JP2598139B2 - こしき - Google Patents

こしき

Info

Publication number
JP2598139B2
JP2598139B2 JP1283076A JP28307689A JP2598139B2 JP 2598139 B2 JP2598139 B2 JP 2598139B2 JP 1283076 A JP1283076 A JP 1283076A JP 28307689 A JP28307689 A JP 28307689A JP 2598139 B2 JP2598139 B2 JP 2598139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exudate
tea
main body
filterable
koshiki
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1283076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146018A (ja
Inventor
耕一 田中
Original Assignee
日本スマート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本スマート株式会社 filed Critical 日本スマート株式会社
Priority to JP1283076A priority Critical patent/JP2598139B2/ja
Publication of JPH03146018A publication Critical patent/JPH03146018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598139B2 publication Critical patent/JP2598139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、日本茶や紅茶の葉、荒挽や中挽きのコーヒ
豆、その他湯や水に接触して滲出液を滲出する或いは溶
解する粒状物、顆粒状物、粉体などに、湯や水を注いで
お茶、紅茶、コーヒその他の飲料などを作るこしきに関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の茶こしきAは、第7図の正面図に示すように、
円形に形成された枠1の一側に把手部2が延設され、枠
1の他側に支えアーム3が延設され、枠1には半球状の
網4が取付けられる。
網4の網目の粗さは、茶の葉が通過できない程度の粗
さであり、茶こしきAの内部に茶の葉を入れて上から湯
を注ぐと、湯が茶の葉を通過するときに茶の葉よりお茶
が滲出し、網4を経て下方の湯呑或いは紅茶カップに収
容される。
〔発明が解決しようとする課題〕
茶こしきAに注がれた湯は、茶の葉を通過する時間が
極めて短いために、茶の葉が湯に浸漬される時間が極め
て短く、このため、茶の葉からお茶が充分に滲出されな
いのが実情である。
従って、茶こしきAの中に一度に多量の茶の葉を入れ
て湯を注ぎ、お茶が薄くなるのを防止し、お茶を飲んだ
後で、お茶が未だ充分に滲出されない多量の茶の葉が棄
却されてしまう無駄があった。
特に、他人が注湯した後の出しがらは敬遠され、滲出
不十分の多量の茶の葉が、次にお茶を飲む人によって惜
しげもなく棄却される傾向にある。
又、一度湯を通した茶の葉を長時間放置しておくと、
茶の葉がふやけてしまい、次に湯を通してお茶をたてて
も、お茶の香喫味が失われてしまう問題があった。
このような無駄を無くすためには、日本茶或いは紅茶
いずれの場合にも、茶こしきに適量の茶の葉を入れ、湯
に浸漬する時間を従来より長くすることが必要であり、
出来れば、浸漬する時間を意のままに加減することが望
ましい。
このような課題は、日本茶、紅茶のみに限らず、荒挽
きコーヒ豆、中挽きコーヒ豆、その他、湯や水に浸漬或
いは溶解する時間が影響する粒状物や顆粒状物などにつ
いても共通する課題である。
本発明はかかる課題を解決することを目的としたもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のこしきは、上面
が開口され内部に収容部を有する本体の上部を、茶など
の滲出液が通過可能な透過性材料で構成し、下部をお茶
などの滲出液が通過不能な非透過性材料で構成する。
或いは、上記のこしきの本体の底部に、お茶などの滲
出液が少量ずつ通過可能な小面積の通過部を設けたこし
きとする。
又、滲出液を通過するこしきの場合には、上面が開口
され内部に収容部を有する本体の上部を滲出液が濾過さ
れる濾過性材料で構成し、下部を、滲出液が濾過も通過
もされない非濾過性材料で構成する。
或いは、上記のこしきの本体の底部に滲出液が少量ず
つ濾過可能な濾過性部を設けたこしきとする。
或いは、上記の本体の上部を、滲出液が通過可能な透
過性材料で構成し、下部を非濾過性材料で構成し、本体
の底部に、滲出液が少量ずつ濾過可能な小面積の濾過性
部を設けたこしきとする。
〔作 用〕
上記のように構成されたこしきの作用は次のようにな
る。
(滲出液を透過させるこしきの場合) 本体の内部に適量の茶の葉などを入れ、上から湯など
を注ぐと、湯などが本体の下部に貯えられるので、茶の
葉などが湯などに浸漬され、浸漬時間に応じた濃さのお
茶或いは紅茶の滲出液が出来る。
次に、本体を傾けると、滲出絵が上部の透過性材料を
透過して湯呑或いは紅茶カップに注がれる。
薄い滲出液を希望するときは、湯などを一度に注げ
ば、湯などの一部が上部の透過性材料よりオーバーフロ
ーするので、薄い滲出液を得ることが出来る。
底部に小面積の透過性部を設けた場合には、湯などが
本体の下部の非透過材料に一時的に貯えられるので、そ
の時間だけ茶の葉などが浸漬され、浸漬時間に応じた濃
さのお茶或いは紅茶の滲出液が出来る。
そして、時間経過と共に滲出液が徐々に底部の透過性
部より排出されてしまうので、本体を傾けなくてもよ
い。
(滲出液を濾過するこしきの場合) 本体の収容部に荒挽きコーヒ豆などを入れ、湯などを
注ぐと、湯などが下部の非濾過材料に貯留され、この貯
留時間内に、荒挽きコーヒ豆などが湯などに浸漬される
ので、浸漬時間に応じた濃さのコーヒなどの滲出液が出
来る。
本体を傾けると滲出液が上部の濾過性材料を経て下方
のカップに収容される。
薄い滲出液のコーヒなどを欲する場合には、湯などを
一度に注げば、湯などの一部が本体内に貯留されること
なく上部の濾過性材料を通過するので、薄い滲出液のコ
ーヒなどが下方のカップに収容される。
次に、本体を早めに傾けると比較的に薄い滲出液のコ
ーヒなどが上部の濾過性材料を経て下方のコーヒカップ
に追加されるので、こしきの操作により任意の濃さのコ
ーヒを得ることが出来る。
底部に小面積の濾過性部を設けた場合には、下部に貯
留された滲出液が時間経過と共に滲出液が徐々に底部の
濾過性部より排出されてしまうので、本体を傾けなくて
もよい。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図はこしきBの一部破断正面図、第2図はこしき
Bの平面図を示す。
こしきBは、円形に形成された枠1の一側に把手部2
が延設され、枠1の他側に支えアーム3が延設されるこ
とは従来の茶こしきAと同様であるが、枠1には上部が
開口され内部に収容部16を有する本体5が取付けられ
る。
本体5の枠1にほぼ並行な境界線Lより上の上部は、
本体5に収容された茶の葉などから滲出した滲出液が通
過可能な透過性材料6で構成され、境界線Lより下の下
部は、滲出液が通過不可能な非透過性材料7によって構
成される。
透過性材料6は、金属性の場合には、網或いは多孔性
板などより構成され、非金属性の場合には、多孔性に成
形されたプラスチック、多孔性の不織布、織布などの材
料が使用されるが、何れにしても透過性材料6の孔の大
きさは、滲出液は通過するが茶の葉などが通過できない
程度の大きさである。
非透過性材料7は、孔の無い材料或いは透過性材料6
の孔を塗布材により密封して湯や水が通過不能とした材
料などが使用される。
第3図はこしきCの一部破断正面図を示す。
こしきCは、こしきBと同様の本体5の底部に、滲出
液が少量ずつ通過可能な小面積の透過性部8を設けたも
ので、それ以外はこしきBと同様である。
透過性部8は非透過性材料7に一個又は複数個の小孔
を穿設したものでもよく、或いは、小面積の領域だけ透
過性材料6を設けたものでもよい。
第4図は、枠9に本体10を取付けたこしきDの一部破
断正面図を示す。
本体10は、上面が開口され内部にコーヒ豆などを収容
する収容部11を有し、枠9にほぼ並行な境界線Lより上
の上部は、本体10に収容されたコーヒ豆などから滲出し
た滲出液が濾過可能な濾過性材料12で構成され、境界線
Lより下の下部は、滲出液が通過不能な非濾過性材料13
によって構成される。
濾過性材料12には、例えば濾過性を有する紙或いは不
織布等を使用し、非濾過性材料13は濾過性を有しない同
質の材料としてもよい。
本体10の全体を使い捨ての紙製品とし、枠9に容易に
着脱出来る構造とすると、使用に便利である。
第5図は、こしきDの底部に小面積の濾過性部14を設
けたこしきEの一部破断正面図を示す。
本体10の底部に濾過性部14を設けたこと以外は、こし
きDと同様である。
この濾過性部14は、濾過性材料12と同様の材質とする
ことが出来る。
第6図は、本体10と同形状の本体15の、境界線Lより
上の上部を透過性材料6で構成し、境界線Lより下部を
非濾過性材料13で構成し、本体15の底部に濾過性部14を
設けたこしきFを示す。
次に、以上のように構成されたこしきB〜Fの作用を
説明する。
こしきBの本体5の内部に茶の葉Tを入れ、上から湯
を注ぐと、湯が本体5の下部を構成する非透過性材料7
に貯えられるので、茶の葉Tが貯えられた湯に浸漬され
たままとなり、浸漬時間に応じた濃さのお茶或いは紅茶
の滲出液が出来る。
従って、従来のように必要以上の多量の茶の葉Tを一
度に使用する必要はない。
次に、こしきBを傾けると、適度に滲出した滲出液が
上部の透過性材料6を通過して湯呑或いは紅茶カップが
注がれる。
従って、喫茶する人の好みに応じた濃さのお茶或いは
紅茶を得ることが出来る。
薄い滲出液を希望するときは、湯を一度に注げば、湯
の一部が上部の透過性材料6を通過してオーバーフロー
するので、薄い滲出液を得ることが出来る。
こしきCでは、湯が本体5の下部の非透過性材料7に
一時的に貯えられるので、その時間だけ茶の葉Tが浸漬
され、浸漬時間に応じた濃さのお茶或いは紅茶の滲出液
が出来る。
そして、時間経過と共に滲出液が徐々に底部の透過性
部8より排出されてしまうので、本体を傾けなくてもよ
い。
こしきDでは、本体10の収容部11内に、荒挽き或いは
中挽きのコーヒ豆Pを入れ、湯を注ぐと、湯が下部の非
濾過性材料13に貯留され、この貯留時間内に、コーヒ豆
Pが湯などに浸漬されるので、浸漬時間に応じた濃さの
コーヒの滲出液が出来る。
本体10を傾けると滲出液が上部の濾過性材料12から濾
過されてカップに収容される。
薄い滲出液のコーヒなどを欲する場合には、湯を一度
に注げば、湯の一部が上部の濾過材料12より濾過される
ので、薄い滲出液のコーヒが下方のカップに収容され
る。
次に、本体10を早めに傾けると比較的に薄い滲出液の
コーヒが上部の濾過性材料12より濾過されてカップに追
加されるので、こしきDの操作により任意の薄さのコー
ヒを得ることが出来る。
こしきEでは、本体10の底部に小面積の濾過性部14が
設けられているので、下部の非濾過性材料13に貯留され
たコーヒ豆Pより貯留時間に応じた濃さの滲出液が得ら
れるが、滲出液が時間経過と共に徐々に底部の濾過性部
14より排出されるので、本体10を傾けなくてもよい。
こしきFは、こしきEの変形例であり、こしきEの上
部には濾過性材料12の代わりに透過性材料6が設けられ
ているので、こしきFの中に一度に多量の湯を注いだと
き、或いは、こしきFを傾けたときに、未だ滲出不十分
の滲出液がそのまま透過性材料6を通過して下方のカッ
プに注がれ、残りの滲出液が濾過性部14よりカップに継
ぎ足される。
従って、比較的に薄いコーヒを好む人の希望する濃度
のコーヒが得られる。
以上の説明では、日本茶或いは紅茶、及びコーヒに付
いて述べたが、本発明のこしきは、湯や水に滲出する或
いは溶解する粒状物、顆粒状物、粉体などについても同
様に使用することが出来る。
或いは、冷たい飲料を作るために、こしきB〜Fの中
に氷塊を入れて、一時貯留される滲出液を貯留期間中に
冷却する使用方法も考えられる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に示すような効果を奏する。
(1) 従来のこしきでは、日本茶や紅茶の葉に湯を通
過させていたので茶の葉の滲出が極めて不十分であり、
そのために、こしきの中に必要以上の茶の葉を入れて滲
出不足をカバーする無駄を行ってきたが、本発明のこし
きでは、かかる滲出不足の弊害が解消し、茶の葉を合理
的に且つ経済的に使用することが出来るようになった。
又、コーヒ豆よりコーヒを滲出する場合においても、
充分に滲出した滲出液を濾過することが出来る。
(2) こしきに注ぐ湯量の加減で、或いはこしきを傾
けることにより、滲出液の濃度を喫茶する人の好みに応
じて薄く調整することが出来る。
(3) 放置されていた出しがらの茶の葉に湯を注いで
飲む必要が解消されたので、常に香喫味の有る茶を味わ
うことが出来る。
(4) 日本茶、紅茶、コーヒに限らず、充分に滲出し
た或いは充分に溶解した飲料を得ることが出来る。
又、滲出或いは溶解のための期間中に氷塊により飲料
を冷却することも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示し、 第1図はこしきBの一部破断正面図、 第2図は第1図の平面図、 第3図は他の実施例を示すこしきCの一部破断正面図、 第4図は別の実施例を示すこしきDの一部破断正面図、 第5図は更に別の実施例を示すこしきEの一部破断正面
図、 第6図は更に異なる実施例を示すこしきFの一部破断正
面図、 第7図は従来の茶こしきの一部破断正面図である。 A,B,C,D,E,F……こしき、L……境界線、T……茶の
葉、S……コーヒ豆、1,9……枠、5,10,15……本体、6
……透過性材料、7……非透過性材料、8……透過性
部、11……収容部、12……濾過性材料、13……非濾過性
材料、14……濾過性部、16……収容部。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面が開口され内部に収容部を有する本体
    の上部を、茶などの滲出液が通過可能な透過性材料で構
    成し、下部を茶などの滲出液が通過不能な非透過性材料
    で構成したことを特徴とするこしき。
  2. 【請求項2】上面が開口され内部に収容部を有する本体
    の上部を、茶などの滲出液が通過可能な透過性材料で構
    成し、下部を茶などの滲出液が通過不能な非透過性材料
    で構成し、本体の底部に、茶などの滲出液が少量ずつ通
    過可能な小面積の透過性部を設けたことを特徴とするこ
    しき。
  3. 【請求項3】上面が開口され内部に収容部を有する本体
    の上部を、滲出液を濾過する濾過性材料で構成し、下部
    を滲出液を通さない非濾過性材料で構成したことを特徴
    とするこしき。
  4. 【請求項4】上面が開口され内部に収容部を有する本体
    の上部を、滲出液を濾過する濾過性材料で構成し、下部
    を滲出液を通さない非濾過性材料で構成し、本体の底部
    に、滲出液を少量ずつ濾過可能な小面積の濾過性部を設
    けたことを特徴とするこしき。
  5. 【請求項5】上面が開口され内部に収容部を有する本体
    の上部を、滲出液が通過可能な透過性材料で構成し、下
    部を非濾過性材料で構成し、本体の底部に、滲出液を少
    量ずつ濾過可能な小面積の濾過性部を設けたことを特徴
    とするこしき。
JP1283076A 1989-11-01 1989-11-01 こしき Expired - Fee Related JP2598139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283076A JP2598139B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 こしき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283076A JP2598139B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 こしき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146018A JPH03146018A (ja) 1991-06-21
JP2598139B2 true JP2598139B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17660901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283076A Expired - Fee Related JP2598139B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 こしき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972783B2 (ja) 2012-12-27 2016-08-17 株式会社エフ・シー・シー 多板式クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03146018A (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2454479C (en) Drip bag
JP2598139B2 (ja) こしき
US240402A (en) William gee
CN212281109U (zh) 一种新型滤泡搅拌式饮料棒结构
US3858493A (en) Filter device for producing filtered coffee beverages
KR100847063B1 (ko) 찻잎 우림용 다기 구조체
JP2015208668A (ja) 急須
JPH0568246B2 (ja)
JPH09262168A (ja) 急須を必要としない即席お茶人の茶器
JPH07298973A (ja) 茶漉し付き湯飲み
JP5108245B2 (ja) 急須
JP2005296598A (ja) ハンドドリップ用抽出器
JP5994046B2 (ja) ティーバッグ用蓋付き茶器
JPH0335221Y2 (ja)
KR950007696Y1 (ko) 차잎 투입기
JPH0235265Y2 (ja)
JPH0126349Y2 (ja)
JPS5841515A (ja) コ−ヒ−ポツト用装置ならびにコ−ヒ−ポツト
JPH07177973A (ja) ティーメーカー
JP2000093279A (ja) 茶こし蓋付き急須
KR200342877Y1 (ko) 찻잎 거름장치가 있는 찻잔
JPH04102932U (ja) コーヒーフイルター
JPH0217531Y2 (ja)
JP2918522B1 (ja) 簡易浄水器及び簡易浄水器を用いた浄水方法
JPH0144459Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees