JP2598522B2 - マイクロ波帯周波数変換器 - Google Patents

マイクロ波帯周波数変換器

Info

Publication number
JP2598522B2
JP2598522B2 JP1224529A JP22452989A JP2598522B2 JP 2598522 B2 JP2598522 B2 JP 2598522B2 JP 1224529 A JP1224529 A JP 1224529A JP 22452989 A JP22452989 A JP 22452989A JP 2598522 B2 JP2598522 B2 JP 2598522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
diode
impedance conversion
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1224529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389703A (ja
Inventor
淳一 千葉
四朗 永田
信夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1224529A priority Critical patent/JP2598522B2/ja
Publication of JPH0389703A publication Critical patent/JPH0389703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598522B2 publication Critical patent/JP2598522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロ波帯におけるダイオードを用いた周
波数変換器に関するものである。
(従来の技術) マイクロ波帯送受信装置等においては、IF信号を局部
信号により相手局に送信するRF信号に周波数変換するた
めに、あるいは、相手局から受信したRF信号を局部信号
によりIF信号に周波数変換するために、ダイオードを用
いた周波数変換器が広く用いられている。
第3図はこの種の周波数変換器の従来例を示す基本的
な構成図である。同図において、ダイオード1−1,1−
2の一端は共に信号伝送ライン14の先端に接続され、他
端は長さが1/2波長の半円状のλ/2線路12の各先端にそ
れぞれ接続されている。更に、前記λ/2線路12の一端に
信号伝送ライン13が、その中点にIF周波数信号ライン15
がそれぞれ接続されている。そして、これらの線路は裏
面全体に金属膜が形成された誘電体基板(図示せず)の
上に形成されている。現実には製造上のバラツキに対処
するため第3図に示す構成に調整用のスタブ等が加えら
れる。
上記周波数変換器において、信号伝送ライン13に局発
信号を入力し、IF周波数信号ライン15にIF信号を入力す
ると信号伝送ライン14から前記局発信号とIF信号の周波
数の和または差のRF信号が出力され、信号伝送ライン13
に局発信号を入力し、信号伝送ライン14にRF信号を入力
するとIF周波数信号ライン15から前記局発信号とRF信号
の周波数の差のIF信号が出力される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記周波数変換器では、特性を引き出
すことが難しい上に、再現性が得られにくく、また調整
箇所に目安がつきにくいという問題点があった。
このため、周波数変換器の特性の評価の基準となる変
換損失、局発抑圧度、変換周波数での線形領域の確保等
を同時に満足するように調整することは非常に困難なも
のであった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あって、ダイオードの特性を引き出すことが容易で、再
現性があり、調整箇所が明確なマイクロ波帯周波数変換
器を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、ダイオードを用
いたマイクロ波帯周波数変換器において、このダイオー
ドの両端に、このダイオードのリアクタンス成分を打ち
消すための調整信号ラインを各々設けるようにしたもの
である。より詳細には、長さが1/2波長の2個のインピ
ーダンス変換ラインと、両端が前記各インピーダンス変
換ラインの一端にそれぞれ接続された長さが1波長の出
力合成ラインと、一端が前記出力合成ラインの中点に接
続されRF信号を入出力するRF信号ラインと、両端が前記
各インピーダンス変換ラインの他端にそれぞれ接続され
た長さが3/2波長の3λ/2線路と、一端が前記3λ/2線
路の一端に接続され局発信号を入力する局発信号ライン
と、前記各インピーダンス変換ラインの中点に一端が接
続されたダイオードと、前記各ダイオードの両端にそれ
ぞれ接続され該ダイオードのリアクタンス成分を打ち消
す調整信号ラインと、前記調整信号ラインのいずれか一
方に接続されIF信号を入出力するIF周波数信号ラインと
を備え、前記各インピーダンス変換ラインのインピーダ
ンスを前記ダイオードと出力合成ライン又は3λ/2線路
とが整合するように設定したものである。
(作用) 外部からの局発信号は局発信号ライン、3λ/2線路、
インピーダンス変換ライン等を通してダイオードに加え
られる。ここで、IF信号がIF周波数信号ラインを通して
前記ダイオードに加えられると該ダイオードにRF信号が
発生し、インピーダンス変換ライン、出力合成ライン、
RFライン等を通して外部へ出力される。逆に、RF信号が
RF信号ライン、出力合成ライン、インピーダンス変換ラ
イン等を通して前記ダイオードに加えられると該ダイオ
ードにIF信号が発生し、IF周波数信号ラインを通して外
部へ出力される。
この場合、前記ダイオードのアノード、カソード側に
接続された調整信号ラインは、該ダイオードの有するリ
アクタンス成分を打ち消すことによりマイクロ波帯にお
いて十分にダイオードの動作が行えるようにしている。
また、前記インピーダンス変換ラインは前記ダイオード
と出力合成ラインまたは3λ/2線路との間にあって1/4
波長のインピーダンス変換線路として動作し、出力合成
ライン、RF信号ライン、3λ/2線路、局発信号ライン等
が接続された状態でダイオードが忠実に動作できるよう
にしている。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す構成図である。第1図
において、1−1,1−2はダイオードであって、その一
端はインピーダンス変換ライン2−1,2−2の中点に接
続されると共に調整−1信号ライン7−1,7−2に接続
されており、他端は調整−2信号ライン8−1,8−2に
接続されており該調整−2信号ライン8−1,8−2は使
用周波数において十分なアース状態を提供する。なお、
調整−2信号ライン8−1,8−2にはIF周波数信号ライ
ン4−1,4−2が接続されている。また、前記インピー
ダンス変換ライン2−1,2−2の右側先端の間は長さが
1波長の出力合成ライン9により接続され、該出力合成
ライン9の中点にはRF信号ライン6が接続されている。
一方、前記インピーダンス変換ライン2−1,2−2の左
側先端の間は長さが3/2波長の3λ/2線路3により接続
され、該3λ/2線路3の一端には局発信号ライン5が接
続されている。そして、これらの各素子はダイオード1
−1,1−2を除き、裏面全体に金属膜が成形された誘電
体基板(図示せず)の上面に形成されている。
前記ダイオード1−1,1−2は、高周波帯においては
第2図の等価回路に示すように浮遊インダクタンス10、
浮遊容領11の存在を無視することができず、そのままで
はダイオードとしての動作を十分に発揮することができ
ない。本実施例では、ダイオード1−1,1−2のアー
ド、カソード側に設けた調整−1信号ライン7−1,7−
2および調整−2信号ライン8−1,8−2により浮遊イ
ンダクタンス10、浮遊容量11を打ち消し、マイクロ波帯
においても十分にダイオードの動作が行えるようにして
いる。
また、伝送信号が高速で周波数変換器に広域化が要求
される場合にはダイオード1−1,1−2をバランスよく
駆動する必要がある。本実施例では、出力合成ライン9
と3λ/2線路3との間に長さが1/2波長のインピーダン
ス変換ライン2−1,2−2を挿入し、その中点にダイオ
ード1−1,1−2を接続しているので、ダイオード1−
1,1−2と出力合成ライン9、3λ/2線路3との間に1/4
波長のインピーダンス変換線路を挿入した形となる。従
って、インピーダンス変換ライン2−1,2−2の特性イ
ンピーダンスを調整することにより動作中のダイオード
1−1,1−2と出力合成ライン9、3λ/2線路3とのイ
ンピーダンス整合を図り、ダイオード1−1,1−2が出
力合成ライン9、3λ/2線路3に対して忠実に動作する
ようにさせている。
また、第3図に示す従来例では局発信号を長さが1/2
波長のλ/2線路を通してダイオード1−1に供給してい
たが、本実施例では局発信号を長さが3/2波長の3λ/2
線路3を通してダイオード1−1に供給している。長さ
を1波長分だけ長くしたのはダイオードの実装上の問題
からであり、両線路は電気的には等価である。
また、本実施例では2個のダイオード1−1,1−2を
用いているので、外部からのRF信号を分配してダイオー
ド1−1,1−2に供給したり、ダイオード1−1,1−2で
発生したRF信号を合成して外部に出力する必要がある。
そこで、長さが1波長の出力合成ライン9を各インピー
ダンス変換ライン2−1,2−2の一端に接続し、その各
接続点から1/2波長離れた点、すなわち出力合成ライン
9の中点にRF信号ライン6を接続することにより変換信
号および入出力信号に影響を与えない構成とし、信号の
合成/分配を行うようにしたものである。
以上説明した周波数変換器は、アップコンバータとし
て使用する場合と、ダウンコンバータとして使用する場
合がある。
アップコンバータとして使用する場合は、IF信号をIF
周波数信号ライン4−1,4−2に、局発信号を局発信号
ライン5にそれぞれ入力し、周波数変換されたRF信号を
RF信号ライン6より取り出す。
ダウンコンバータとして使用する場合は、RF信号をRF
信号ライン6に、局発信号を局発信号ライン5にそれぞ
れ入力し、周波数変換されたIF信号をIF周波数信号ライ
ン4−1,4−2より取り出す。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば、調整信
号ラインによりダイオードの持つリアクタンス成分を打
ち消し、インピーダンス変換ラインによりインピーダン
ス整合を図り、ダイオードが出力合成ライン、3λ/2線
路等のインピーダンスに対して忠実に動作するようにし
たので、ダイオードの特性を引き出すことが容易とな
り、再現性が得られ、また調整箇所も明確となった。
従って本発明を用いることにより、周波数変換器の
設計が論的に行なえる、調整を定量的に行うことがで
きる、周波数変換器の特性の向上が図れる、パター
ン設計の時間を短縮することができる、準ミリ波領域
においても使用することができる等の効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図はダイオード
の等価回路、第3図は従来のマイクロ波帯周波数変換器
の構成図である。 1−1,1−2……ダイオード,2−1,2−2……インピーダ
ンス変換ライン,3……3λ/2線路、4−1,4−2……IF
周波数信号ライン、5……局発信号ライン、6……RF信
号ライン、7−1,7−2……調整−1信号ライン、8−
1,8−2……調整−2信号ライン、9……出力合成ライ
ン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さが1/2波長の第1のインピーダンス変
    換ラインと、 長さが1/2波長の第2のインピーダンス変換ラインと、 一端が前記第1のインピーダンス変換ラインの一端に接
    続され、他端が前記第2のインピーダンス変換ラインの
    一端に接続された、長さが1波長の出力合成ラインと、 一端が前記出力合成ラインの中点に接続されRF信号を入
    出力するRF信号ラインと、 一端が前記第1のインピーダンス変換ラインの他端に接
    続され、他端が前記第2のインピーダンス変換ラインの
    他端に接続された、長さが3/2波長の3λ/2線路と、 一端が前記3λ/2線路の一端に接続され局発信号を入力
    する局発信号ラインと、 前記第1のインピーダンス変換ラインの中点に一端が接
    続された第1のダイオードと、 前記第2のインピーダンス変換ラインの中点に一端が接
    続された第2のダイオードと 前記第1のダイオードの一端に接続された前記第1のダ
    イオードのリアクタンス成分を打ち消す為の第1の調整
    信号ラインと、 前記第1のダイオードの他端に接続された前記第1のダ
    イオードのリアクタンス成分を打ち消す為の第2の調整
    信号ラインと、 前記第2のダイオードの一端に接続された前記第2のダ
    イオードのリアクタンス成分を打ち消す為の第3の調整
    信号ラインと、 前記第2のダイオードの他端に接続された前記第2のダ
    イオードのリアクタンス成分を打ち消す為の第4の調整
    信号ラインと、 前記調整信号ラインに接続されIF信号を入出力するIF周
    波数信号ラインとを有し、前記各インピーダンス変換ラ
    インのインピーダンスは前方ダイオードと出力合成ライ
    ン又は3λ/2線路とが整合するように設定されているこ
    とを特徴とするマイクロ波帯周波数変換器。
JP1224529A 1989-09-01 1989-09-01 マイクロ波帯周波数変換器 Expired - Lifetime JP2598522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224529A JP2598522B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 マイクロ波帯周波数変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224529A JP2598522B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 マイクロ波帯周波数変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389703A JPH0389703A (ja) 1991-04-15
JP2598522B2 true JP2598522B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16815227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224529A Expired - Lifetime JP2598522B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 マイクロ波帯周波数変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125446A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nec Corp マイクロ波変調器、混合器及びその特性調整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242313A (en) * 1975-10-01 1977-04-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Frequency convertor
JPS59198011A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Toshiba Corp バランスミキサ回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191614U (ja) * 1985-05-21 1986-11-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242313A (en) * 1975-10-01 1977-04-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Frequency convertor
JPS59198011A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Toshiba Corp バランスミキサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389703A (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503368A (ja) ウィンドー処理技術によるミリ波帯ミクサ装置
US4592095A (en) Microwave FET mixer arranged to receive RF input at gate electrode
EP1605585B1 (en) Harmonic mixer using anti parallel diodes
US4000469A (en) Combination waveguide and stripline downconverter
US7164902B2 (en) Filter-integrated even-harmonic mixer and hi-frequency radio communication device using the same
JPS58221506A (ja) マイクロ波システム用ミキサ
US4430758A (en) Suspended-substrate co-planar stripline mixer
EP1351385A2 (en) Compact lumped element dual highpass/lowpass balun layout
US4651344A (en) VHF-UHF mixer having a balun
Okazaki et al. Wide-band SSB subharmonically pumped mixer MMIC
US4654887A (en) Radio frequency mixer
JP2598522B2 (ja) マイクロ波帯周波数変換器
KR19990000905A (ko) 마이크로웨이브 시스템에 사용하기 위한 주파수변환기
CA1196389A (en) Integrated single balanced mixer/oscillator with slot and hybrid coupler
US5142697A (en) Balanced high-frequency mixer having a balun circuit
US6693499B2 (en) Compact lumped element ring balun layout
JP3929254B2 (ja) 高周波回路及びそれを用いた通信装置
JPS5943004B2 (ja) 方向性結合器
JP2000324011A (ja) 広帯域ワイヤレス・アクセス通信システム用の送受信機
JPH11127034A (ja) シングルバランスドミクサ
JP2752903B2 (ja) 周波数逓倍器
Taba et al. A review on the state-of-the-art thz fmcw radars implemented on silicon
KR100572691B1 (ko) 브랜치라인 및 링 하이브리드를 이용한 더블밸런스드 믹서
JP3893254B2 (ja) 偶高調波ミキサおよびそれを用いた高周波通信回路装置
JPH0720966Y2 (ja) マイクロ波帯ミキサ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13