JP2605600B2 - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JP2605600B2
JP2605600B2 JP5260104A JP26010493A JP2605600B2 JP 2605600 B2 JP2605600 B2 JP 2605600B2 JP 5260104 A JP5260104 A JP 5260104A JP 26010493 A JP26010493 A JP 26010493A JP 2605600 B2 JP2605600 B2 JP 2605600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
hologram
recording medium
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5260104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114742A (ja
Inventor
映一 上田
秀一 小名山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5260104A priority Critical patent/JP2605600B2/ja
Publication of JPH07114742A publication Critical patent/JPH07114742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605600B2 publication Critical patent/JP2605600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学式記録再生装置に用
いられる光ヘッドに関わるものであり、特にホログラム
を使用し、多分割受光部を備えた光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】ホログラムを使用した光学式記録再生装
置においては、発光素子からの光ビームをホログラム、
集光レンズを介して記録媒体集光させ記録媒体からの反
射光はホログラムで回折させて受光素子に受光させる。
【0003】従来、例えば図6の(a)に示すようにホ
ログラム8の回折面を領域8aから8dまで4分割に
し、受光部9を(b)に示すように受光部9aから受光
部9eまでの5分割とすると、領域8a上における記録
媒体からの戻り光は受光部9b,9c上に回折され、領
域8b上の戻り光は受光部9d上、領域8c上の戻り光
は受光部9a上、領域8d上の戻り光は受光部9e上に
それぞれ回折される。この時、トラッキング誤差検出
は、受光部9aと受光部9eとの出力信号の差を取る1
ビーム・プシュプル方式により行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
トラッキング誤差検出手段である1ビーム・プシュプル
法は、対物レンズと発光素子,受光素子,ホログラムを
一体駆動させる方式では問題が無いが、対物レンズのみ
を駆動させる方式ではオフセットが生じる問題が起こ
る。その為、分離駆動の場合、発光素子とホログラムと
の間にグレーティングを配置させ、3ビーム法による検
出を行うことがある。しかしこの場合1ビーム・プシュ
プル法用の受光素子を3ビーム用に、流用させることは
できなかった。その為、受光素子の汎用性としては、低
かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも7つの受光部を配置させた受光素子を用い、トラッ
キング誤差検出手段に1ビーム・プシュプル法を採用す
る際は、領域を4分割させたホログラムを発光素子と集
光レンズとの間に配置し、記録媒体からの戻り光を光軸
に対し、対称な2つの領域における同次回折光を検出さ
せる。
【0006】3ビーム法採用の際は、領域を2分割させ
たホログラムを集光レンズとグレーティングとの間に配
置し、記録媒体からの戻り光であるグレーティングによ
る±1次光をホログラムにより回折させ、2つの領域の
同次回折光を検出させる。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明におけるホログラム,グレー
ティング,受光素子を示す図であり、図2は1ビーム方
式の場合の光ヘッドの光学系、図3は3ビーム方式の場
合の光学系を示している。
【0009】まず、図2に示すように、1ビーム方式を
採用した場合、発光素子1より出射された光は、ホログ
ラム2を透過し、集光レンズ3により記録媒体4上に集
光される。記録媒体4からの反射戻り光は集光レンズ3
を通り、ホログラム2で回折され、受光素子5に受光さ
れる。この時、図1の(a)に示すホログラム2の領域
2a上の回折光は図1の(b)に示す受光部5f上に回
折され、領域2bは受光部5b,5c上に、領域2cは
受光部5gに、そして領域2dは受光部5a上にそれぞ
れ回折される。このときトラッキング誤差検出はプシュ
プル法により、受光部5aと受光部5gの出力差により
得られる。
【0010】一方、3ビーム方式を採用した場合、発光
素子1より出射された光はグレーティング6により回折
され、3ビームに分けられ、ホログラム7を透過し、集
光レンズ3により記録媒体4上に集光される。記録媒体
4からの反射戻り光は、集光レンズ3を通り、ホログラ
ム7で回折され、受光素子5に受光される。この時、図
1の(c)に示すホログラム7の領域7a上の図1の
(d)に示すグレーティング6による0次光は、図1の
(e)に示す受光部5b,5c上に、+1次光は受光部
5a上に、−1次光は受光部5d上にそれぞれ回折さ
れ、ホログラム7の領域7b上のグレーティング6によ
る0次光は受光部5f上に、+1次光は受光部5e上
に、−1次光は受光部5g上に、それぞれ回折される。
トラッキング誤差検出は3ビーム法により受光部5aと
受光部5eの出力和と受光部5dと受光部5gの出力和
のそれぞれの差より得られる。
【0011】図4及び図5は1ビーム方式及び3ビーム
方式の場合の本発明による受光素子によるフォーカス誤
差検出や、情報再生を示す図である。図4に示す1ビー
ム方式においても、図5に示す3ビーム方式において
も、共に受光部5bと受光部5cの出力差信号よりフォ
ーカス誤差信号が得られる。まず、オンフォーカス時に
おける受光パターンは、(b)に示すようになり、受光
部5bと受光部5cとの出力差信号は0となる。記録媒
体に近づいた時は受光パターンは(a)のようになり、
受光部5bの出力レベルが上がる。更に記録媒体から遠
ざかった時は受光パターンは(c)のようになり、受光
部5cの出力レベルが上がることによりそれぞれ誤差信
号を取り出すことができる。また、情報再生信号は、図
4に示す1ビーム方式の場合、受光部5a,受光部5
b,受光部5c,受光部5f,受光部5gの各出力和よ
り得られ、図5に示す3ビーム方式では受光部5b,受
光部5c,受光部5fの各出力和より得ることができ
る。
【0012】また本発明においては、受光素子の7つの
受光部を放射状に配置させ、グレーティングによる±2
次光以上の高次回折光に対し、検出させないようにする
こともできる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、集
光レンズと発光素子,受光素子及びホログラムを一体駆
動させるか、或いは対物レンズのみを駆動させるかの選
択の際などで、トラッキング誤差検出手段として1ビー
ム・プシュプル法を採用した場合でも、3ビーム法を採
用した場合でも、共用可能な受光素子を備えることがで
きる。このことにより、受光素子としての汎用性を高め
たことで、受光素子のより低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光素子と1ビーム/3ビーム方式光
ヘッドに用いられる主要部品のホログラムやグレーティ
ングを示す図で(a)は1ビーム用ホログラムの回折
面、(b),(e)は受光素子、(c)は3ビーム用ホ
ログラムの回折面、(d)はグレーティングを示す。
【図2】1ビーム方式光ヘッドの光学系を示す図。
【図3】3ビーム方式光ヘッドの光学系を示す図。
【図4】1ビーム方式によるオンフォーカス/デフォー
カス時の受光部のビーム形状を示す図で、(a)はデフ
ォーカス時(記録媒体に近づいた時)、(b)はオンフ
ォーカス時、(c)はデフォーカス時(記録媒体に遠ざ
かった時)を示す。
【図5】3ビーム方式によるオンフォーカス/デフォー
カス時の受光部のビーム形状を示す図で、(a)はデフ
ォーカス時(記録媒体に近づいた時)、(b)はオンフ
ォーカス時、(c)はデフォーカス時(記録媒体に遠ざ
かった時)を示す。
【図6】従来の1ビーム方式光ヘッドを示す図で、
(a)はホログラムの回折面、(b)は受光素子を示
す。
【符号の説明】
1 発光素子 2 ホログラム 2a 領域a 2b 領域b 2c 領域c 2d 領域d 3 集光レンズ 4 記録媒体 5 受光素子 5a 受光部a 5b 受光部b 5c 受光部c 5d 受光部d 5e 受光部e 5f 受光部f 5g 受光部g 6 グレーティング 7 ホログラム 7a 領域a 7b 領域b 8 ホログラム 8a 領域a 8b 領域b 8c 領域c 8d 領域d 9 受光素子 9a 受光部a 9b 受光部b 9c 受光部c 9d 受光部d 9e 受光部e
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−40634(JP,A) 特開 平5−20711(JP,A) 特開 昭62−217426(JP,A) 特開 昭62−145536(JP,A) 特開 平2−68734(JP,A) 特開 平4−372729(JP,A) 特開 平4−318332(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、光を記録媒体に集光させる
    レンズと、前記発光素子と前記レンズとの間に配置した
    グレーティングと、前記レンズと前記グレーティングと
    の間に配置したホログラムと、前記ホログラムによる回
    折光を検出する受光素子を備えた光ヘッドにおいて、前
    記ホログラムに2つの領域を持たせ、前記グレーティン
    グによる0次光及び±1次光におけるそれぞれの領域の
    同時回折光を前記受光素子により検出させることを特徴
    とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記受光素子に少なくとも7つの受光部
    を備えさせ、グレーティングによる回折方向にそれぞれ
    配置させたことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
JP5260104A 1993-10-18 1993-10-18 光ヘッド Expired - Lifetime JP2605600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260104A JP2605600B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260104A JP2605600B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114742A JPH07114742A (ja) 1995-05-02
JP2605600B2 true JP2605600B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17343350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260104A Expired - Lifetime JP2605600B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951881B1 (ko) * 2003-11-17 2010-04-12 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604353B2 (ja) * 1985-12-19 1997-04-30 日本電気株式会社 光ピツクアツプ用スポツト位置エラー検出系
JPH01151022A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JPH0758559B2 (ja) * 1988-09-02 1995-06-21 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH0770084B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-31 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH0814897B2 (ja) * 1989-11-17 1996-02-14 シャープ株式会社 光ヘッド装置
JP2684822B2 (ja) * 1990-06-06 1997-12-03 松下電器産業株式会社 光ピックアップヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114742A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770065B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3063707B2 (ja) 光ヘッド装置
EP1148481A3 (en) Optical head and optical information recording and playback apparatus
JPS58147823A (ja) トラツクずれ検出装置
EP0348221B1 (en) An optical pickup apparatus
JP2605600B2 (ja) 光ヘッド
JP3569107B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
KR20040066802A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
US5553050A (en) Optical pickup system
KR100618991B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출신호 생성장치
JP2003162831A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1092001A (ja) 光学式ピックアップ
EP1708184A2 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus using the same, and method for detecting tracking error signal
EP0845776B1 (en) Spot position-discriminating system and method for discriminating spot position
JP3389416B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3606961B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3087586B2 (ja) 光学ヘッド
EP0628955A1 (en) Optical head
JPH11102526A (ja) 光学ヘッドおよび光学的情報再生装置
JPH07191219A (ja) 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ
JP2522548B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3494597B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002230804A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0540946A (ja) 分離型光ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203