JP2601726B2 - ハーメチックコート光ファイバの検査方法 - Google Patents

ハーメチックコート光ファイバの検査方法

Info

Publication number
JP2601726B2
JP2601726B2 JP2174499A JP17449990A JP2601726B2 JP 2601726 B2 JP2601726 B2 JP 2601726B2 JP 2174499 A JP2174499 A JP 2174499A JP 17449990 A JP17449990 A JP 17449990A JP 2601726 B2 JP2601726 B2 JP 2601726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
optical fiber
fiber
hermetic
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2174499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464029A (ja
Inventor
良三 山内
朗 和田
哲弥 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2174499A priority Critical patent/JP2601726B2/ja
Publication of JPH0464029A publication Critical patent/JPH0464029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601726B2 publication Critical patent/JP2601726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カーボンなどのハーメチックコートが設
けられた光ファイバにおいて、その被覆状態を簡便に検
査する方法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
現在、光通信用に用いられている光ファイバの主流
は、石英ガラスを主成分とするものである。
この種の光ファイバにおける長期的な寿命の問題とし
ては二つある。
一つは、長期的な機械的強度の劣化の問題である。こ
れは、雰囲気中の湿度(水分)の存在下でガラスファイ
バに引張応力をかけておくと、水分とガラスが化学的に
反応して、例えば石英系ファイバにおいてはシラノール
が生成されるとともに傷が拡大していってついには破断
に至るという現象があることである。
もう一つの問題は、水素のガラスへの侵入の問題であ
る。光ファイバを実際に使用するには、使いやすい形に
ケーブル化する。このとき、ケーブル材料から微量の水
素が発生したり、ケーブル材料として使用した金属が錆
びることにより結果として水素が発生したりすることが
ある。例えば、石英ガラスは、水素やヘリウムといった
軽いガスに対しては非常に大きな透過率を持ち、125μ
mの外形の石英系ファイバを水素雰囲気にさらしておく
と、数時間でクラッド部を通り抜けてコアにまで水素が
到達する。水素がコアに達すると、その吸収損失が光通
信用の波長に影響を与えたり、更に水素がガラスと反応
してSiOHを生成して別の波長で伝送損失増加を招くこと
が知られている。
具体的には、光通信用に使用されている波長である1.
3μm、1.55μmに対して、水素分子による吸収波長が
1.24μm、水素がOH基に転化したときの吸収波長が1.39
μmおよび1.24μm、その他の吸収波長が1.52μmなど
であることを考慮しておく必要がある。
実際には、これらの吸収波長は単一の波長ではなく、
ある程度のスペクトル幅を有しているので、その裾が光
通信で使用する波長に影響を与える。
第4図は、その様子を示すH2による石英系ガラスファ
イバの損失波長特性図である。図においては試験前の
もの、は試験後のものである。
これらの問題を解決する方法として注目されているの
が、アモルファスカーボンのようなハーメチックコート
をガラス表面にコーティングする方法である。カーボン
の厚みは数百オングストロームであり、ファイバの標準
的な外形に比べて非常に薄い。アモルファスカーボンを
被覆することにより、機械的強度も水素による損失増加
も防ぐことができる。しかし、光ファイバ全長にわたっ
てカーボンが適正に被覆されているかどうかをチェック
する方法がこれまでになかった。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、以上の観点から水素透過試験と光パルス
エコー観測とを組み合わせることにより、ハーメチック
コートファイバの被覆状態を検査する方法を提供するも
ので、その特徴とするところはハーメチックコートされ
た光ファイバを水素雰囲気中に置き、その一端から水素
による吸収波長を有する光パルスを入射して、その散乱
エコーを入射側で観測することによりハーメチックコー
トの被覆状態を検査することにある。
ここで、水素による吸収波長とは水素分子による吸収
波長である1.24μm、水素がOH基に転化したときの波長
である1.39μmおよび1.24μmをさす。
また、試験対象となるハーメチックコートファイバと
しては、カーボンコートファイバのみならず、金属コー
トファイバやTiCコートファイバなどがあげられる。
〔作用〕
ハーメチックコートが施された光ファイバを水素雰囲
気においておくと、そのコート状態が不十分な箇所があ
れば、そこから光ファイバ内に水素が侵入していく。そ
こで、水素分子もしくはOH基吸収波長である波長1.24μ
mもしくは1.39μmの光パルスを光ファイバの一端から
送り込むと、水素が侵入した箇所で光パルスの吸収が生
じることから光パルスの散乱エコーを観測しておくこと
によって、ハーメチックコートの不十分な箇所が判明す
る。
〔実施例〕
第1図は、この発明方法に用いられる光パルスエコー
観測〔光パルス試験またはOTDR(optical time domain
refrectometry)の説明図である。図において、1は水
素による吸収波長である1.24μmもしくは1.39μmの光
パルスを発生させるLD光源、2は集光レンズ、3は光カ
プラなどからなる方向性結合器、4はリールに巻かれた
状態で水素雰囲気の容器5内に収容されたカーボンコー
トファイバで、その一端はコネクタなどを介して方向性
結合器3の一方の出力端に接続されており他端は開放さ
れている。6は光検出器で、方向性結合器3の他方の出
力端に接続されている。
以上の構成において、LD光源1からの光パルスが方向
性結合器3を介して光ファイバ4内に入射される。光パ
ルスが光ファイバ4内に進むときに後方に向かって散乱
する微弱な散乱光が存在する。この散乱光のうち入射端
に戻ってくるものを方向性結合器3を介して光検出器6
で受け、これを測定することにより光ファイバの水素に
よる損失状況が測定される。測定は感度を高めるために
複数の光パルスに対する応答波形を電子回路に取り込ん
で平均化操作を行う。光ファイバを覆うカーボンコート
が均一で緻密な品質の優れたものである場合には、第2
図にAで示すように直線的に減少する波形の出力が得ら
れる。図において、横軸は距離(時間から換算)、縦軸
は出力である。光ファイバを被覆しているカーボンコー
トに不十分な箇所があると、その部分から光ファイバ内
に水素が侵入するため、送り込まれた水素吸収波長であ
る1.24μmもしくは1.39μmの光パルスは吸収されてし
まい、戻ってくる散乱光の出力はそこで落ちて段差Lが
生じ第2図にBで示すようになる。かくして、段差Lの
発生した位置までの距離を測定すればカーボンコートの
不十分な箇所が判明する。また、その段差Lの大きさを
測定すれば欠陥の程度が判明する。
(実験例) 実験する光ファイバとして、直径125μmの石英系ガ
ラスファイバ上にアモルファスカーボンを約750オング
ストローム厚に被覆したものを準備し、これをリールに
巻取る前に予め故意に2箇所カーボンの被覆状態が不均
一になるように処置したうえで巻取った。このファイバ
を容器の中に収容し、容器内を1気圧の水素雰囲気とし
た。光源として波長1.24μmの光パルスを用いた。試験
開始直後はその出力に特に異状はなく、光パルス試験器
の出力に現れた波形は第3図にAで示すようにほぼ直線
的であり、平均損失(直線の傾き)0.7dB/kmであった。
ところが、1時間後になるとBに示すようにカーボン被
覆が不完全な区間とされる2箇所で徐々に段差(損失の
増加)が観測されるようになった。その後その段差は次
第に大きくなり、24時間後にはCで見られるように最大
損失(傾き)は約4dB/kmに達した。また、段差の発生し
ている位置を測定したところ測定器側のファイバ端から
900mと2600mの位置(分解能約30m)であり、実測位置の
920mと2620mと大差なくほぼ正確に異状点の観測ができ
た。また、最大損失(傾き)約4dB/kmを示した箇所のカ
ーボンコート厚を測定したところ約150オングストロー
ムであり、当初の1/5程度であった。
〔発明の効果〕
この発明方法は、以上のようにハーメチックコートフ
ァイバを水素雰囲気において、水素がファイバ内部に侵
入することによる損失増をOTDR法によって検出するの
で、カーボンコート層の不十分な箇所を容易に検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明方法に用いられる光パルスエコー観
測法の説明図、第2図は、第1図の方法によって得られ
る観測結果を示すグラフ、第3図は、この発明による実
験結果を示すグラフ、第4図は、H2による石英系ファイ
バの損失波長特性図である。 図において、1:LD光源、3:方向性結合器、4:カーボンコ
ートファイバ、5:容器、6:光検出器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハーメチックコートされた光ファイバを水
    素雰囲気中に置き、その一端から水素による吸収波長を
    有する光パルスを入射して、その散乱エコーを入射側で
    観測することによりハーメチックコートの被覆状態を検
    査することを特徴とするハーメチックコート光ファイバ
    の検査方法。
JP2174499A 1990-07-03 1990-07-03 ハーメチックコート光ファイバの検査方法 Expired - Lifetime JP2601726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174499A JP2601726B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハーメチックコート光ファイバの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174499A JP2601726B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハーメチックコート光ファイバの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464029A JPH0464029A (ja) 1992-02-28
JP2601726B2 true JP2601726B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=15979566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174499A Expired - Lifetime JP2601726B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハーメチックコート光ファイバの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134469A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ処理装置、処理方法及び光ファイバ
CN105776897B (zh) * 2016-03-31 2018-03-09 杭州富通通信技术股份有限公司 光纤的制造工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217252A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Mitsubishi Electric Corp 複合照射劣化試験装置
JPS63217257A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバケ−ブルの水素検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464029A (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867618A (en) Optical fiber grating and method of manufacturing the same
US4838690A (en) Simultaneous bi-directional optical time domain reflectometry method
US5130535A (en) Methods of and apparatus for measuring bending loss along a length of optical fiber
JPS62110160A (ja) 光学的時間領域反射測定
CN109186647B (zh) 消除光纤端面反射的装置及方法
US5966207A (en) Methods for identifying optical fibers which exhibit elevated levels of polarization mode dispersion
JP2601726B2 (ja) ハーメチックコート光ファイバの検査方法
EP0421657A2 (en) Measurement of optical attenuation along the length of bent optical fibers
US4662743A (en) Method of measuring the geometry of optical fibers
CA1266999A (en) Test instrument for optical fiber connectors
Sanchez et al. Humidity sensor fabricated by deposition of SnO2 layers onto optical fibers
CN216144696U (zh) 一种液滴型空气腔的光纤马赫-曾德尔折射率传感器
Yamada et al. Arc fusion splicer with profile alignment system for high-strength low-loss optical submarine cable
WO2023151112A1 (zh) 一种自带温度标定的光纤湿度传感器
CN111366180B (zh) 一种基于光纤传感器的外界参数测量方法
CN214584839U (zh) 一种基于微纳光纤布拉格光栅的pH值测量系统
JPH0658289B2 (ja) 光フアイバの測定法
JP2893048B2 (ja) カーボンコート光ファイバ検査方法およびその装置
JPH0227231A (ja) 光ファイバ長手方向ひずみ測定方法
WO2023152468A1 (en) Optical time domain reflectometry for hollow core optical fibres
Hagemann et al. Optical time-domain reflectometry (OTDR) of diameter modulations in single mode fibers
Wei et al. Extraction of Attenuation and Backscattering Coefficient along Hollow Core Fiber Length using Two-Way Optical Time Domain Backscattering
Sandoghchi et al. High dynamic range technique for discrete and distributed scattering loss measurement in microstructured optical fibres
JPH02187641A (ja) 光ファイバ線路状態の監視方法
EP0778480B1 (fr) Joint optique tournant à transmission bidirectionnelle d&#39;informations

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425