JP2601342Y2 - 角型非水電解質二次電池 - Google Patents

角型非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2601342Y2
JP2601342Y2 JP338393U JP338393U JP2601342Y2 JP 2601342 Y2 JP2601342 Y2 JP 2601342Y2 JP 338393 U JP338393 U JP 338393U JP 338393 U JP338393 U JP 338393U JP 2601342 Y2 JP2601342 Y2 JP 2601342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte secondary
secondary battery
battery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP338393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656963U (ja
Inventor
福永  孝夫
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP338393U priority Critical patent/JP2601342Y2/ja
Publication of JPH0656963U publication Critical patent/JPH0656963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601342Y2 publication Critical patent/JP2601342Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は角型非水電解質二次電池
に関するもので、製造が容易で電池特性に優れた電池構
造を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ラップトップコンピューター、ワ
ープロ等の携帯情報機器、カメラ一体型VTR、液晶テ
レビ等のAV機器や携帯電話等の移動通信機器等々のよ
うに、電源としての電池に対し大電流、大出力を要求す
る機器が多種多様に発達し、より高エネルギー密度の非
水電解質二次電池が要望されている。さらに、機器が薄
形化、小型化するにつれ非水電解質二次電池も薄形化、
小型化が要求される。
【0003】一般に機器の形状は角型であり、機器の空
間部分を有効に利用するためには非水電解質二次電池の
形状も角型が望ましい。
【0004】一般に角型非水電解質二次電池は図3に示
すが如く、短冊状の正極板3と負極板4とがセパレータ
5を介して交互に重ね合わされた電極群を有底角型金属
ケースからなる電池ケースに収納されてなるものであ
る。なお、図中6は正極リード、7は負極リードであ
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、角型非
水電解質二次電池製造時においは、用いられる電極は厚
みが0.06mmから0.2mmと非常に薄く、電極が
柔らかく、電極群を電池ケースに挿入するのが困難であ
る。また、電極群を電池ケースの開口部より挿入する
際、ケース開口部により電極の端部が削られ、電極が破
損する場合がある。そして、電極が電池ケース開口部に
より削り取られた場合、ケース開口部にその削り取られ
た電極の活物質が付着し、開口部を封口板で閉じ、開口
部上端の周囲をレーザー溶接した場合に、その活物質に
よりレーザー溶接部にピンホールが発生し、そのピンホ
ール部より電解液の漏液がおこる。
【0006】また、電極群の挿入時に最外部の電極が電
池ケースとの摩擦により、スムーズに電池ケースに挿入
されず、挿入前には正極と負極が正対していたものが、
電池ケースに挿入後には正極と負極がずれて正対しなく
なる場合もある。
【0007】さらに、角型非水電解質二次電池の充放電
にともない正極および負極が膨張・収縮するが、充放電
サイクルを繰り返すうちに、正極、負極およびセパレー
タの間に空隙が生じ、容量が低下する場合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は上述の
実状に鑑みて提案されたものであって、電極群を電池ケ
ースに挿入する際に、電極群の挿入先端部が保護され、
かつ、電極のずれをなくし、さらに、正極板と負極板と
に均一な圧力を加え、極間距離を一定に保つことができ
る角型非水電解質二次電池を提供することを目的とする
ものである。
【0009】すなわち、短冊状の正極板と負極板とがセ
パレータを介して交互に重ね合わされた極板群の、一方
の最外側の電極の側部から極板群の底部を通って他方の
最外側の電極の側部までU字形薄板で挟持された角型非
水電解質二次電池において、該薄板には切れ込みが入れ
られており、該切れ込みによって形成される突起部は電
池の上方向に開口しており、かつ電池ケースの方向に起
こされているという構成を採用することにより、上述の
問題を解決したものである。
【0010】
【作用】本考案にかかわる角型非水電解質二次電池によ
れば、電極群を電池ケースに挿入する際、電極群の挿入
部の先端がU字形薄板により保護されているため、電池
ケース開口部により電極が削り取られる恐れはない。ま
た、一方の最外側の電極の側部から極板群の底部を通っ
て他方の最外側の電極の側部までU字形薄板で挟持され
ているため、電極群挿入時に正極板と負極板がずれるこ
とがない。
【0011】さらに、U字形薄板には切れ込みが入れら
れており、切れ込みによって形成される突起部は電池の
上方向に開口しており、かつ電池ケースの方向に起こさ
れているため、極板群が電池ケースに挿入された状態で
は、極板群がU字形薄板により均一に圧迫されるので、
極板距離が均一に保たれ、きわめて安定した電池特性を
得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例につき図面に基き詳述
する。
【0013】図1は一実施例による角形非水電解質二次
電池の電極群を示した図である。図1において、4は負
極板であり、活物質である粒径44μmのグラファイト
90重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン10重量部
をN−メチル−2−ピロリドンを加えて混合してスラリ
ー状合剤を作り、板厚みが0.10mmのニッケル板か
ら作製したエキスパンドメタルに塗布し、乾燥、圧延を
施した後、幅15mm、長さ57mm、厚み0.43m
mの短冊状の極板を得た。3は正極であり、活物質であ
るコバルト酸リチウム84重量部と導電剤のグラファイ
ト8重量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン8重量部を
N−メチル−2−ピロリドンを加えて混合してスラリー
状合剤を作り、板厚みが0.10mmのアルミニウム板
から作製したエキスパンドメタルに塗布し、乾燥、圧延
を施した後、幅14mm、長さ56mm、厚み0.45
mmの短冊状の極板を得た。5はセパレータで厚み0.
15mmのポリプロピレン製の不織布で正極板3を被覆
し、正極上端のタブ取り出し部をのぞいてヒートシール
した。また、6は正極リード、7は負極リードである。
【0014】1は本考案によるU字形薄板であり、厚み
0.08mmのステンレス鋼SUS301からできてお
り、寸法は高さ58mm、幅15mmである。このU字
形薄板は一方の最外側の電極の側部から電極群の底部を
通って他方の最外側の電極の側部まで挟持されている。
【0015】さらに、このU字形薄板の電極側部と接す
る部分には鱗片状の切れ込み2が入れられており、この
切れ込み2によって形成される突起部12は、切れ込み
のない部分13でU字形薄板とつながっており、突起部
12は外側すなわち電池ケースに挿入した状態では電池
ケースの方向に起こしてある。
【0016】図1に示した電極群を用いて角型非水電解
質二次電池を組み立てた。図2は角型非水電解質二次電
池の構造を示す。図2において、8は一極性端子を兼ね
る有底角型金属ケースからなる電池ケースであり、外形
寸法は厚み5.6mm、幅16.4mm、高さ64.7
mm、板厚み0.4mmである。この電池ケースは導電
性に優れ、安価な鉄が使用され、プレス等により絞り加
工されて角型形状とされたものである。なお、この電池
ケース8の表面にニッケルメッキが施されている。9は
板厚みが0.4mmの鉄よりプレス加工された、透孔を
有している金属封口板であり、電池ケース7の内側に挿
入し、レーザー溶接により溶着されている。10は該金
属封口蓋の透孔に充填されたガラスシールの絶縁部剤で
ある。11は電解液注入パイプを兼用する他極性端子
で、絶縁部剤中に貫通固定されている。この他極性端子
11は本実施例では、ガラスの絶縁部剤10との密着性
が良好なステンレス鋼のSUS447を用いた。
【0017】電解液はエチレンカーボネートとジエチル
カーボネートを容積比で1:1の割合で混合した溶媒に
1.0モル/リットルの六フッ化燐酸リチウムの電解質
を溶解したものを用いた。電池ケースと金属封口板とを
レーザー溶接し、内部ショートを検査した後、他極性端
子パイプより電解液を2.6g注入し、該他極性端子パ
イプの先端をつぶして封止した。
【0018】比較例として、図3に示す従来の電極群を
U字状薄板で挟持せず、角型非水電解質二次電池を組み
立てた。この場合、電池内容物の総厚みが実施例の電池
と同じになるように正極板および負極板の厚みをそれぞ
れ0.01mmおよび0.012mm厚くした。その他
は実施例と同様にして角型非水電解質二次電池を組み立
てた。
【0019】表1に実施例と比較例の組立後の内部ショ
ート発生率とレーザー溶接不良率を示す。
【0020】
【表1】表1より、本考案の実施例においては内部ショ
ートおよびレーザー溶接の大幅な改善ができることがわ
かる。
【0021】内部ショート発生率はレーザー溶接を行う
前にテスターを用いて絶縁検査を行い、抵抗値が500
メガオーム以下のものを不良品とした。また、内部ショ
ートしたものはレーザー溶接を行わなかった。
【0022】図4に充放電サイクルを100回繰り返し
た場合のサイクル毎の放電容量を示す。図4より、比較
例の角型非水電解質二次電池においては、容量劣化が顕
著に見られたが、本実施例の角型非水電解質二次電池に
おいては、容量劣化がほとんど見られない。
【0023】ここで、100サイクルまで試験を行った
比較例の角型非水電解質二次電池を分解して、容量劣化
の原因を調査したところ、正極板とこれを被覆している
セパレータとの間に空隙が見られた。このため正極、負
極およびセパレータの接触が悪く、電極反応が円滑に進
まず、容量が劣化するこしが判明した。
【0024】一方、本考案の実施例になる角型非水電解
質二次電池も比較例の角型非水電解質二次電池と同様に
100サイクル後に分解したが、比較例の角型非水電解
質二次電池のような接触不良は観察されなかった。
【0025】尚、本実施例では、U字状薄板への切れ込
みによって形成される突起部の形状は鱗片状としたが、
三角状や半円状としてもよく、形状はこれらに限られる
ものではない。
【0026】
【考案の効果】以上述べたように、本考案になる角型非
水電解質二次電池によれば、角型非水電解質二次電池を
製造する場合において、電極群を電池ケースに挿入する
際、電極群がU字状薄板で覆われている。そのため、電
極群の先端が削り取られることがなく、電池ケース開口
部に活物質が付着することはなく、それによるレーザー
溶接の不良がなくなる。また、セパレータの破れがなく
なるため電池の内部短絡がなく、安全性に優れている。
【0027】さらに、U字状薄板に切れ込みがいれられ
ており、この切れ込みによって形成される突起部は電池
の上方向に開口しており、かつ電池ケースの方向に起こ
されているため、電池ケースへの極板群の挿入をスムー
ズに行うことができる。また、極板群が電池ケースに収
納された状態においては、突起部の先端が電池ケースの
内面に当たっており、極板群には常に圧迫が加わってい
るために、振動や衝撃が加わっても電極が電池ケース内
で動くことがなく、内部短絡が発生しにくく、きわめて
安定した電池特性を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における角型非水電解質二次電
池の極板群の構成図。
【図2】本考案の実施例における角型非水電解質二次電
池の構造図。
【図3】従来の角型非水電解質二次電池の極板群の構成
図。
【図4】本考案の実施例と比較例の角型非水電解質二次
電池のサイクルに伴う放電容量を示した図。
【符号の説明】
1 U字形薄板 2 鱗片状の切れ込み 3 正極板 4 負極板 5 セパレータ 6 正極リード 7 負極リード 8 電池ケース 9 封口板 10 ガラスシール 11 端子ピン 12 突起部 13 U字形薄板の切れ込みのない部分

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】短冊状の正極板(3)と負極板(4)とが
    セパレータ(5)を介して交互に重ね合わされた極板群
    が有底角型金属ケースからなる電池ケース(8)に収納
    されてなる角型非水電解質二次電池であって、該極板群
    は、一方の最外側の電極の側部から極板群の底部を通っ
    て他方の最外側の電極の側部までU字形薄板(1)で挟
    持され、該薄板(1)には切れ込み(2)が入れられて
    おり、該切れ込み(2)によって形成される突起部(1
    2)は電池の上方向に開口しており、かつ電池ケース
    (8)の方向に起こされていることを特徴とする角型非
    水電解質二次電池。
JP338393U 1993-01-13 1993-01-13 角型非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP2601342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338393U JP2601342Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 角型非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338393U JP2601342Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 角型非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656963U JPH0656963U (ja) 1994-08-05
JP2601342Y2 true JP2601342Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11555839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338393U Expired - Fee Related JP2601342Y2 (ja) 1993-01-13 1993-01-13 角型非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601342Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103098285A (zh) * 2010-12-20 2013-05-08 株式会社Lg化学 具有多方向引线-接片结构的二次锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656963U (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566515B2 (en) Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4253886B2 (ja) 扁平形非水電解液電池とその製造法
JP2012174433A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用外装体
JP3891047B2 (ja) 電池
JP2001313022A (ja) 非水電解質二次電池
JP3422284B2 (ja) 角形非水電解液二次電池
JP2001084984A (ja) 電 池
JPH08115729A (ja) 有機電解液電池およびその製造方法
JP2000353502A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03152881A (ja) 角形リチウム二次電池
JP2601342Y2 (ja) 角型非水電解質二次電池
KR100502347B1 (ko) 각형 이차전지
WO2022059339A1 (ja) 二次電池
JPWO2020110178A1 (ja) 蓋アセンブリ、電池及び電池パック
JP3399801B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2000294201A (ja) 密閉型角薄形電池
JP2605506Y2 (ja) 角型電池
JP3469470B2 (ja) 円筒形電池およびキャパシター
JP2730641B2 (ja) リチウム二次電池
JPH1027584A (ja) 円筒形電池
JP2001143763A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4214569B2 (ja) 非水電解液電池とその封口板および封口板の製造法
JP2000294202A (ja) 薄型電池
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH11213983A (ja) 円筒型電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees