JP2601924Y2 - 濾過用下部集水散水装置 - Google Patents

濾過用下部集水散水装置

Info

Publication number
JP2601924Y2
JP2601924Y2 JP1993067506U JP6750693U JP2601924Y2 JP 2601924 Y2 JP2601924 Y2 JP 2601924Y2 JP 1993067506 U JP1993067506 U JP 1993067506U JP 6750693 U JP6750693 U JP 6750693U JP 2601924 Y2 JP2601924 Y2 JP 2601924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
nozzle
nozzle body
water
water collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993067506U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737303U (ja
Inventor
徹 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP1993067506U priority Critical patent/JP2601924Y2/ja
Publication of JPH0737303U publication Critical patent/JPH0737303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601924Y2 publication Critical patent/JP2601924Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、濾過槽や濾過池等の濾
床の下部に設けられて集水や散水を行なう濾過用下部集
水散水装置(以下、集水散水装置と称する。)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】汚水等の濾過処理を行なう濾過槽等で
は、濾過槽内の下部に支持材が設けられ、この支持材の
上に砂利等の濾過材が敷設されるとともに支持材には集
水散水装置が設けられていて、この集水散水装置を介し
て支持材を挟んでの通水がなされている。ここで、図4
および図5は従来の集水散水装置を示すものであり、支
持材1を貫通する管状のノズルステム2の上端に、有底
円筒状のノズル本体3がその開口面を下向きにして設け
られた構成となっている。ノズルステム2の上端部に
は、該ノズルステム2の内部とノズル本体3の内部空間
とを連通する複数の連通孔4…が形成されている。ま
た、このノズルステム2の上部を取り囲むように配置さ
れるノズル本体3の周壁部5は、その下端が支持材1の
上面に密着するように配設されており、かつこの周壁部
5には縦に延びる複数のスリット6…が形成されてい
て、このスリット6を介して支持材1上の濾床部とノズ
ルステム2内とが連通されるようになされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、このような
濾過槽等による濾過においては、槽内に敷設された濾過
材の上部から汚水等の原水を供給して濾過材中を流下さ
せ、槽内下部に配設された上述のような集水散水装置か
ら集水する、いわゆる下向流による場合と、濾過槽の下
部から集水散水装置を通して原水を供給して槽内に散水
し、これが槽内を上昇するうちに濾過を行なう、いわゆ
る上向流による場合とがある。そして、このうち下向流
による濾過の場合には、濾過材中を流下する間に濾過さ
れた水が集水散水装置を通過するので、原水中の固形物
が集水を阻害するようなことは少ないが、上向流による
濾過の場合には、濾過される前の原水が集水散水装置を
通って槽内に散水されるため、前記構成の従来の集水散
水装置では原水中に混入する固形物によってノズル本体
3のスリット6が目詰まりを生じてしまい、槽内への均
一な散水が妨げられるおそれがある。
【0004】また、この上向流による濾過の場合に、前
処理としてスリット状あるいは網目状のスクリーン等を
用いて原水中の固形物を回収しようとしても、例えば藻
のような繊維状の夾雑物がスクリーンに対して垂直な方
向で侵入して来ると、スクリーンのスリットや網目の間
を通り抜けてしまうため、このような夾雑物がノズルス
テム2の連通孔4の縁やノズル本体3のスリット6の縁
に引っ掛かって絡まり、連通孔4やスリット6が閉塞さ
れてしまう可能性があった。特に、前記従来の集水散水
装置の連通孔4やスリット6のようにノズル本体3の内
側の空間に連通する隙間が周方向に間隔を開けて形成さ
れていて、隣接する連通孔4やスリット6同士の間に前
記内側の空間に対して不連続となる部分が形成されてい
ると、すなわち原水の流れに対して両側が解放されて中
央に壁部が形成されたような部分が画成されていると、
上述のような繊維状の夾雑物が流れ込んできたときにこ
の中央の壁部に絡まって目詰まりや閉塞が一層助長され
るおそれがある。本考案は、前記問題点に鑑みてなされ
たもので、上向流により濾過を行う場合でも、原水中の
固形物や繊維状の夾雑物によって目詰まりしたり、閉塞
したりすることがなく、安定かつ均一な散水が可能な集
水散水装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本考案の請求項1の集水散水装置は、濾過槽
または濾過池の濾床を支持する支持材に取付けて該濾過
槽または濾過池の集水あるいは散水を行う集水散水装置
において、前記支持材を貫通する管状のノズルステムの
上端に、開口を下向きにした逆有底筒状のノズル本体を
配設し、該ノズル本体の内底面と前記ノズルステムの上
端との間に隙間を形成すると共に、前記ノズル本体の周
壁下端の全周と前記支持材の上面との間に、前記ノズル
本体の内側の空間から全周に亙って連続する隙間を形成
したことを特徴とする。また、本考案の請求項2の集水
散水装置は、前記ノズル本体の内底面とノズルステムの
上端との間の隙間を、両端に開口部を有して水平方向に
延び、該ノズルステム内と前記ノズル本体の内側の空間
とを連通する管路としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成の集水散水装置を用いて上述し
た上向流による濾過を行なう場合、ノズルステムを通っ
た汚水等の原水はノズルステム上端からノズル本体の内
側の空間に排出される。ここで、このノズル本体の筒状
の周壁は、その下端が支持材上面との間にノズル本体の
周方向に亙ってその内側の空間から連続する隙間を形成
するように配置されており、ノズル本体の内側の空間に
導入された原水はこの隙間を通って槽内へと流れ出て散
水される。一方、下向流による濾過の場合には、槽内を
流下して濾過された水は上向流の場合とは逆に前記隙間
からノズル本体の内側の空間に集水され、ノズルステム
内を通って排出される。また、特に請求項2の集水散水
装置では、上向流の場合におけるノズルステムからノズ
ル本体の内側の空間への原水の排出、および下向流の場
合におけるノズル本体の内側の空間に集水された水のノ
ズルステムへの導入は、両端に開口部を有して水平方向
に延びる前記管路を通して行われる。
【0007】
【実施例】次に、本考案の一実施例を説明する。図1
は、本考案の一実施例を示す縦断面図であり、図2は図
1におけるXX断面図であり、図3は図1に示す実施例
を用いた濾過処理設備を示す図である。本実施例におけ
る集水散水装置10も従来と同様、濾過槽や濾過池の濾
床を支持する支持材11を垂直方向に貫通するように円
管状のノズルステム12が配設され、このノズルステム
12の上端に有底円筒状のノズル本体13がその開口面
を下方に向けて設けられた構成となっている。
【0008】ここでノズルステム12は、その上端部1
4が支持材11の上面11A上に突出するように配設さ
れている。また、このノズルステム12の上端部14に
は、両端に開口部15,15を備えた断面方形状の管路
16が水平方向に延びるように形成されており、ノズル
ステム12の内管部17は、この管路16の長手方向中
央部の底面に開口するように配設されている。そして、
本実施例では、この管路16がノズル本体13の内底面
とノズルステム12の上端との間に形成される隙間とさ
れており、この管路16を介してノズル本体13の内側
の空間18とノズルステム12の前記内管部17とが連
通されるようになされている。
【0009】一方、逆さ向きの有底円筒状であるノズル
本体13には、前記内底面の外周縁から垂下するように
円筒状の周壁部19が形成される。この周壁部19は、
その前記内底面から該周壁部19の下端縁20までの高
さが、支持材11の上面11Aから突出するノズルステ
ム12の上端部14の突出高さよりも小さくなるように
設定されている。また、この周壁部19の高さは、前記
管路16の開口部の高さよりも大きくなるように設定さ
れている。このような周壁部19を備えたノズル本体1
3は、該周壁部19がなす円筒の中心軸線をノズルステ
ム12がなす円管の中心軸線に一致させてノズルステム
12の上端部14に取り付けられており、このため周壁
部19の下端縁20は垂直方向に前記管路16の底面よ
りも下方、かつ支持材11の上面11Aよりも上方に位
置するように配設される。そしてこれにより、この周壁
部19の下端縁20と支持材11の上面11Aとの間に
は、ノズル本体13の内側の空間18から全周に亙って
連続する円環状の隙間21が形成されることとなる。な
お、この周壁部19の下端縁20の内周側の部分は、下
方に向かうに従い漸次外周側へ向かうテーパ面状に形成
されており、繊維状の夾雑物等の引っ掛かりがより少な
くなるように図られている。
【0010】図3は、このような構成の集水散水装置1
0を備えた濾過槽31を用いて、上向流により汚水等の
濾過処理を行なう処理設備を示すものである。この濾過
槽31の下部には支持材11が配設されており、この支
持材11よりも上の部分には砂利等の濾過材が敷設され
て濾層32が形成されるとともに、支持材11よりも下
の部分は、濾過処理の際にバルブ33を介して上向流濾
過原水槽34からの汚水等の原水が供給される圧力水室
35とされている。なお、この圧力水室35には、濾過
槽31の洗浄の際に定量ポンプ36を介して上向流濾過
処理水槽37からの処理水(洗浄水)が供給可能とされ
ている。さらにこの圧力水室35には空気洗浄用のブロ
アー38が連結されている。そして支持材11には、前
記本実施例の集水散水装置10が取り付けられている。
ただし、図3では一つの集水散水装置10しか示されて
いないが、実際には多数の集水散水装置10…が支持材
11に配設されることとなる。
【0011】このような処理設備における上向流による
濾過では、原水槽34からバルブ33を介して圧力水室
35に導入された汚水等の原水は、集水散水装置10を
通って濾層32に散水され、さらに濾過槽31内を上昇
するうちに濾過されてその上部から排水される。なお、
原水槽34から圧力水室35に供給される原水は、スリ
ット状あるいは網目状のスクリーンを通して前処理され
るのが望ましい。ここで、本実施例の集水散水装置10
内においては、圧力水室35に導入された原水はノズル
ステム12の内管部17を通って上端部14の管路16
に至り、さらにその開口部15,15からノズル本体1
3の内側の空間18に流出して、ノズル本体13の周壁
部19の下端縁20と支持材11の上面11Aとの間の
隙間21から濾層32に散水される。
【0012】このように本実施例の集水散水装置10で
は、上向流による濾過において原水が当該集水散水装置
10を経て散水される間に、従来の集水散水装置のスリ
ットのように原水の流れが収束する狭窄した部分がな
く、従って原水中の固形物や繊維状の夾雑物などがこの
ような部分に引っ掛かるようなことも少ない。しかも、
ノズル本体13の内側の空間18から外側に連通する隙
間21にかけて周方向に不連続となる部分がなく、すな
わち原水の流れに対してその中央に立ちはだかる壁部な
どが形成されることがないので、このような壁部に繊維
状の夾雑物が絡まったりすることもない。このため、か
かる固形物によって集水散水装置10に目詰まりが生じ
たり、あるいは繊維状の夾雑物絡まりによって集水散
水装置10が閉塞されたりして濾層32への散水が阻害
されるような事態を未然に防ぐことができ、安定的かつ
均一に原水を供給して効率的な濾過を行なうことが可能
となる。さらに本実施例では、ノズル本体13の内底面
とノズルステム12の上端との間に形成される隙間が、
両端に開口部15,15を有して水平方向に延びる管路
16とされており、この部分においても、前記従来の集
水散水装置の連通孔のように原水中の固形物や繊維状の
夾雑物が引っ掛かったり絡まったりするようなことがな
い。従って本実施例によれば、このような固形物や夾雑
物による目詰まりや閉塞を一層効果的に防止することが
できる。
【0013】また、本実施例では集水散水装置10から
濾層32への散水は、ノズル本体13の周壁部19の下
端縁20と支持材11の上面11Aとの間に該ノズル本
体13の周方向に亙って形成される隙間21を通して行
なわれるため、上述した従来の集水散水装置のように垂
直方向に延びるスリット6…を通して散水を行なう場合
に対し、隙間21とスリット6…との開口面積が同じな
らば、隙間21の高さ、すなわち支持材11の上面11
Aから周壁部19の下端縁20までの高さを、スリット
6…の高さよりも小さく抑えることができる。しかも、
これに加えて本実施例では、上述したように原水中の固
形物や繊維状の夾雑物による閉塞が生じ難い構造である
ので、濾過槽31内に敷設される濾層32を比較的小さ
な砂利から積み上げて形成することができ、これによっ
て濾過能力を維持したままで濾層32の高さを低く抑え
ることが可能となる。従って、本実施例の集水散水装置
10によれば、濾過槽31そのものの高さを低く抑える
ことが可能となって、濾過処理設備の構造物の高さの低
減が図られるのはもとより、該濾過槽31への原水の供
給ポンプや洗浄の際の定量ポンプ36、あるいは空気洗
浄用のブロアー38等の機器の能力の軽減化をなすこと
も可能となり、経済性の高い濾過処理設備を提供するこ
とができる。
【0014】なお、上述したように上向流によって濾過
を行なうには、集水散水装置10に送られる原水をスリ
ット状あるいは網目状のスクリーンにより前処理するこ
とが望ましいが、このような場合において本実施例で
は、ノズルステム12の内管部17の直径A、管路16
の高さBおよび幅C、管路16の開口部15とノズル本
体13の周壁部19の内周面との間の最小距離D、およ
び周壁部19の下端縁20と支持材11の上面11Aと
の間の距離(隙間21の高さ)Eは、いずれも前記スリ
ットの幅または網目の間隔(メッシュ)Sよりも大きく
なるように設定されるのが好ましい。すなわち、このよ
うな寸法条件を満たすことにより、スクリーンを通過し
た原水中の固形物等が集水散水装置10内に滞留するよ
うな事態を回避することができる。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、ノ
ズル本体の周壁部の下端縁と支持材の上面との間に、ノ
ズル本体の内側の空間から全周に亙って連続する隙間が
形成され、この隙間を通って集水、散水がなされるた
め、従来のノズル本体の周壁部にスリットを設けた場合
のように原水の流れが収束する狭窄した部分が形成され
ることがなく、またスリットの間に原水の流れに立ちは
だかるような壁部が形成されたりすることもなく、固形
物や繊維状の夾雑物が引っ掛かったり絡まったりする部
分を少なくすることができる。このため、たとえ上向流
によって濾過を行なう場合でもこのような原水中の固形
物や夾雑物によって目詰まりや閉塞が生じたりするよう
な事態を未然に防ぐことができ、安定かつ均一な散水を
行なって効率的な濾過を可能とすることができる。ま
た、特に請求項2の集水散水装置によれば、ノズル本体
の内側の空間とノズルステムの内部とが、両端に開口部
を有する水平な管路を介して連通されており、やはり従
来のようにノズルステムの上部に連通孔を形成する必要
がないので、固形物や夾雑物が引っ掛かる部分をより少
なくすることができ、目詰まりや閉塞をさらに効果的に
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1におけるXX断面図である。
【図3】図1に示す実施例を用いた濾過処理設備を示す
図である。
【図4】従来の集水散水装置を示す縦断面図である。
【図5】図4におけるYY断面図である。
【符号の説明】
10 集水散水装置 11 支持材 12 ノズルステム 13 ノズル本体 16 管路 17 ノズルステム12の内管部 18 ノズル本体13の内側の空間 19 ノズル本体13の周壁部 21 周壁部19と支持材11の上面11Aとの間の隙

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過槽または濾過池の濾床を支持する支
    持材に取付けて該濾過槽または濾過池の集水あるいは散
    水を行う濾過用下部集水散水装置において、 前記支持
    材を貫通する管状のノズルステムの上端に、開口を下向
    きにした逆有底筒状のノズル本体を配設し、該ノズル本
    体の内底面と前記ノズルステムの上端との間に隙間を形
    成すると共に、前記ノズル本体の周壁下端の全周と前記
    支持材の上面との間に、前記ノズル本体の内側の空間か
    ら全周に亙って連続する隙間を形成したことを特徴とす
    る濾過用下部集水散水装置。
  2. 【請求項2】 前記ノズル本体の内底面とノズルステム
    の上端との間の隙間は、両端に開口部を有して水平方向
    に延び、該ノズルステム内と前記ノズル本体の内側の空
    間とを連通する管路であることを特徴とする請求項1記
    載の濾過用下部集水散水装置。
JP1993067506U 1993-12-17 1993-12-17 濾過用下部集水散水装置 Expired - Fee Related JP2601924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067506U JP2601924Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 濾過用下部集水散水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067506U JP2601924Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 濾過用下部集水散水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737303U JPH0737303U (ja) 1995-07-11
JP2601924Y2 true JP2601924Y2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13346945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067506U Expired - Fee Related JP2601924Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 濾過用下部集水散水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601924Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956269B2 (ja) * 2012-07-17 2016-07-27 メタウォーター株式会社 ろ過システムおよびろ過システムの洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737303U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022990Y2 (ja) 高圧空気噴射で掃除される袋型式の「ろ」過装置
US11911718B2 (en) Self cleaning filter system and method
JP2003534893A (ja) 気体をろ過するフィルタ装置
JP3721235B2 (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JP2601924Y2 (ja) 濾過用下部集水散水装置
EP0253605B1 (en) Shower pipes
KR20140112192A (ko) 여과지의 역세척수 배출 방법 및 장치
JP3479894B2 (ja) 濾過処理装置
CN212091143U (zh) 一种易于清洗的过滤筒
CN211496975U (zh) 一种中央空调冷凝水处理装置
JP4593086B2 (ja) 濾過装置
KR100884825B1 (ko) 수평 여과에 의한 수 처리방법 및 그 장치
KR101171869B1 (ko) 개착식 하상여과역세장치 및 이를 포함하는 개착식 하상여과시스템
KR101083137B1 (ko) 티타늄 플레이트 필터가 구비된 스프레이 노즐
JP4299396B2 (ja) 気水分配装置及びその気水分配装置を用いた水処理装置
CN104381193A (zh) 一种下水反冲过滤装置
JPH10249140A (ja) 廃ガス洗浄装置
KR900005235Y1 (ko) 표면세척부 여과기
JPH0761404B2 (ja) 液中の軽比重の浮遊物の除去装置
CN217312755U (zh) 一种具备布水功能的生物除臭设备
CN214808690U (zh) 一种活性砂过滤装置
CN212102488U (zh) 一种水利建筑用污水处理装置
CN211913324U (zh) 一种自动清洗油烟净化设备
CN209865618U (zh) 除尘过滤装置
CN219922350U (zh) 一种高效的净水器滤芯清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees