JP2601141Y2 - 保護網体 - Google Patents

保護網体

Info

Publication number
JP2601141Y2
JP2601141Y2 JP1993073946U JP7394693U JP2601141Y2 JP 2601141 Y2 JP2601141 Y2 JP 2601141Y2 JP 1993073946 U JP1993073946 U JP 1993073946U JP 7394693 U JP7394693 U JP 7394693U JP 2601141 Y2 JP2601141 Y2 JP 2601141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
vertical bar
members
horizontal
hook portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993073946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738452U (ja
Inventor
致 斎藤
正彦 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP1993073946U priority Critical patent/JP2601141Y2/ja
Publication of JPH0738452U publication Critical patent/JPH0738452U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601141Y2 publication Critical patent/JP2601141Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建築現場等の仮設足
場や工事中の道路上に設ける仮設のガードポスト等に、
作業者が極めて簡単に設置して、作業者や通行者を安全
に保護するために使用する保護網体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建築現場等に構築されている仮設
足場にあっては、例えば、パイプ部材を適宜交差するよ
うに配してこれらをクランプ金具等によって連結するこ
とで足場用枠組を構成し、そこに適宜足場板を架設して
設置されている。
【0003】このような仮設足場にあっては、建築現場
であるがため、建築物の屋上又は屋根から作業者が落下
する虞や上方から何等かの落下物が発生する等の危険が
つきものであった。そのため、仮設足場の周りには、例
えば、柔軟性を有する養生ネットを張り巡らしたり、縦
や横のパイプ部材の本数を増やして隙間を狭くしたりす
る安全確保手段を設けて、作業者の安全、或いは、その
建築現場の近くを通行する通行者の安全を確保してい
る。
【0004】又、工事中の道路上に設けた仮設の安全囲
いにあっては、例えば、H型鋼やコンクリートブロック
の土台に均一な間隔で縦部材を立設配置し、隣合った縦
部材の間に塞ぎ板又は網体を取付けた構成を採用してい
る。そして、この縦部材と塞ぎ板又は網体との連結は、
予め縦部材の側面と塞ぎ板又は網体の側面とに、例え
ば、鈎とこれに係合する鈎受とからなる連結手段を設け
ることで、接地時の作業性を向上させていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
仮設足場における作業者の落下又は落下物等から作業者
を安全に保護する手段は、作業者が足場板に乗った状態
でも手が届かない上方の部分に前記安全確保手段を設け
る場合には、それ程距離はないにしても、その都度作業
者がその位置まで上って横のパイプを取付けたりしなけ
ればならず、その作業は、特に高所にあっては非常に危
険なものとなってしまう問題点があると共に、手間のか
かる作業でもあった。
【0006】又、道路上の仮設の安全囲いにあっては、
縦部材の側面と塞ぎ板又は網体の側面とに連結手段を設
けたものを製作することはメーカーにとっては手間がか
かり、これによる製品のコスト高が生じてしまうため、
結局ユーザーは高い製品を購入しなければならなかっ
た。
【0007】そこで、この考案は、上述した問題点等に
鑑み、仮設足場にあっては、作業者が足場板に乗った状
態でも手が届かない上方の部分に、極めて簡単に設置し
て、作業者の落下又は落下物等から作業者を安全に保護
できるようにすること、及び道路上の仮設の安全囲いに
あっては、予め縦部材や塞ぎ板又は網体に特別な連結手
段を設けなくとも、極めて簡単に設置できる安全囲いを
提供することを課題として案出されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の考案
は、複数本の縦棒部材と複数本の横架棒部材とを直交す
るように固着形成した保護網体において、前記縦棒部材
の形状を、側面形状にあって、鉛直方向に伸びる縦棒部
と、この縦棒部の上端に一方向に略直角に折曲延設した
引掛け部とからなり、縦棒部材同士は、その水平方向間
隔を設置する場所に立設されている縦部材の太さよりも
広くして配し、横架棒部材は、前記縦部材が挿入できる
間隔を保持した前記引掛け部の先端部及び縦棒部の下端
部に少なくとも 1本配すると共に、縦棒部材の前記水平
方向間隔を保持する適数本を配したことにより、縦棒部
の下端部の横架棒部材が横部材又はクランプ金具等に当
接して、上述した課題を解決するものである。
【0009】請求項2に記載の考案は、複数本の縦棒部
材と複数本の横架棒部材とを直交するように固着形成し
た保護網体において、前記縦棒部材の形状を、側面形状
にあって、鉛直方向に伸びる縦棒部と、この縦棒部の上
端に一方向に略直角に折曲延設した引掛け部と、縦棒部
の下端に前記引掛け部に対して反対方向に略直角に折曲
延設した受け部とからなり、前記縦棒部材同士は、その
間隔を設置する場所に立設されている縦部材の太さより
も広くして配し、横架棒部材は、前記縦部材が挿入でき
る間隔を確保した前記引掛け部の先端部に少なくとも 1
本配すると共に、縦棒部材の前記水平方向間隔を保持す
る適数本を配したことにより、下端に設けた受け部が横
部材又はクランプ金具等に当接して、上述した課題を解
決するものである。
【0010】請求項3に記載の考案は、その場合に、縦
棒部材の受け部を、引掛け部の長さに対して長く形成し
たことで、仮設足場と屋根等の構築物の一部との隙間を
小さくし、屋根工事の作業者を安全に保護する課題をよ
り確実に解決する。
【0011】請求項4に記載の考案は、複数本の縦棒部
材と複数本の横架棒部材とを直交するように固着形成し
た保護網体において、前記縦棒部材の形状を、側面形状
にあって、鉛直方向に伸びる縦棒部と、この縦棒部の上
端に一方向に略直角に折曲延設した引掛け部とからな
り、前記縦棒部材同士は、その間隔を設置する場所に立
設されている縦部材の太さよりも広くして配し、横架棒
部材は、前記縦部材が挿入できる間隔を保持した前記引
掛け部の先端部に少なくとも 1本配すると共に、縦棒部
材の前記水平方向間隔を保持する適数本を配し、最下部
に配した横架棒部材から縦棒部材が突出する櫛部を形成
したことにより、櫛部が保護網体と仮設足場又は道路上
のガードポストとの係合手段を構成するため、風や作業
者等による押し上げ防止のための別部材を必要としない
で、上述した課題を解決する。
【0012】請求項5に記載の考案は、請求項1乃至4
項のうちのいずれか1項記載の考案において、縦棒部材
の引掛け部の同一平面状の少なくとも一方の端に縦部材
が遊嵌する突出輪を設けたことにより、出角部又は入隅
部における保護網体同士の干渉を防止して、出角部又は
入隅部の施工を円滑迅速にできるようにして、上述した
課題を解決する。
【0013】
【作用】この考案に係る保護網体を建築現場の仮設足場
に設置するには、複数本の縦棒部材と複数本の横架棒部
材とを直交するように固着形成した保護網体において、
構築された仮設足場の足場板に作業者が乗った状態で、
その作業者が保護網体の縦棒部の下端部分、或いは、受
け部を手で掴んで持ち上げ、仮設足場を構成する並立さ
れた縦部材の上部解放端に引掛け部を位置させ、そこで
縦棒部材同士の間で且つ引掛け部の先端部の横架棒部材
と縦棒部との間に前記仮設足場の縦部材をその解放端か
ら挿入する。
【0014】そうすると、保護網体の引掛け部は、その
先端部の横棒部材があるため仮設足場の縦部材から脱落
しない状態となり、その状態で保護網体を下降させる
と、縦棒部材の下端又は下端近傍に配した横架棒部材若
しくは下端に設けた受け部の折曲角部が、仮設足場の縦
部材同士にわたって横架される横部材又は縦部材と横部
材とを連結するクランプ金具等に当接する。ここで、こ
の横部材を、作業者の手の届く顔の位置、或いは、それ
よりも若干上の位置に配しておけば、そこで保護網体の
下降は停止し、仮設足場に設置されたことになる。
【0015】縦棒部材の受け部を、引掛け部の長さに対
して長く形成した保護網体にあっては、短いものに比較
して屋根等の構築物の一部との隙間を少なくすることが
できる。
【0016】必要に応じて、縦棒部材の下端部分又は下
端に設けた受け部の折曲角部分と、仮設足場を構成する
縦部材或いは横部材とを何等かの係止手段で係止させて
おけば、風の煽りを受けたり誤って作業者が保護網体に
接触しても、押し上げられることなく保護網体は確実に
設置状態が確保されるものである。
【0017】下端の横架棒部材から下方に突設する櫛部
を設けたものは、保護網体の縦棒部の下端部を手で掴ん
で持ち上げ、仮設足場を構成する並立された縦部材の上
部解放端に引掛け部を位置させ、そこで縦棒部材同士の
間で且つ引掛け部の先端部に少くとも 1本配したの横架
棒部材と縦棒部との間に前記仮設足場の縦部材をその解
放端から挿入して、その状態で保護網体を下降させる
と、縦棒部材の下端近傍に配した横架棒部材が、仮設足
場の縦部材同士にわたって横架される横部材又は縦部材
と横部材とを連結するクランプ金具等に当接し、櫛部を
形成している縦棒部材間に、クランプ金具等又は直交す
る横部材が嵌り込み、しかも櫛部がクランプ金具又は横
部材に隠れることになる。従って、別部材の係止手段を
採用しなくとも、風の煽りを受けたり誤って作業者が保
護網体に接触した場合に、押し上げられることなく保護
網体は確実に設置状態が確保されるものである。
【0018】縦棒部材の引掛け部の同一平面状の少なく
とも一方の端に縦部材が遊嵌する突出輪を設けた保護網
体は、仮設足場及び安全囲いの出角部又は入隅部を形成
する際に、前記突出輪に縦部材を挿入することにより、
突出輪の内面から保護網体の端面までの寸法分だけ出角
部に位置する保護網体が出角位置から遠ざかるため、受
け部を設けた保護網体同士の干渉が避けられる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照してこの考案の実施例を説
明する。まず、以下に示す全ての実施例に共通する構成
について説明する。
【0020】図に示す符号1は保護網体であり、図2に
示した第1実施例のように、複数本の縦棒部材2と複数
本の横架棒部材3とを略直交するように固着形成してい
るものである。
【0021】縦棒部材同士2,2は、図1に示した第1
実施例のように、設置する場所、例えば、仮設足場に立
設されている縦部材としての縦パイプP1の太さよりも
広い間隔(例えば、クランプ金具等Q又は横部材として
の横パイプP2を跨ぐことのできる大きさ)に配し、横
架棒部材3は、前記縦棒部材2の引掛け部2bの先端部
と縦棒部2aとの間に前記立設されている縦パイプP1
を挿入できるようにすべく、少なくとも引掛け部2bの
先端或いはその近傍の先端部に 1本配すると共に、縦棒
部材同士2,2を前記水平方向間隔に保持すべく適数本
配してある。
【0022】そして、縦棒部材2の形状は、図3に示す
第1実施例と図5に示す第4実施例のように、側面形状
が逆L字状のもの、又は、図4に示す第2実施例と図6
に示す第3実施例のように、側面形状が略Z字状が考え
られる。図3と図5のものでは、縦棒部材2aと、この
縦棒部材2aの上端に一方向に略直角に折曲延設した引
掛け部2bと、縦棒部2aの下端に前記引掛け部2bに
対して反対方向に略直角に折曲延設した受け部2cとか
らなっている。
【0023】側面形状が逆L字状の第1実施例のもの
は、縦棒部材2を多数前記間隔に縦に配し、それらにわ
たって横架棒部材3を、引掛け部2bの先端に 1本、縦
棒部2aの上端部分に 1本、そして、縦棒部2aの中間
部分に適数本、更に、縦棒部2aの下端部に 1本配して
固着している。
【0024】側面形状が略Z字状の第2実施例と第3実
施例のものは、縦棒部材2を多数前記間隔に縦に配し、
それらにわたって横架棒部材3を、引掛け部2bの先端
に 1本、縦棒部2aの上端部分に 1本、そして、縦棒部
2aの中間部分に適数本、更に、受け部2cの基端部分
と先端部分とにそれぞれ 1本ずつ配して固着している。
【0025】このうち、第3実施例のものは、縦棒部材
2の受け部2cは、引掛け部2bの長さに対して約 2倍
以上長く形成してあり、それにより、引掛け部2bの長
さが比較的長さが短くともそれに対して受け部2cの長
さを十分に確保して、仮設足場等に設置した際に屋根等
の構築物の一部Tとの隙間を少なくすることができるよ
うにしている。
【0026】第4実施例である図5に示すものは、縦棒
部材2を多数前記間隔に縦に配し、それらにわたって横
架棒部材3を、引掛け部2bの先端に 1本、縦棒部2a
の上端部分に 1本、そして、縦棒部2aの中間部分に適
数本、更に、縦棒部2aの下端の近傍に 1本配して、最
下部の横架棒部材3aから下方に縦棒部材2が突設して
櫛部4を構成するようにして固着している。
【0027】この考案の設置作業の状態を図6に基づい
て説明する。
【0028】保護網体1は、まず、構築された仮設足場
の足場板Sに作業者Oが乗った状態で、その作業者Oが
保護網体1の縦棒部2aの下端部分、或いは、受け部2
cを手で掴んで持ち上げ、仮設足場を構成する並立され
た縦パイプP1の上部解放端に引掛け部2bを位置さ
せ、そこで、縦棒部材同士2,2の間で且つ引掛け部2
bの先端或いはその近傍の先端部に少なくとも 1本配し
た横架棒部材3と縦棒部2aとの間に前記仮設足場の縦
パイプP1をその解放端から挿入する。
【0029】そうすると、保護網体1の引掛け部2b
は、その仮設足場の縦パイプP1から脱落しない状態と
なり、その状態で保護網体1を下降させると、縦棒部材
2の下端に設けた受け部2cの折曲角部分が、仮設足場
の縦パイプ同士P1,P1にわたって横架される横部材
としての横パイプP2に当接する。ここで、この横パイ
プP2を、例えば、作業者Oの手の届く顔の位置、或い
は、それよりも若干上の位置に配しておけば、そこで保
護網体1の下降が停止し、仮設足場に設置されたことに
なる。
【0030】ここで、縦棒部材2の下端に設けた受け部
2cの折曲角部分と、仮設足場を構成する縦パイプP1
或いは横パイプP2とを係止する何等かの係止手段を設
ければ、風等の煽りをうけたり誤って作業者が保護網体
1に接触した場合でも、保護網体1は確実に取付けられ
た状態が確保されるものである。この係止手段は、例え
ば、図1及び図7に示すようなスナップリングRのよう
なものを用いることで、その解放端に設けた摘み部R1
を手で閉じるようにして掛止すれば容易に係止でき、取
り外すときは摘み部R1を手で捩じるようにしてその係
止を解除できるため、作業の簡素化を図れるものであ
る。勿論、手間を惜しまなければ、スナップリングRを
使わずに紐や針金等で縛ってもよい。
【0031】第4実施例のものでは、最下部の横架棒部
材3aから下方に縦棒部材2が突設した櫛部4を、仮設
足場を構成する並立された縦パイプP1の上部解放端に
引掛け部2bを位置させ、そこで、縦棒部材同士2,2
の間で且つ引掛け部2bの先端或いはその近傍の先端部
に少なくとも 1本配した横架棒部材3と縦棒部2aとの
間に前記仮設足場の縦パイプP1その解放端から挿入し
て、その状態で保護網体1を下降させると、縦棒部材2
の下端近傍に配した横架棒部材3aが、仮設足場の縦パ
イプ同士P1,P1にわたって横架される横パイプP2
に当接し、そこで保護網体1の下降が停止すると同時
に、櫛部4の一部である縦棒部材2,2間に、仮設足場
の縦パイプP1と横パイプP2とを連結しているクラン
プ金具等Qが嵌り込み、仮設足場に設置されたことにな
る。これにより、スナップリングRのような別部材の係
止手段を採用しなくとも、櫛部4を構成する櫛部材2d
がクランプ金具等Qを跨いで、櫛部4がクランプ金具Q
又は横部材(例えば横パイプP2)に接触して隠れる係
合状態を呈し、風の煽りを受けたり誤って作業者が保護
網体1に接触した場合に、この係合状態が抵抗となるた
め、保護網体1が押し上げられることがない。
【0032】保護網体1は、単独で使用することは希
で、実際には、図1に示すように、保護網体同士1,1
は横方向に隣り合わせて設置されることになる。この場
合において、隣接する保護網体同士1,1の両側端を若
干重ね合わせて配することで、隣接する保護網体同士
1,1が隙間なく設置することが可能になる。
【0033】ところで、出角部又は入隅部のように設置
する保護網体1,1が交差する箇所では、第1実施例乃
至第4実施例のように、正面形状が矩形で何等突出部が
存在しない形状に構成されたものにあっては、一方の保
護網体1aを設置した後から他方の保護網体1bを設置
しようとした場合に、最初に設置した保護網体1aの縦
パイプP1を囲っている縦棒部材2と横架棒部材3が、
後から設置しようとする保護網体1bの邪魔になって設
置することができない。
【0034】そこで、次に、保護網体1を出角部に使用
する場合の設置作業の状態を図8に基づいて説明する。
【0035】図8は、保護網体1を載置する横部材の上
に直交して取付けられる別の上横部材がある場合の出角
部に、第5実施例の保護網体1を使用した場合の施工例
を示している。
【0036】そこで、第5実施例は、第2実施例の縦棒
部材2の引掛け部2bの同一平面状の一方端に、設置す
る場所に立設されている縦パイプP1を内包するように
貫通させるべくその縦パイプP1の太さよりも大きく形
成した突出輪5を設けている。その他の点は、第2実施
例と同一であるので、同一部材に同一の符号を付すこと
で、それらについての説明を省略する。この突出輪5
は、図示したような外径が半円形状のものに限らず、上
述のように内部に縦パイプP1が遊嵌できる寸法であれ
ば、矩形であっても勿論構わない。
【0037】突出輪5の突出量は、少なくとも縦棒部材
2の 1ピッチ分とすれば、最初に設置した保護網体1a
が邪魔になって後から設置しようとする保護網体1bが
設置できないといったことがなくなる。
【0038】出角部又は入隅部では、保護網体1を設置
する保護網体1の上に直交して取付けられる別の上横部
材としての上横パイプP3が存在するため、突出輪5の
突出量を縦棒部材2の 1ピッチ分とした場合では、縦パ
イプP1、横パイプP2、上横パイプP3が交わる箇所
で、当該箇所に位置する左右の保護網体1,1の縦棒部
2aの下端部分が、上横パイプP3及びこの上横パイプ
P3を把持しているクランプ金具等Qと干渉することに
なる。
【0039】従って、このままでは保護網体1の出角部
側又は入隅部側のみが上横パイプP3又はクランプ金具
等Qに当接した状態で設置されることになり、水平状態
に設置できない不都合が生じる。
【0040】そのため、突出輪5の突出量を縦棒部材2
の 1ピッチ分とした場合では、突出輪5を設けた側の保
護網体1の縦棒部2aの下端部分を、予め切欠いておく
必要がある。
【0041】そこで、突出輪5の突出量を縦棒部材2の
2ピッチ分とすることにより、更に縦パイプP1から縦
棒部2aを遠ざけ、上横パイプP3及びクランプ金具等
Qとの干渉を防止することで、突出輪5を設けた側の保
護網体1の縦棒部2aの下端部分を切欠くことなく、保
護網体1水平状態の設置を可能とすることができる。
【0042】この場合には、上横パイプP3及びクラン
プ金具等Q上に位置する保護網体1の縦棒部2aが一列
分存在しないことになるが、 100mm以下位の隙間である
ため安全上問題はない。
【0043】更に、第6実施例としては、第1実施例の
縦棒部材2の引掛け部2bの同一平面状の両端に、設置
する場所に立設されている縦パイプP1を内包するよう
に貫通させるべく前述した第5実施例と同様の突出輪5
を設けた保護網体1cである。この保護網体1cのその
他の点は、第1実施例と同一であるので、同一部材に同
一の符号を付すことで、それらについての説明を省略す
る。この場合には、並立された 2本の縦パイプ同士P
1,P1の間隔に合わせて突出輪5が位置するように保
護網体1cの幅を設定し、それらの縦パイプ同士P1,
P1を両端の突出輪5に遊嵌して設置するものである。
【0044】又、横幅のある場所に設置する場合には、
図1に示すように、隣接する保護網体1同士を若干重ね
合わせて配することで連続して設置することが可能であ
る。
【0045】保護網体1の使用例としては、仮設足場だ
けではなく、図10に示したように、道路工事等で通行
車輛や通行者を保護するために、適宜立設するために配
したガードポストP4,P4間に適用することで、極め
て簡単に設置のできる安全確保手段を提供できる。この
場合に、保護網体1自体が、ガードポストP4,P4間
の間隔保持機能を有するため、これら二者以外の部材を
必要とせず、低廉な同路上での安全確保が実現できる。
【0046】設置作業については、仮設足場に適用した
場合と特別変わるところはなく、同じ部材については仮
設足場の説明で使用した符号を付し、その説明を省略す
る。
【0047】
【考案の効果】このように、この考案は、複数本の縦棒
部材と複数本の横架棒部材とを直交するように固着形成
した保護網体において、前記縦棒部材の形状を、側面形
状にあって、鉛直方向に伸びる縦棒部と、この縦棒部の
上端に一方向に略直角に折曲延設した引掛け部とからな
り、縦棒部材同士は、その水平方向間隔を設置する場所
に立設されている縦部材の太さよりも広くして配し、横
架棒部材は、前記縦部材が挿入できる間隔を保持した前
記引掛け部の先端部及び縦棒部の下端部に少なくとも 1
本配すると共に、縦棒部材の前記水平方向間隔を保持す
る適数本を配したことにより、次のような効果を奏す
る。
【0048】構築された仮設足場等の足場板に作業者が
乗った状態で、その作業者が保護網体の縦棒部の下端部
分、或いは、受け部を手で掴んで持ち上げ、仮設足場を
構成する並立された縦部材の上部解放端に引掛け部を位
置させ、そこで縦棒部材同士の間で且つ引掛け部の先端
部に 1本配した横架棒部材と縦棒部との間に前記仮設足
場の縦部材をその解放端から挿入すると、保護網体の引
掛け部は、その仮設足場の縦部材から脱落しない状態と
なり、その状態で保護網体を下降させると、縦棒部材の
下端又は下端近傍に配した横架棒部材若しくは下端に設
けた受け部の折曲角部が、仮設足場の縦部材同士にわた
って横架される横部材に当接して設置が完了する。しか
も、上述のような設置作業が仮設足場の内側からのみの
操作で実施が可能なため設置作業を安全に行える。
【0049】従って、この横部材を、例えば、作業者の
手の届く顔の位置、或いは、それよりも若干上の位置に
配しておけば、そこで保護網体の下降は停止し、その位
置で仮設足場等に設置されたことになる。そうすれば、
従来、作業者の手の届かない上方の場所に、横のパイプ
部材を取り付けたりしなければならなかったが、その横
部材の代わりに、保護網体が配されることになるので、
安全確保手段を極めて簡単に設置することができるよう
になった。しかも網体であるから軽量であり、作業者が
容易に持ち上げられる。その結果、作業者の落下又は落
下物等から作業者を安全に保護できるようになった。
【0050】又、縦棒部材の受け部を、引掛け部の長さ
に対して長く形成した保護網体にあっては、短いものに
比較して建築物の一部との隙間を少なくすることができ
るため、屋根作業を行う際の仮設足場に適用した場合に
は、軒先と仮設足場の縦部材との隙間を受け部が有効に
埋めることになり、作業者の落下をより確実に防止でき
ると共に、真上からの落下物に対する保護も可能とな
る。
【0051】必要に応じて、縦棒部材の下端部分又は下
端に設けた受け部の折曲角部分と、仮設足場を構成する
縦部材或いは横部材とを係止する何等かの係止手段を設
けることにより、風や作業者等により押し上げられるよ
うな外力が働いても、保護網体は確実な設置状態が確保
されるものである。
【0052】最下部の横架棒部材から下方に突設する櫛
部を設けた保護網体にあっては、仮設足場の縦部材同士
にわたって横架される横部材又はクランプ金具等に当接
し、櫛部の一部である縦棒部材間に、仮設足場の縦部材
と横部材とを連結するクランプ金具等の連結部が嵌り込
むため、特別な係止手段を採用することなく、風の煽り
を受けたり誤って作業者が保護網体に接触した場合に、
押し上げられることなく保護網体は確実に設置状態が確
保されるものである。つまり、風や作業者等の外力に抵
抗して初期の設置状態を維持でき、安全性が十分に確保
される。
【0053】この考案の保護網体を仮設足場及び安全囲
いの出角部又は入隅部に適用する際には、縦棒部材の引
掛け部の同一平面状の少なくとも一方の端に縦部材が遊
嵌する突出輪を設けたものを使用することにより、前記
突出輪に縦部材を挿入すれば、ほぼ縦部材の寸法分だけ
出角部又は入隅部に位置する保護網体が出角又は入隅位
置から遠ざけられ、保護網体同士の干渉がなくなるた
め、連続平面部同様に円滑迅速な施工が実現できる。
【0054】又、横方向に連続してこの考案の保護網体
を設置する場合に、隣合う仮設足場の縦部材同士や安全
囲いの縦部材同士の間隔が均一でない場合であっても、
隣合う縦棒部材間の隙間がその誤差を吸収でき、且つ、
それ以上の誤差であれば、挿入位置を一つとばした次の
縦棒部材間に変更することができるため、設置作業の柔
軟性に富んだ安全な保護網体を提供できることとなっ
た。
【0055】道路上の仮設の安全囲いとして使用するも
のにあっては、予め縦部材や塞ぎ板又は網体に特別な連
結手段を設けなくとも、極めて簡単に設置できる安全な
保護網体を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例の使用状態を示す斜視図
である。
【図2】この考案の第1実施例の正面図である。
【図3】この考案の第1実施例の側面図である。
【図4】この考案の第2実施例の側面図である。
【図5】この考案の第4実施例の斜視図である。
【図6】この考案の第3実施例の設置作業の状態を示す
側面図である。
【図7】この考案の第2実施例のスナップリングにて係
止した状態の要部拡大側面図である。
【図8】この考案を出角部に適用した状態を示す第5実
施例の斜視図である。
【図9】この考案の第6実施例の斜視図である。
【図10】この考案の第2実施例を道路上の仮設の安全
囲いに適用した使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 保護網体 1a 保護網
体 1b 保護網体 1c 保護網
体 2 縦棒部材 2a 縦棒部 2b 引掛け部 2c 受け部 2d 櫛部材 3 横架棒部材 3a 最下端
の横架棒部材 4 櫛部 5 突出輪 O 作業者 P1 縦パイプ P2 横パイ
プ P3 上横パイプ P4 ガード
ポスト Q クランプ金具等 R スナップリング R1 摘み部 S 足場板

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の縦棒部材と複数本の横架棒部材
    とを直交するように固着形成した保護網体において、前
    記縦棒部材の形状を、側面形状にあって、鉛直方向に伸
    びる縦棒部と、この縦棒部の上端に一方向に略直角に折
    曲延設した引掛け部とからなり、縦棒部材同士は、その
    水平方向間隔を設置する場所に立設されている縦部材の
    太さよりも広くして配し、横架棒部材は、前記縦部材が
    挿入できる間隔を保持した前記引掛け部の先端部及び縦
    棒部の下端部に少なくとも 1本配すると共に、縦棒部材
    の前記水平方向間隔を保持する適数本を配したことを特
    徴とする保護網体。
  2. 【請求項2】 複数本の縦棒部材と複数本の横架棒部材
    とを直交するように固着形成した保護網体において、前
    記縦棒部材の形状を、側面形状にあって、鉛直方向に伸
    びる縦棒部と、この縦棒部の上端に一方向に略直角に折
    曲延設した引掛け部と、縦棒部の下端に前記引掛け部に
    対して反対方向に略直角に折曲延設した受け部とからな
    り、前記縦棒部材同士は、その間隔を設置する場所に立
    設されている縦部材の太さよりも広くして配し、横架棒
    部材は、前記縦部材が挿入できる間隔を確保した前記引
    掛け部の先端部に少なくとも 1本配すると共に、縦棒部
    材の前記水平方向間隔を保持する適数本を配したことを
    特徴とする保護網体。
  3. 【請求項3】 縦棒部材の受け部は、引掛け部の長さに
    対して長く形成した請求項2記載の保護網体。
  4. 【請求項4】 複数本の縦棒部材と複数本の横架棒部材
    とを直交するように固着形成した保護網体において、前
    記縦棒部材の形状を、側面形状にあって、鉛直方向に伸
    びる縦棒部と、この縦棒部の上端に一方向に略直角に折
    曲延設した引掛け部とからなり、前記縦棒部材同士は、
    その間隔を設置する場所に立設されている縦部材の太さ
    よりも広くして配し、横架棒部材は、前記縦部材が挿入
    できる間隔を保持した前記引掛け部の先端部に少なくと
    も 1本配すると共に、縦棒部材の前記水平方向間隔を保
    持する適数本を配し、最下部に配した横架棒部材から縦
    棒部材が突出する櫛部を形成したことを特徴とする保護
    網体。
  5. 【請求項5】 縦棒部材の引掛け部の同一平面状の少な
    くとも一方の端に縦部材が遊嵌する突出輪を設けた請求
    項1乃至4項のうちのいずれか1項記載の保護網体。
JP1993073946U 1993-12-25 1993-12-25 保護網体 Expired - Fee Related JP2601141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073946U JP2601141Y2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 保護網体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073946U JP2601141Y2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 保護網体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738452U JPH0738452U (ja) 1995-07-14
JP2601141Y2 true JP2601141Y2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13532779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073946U Expired - Fee Related JP2601141Y2 (ja) 1993-12-25 1993-12-25 保護網体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601141Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738452U (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2571467C2 (ru) Система защитного заграждения и/или ограждения
US7137478B2 (en) Ladder safety cage
US20110204307A1 (en) Sidewalk sheds
JP2601141Y2 (ja) 保護網体
KR20200126688A (ko) 층간 슬라브용 개구부 차폐틀
WO2012116411A1 (en) Safety frame and components therefor
CN117015649A (zh) 临时建筑物边缘安全屏支撑件
GB2400398A (en) A scaffold post for supporting a mesh safety barrier and toe board
NL1015679C2 (nl) Randbeveiligingssysteem voor het beveiligen van randen van een gebouw.
KR20000020539U (ko) 낙하물 방호용 방책
KR920004954Y1 (ko) 적층 절첩식 비계
KR0116689Y1 (ko) 안전망 지지구
AU784389B2 (en) Scaffolding apparatus
JP2525752Y2 (ja) 建築現場転落防止具
JP3542061B2 (ja) 足場の支持具
KR200303831Y1 (ko) 건축공사장용 안전선반
JP5455351B2 (ja) 仮設防護柵の設置構造
CA2459186C (en) Ladder safety cage
AU742100B2 (en) Improved roofing stanchion
KR200292764Y1 (ko) 건축용 낙하 방지장치
JP2011163070A (ja) 仮設足場用の先行安全保護装置
JP2017201075A (ja) 養生柵の可動手摺
JPH0579126A (ja) 防火区画用タイトフレームの形成方法
JP2730012B2 (ja) 屋根及び天井構造
AU2023255002A1 (en) Safety Barrier Support

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees