JP2598508Y2 - 漁業用浮子 - Google Patents

漁業用浮子

Info

Publication number
JP2598508Y2
JP2598508Y2 JP1993032917U JP3291793U JP2598508Y2 JP 2598508 Y2 JP2598508 Y2 JP 2598508Y2 JP 1993032917 U JP1993032917 U JP 1993032917U JP 3291793 U JP3291793 U JP 3291793U JP 2598508 Y2 JP2598508 Y2 JP 2598508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
fishing
tuna
shellfish
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993032917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071758U (ja
Inventor
孝一 井町
Original Assignee
宇部樹脂加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部樹脂加工株式会社 filed Critical 宇部樹脂加工株式会社
Priority to JP1993032917U priority Critical patent/JP2598508Y2/ja
Publication of JPH071758U publication Critical patent/JPH071758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598508Y2 publication Critical patent/JP2598508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はまぐろ等のはえ縄漁業、
貝類の養殖等に使用し、まぐろ等の漁獲量の増加、稚貝
の成育の促進等に有用な漁業用浮子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、まぐろのはえ縄漁法は、図3に示
すように、幹縄10に所定の間隔をおいて浮け縄11を
設け、その先端に浮子12を取り付け、更に該幹縄10
には多数の枝縄13を設け、その先端に針とえさを付け
た仕掛け14を付けて海中に流し、所定の時間後に、上
記のはえ縄を船上に引き上げて漁獲するという方法がと
られている。また、ほたて貝の養殖にあっては、例え
ば、図4に示すように、浮子12の下に、網状のプラス
チックス製の採苗器15を多数吊り下げ、該採苗器に稚
貝を付着させて採苗させるという方法が行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のようなまぐろの
はえ縄漁法では、まぐろ16が仕掛け14にかかった
時、まぐろ16は仕掛け14から逃れるため海中を暴れ
て泳ぎ回り、そのため、浮子12が海中に引き込まれ
る。その際、従来の浮子12にあっては、球形体の浮子
の上方部の海面側に渦流を生じ、まぐろが浮子を海中に
引き込む力に対して反作用を及ぼすため、まぐろにショ
ックを与え、まぐろの口びるが裂けて仕掛け14から外
れて逃げてしまうという問題があった。特に近年、幹縄
10がロープからテグス糸に変わったため、幹縄の抵抗
が少なくなり、浮子に対する抵抗が問題視されるように
なった。また、例えば、ほたて貝の養殖にあっては、図
4及び図5に示すように、養殖用採苗器15及び成貝養
殖用施設17を吊り下げている浮子12は波浪や海流に
よって大きくゆらされ、そのため海中の採苗器15及び
成貝養殖用施設17もゆれて養殖中の貝にショックを与
え、海中に脱落したり発育不振におちいるという問題が
あった。そこで、本考案者は、上記した従来の問題を解
決するため種々検討を行った結果、本考案に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案によれ
ば、中空構造を有する球形またはフットボール形の漁業
用浮子であって、該浮子の上側部に、海面に対して垂直
方向に複数枚の翼を設け、かつ該翼は、平面的に見て、
該浮子の胴体周縁より外側にはみ出さないように形成さ
れ、下端部にロープ等の取付用リングを設けた漁業用浮
子が提供される。
【0005】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例により更に詳細
に説明するが、本考案はこれらの実施例に限られるもの
ではない。図1は本考案の漁業用浮子の一実施例の側面
概要図、図2は同上平面概要図である。浮子本体1の
側部には、海面に対して垂直方向に翼2が設けられ、し
かも翼2は、平面的に見て、浮子本体1の胴体周縁より
外側にはみ出さないように形成されており、下端部に
は、仕掛け用ロープ等を取り付けるための取付用リング
3が設けられている。以上の構成において、例えば図3
に示すようなまぐろはえ縄漁法において、まぐろ16が
仕掛け12に掛かった場合、浮子12はまぐろの動き回
りに従って海中に沈んだり、海面に浮き上がったりする
が、その際、浮子12は翼2の働きによって、まぐろの
引く方向に追随してスムーズに上下動を行うため、浮子
12が海中に沈んだ場合においても浮子12の上側部に
渦流を生ずることがなく、まぐろに急激なショックを与
えないため、仕掛け14に掛かったまぐろが口びるを切
って、仕掛け14から外れて逃げるという恐れが少なく
なる。また、引き揚げる時に、海水の浮子に対する抵抗
が少なくなり、作業性が高まるという効果がある。な
お、以上はまぐろのはえ縄漁法について説明したが、
鯛、その他の魚類のはえ縄漁法にも使用できる。本考案
の浮子を図4及び図5に示すようにほたて貝の養殖に使
用したところ、波浪や潮流により浮子12が上下に大き
くゆれた場合においても、浮子に設けられた翼2により
浮子12は海面を上下にスムーズに動くため、採苗器1
5の稚貝及び成貝養殖用施設17の成貝に及ぼすショッ
クを和らげて順調に成育させることができ、また貝の落
脱も少なくなった。なお、以上、ほたて貝の稚貝の養殖
方法を例として説明したが、あこや貝等の貝類の養殖に
も使用できる。上記した本考案の漁業用浮子において、
翼の形状には特に制限はないが、浮子を水面から漁船上
に引き上げる時の便利さの目的から、図6に示すように
翼に引き上げ具を掛けるための窓4を設けてもよい。ま
た、翼の枚数は、2枚以上あればよく、特に制限はない
が、浮子の水中での安定性および加工性の面から4枚程
度が好ましい。翼2の取り付け位置は、図1及び図6に
示すように、浮子本体1の上方部から中央部あたりまで
でよいが、浮子の安定性を増すため、図7に示すように
浮子本体1の下方部まで伸ばしてもよい。浮子の形状
は、球形、フットボール形等が使用できるが、海面を上
下に動く場合に受けるショックを緩和する目的から、図
1に示すように、上下に長いフットボール形が好まし
い。また、浮子の大きさ、肉厚等は浮子の用途、使用条
件等により適宜決定する。浮子の材質は、十分な強度を
有するものであれば良いが、通常、強度、耐久性、軽く
て浮力が得やすいこと、海水等による耐腐食性、耐浸食
性、加工成形の容易さ、経済性等の理由により、ポリオ
レフィン系樹脂又はABS樹脂が用いられることが多い
が、勿論、その他の公知の合成樹脂製であっても良い。
【0006】
【考案の効果】以上説明したとおり、本考案によれば、
浮子本体に垂直方向に設けた翼により、まぐろはえ縄漁
法等において、仕掛に掛かった魚の引き込み時の衝撃を
和らげ、仕掛から魚の外れるのを防止して漁獲量を増や
す。また、ほたて貝やあこや貝等の貝類の養殖に際し
て、採苗器及び成貝養殖用ケージが波浪や海流によって
受けるショックを和らげ、貝の成育を図り、また貝が養
殖用施設から落脱するのを防止するなどの優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の漁業用浮子の一実施例の側面概要図
である。
【図2】 本考案の漁業用浮子の一実施例の平面概要図
である。
【図3】 まぐろはえ縄漁法の概要説明図である。
【図4】 ほたて貝の稚貝採苗法の一例の概要説明図で
ある。
【図5】 ほたて貝養殖法の一例の概要説明図である。
【図6】 本考案の漁業用浮子の他の一実施例の斜視概
要図である。
【図7】 本考案の漁業用浮子の更に他の一実施例の側
面概要図である。
【符号の説明】
1 浮子本体 2 翼 3 取付用リング 4 窓 10 幹縄 11 浮け縄 12 浮子 13 枝縄 14 仕掛け 15 採苗器 16 まぐろ 17 成貝養殖用施設

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空構造を有する球形またはフットボー
    ル形の漁業用浮子であって、該浮子の上側部に、海面に
    対して垂直方向に複数枚の翼を設け、かつ該翼は、平面
    的に見て、該浮子の胴体周縁より外側にはみ出さないよ
    うに形成され、下端部にロープ等の取付用リングを設け
    たことを特徴とする漁業用浮子。
JP1993032917U 1993-06-18 1993-06-18 漁業用浮子 Expired - Fee Related JP2598508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032917U JP2598508Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 漁業用浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032917U JP2598508Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 漁業用浮子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071758U JPH071758U (ja) 1995-01-13
JP2598508Y2 true JP2598508Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12372255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032917U Expired - Fee Related JP2598508Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 漁業用浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598508Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071758U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hameed et al. Modern fishing gear technology
US3190029A (en) Fishing device
CN101146441A (zh) 新型鱼笼
JP2598508Y2 (ja) 漁業用浮子
KR101420314B1 (ko) 밑 걸림 방지용 외부 싱커를 구비한 에기
KR101407741B1 (ko) 낚시용 찌
KR200493239Y1 (ko) 낚시용품
CN210017530U (zh) 鱼钩、渔具套装
JP3150490U (ja) 養殖用水深可変係留施設
CN205547001U (zh) 水下悬浮式养殖装置
KR200490888Y1 (ko) 공기 주머니가 구비되는 루어낚시 채비
KR101967363B1 (ko) 낚시찌
CN2240245Y (zh) 自动折迭式多功能新型鱼虾捕获器
CN201123338Y (zh) 钓鱼割草捞草器
KR200227432Y1 (ko) 떡밥 뭉치기용 낚시바늘 지지체
KR200328804Y1 (ko) 밑걸림을 줄 일수 있고 가물치 루어로 재 사용 할 수있는 낚시추
CN213848252U (zh) 一种养殖网箱
CN109526830A (zh) 一种网笼吊养装置
CN217657794U (zh) 浮漂自锁装置
JP2018174886A (ja) 大型魚の釣り方法とその仕掛けと道糸連結具。
KR200292563Y1 (ko) 낚시용 수중찌
US20010023551A1 (en) Fishing artificial bait and fishing terminal tackle
KR200361713Y1 (ko) 부구를 구성한 낚시채비
KR100356278B1 (ko) 낚시용 구멍찌
CN208875126U (zh) 深远海渔牧生态平台用网箱组件

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees