状態を示す正面図
【図10】作業者が墜落した状態を示す正面図
【符号の説明】 2 親綱 10 支持具 11 支持板 12 蓋体 15 ロープ案内片 19 ロープの挿通孔 20 スロット 30 フック連結具 31 支持枠31a プレート挿通孔 32 スライドプレート 33、34 フック係合孔 38 ロープガイド 40 蓋片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のロープ連結部間に略水平に張られ
    た親綱と、その親綱の長さ方向の中間部を支持する支持
    具と、親綱に沿ってスライド自在に取付けられる平板状
    のフック連結具とから成り、前記支持具が、前記親綱の
    下方に一端部が臨むようにして固定部にねじ止めされた
    支持板と、その支持板上において、支持板とほぼ平行す
    る状態を保って親綱の長さ方向と直交する方向にスライ
    ド自在に支持され、ねじの締付けによって支持板に固定
    される蓋体とを有し、前記蓋体の前記親綱側に位置する
    一端に、前記支持板の一端部上に起立するロープ案内片
    との間で前記親綱が挿通されるロープ挿通孔を形成する
    下向きの折曲片を形成し、この折曲片の下端と支持板の
    一端間に前記フック連結具が通過可能なスロットを設け
    た構成とされ、前記フック連結具には親網が挿通される
    筒状のロープガイドを設け、そのロープガイドを前記ロ
    ープ挿通孔に対して通過可能な大きさとした高所作業場
    の安全装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の高所作業場の安全装置
    において、フック連結具が、扁平な角形のプレート挿通
    孔を有する支持枠と、その支持枠のプレート挿通孔内に
    スライド自在に挿入されたスライドプレートから成り、
    支持枠およびスライドプレートのそれぞれ同位置にフッ
    ク係合孔を設け、スライドプレートの一端にU字形のロ
    ープガイドを形成し、支持枠には上記フック係合孔が連
    通する状態においてロープガイドの開口を閉じる蓋片を
    設けた高所作業場の安全装置。
JP1993056689U 1993-10-20 1993-10-20 高所作業場の安全装置 Expired - Fee Related JP2607032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056689U JP2607032Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 高所作業場の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056689U JP2607032Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 高所作業場の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726517U JPH0726517U (ja) 1995-05-19
JP2607032Y2 true JP2607032Y2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13034421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056689U Expired - Fee Related JP2607032Y2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 高所作業場の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607032Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602083B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-08 鹿島建設株式会社 安全帯の移動用ケーブル
CN108612330B (zh) * 2018-06-25 2023-11-28 宁波建工工程集团有限公司 钢结构高空作业安全绳支架及其安装施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726517U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5775465A (en) Ladder support
US7967111B2 (en) Stepladder
US4310134A (en) Step ladder utility box
US6732836B2 (en) Mounting method for a handrail in a frame scaffolding
US7306075B2 (en) Dynamic hinge for ladder
US5526898A (en) Leg extension assembly
GB2452624A (en) A cable management arm supporting device
JPH11505461A (ja) 折り畳み式テーブル
US5203426A (en) Portable window perch assembly
JP2607032Y2 (ja) 高所作業場の安全装置
US6935462B2 (en) Collapsible support assembly
KR101946211B1 (ko) 등주사다리의 지지장치
JPH10273970A (ja) ベランダ等の乗り越え用ブリッジ装置
KR20150019529A (ko) 가변형 사다리
US1216610A (en) Portable work-bench.
KR200486641Y1 (ko) 사다리용 안전발판
JP4698039B2 (ja) パネル組立用連結具
US5692787A (en) Door brace
JP2587167Y2 (ja) 伸縮自在な足場板
US5235789A (en) Modular panel system
JPH0356813Y2 (ja)
US20020185577A1 (en) Hanging device for support structures
KR100680281B1 (ko) 길이조절식 작업발판
KR200269028Y1 (ko) 사다리가 구비된 다용도 공구함
JP2533761Y2 (ja) スライド扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees