JP2604707Y2 - 放電ランプ起動用イグナイタ - Google Patents

放電ランプ起動用イグナイタ

Info

Publication number
JP2604707Y2
JP2604707Y2 JP1993052835U JP5283593U JP2604707Y2 JP 2604707 Y2 JP2604707 Y2 JP 2604707Y2 JP 1993052835 U JP1993052835 U JP 1993052835U JP 5283593 U JP5283593 U JP 5283593U JP 2604707 Y2 JP2604707 Y2 JP 2604707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igniter
discharge lamp
core
secondary winding
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993052835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718398U (ja
Inventor
宏樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP1993052835U priority Critical patent/JP2604707Y2/ja
Publication of JPH0718398U publication Critical patent/JPH0718398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604707Y2 publication Critical patent/JP2604707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大電流で点灯される放
電ランプを起動させるためのイグナイタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】放電ランプは、所定の波長の光を効率良
く放射するので、いろいろな産業分野で幅広く使用され
ている。例えば、ステッパなどの露光装置では、その光
源ランプとして超高圧水銀ランプが使用され、インキや
塗料の乾燥装置では、紫外線照射源として高圧水銀ラン
プが使用され、投射型液晶テレビにおいては、バックラ
イトとしてメタルハライドランプが使用されている。そ
して、これらの放電ランプを点灯させるには、専用の点
灯装置が必要になる。この点灯装置は、商用交流電源か
ら供給される電圧値、電流値を点灯に対して必要な量に
変換する機能が要求される。
【0003】図1は、放電ランプ1を交流点灯する場合
の点灯装置の回路図を示す。商用交流電源Eは、一次側
整流平滑回路10、複数のスイッチング素子M1 、M2
およびスイッチングトランスT1 を含み、高周波スイッ
チングするインバータ回路11、二次整流素子M3 、M
4 および平滑チョークL1 、平滑コンデンサC1 を含む
二次側整流平滑回路12、スイッチング素子31,3
2,33,34がフルブリッジ型に接続された第2イン
バータ回路13によって所定の交流電流に変換される。
放電ランプ1がメタルハライドランプの場合は、交流の
周波数は400Hz程度であり、第2インバータ回路13
は発振回路35により駆動される。
【0004】二次側整流平滑回路12の電流および電圧
を検知する電流センサ14および電圧センサ15の信号
は、比較回路16に入力する。比較回路16は、内部に
オペアンプを有しており、設定された基準値と検出値を
比較し、比較回路16の信号はパルス幅変調回路17に
入力され、パルス幅変調回路17の出力信号によってイ
ンバータ回路11のパルス幅を制御する。
【0005】そして、第2インバータ回路13の出力が
放電ランプ1に供給されるが、第2インバータ回路13
の一方の出力と放電ランプ1の間にはイグナイタ2が接
続され、起動時に放電ランプ1の電極間の絶縁破壊をな
すための超高圧電圧、例えば30KVを供給する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで起動時は、図
2に示すように、一次巻線 21 に例えば10KVの電圧
を印加するが、この電圧は、商用電源を図示略のトラン
スで10KVまで昇圧する。そして、二次巻線 22 に3
0KVの高圧電圧を誘起して放電ランプ1の電極間の絶
縁破壊を行っている。このとき、一次巻線に流れる電流
は数mAである。つまり、トランスとイグナイタの2段
階で30KVまで昇圧しているが、イグナイタ2は、図
3に示すように、磁性体からなる棒状のコア 23 の外周
に二次巻線22 を数十回巻き付けるとともに、一次巻線
21 を1:3の割合で巻き付けて構成している。従っ
て、外径寸法が、例えば40mmφ×200mm程度にな
り、大型で重量も大きくなる不具合がある。
【0007】また、点灯時には、イグナイタ2の二次巻
線 22 にランプ電流が流れるが、ランプ電流が100A
以上になると、二次巻線 22 の抵抗値が大きいので、イ
グナイタ2からの発熱量がきわめて大きくなる。従っ
て、イグナイタ2から多量に発生する熱を冷却ファンな
どで冷却する必要があり、発生する熱の処理に手間を要
していた。
【0008】そこで本考案は、小型軽量化が可能であ
り、発熱量もきわめて少ない放電ランプ起動用イグナイ
タを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案は、一次巻線と二次巻線を磁性体のコアに
より磁気結合させて二次巻線に高電圧を誘起させる放電
ランプ起動用イグナイタにおいて、閉磁路構造のコアの
中心孔に棒状または板状の二次巻線を貫通させるととも
に、一次巻線をコアに1ターンだけ巻き付ける。
【0010】
【作用】すなわち、一次巻線と二次巻線の比が1:1で
あるので、二次巻線に30KVを誘起させるためには、
一次巻線に30KVを印加するが、二次巻線は棒状また
は板状であって磁性体の中心孔を貫通し、一次巻線も1
ターンのみであるので、構造が簡単で小型軽量化でき、
かつ大きなランプ電流が流れる二次巻線の抵抗値が極め
て小さく、定常点灯時の発熱をほとんど無くすことがで
きる。
【0011】
【実施例】以下に図面に示す実施例に基いて本考案を具
体的に説明する。図4において、コア 23 は閉磁路構造
であり、例えばフェライトなどの磁性体からなり、外径
が50mmφ、厚さが15mm、中心孔23a の内径が20mm
φのリング状に成形されている。もっとも、コア 23
は、閉磁路構造であれば完全なリング状でなくてもよ
く、例えば図5に示すUU型のコア、あるいは図6に示
すUI型のコアであってもよい。そして、外径が10mm
φの銅線や15mm×5mmの銅板からなる、つまり棒状や
板状の二次巻線 22 がコア 23 の中心孔23a を貫通して
おり、二次巻線 22 の抵抗値は極端に小さくなってい
る。なお、コア 23 の表面は図示略の絶縁物で覆われて
いる。また、細い銅線からなる一次巻線 21 がコア 23
に1ターンだけ巻き付けられている。つまり、一次巻線
21 と二次巻線 22 の比は1:1であり、構造が極めて
簡単で、小型で軽量になっている。
【0012】しかして、かかる構成のイグナイタ2を第
2インバータ回路13の一方の出力と放電ランプ1の間
に接続するが、起動時に一次巻線 21 に30KVを印加
すると二次巻線 22 に30KVの電圧が誘起し、放電ラ
ンプ1の電極間で絶縁破壊が生じる。そして、二次巻線
22 に大電流のランプ電流が流れて放電ランプ1が点灯
するが、二次巻線 22 の抵抗値が極端に小さいので、発
熱量はきわめて少なく、発生する熱の処理が不要にな
る。因に、前記の従来のイグナイタの発熱量は30W以
上であったが、本考案のイグナイタの発熱量は3W以下
であり、発熱量が極めて小さくなることが確認できた。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の放電ラン
プ起動用イグナイタは、閉磁路構造のコアの中心孔に棒
状または板状の二次巻線を貫通させるとともに、一次巻
線をコアに1ターンだけ巻き付けたので、小型軽量化が
可能であり、ランプ電流の流れる二次巻線の抵抗値が小
さくなるので、発熱量もきわめて少ない放電ランプ起動
用イグナイタとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電ランプ点灯装置の回路図である。
【図2】従来のイグナイタの説明図である。
【図3】従来のイグナイタの外観図である。
【図4】本考案実施例の斜視図である。
【図5】本考案の他の実施例の斜視図である。
【図6】本考案の他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 放電ランプ 2 イグナイタ 21 一次巻線 22 二次巻線 23 コア 23a コアの中心孔
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/14 - 41/298 H01F 38/08

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次巻線と二次巻線を磁性体のコアによ
    り磁気結合させて該二次巻線に高電圧を誘起させる放電
    ランプ起動用イグナイタにおいて、 閉磁路構造の前記コアの中心孔に棒状または板状の二次
    巻線を貫通させるとともに、一次巻線をコアに1ターン
    だけ巻き付けたことを特徴とする放電ランプ起動用イグ
    ナイタ。
  2. 【請求項2】 前記コアの閉磁路構造がリング状である
    ことを特徴とする請求項1記載の放電ランプ起動用イグ
    ナイタ。
  3. 【請求項3】 前記コアの閉磁路構造がUU型であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電ランプ起動用イグナ
    イタ。
  4. 【請求項4】 前記コアの閉磁路構造がUI型であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電ランプ起動用イグナ
    イタ。
JP1993052835U 1993-09-06 1993-09-06 放電ランプ起動用イグナイタ Expired - Fee Related JP2604707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052835U JP2604707Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 放電ランプ起動用イグナイタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052835U JP2604707Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 放電ランプ起動用イグナイタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718398U JPH0718398U (ja) 1995-03-31
JP2604707Y2 true JP2604707Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12925909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052835U Expired - Fee Related JP2604707Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 放電ランプ起動用イグナイタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604707Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147703A (ja) * 1974-10-18 1976-04-23 Hishida Masami
JP4510212B2 (ja) * 2000-03-10 2010-07-21 スタンレー電気株式会社 放電灯起動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718398U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453109A (en) Magnetic transformer switch and combination thereof with a discharge lamp
US4187450A (en) High frequency ballast transformer
US4286194A (en) Generator for use with loads having changing impedance characteristics
US5130610A (en) Discharge lamp lighting apparatus
US4777409A (en) Fluorescent lamp energizing circuit
US3778677A (en) Inverter ballast circuit
JPS62290917A (ja) 力率改善回路網
JPH03133112A (ja) 照明器具
US5021716A (en) Forward inverter ballast circuit
EP0317698B1 (en) Neon tube lighting device
US4042852A (en) Fluorescent lamps with high frequency power supply with inductive coupling and SCR starter
US5028846A (en) Single-ended ballast circuit
JP2604707Y2 (ja) 放電ランプ起動用イグナイタ
US4350933A (en) Two-wire ballast for fluorescent tube dimming
US5477112A (en) Ballasting network with integral trap
EP0598271B1 (en) High-frequency power unit for neon tubes
US4158156A (en) Electron ballast apparatus for gaseous discharge lamps
IT8224615A1 (it) Procedimento per l'alimentazione di tensione di lampade a luminescenza e dispositivo comprendente una lampada a luminescenza ed un elemento di alimentazione
JPS55161361A (en) High frequency lighting apparatus
JPS601749B2 (ja) マグネトロン発振装置
JP3517899B2 (ja) 電源装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
US5504401A (en) Transformer replacement for a solid-state lighting ballast
Yamada et al. Characteristics of ballast for HID lamp with single-ended resonant-type inverter circuit using leakage inductance of transformer
JPH0757889A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees