JP2597521B2 - 粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法 - Google Patents

粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法

Info

Publication number
JP2597521B2
JP2597521B2 JP3075926A JP7592691A JP2597521B2 JP 2597521 B2 JP2597521 B2 JP 2597521B2 JP 3075926 A JP3075926 A JP 3075926A JP 7592691 A JP7592691 A JP 7592691A JP 2597521 B2 JP2597521 B2 JP 2597521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
column
side arm
pressure
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3075926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222380A (ja
Inventor
ラケシュ.アグラワル
ドナルド.ウインストン.ウッドワード
Original Assignee
エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレイテッド filed Critical エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレイテッド
Publication of JPH04222380A publication Critical patent/JPH04222380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597521B2 publication Critical patent/JP2597521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • F25J3/04915Combinations of different material exchange elements, e.g. within different columns
    • F25J3/04921Combinations of different material exchange elements, e.g. within different columns within the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04369Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of argon or argon enriched stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04709Producing crude argon in a crude argon column as an auxiliary column system in at least a dual pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/58Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being argon or crude argon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/10Mathematical formulae, modeling, plot or curves; Design methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/902Apparatus
    • Y10S62/905Column
    • Y10S62/906Packing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/923Inert gas
    • Y10S62/924Argon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/939Partial feed stream expansion, air

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低温蒸留手段によっ
て空気からその構成成分を分離する方法に関し、具体的
には極低温蒸留装置の低温部から直接低酸素濃度のアル
ゴン製品を生産する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルゴンは、例えば空気やNH3製造の
際のパージガスのような供給源から分離回収することが
できる。そしてアルゴンは多くの場合、比較的経済的に
有利であるという理由で極低温空気分離装置から生産さ
れている。しかしながら、アルゴンの用途の大部分が酸
素を殆ど含まない高純度アルゴンを必要としているのに
対して、極低温空気分離装置で生産されるアルゴン生成
物(製品)中には、酸素が2乃至5%程度含まれるのが
一般的である。それ故に得られたアルゴン製品から酸素
含有量を減少させるためにコストのかかる後処理を施さ
ねばならない。従って、極低温空気分離装置から使用者
が直接使用できるような酸素含有量の少ない、またはそ
の後にさらに精製処理を施す必要性が極く僅かなアルゴ
ン製品を高い回収率で生産する方法の開発が望まれてい
る。
【0003】従来から、極低温空気分離装置による空気
からのアルゴンの回収の大部分は、アルゴンサイドアー
ム塔を備えたリンデ(Linde)型の複式蒸留塔を使
用して、R.E.ラティマー(Latimer)が19
67年刊ケミカル、エンジニアリング、プログレス(C
hemical Engineering Progu
ress)第63巻、第2号、第35乃至第59頁記載
の「ディスティレーション、オブ、エアー」に開示した
方法を用いて行われている。図7はこの製法の概略を示
したものである。図7において、二酸化炭素および水分
を除去した圧縮空気を冷却して高圧蒸留塔107(以
下、高圧塔と称する)。この高圧塔107は2つの液流
を生成する。その1つの液体窒素流は、低圧蒸留塔11
9(以下、低圧塔と称する)の上部位置に還流を提供す
る。他の1つの高圧塔107下部から取り出された粗液
体酸素流はさらに2つの留分に分割される。一方の留分
は前記した低圧塔119に中間還流として供給される。
他方の留分は、アルゴンサイドアーム蒸留塔135(以
下、アルゴンサイドアーム塔と称する)の上部に設置さ
れたリボイラー・凝縮器133に導入され、そこで気化
され、低圧塔119における前記した粗液体酸素の導入
位置から数トレイ分下の位置に導入される。低圧塔11
9においては、気体窒素製品、気体酸素製品および廃棄
窒素流が生成する。富アルゴン蒸気側流(7乃至12%
アルゴン)を低圧塔119における前記の気化粗酸素供
給位置から数トレイ下の位置から取り出し、アルゴンサ
イドアーム塔135の下部に導入する。この富アルゴン
蒸気流における窒素含有量は、通常は極めて低い(0.
01乃至0.1%)。前記したリボイラー・凝縮器13
3に導入された粗液体酸素の一部の気化により、アルゴ
ンサイドアーム塔135の上部に上昇する蒸気の殆ど全
部が凝縮し、該凝縮液は塔内を流下して必要な還流を形
成する。本法により空気から分離されてアルゴンサイド
アーム塔135の上部から取り出されるアルゴン製品は
一般的には2乃至5%の酸素を含む酸素含有量の高い粗
アルゴンである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルゴンは貴重な生産
物であるので、低圧塔やアルゴンサイドアーム塔の各部
における理論段数および各種の流れに対する流量を最適
化してその収率を最大化することが望まれる。理論段数
の最適化については1930年代の初期以来、極低温空
気分離装置に使用されるトレイには篩型トレイが選択使
用されているという事実と関わりがある。これらの篩型
トレイは、1トレイ当たりに対して一定の接触効率と圧
力降下を有している。そして、これらのパラメーターの
比率は、理論段数(または平衡段数)当たりの圧力降下
(ΔP)で示される。アルゴンサイドアーム塔の運転で
生ずる圧力降下は、利用し得る理論段数に制約を与え
る。酸素(α)に対するアルゴンの相対揮発度はアルゴ
ンサイドアーム塔の下部において約1.5であるが、上
部においては僅か約1.1に過ぎない。そしてこの上部
におけるα値が低いことが低酸素含有のアルゴンの生産
を高収率で生産することの障害になっている。
【0005】M.ルーマン(Luhemann)が,そ
の著書「ガスの分離(Separation of G
asses)」、オックスフォード大学出版局1949
年刊行、第2版、第223頁に「アルゴンを高収率で得
ることが望まれるが、同様に最終製品におけるアルゴン
純度を高くするることも重要であることを考慮しなけれ
ばならない。しかしながら残念なことにこの2つ条件は
両立しない。」と述べているが、このアルゴンを高収率
で得ることと、得られるアルゴンの純度を高めることが
両立しないことは、蒸留塔に篩型トレイを使用する極低
温空気分離産業にとって長年にわたる大きな問題点であ
った。その結果現在ではやむ終えず酸素濃度の低い高純
度アルゴンを得ることを犠牲にしてでも高い収率でアル
ゴンを得ることが行われている。
【0006】そして、この酸素含有量の高いアルゴン
(粗アルゴン)は、その後、該粗アルゴンと水素を混合
して触媒装置を通過させて、粗アルゴン中の酸素を水素
と反応させて除去する極低温反応装置によって精製しな
ければならなかった。
【0007】最近篩型トレイを用いての低酸素アルゴン
の生産についてのソビエット連邦特許出願(ベリアコフ
(Belyakov.V.P.その他、SU 1416
820−A号、1988)が開示された。この特許出願
においては、篩型トレイの使用によるアルゴンサイドア
ーム塔における圧力降下に起因する理論段数の制限を塔
を2つの区分に分けることによって克服している。この
方法では、アルゴンサイドアーム塔の第1区分には十分
な段数のトレイが備えられており、これによって第1区
分上部の圧力を常圧まで低下させることができる。この
第1区分上部からのガス流は熱交換器で加温され、圧縮
冷却されてアルゴンサイドアーム塔の第2区分に導入さ
れ、低酸素濃度のアルゴンを該第2区分から取り出すこ
とができるように構成されている。この構成の装置にお
ける問題点は、特別の熱交換器と圧縮器を備えるために
追加の設備投資をさらに必要とすること、この追加の圧
縮器の使用によって電力消費量が増加することである。
【0008】本発明は、篩型トレイを利用した極低温空
気分離装置よりアルゴンを生産するに際しての上記した
ような問題点を解決し、酸素含有料の少ないアルゴン生
成物を高い回収率で経済的に得る方法を提供することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、アルゴン生成物を得るための極低温蒸留
による空気分離を高圧塔107、低圧塔119およびア
ルゴンサイドアーム塔113からなる多段蒸留塔システ
ムにおいて行うこと;前記アルゴンサイドアーム塔13
5上部においてアルゴン生成物を得るに際して低酸素含
有アルゴン生成物が得られるように該アルゴンサイドア
ーム塔135の理論段数を調整すること;前記高圧塔1
07下部で得られる粗液体酸素の少なくとも一部を前記
アルゴンサイドアーム塔135上部に設けられたリボイ
ラー・凝縮器133に(管路129および管路131に
より)送って、該アルゴンサイドアーム塔135上部に
おける富アルゴン蒸気の少なくとも一部を凝縮させるた
めの冷凍を提供し、これにより前記アルゴンサイドアー
ム塔135における還流を得ること;気体アルゴン・酸
素を含む側流を前記低圧塔119の中間位置から(管路
141により)取り出して前記アルゴンサイドアーム塔
135下部に更なる圧縮をすることなしに送って精留す
ること;および前記アルゴンサイドアーム塔135にお
いて、液相と気相とを緊密接触させて、酸素の気相から
液相への物質移動と、アルゴンの液相から気相への物質
移動を行わせることよりなるアルゴン生産のための空気
分離法において、(a)前記アルゴンサイドアーム塔1
35において得られるアルゴン生成物が0.5モル%以
下の低酸素含有アルゴン生成物となるように前記アルゴ
ンサイドアーム塔135の段数を選択すること、(b)
前記アルゴンサイドアーム塔上部の圧力が、前記高圧塔
107から前記リボイラー・凝縮器135への粗液体酸
素流を、該リボイラー・凝縮器135での熱交換によっ
てその露点において完全に気化するために必要な粗液体
酸素の最少理論流量の約1.04乃至1.36倍の範囲
の流量となるような圧力となるように該アルゴンサイド
アーム塔135の運転を行うことを特徴とするアルゴン
生成物生産に係る極低温空気分離法である。
【0010】そして、上記(b)の工程を達成するため
の好ましい方法としては、次の2つの方法がある。その
1つの方法は、前記アルゴンサイドアーム塔135の上
部における圧力が、トレイと構造的充填物の組み合わせ
物を横切る圧力降下により得られるようにトレイと構造
的充填物を組み合わせることにより、アルゴンサイドア
ーム塔135における液相と気相間の緊密接触を行わせ
る方法である。
【0011】また他の1つの方法は、構造的充填物を使
用して前記アルゴンサイドアーム塔135において液相
と気相間の緊密接触を行い前記アルゴンサイドアーム塔
135)中にアルゴン・酸素含有側流を導入する前に該
側流の圧力を下げて、前記アルゴンサイドアーム塔13
5の上部における圧力が、前記構造的充填物を横切るた
めに生ずる圧力降下と前記導入前のアルゴン・酸素含有
側流の圧力降下の組み合わせによる圧力低下によって得
られるようにする方法である。
【0012】
【作用】以下に本発明の詳細およびその作用について説
明する。本発明は空気を極低温蒸留して、窒素、空気お
よびアルゴンを分別する方法において純度の高いアルゴ
ンの回収を効率的に行い得る方法を提供するものであ
る。そして本発明の方法は本質的には塔内において通常
の篩型トレイを使用して気相と液相間の緊密接触が行わ
れるようにした3基の蒸留塔、即ち高圧塔、低圧塔およ
びアルゴンサイドアーム塔よりなる3塔システムの複式
極低温蒸留装置を使用して行われる空気分離法の改良で
ある。
【0013】次に本発明の十分な理解を助けるために背
景技術である3塔システムによる空気分離法について説
明をする。図7はその典型的な工程流れ図の例を示すも
のである。清浄化された加圧空気流が管路101により
分離工程に導入される。この加圧空気流は、管路103
と管路171との2部分に分割される。管路103の第
1分流は熱交換器105において冷却されて高圧塔10
7に供給され、該高圧塔107において高窒素オーバー
ヘッドと粗液体酸素底液に分留される。高窒素オーバー
ヘッドは管路109により高圧塔107から取り出さ
れ、管路112および管路113の2つの副流に分割さ
れる。管路111の第1副流は熱交換器105で加温さ
れ高圧窒素生成物として管路112を経て系外に取り出
される。管路113の第2副流は低圧塔119における
底液溜めに設けられたリボイラー・凝縮器115におい
て凝縮され、管路121により取り出されてさらに2部
分に分割され、管路123による第1分割流は高圧塔1
07の上部に還流される。管路125による第2分割流
は熱交換器127において、過冷却および減圧されて低
圧塔119の上部に還流として供給される。
【0014】高圧塔107底部の粗液体酸素底液を管路
129により高圧塔107から取り出して熱交換器12
7において過冷却し、これを管路130および管路13
1により2つの分割流に分割する。管路130の粗液体
酸素底液の第1分割流は減圧した後低圧塔119の中間
上部位置に粗液体酸素還流として供給する。管路131
の第2分割流は減圧した後、アルゴンサイドアーム塔1
35の上部に供給し、アルゴン蒸気オーバーヘッドと熱
交換させることにより部分気化を行わせる。気化された
粗液体酸素は減圧した後、管路137により低圧塔11
9の中間位置に供給し分留を行わせる。また残部の液体
部分も低圧塔119の中間位置に分留のために管路13
9によって供給する。
【0015】また、アルゴン・酸素含有蒸気側流を低圧
塔119の中間下部位置から取り出して管路141によ
ってアルゴンサイドアーム塔135に導入し、該塔内で
精留することによりアルゴンオーバーヘッドと管路14
3を経て低圧塔119に再循環される底液とを得る。ア
ルゴンオーバーヘッドは管路145により取り出されて
その一部は管路147を経て気体アルゴン生成物(製
品)としてアルゴンサイドアーム塔135から系外に取
り出されて回収され、残部はリボイラー・凝縮器133
に導入され、そこにおいて過冷却された高圧塔107か
らの粗液体酸素底液によって凝縮される。この凝縮され
た粗液体アルゴンは、管路144により再びアルゴンサ
イドアーム塔135に還流される。
【0016】管路171による加圧空気の第2部分を圧
縮機173でさらに圧縮した後、熱交換器105で冷却
し、これをさらに膨張器175で膨張させることにより
冷凍を供給し、その後これを管路117によって低圧塔
117の中間上部位置に導入する。同様に高圧塔107
の中間位置から側流を管路151により取り出して熱交
換器127で冷却した後、減圧して低圧塔119の上部
位置に付加還流として導入する。
【0017】作業サイクルの完了時においては、低圧の
高窒素オーバーヘッドを管路161によって低圧塔の上
部から取り出し、熱交換器127および熱交換器105
により加温して冷凍を回収してから低圧窒素生成物(製
品)として管路163から系外へ取り出して回収する。
濃縮気体酸素を管路165により低圧塔119の底部液
溜めリボイラー・凝縮器115の上方の蒸気滞留空間か
ら取り出し、熱交換器105で加温して冷凍を回収して
から気体酸素生成物(製品)として管路167により系
外に取り出す。また低圧塔119の上部蒸気流を管路1
19により取り出し、熱交換器127および熱交換器1
05において熱交換して冷凍を回収してから廃棄気体窒
素流として管路169により系外に取り出す。
【0018】本発明は、上記したような空気分離工程に
おけるアルゴンサイドアーム塔135からのアルゴン生
成物(製品)の回収に際して、アルゴン製品の回収を以
下の条件で行うことによって回収量を最大化するととも
に酸素含有量の少ない高純度アルゴンの回収を行うこと
ができることを見出したものである。即ち、その第1
は、通常アルゴンサイドアーム塔135でアルゴンを回
収するのに必要とされる理論的蒸留段数は、30乃至5
0であるとされておりそのように実施されたきたが、本
発明においては、従来の段数より多い蒸留段数を採るこ
とによってアルゴン回収量を犠牲にすることなく、0.
5モル%以下の低酸素濃度のアルゴンの生産を行うこと
を可能にし得たものである。
【0019】その第2は、高圧塔107底部からアルゴ
ンサイドアーム塔135上部のリボイラー・凝縮器13
3に導入する粗液体酸素底液の流量を、理論最少流量の
1.04乃至1.36倍の流量とすることである。ここ
でいう理論最少流量とは、高圧塔下部からの粗液体酸素
が、アルゴンサイドアーム塔135のリボイラー・凝縮
器133において凝縮アルゴン流によって完全に気化さ
れ、その時の露点における蒸気流として該リボイラーを
離れるようにするための該粗気体酸素の理論最少流量を
指すものである。このリボイラー・凝縮器133への粗
液体酸素の流量設定によって、高圧塔からアルゴンサイ
ドアーム塔135を経ずに直接に低圧塔の中間上部位置
に供給される粗液体酸素底液第2分割流による分留を最
適化するものである。この低圧塔への直接供給は不純還
流として作用するものであり、アルゴンサイドアーム塔
135におけるアルゴンの回収量を犠牲にすることな
く、低圧塔119からアルゴンサイドアーム塔135へ
のアルゴン回収量を増加させることができる。
【0020】またその第3は、アルゴンサイドアーム塔
135上部において、アルゴンサイドアーム塔135上
部のリボイラー・凝縮器133への粗液体酸素流が理論
最少流量(該粗液体酸素をその露点において完全に気化
される最少理論流量)の1.04乃至1.36倍の範囲
になるような圧力が達成されるようにして該アルゴンサ
イドアーム塔の運転を行うことである。この第3の条件
は、2つの方法によって達成することができる。その第
1の方法は、通常の篩型トレイと、低圧力降下型構造的
充填物とを組み合わせて用いることにより、該組み合わ
せ物を横切る圧力降下によって生ずるアルゴンサイドア
ーム塔135上部の圧力を、粗液体酸素のアルゴンサイ
ドアーム塔135上部のリボイラー・凝縮器133への
流量が液体酸素の最少理論流量の1.04倍乃至1.3
6倍の範囲内になるような圧力とするようにして、アル
ゴンサイドアーム塔135における気相と液相間の緊密
接触を行わせるものであり、第2の方法は、低圧力降下
型構造的充填物のみを全アルゴンサイドアーム塔135
内で用い、またアルゴンサイドアーム塔135への供給
原料の圧力をを減圧し、該構造的充填物を横切る圧力降
下と該供給原料の減圧との組み合わせによって生ずるア
ルゴンサイドアーム塔135上部の圧力を、粗液体酸素
のアルゴンサイドアーム塔135の上部のリボイラー・
凝縮気133への流量が液体酸素の最少理論流量の1.
04倍ないし1.36倍の範囲になるようにな圧力とす
るようにアルゴンサイドアーム塔135における気相と
液相間の緊密接触を行わせるものである。
【0021】
【実施例】以下に本発明の効果を立証するために、従来
法との比較のもとで行った幾つかの実施例について説明
する。以下に示す本発明の実施例から分かるよように、
本発明によるときは明らかにアルゴン回収率を低下させ
ることなく、酸素含有量の低いアルゴン製品を生産する
ことができることが明らかである。このことは、従来法
において、酸素含有量の低いアルゴン製品を得ようとす
れば、明らかにアルゴン回収率の低下をきたすこととは
対照的である。本発明の実施例を図2に基づいて説明す
る。図2は、アルゴンサイドアーム塔135における充
填物を通常の篩型トレイと低圧力降下型構造的充填物と
の組み合わせとし、これをハッチングで示した以外は図
7とその工程上の符号は全く同一である。従って実施例
1乃至実施例6の工程の説明は便宜上すべて図2によっ
た。また、実施例7および実施例8は、ベルヤコフ法に
よるアルゴンの回収に際して、アルゴンサイドアーム塔
に篩型トレイを使用した場合(実施例7)、および構造
的充填物を使用した場合(実施例8)の比較例を示すも
のである。
【0022】なお、本発明における「低圧力降下型構造
的充填物」とは、一次流れ方向に垂直な方向に液体およ
び/または蒸気の通過を促進するような構造を有する充
填物をいい、これによるときは、流れ方向の単位長さ当
たりの圧力降下量が小さくなる。該低圧力降下型造的充
填物は周知のものであり、本発明においては、従来入手
し得るどのような低圧力降下型構造的充填物を使用して
も差し支えない。
【0023】実施例1 図2に示されたプロセスにおいて、3つの蒸留塔(高圧
塔107、低圧塔119およびアルゴンサイドアーム塔
135)の全てに通常の篩型トレイを用いた従来法によ
る場合についてシミュレートした。該シミュレーション
においては気体製品のみが生産され、液体製品は生産さ
れないものと仮定した。低圧塔119上部からの気体窒
素製品は14.7psiaの常圧に近い16psiaで
回収される。気体酸素製品および気体アルゴン製品は、
装置に導入される空気に対する最大量で回収される。供
給空気流の約14%は高窒素廃棄流として生産され、こ
れは供給空気からH2OおよびCO2を除去するために
使用する吸着剤として再使用される。
【0024】装置に冷凍を供給するために使用される一
部の供給空気は、図示しないタービンによって駆動され
るブースター171で増圧され、冷却水で冷却された
後、装置内の主熱交換器105に供給される。この増圧
された空気は、次いでタービン内で膨張させて必要とす
る冷凍を供給しその後管路177で低圧塔119に送ら
れる。所定の理論段数を有する蒸留塔において、なお上
記した技術は、空気を膨張させる前に増圧させない方法
に比べてアルゴンの回収率を改善することができること
はすでに周知である。
【0025】3つの全ての蒸留塔において通常の理論段
数が用いられた。本実施例におけるアルゴンサイドアー
ム塔135の理論段数は、本明細書においては100%
の理論段数として定義されるが、そのときの実際の理論
段数は44である。アルゴンサイドアーム塔135上部
のリボイラー・凝縮器133に導入される高圧塔107
底部からの粗液体酸素底液の流量は、沸騰液と凝縮液と
の最小温度差(ΔT)が2.7°F(約1.5℃)とな
るように選ばれた。
【0026】シミュレーションの結果によれば、生産さ
れるアルゴン製品の酸素濃度は2.5%であり、アルゴ
ン回収率は92.2%であった。なおアルゴン回収率
は、供給空気中のアルゴン量に対する生成アルゴン量の
百分比で表した。 実施例2 実施例1の事例について酸素濃度がその半分の濃度、即
ち1.25%のアルゴン製品を生成する場合についての
シミュレーションを行った。3つの蒸留塔全部における
篩型トレイの段数で示される理論段数は、実施例1と同
様とした。
【0027】シミュレーションの結果によれば、1.2
5%の酸素濃度のアルゴン製品の生産は可能であるが、
その回収率は80.5%に低下した。 実施例3 実施例2での問題点の1つは酸素(α)に対するアルゴ
ンの相対揮発度がアルゴンサイドアーム塔の上部付近で
は僅か1.1であり、これが回収率を犠牲にすることな
くアルゴン製品中の酸素濃度を減少させることへの障害
となっていることである。従来の蒸留理論によれば、蒸
留塔の理論段数を増加させれば製品のより高い回収率
と、製品純度の向上が達成できることが教示されてい
る。本実施例においては、この理論に従って低圧塔11
9および高圧塔107の篩型トレイの数を実施例1と同
様にし、アルゴンサイドアーム塔135の篩型トレイ数
を実施例1よりも48%増加させて、アルゴンサイドア
ーム塔135の理論段数を65とした。
【0028】このシミュレーション結果によれば、0.
5%の酸素を含むアルゴン製品が91.1%の回収率で
得られることを示した。しかしながらこの結果によれ
ば、アルゴン回収率は実施例1で達成されたアルゴン回
収率の92.2%より低い値である。
【0029】その上、実施例1に比べてアルゴンサイド
アーム塔135上部のリボイラー・凝縮器133に供給
される粗液体酸素量が著しく増加した(実施例1が33
モルであったのに対して実施例3では51.2モルであ
った)。この増加は、アルゴンサイドアーム塔135上
部の圧力が実施例1では、16.84psiaであった
のに対し、実施例3では14.7と低下したことによる
ものである。この2つの実施例ともにアルゴンサイドア
ーム塔135下部における圧力は24.1psiaで同
一であるところから、実施例3における篩型トレイ数の
増加は、アルゴンサイドアーム塔135上部における圧
力の低下をもたらすものである。凝縮液の圧力が比較的
低いことは必然的にリボイラー・凝縮器133における
沸騰液温を低下させる必要に繋がり、この必要条件を満
たすためには粗液体酸素のリボイラー・凝縮器133の
沸騰側への供給流量を増加させる必要があることにな
る。従って該リボイラー・凝縮器133に存在する液体
留分は、このリボイラー・凝縮器への粗液体酸素の供給
と共に増加し、それによって沸騰温度を一層低下させる
ものである。
【0030】さらに説明すると、若しアルゴンサイドア
ーム塔135上部を真空とすることが可能であるとして
も、アルゴンサイドアーム塔135における篩型トレイ
の数をさらに増加させることによってアルゴン製品中の
酸素含有量を減少させることはできない。それは高圧塔
107底部からの粗液体酸素は十分使い果たされてしま
っているので、沸騰液の温度をこれ以上低下させること
は殆ど不可能に近いからである。従って図2の工程にお
いて、粗アルゴン中の酸素濃度を篩型トレイを使用して
0.5モル%以下に低下させようとすれば、実施例2に
見られると同様にアルゴンの回収率については好ましく
ない結果となる。実際に、この塔において酸素濃度が
0.2モル%の粗アルゴンを生産しようとすると、アル
ゴン回収率は52.7%に低下する結果となった。 実施例4 実施例3において行ったシミュレーションを、アルゴン
サイドアーム塔135の篩型トレイ全数を低圧力降下型
構造的充填物(図2のハッチ部参照)に取り替えて行っ
た。このようにすることによって148%の理論段数の
全てが構造的充填物となった(充填物としての実際の理
論段数は65である)。該構造的充填物は低圧力降下型
であるので、アルゴンサイドアーム塔135上部におい
て適正な圧力を得るために必要な圧力降下量は、さらに
低圧塔107からアルゴンサイドアーム塔135にアル
ゴン・酸素含有蒸気側流を供給する管路141の圧力調
整弁(図示せず)を横切る圧力降下によって得られ、こ
れによりアルゴンサイドアーム塔135上部における圧
力は16.4psiaとなった。シミュレーションの結
果では、酸素濃度0.5モル%のアルゴン製品を92.
1%の回収率で得られることが示された。この結果に見
られるように実施例1の結果に比べてアルゴン製品中の
酸素濃度が低下しているのにも拘らずアルゴン回収率は
実施例1におけるものと同様である。従って、アルゴン
回収率を犠牲にしなければ酸素濃度の低いアルゴン製品
を得ることができないとする従来の考えは誤りであるこ
とが分かった。 実施例5 アルゴンサイドアーム塔135上部の圧力を、15ps
iaから20psiaに変えて実施例4の工程のシミュ
レーションを繰り返した。これに加えてアルゴンサイド
アーム塔135上部のリボイラー・凝縮器133への粗
液体酸素の流量の影響について調べた。種々の流量にお
けるアルゴンサイドアーム塔135上部の圧力とアルゴ
ン回収率との関係を図3に示す。この場合のアルゴンサ
イドアーム塔135上部のリボイラー・凝縮133への
粗液体酸素の流量に対するアルゴン回収率は、粗液体酸
素の最少理論流量(粗液体酸素をその露点において完全
に気化するのに必要な最少流量)に対する凝縮器に供給
される実際の液体酸素の流量の比率として表示され、図
4に示された。図4では前述の比率は記号Ψで表示され
ている。図3および図4において、特記されない限り、
前記アルゴンサイドアーム塔135上部のリボイラー・
凝縮器におけるΔTは2.75°F(約1.5℃)であ
る。また、図3および図4(後に示す図5を含めて)に
おいて、蒸留段数を工程数として表現してある。構造的
充填物を使用したときには、アルゴンサイドアーム塔上
部135の圧力は、次に述べる2つの方法で変えること
ができる。 1.アルゴン・酸素含有側流を低圧塔からアルゴンサイ
ドアーム塔へ供給する管路141の圧力調整弁(図示せ
ず)における圧力降下量を変化させる。該弁における圧
力降下量をより大きくすることによってアルゴンサイド
アーム塔135上部の圧力をより低下させることができ
る。 2.該弁における圧力降下量は最少に保つが、アルゴン
サイドアーム塔135において構造的充填物とともに若
干数の篩型トレイを使用する。この若干数の篩型トレイ
の使用によってアルゴンサイドアーム塔135上部の圧
力調整のために必要な圧力降下量を得ることができ、こ
れによってアルゴンの回収量を増加させることができ
る。この篩型トレイは、アルゴンサイドアーム塔135
内の如何なる場所に設置しても構わないが塔下部に設置
することがより好ましい。一般に篩型トレイは構造的充
填物に比べて理論段数当たりの価格が安価なので、この
ような混成塔の使用は経済的にも好ましいことである。
【0031】図3は、最大アルゴン回収率がアルゴンサ
イドアーム塔135上部の圧力に関連するものであるこ
とを示す興味深い曲線図である。この曲線特性は低圧塔
119の圧力の関数でもある。従って低圧塔119がよ
り高圧で運転される場合にはアルゴンサイドアーム塔1
35上部の圧力をこれに従って適切に調整しなければな
らない。
【0032】一般に成分の圧力低下はその成分の相対的
揮発度(α)の増加をもたらす原因となることはよく知
られた事実であるから、蒸留塔の圧力が低い場合にはよ
り良好な分離が行われることが期待できる。しかし、図
3によればアルゴンサイドアーム塔135において少な
くとも一部を低圧力降下型構造的充填物を使用した場合
に比べて、全べて篩型トレイを使用した場合(アルゴン
サイドアーム塔上部の圧力が15psiaであるとき)
のほうが実施例3でのアルゴン回収率は遥かに低い。
【0033】図4は、アルゴンサイドアーム塔135上
部のリボイラー・凝縮器133における最適な粗液体酸
素流を示すもので有る。図4においては、アルゴンサイ
ドアーム塔135へ流される粗液体酸素の量を、凝縮器
133に供給された実際の粗液体酸素の流量のその露点
において完全に気化するのに必要な粗液体酸素の最少理
論流量との比率Ψで示してある。この比率は粗液体酸素
をリボイラー・凝縮器133で過熱したときの値1.0
よりも小さい。
【0034】この数字が示すものは、純度や段数(工程
数)に関わりなく、特定のΔTのリボイラー・凝縮器に
おける最大アルゴン回収率は、アルゴンサイドアーム塔
135上部の圧力の範囲内、従って供給される粗液体酸
素の最少理論流量に対する実際の供給流量の比率Ψの範
囲内において得られることである。驚くべきことにこの
比率Ψは前記のリボイラー・凝縮器のΔTに関係なく同
一の範囲、即ち1.04乃至1.36であることが分か
った。
【0035】従って、アルゴンサイドアーム塔における
低圧力降下型構造的充填物の使用は塔内の蒸留段数を増
加させて高純度アルゴン製品を得るようにさせるばかり
でなく、塔上部の圧力を調整してアルゴンの回収率を向
上させ得るものであることが分かる。 実施例6 本実施例においては、低圧塔119および高圧塔107
における理論段数を先の実施例と同様に保持したが、ア
ルゴンサイドアーム塔135の理論段数のみを大幅に増
加させた。図5にその結果を示す。
【0036】このような理論段数の増加は、該塔の一部
に低圧力降下型構造的充填物を使用したときのみ可能で
ある。これは低圧塔119上部から得られる製品に与え
られた圧力(低圧気体窒素製品流および/または高窒素
廃棄物流の圧力)において、アルゴンサイドアーム塔1
35の下部に供給される低圧塔119からのアルゴン含
有側流の圧力をある程度固定することができるとうい事
実によるものである。理論段当たり通常の圧力降下で使
用される篩型トレイの数は、アルゴンサイドアーム塔1
35への該供給アルゴン含有側流の圧力と常圧間の圧力
差によって制限される。これは、極低温蒸留装置はすべ
て常圧での操業が好ましくないからである。従って多く
の理論段数を必要とする現行の方法においてはアルゴン
サイドアーム塔135に少なくとも若干数の構造型充填
物を使用することが必要になる。
【0037】また、もしアルゴンサイドアーム塔135
上部を真空にすることが可能であるとしても、実施例3
乃至実施例5の結果によれば、何らかの充填物を用いて
アルゴンサイドアーム塔135上部の圧力を好ましい値
に維持するすることが得策であることが証明されてい
る。その上実施例3によれば、殆どすべての粗液体酸素
は、凝縮液と沸騰液との間の温度差が要求される一定の
値に適合するように高圧塔107からアルゴンサイドア
ーム塔135上部のリボイラー・凝縮器133に供給さ
れている。凝縮液の温度がさらに低くなると(さらに低
い圧力となるために)要求温度差に適合させることは殆
ど不可能となる。そして、これらの問題はアルゴンサイ
ドアーム塔に低圧力降下型の構造的充填物を使用するこ
とによって容易に解決し得るのである。
【0038】図5に見られるように、アルゴンサイドア
ーム塔135における理論段数が多くなるにつれて、酸
素濃度が低下し純度の高いアルゴン製品の生産が行われ
ることができることが分かる。なお、このときのアルゴ
ン回収率は約94%で一定に維持された。図5より約3
64%の理論蒸留段(実際段数は160)にすると、ア
ルゴンサイドアーム塔から得られるアルゴン中の酸素濃
度は約4.5ppmに低下するし、さらに蒸留段数を増
加させ理論段を500%(実際の段数220)にすると
何と酸素濃度を0.1ppmに引き下げることができる
ことが分かる。
【0039】そして、極低温蒸留装置を使用したアルゴ
ンの生産においてこのような高純度のアルゴン製品が得
られることは、従来見られなかった画期的なことであ
り、得られたアルゴン製品はそのままでアルゴンの使用
規格の大部分を満たすことができる。従って、その後の
精製工程、つまり酸素を水素と反応除去させるために用
いられる触媒反応用デオキソ(Deoxo)装置または
ゲッター装置の使用を省略するかまたは使用するにして
も最小限の装置で済ませることができる。
【0040】なお、構造的充填物を使用して理論段を増
加させた場合には、アルゴンサイドアーム塔135の塔
高が高くなるが、それは該アルゴンサイドアーム塔13
5を離れる液流を比重により低圧塔107に供給するよ
うに調整することによって支障なく運転することができ
る。さもなければ、アルゴンサイドアーム塔135の低
圧塔に対する相対的な高さを変えずに下方にずらして設
置し、アルゴンサイドアーム塔135の底部液を低圧塔
119に供給するにはポンプで送液するようにしてもよ
い。 実施例7 構造的充填物を使用せずに、全て篩型トレイを用いてア
ルゴン製品の酸素濃度を低下させる試みを図7の方法お
よびベリアコフ(Beryakov)の方法を改良して
行った。この改良方法の工程流れ図を図6に示す。図6
においては、図7におけるアルゴン・酸素含有蒸気側流
を低圧塔119の中間下部位置から直接にアルゴンサイ
ドアーム塔下部135に導入するのではなく、管路50
2により一旦熱交換器504に導入して加温し、圧縮器
506によって昇圧し、冷却させてから管路508を経
てアルゴンサイドアーム塔135下部に導入する点で異
なるが、それ以外は図2に示すものとほぼ同様である。
ベリアロフはアルゴンサイドアーム塔135上部におけ
る圧力の最大限の活用については何ら教示していない
が、本シミュレーションにおいては、前記の昇圧量は、
これによってアルゴンサイドアーム塔135上部の圧力
が本明細書の初めの部分において教示した最適の好まし
い圧力になるようにした。
【0041】前記した昇圧器は低温圧縮機であってもよ
く、これに従って低圧塔119からのアルゴン含有側流
を低温に冷却することができる。そしてこれにより熱交
換器504で該側流を加温した後に再冷却するという手
間を省くことができる。この低温圧縮機の使用は、アル
ゴンサイドアーム塔139からのアルゴン製品の酸素濃
度をそれ程低くする必要がないようなときには有効であ
る。何となれば、これによってアルゴンサイドアーム塔
において追加すべき篩型トレイの数を少なくすることが
でき、追加の篩型トレイによる圧力降下を克服するため
に要求される低温圧縮機において負荷すべき圧力増が少
なくて済むからである。
【0042】図6の全部篩型トレイ使用のものを、図2
の方法で全て構造的充填物を使用した場合と比較するた
めのシミュレーションを行った。
【0043】182%の理論段を用いて運転を行ない、
2,000ppmの酸素含有アルゴン流を生成させた。
その結果、アルゴンの回収率は、図6の方法によるとき
は、図2で全て構造的充填物を使用した場合に比べて低
い上に、電力消費量が増加した。昇圧器506での電力
消費量は、導入空気を圧縮するために使用される主空気
圧縮機173において用いられる電力費の3.3%であ
ったが、この電力消費量は、さらに酸素濃度の低いアル
ゴンを生産する場合には急激に増加する。例えば1.3
ppmの酸素濃度のアルゴンを生産する場合には、昇圧
器506の電力消費量は主空気圧縮機173の電力消費
量の9.3%となる。一方、構造的充填物を使用したと
きは全く付加的な電力消費を必要とすることがない。
【0044】従って、アルゴンサイドアーム塔135に
構造的充填物を使用するときは特別に追加の昇圧装置の
設置を行う必要がなく、従ってこれに伴う電力消費の増
加をきたすことなく低酸素濃度のアルゴンの生産を行う
ことができるのである。 実施例8 アルゴンサイドアーム塔に篩型トレイを使用した図6の
方法によると、アルゴンの回収率もかなり低下する。そ
こでアルゴン回収率を改善する試みを図1の工程流れ図
に従って行った。図1においては、図6の工程に加えて
アルゴンサイドアーム塔135底液を管路510により
低圧塔119へ再循環させるに際して、途中で分離器5
12においてフラッシュして気液分離を行い、分離した
液体流を管路514により低圧塔に導入し、分離した蒸
気流を図6において示した低圧塔から増圧器504へ導
入するための管路502の酸素含有蒸気側流と管路51
6によって併合することによりアルゴンサイドアーム塔
135に再循環させるものである。
【0045】本明細書において提案された図1による方
法(および構造的充填物を使用する本発明例)とベリア
コフによって示唆された発明とを比較すると、両者とも
に極低温蒸留装置によって酸素濃度の低いアルゴンを生
産するために篩型トレイと特別な圧縮機を使用してい
る。しかし、図1の方法による電力消費量は明らかに少
ない。2000ppmの酸素を含有するアルゴンの生産
をベリアコフの方法で行った場合の昇圧器の電力消費量
は主空気圧縮器の電力消費量の4.3%で、図1の方法
による場合の3.3%よりも多い計算結果となる。従っ
て、アルゴン生産量には何ら変わりがないもののベリア
エフの方法では電力消費量は約1%の電力消費増とな
る。酸素濃度が1.5ppmのアルゴンの生産の場合に
おいても同様の結果となる。ベリアコフの方法によると
きは上記したようなエネルギー消費増がある上に、アル
ゴンサイドアーム塔135を2つの区分に分割するの
で、新たな供給分割装置を設置しなければならないとう
い問題もある。
【0046】以上述べた全ての実施例から、アルゴンサ
イドアーム塔での低圧力降下型構造的充填物の使用によ
り極低温蒸留装置から酸素濃度を大幅に低下させたアル
ゴンの生産を行うことができることが分かる。そして、
これはアルゴン回収率を犠牲にしたり、電力消費量を増
加させたりすることなく行うことができるのである。
【0047】また上記した全ての実施例は得られる製品
が気体の場合について行った結果について述べたもので
あるが、これらの結果は製品の種類如何にかかわらず全
ての極低温空気分離法に適用し得るものである。従って
製品が液体酸素、液体酸素、液体アルゴンであるような
装置においても応用することが可能である。
【0048】さらにまた上記の全ての実施例において
は、低圧塔および高圧塔の棚段については篩型トレイを
使用したものを示したが、本発明の手法は、これらの蒸
留塔の一方または双方において少なくともその一部を低
圧力型構造的充填物で置き換え使用したも場合にについ
ても応用すること可能である。例えば、低圧塔の蒸発段
に1つ以上の構造的充填物を充填することができる。あ
る場合においては、低圧塔の全段に構造的充填物を充填
するよりも、寧ろアルゴンサイドアーム塔への供給気体
の取り出しを行う位置よりも上方の少なくとも一部には
篩型トレイを使用することが望ましい。これはアルゴン
サイドアーム塔に送る供給気体の圧力を僅かに高くさせ
て、アルゴンサイドアーム塔の理論段数の増加を可能に
することで比較的純粋なアルゴンの生産を行い得るよう
にする効果がある。低圧塔における篩型トレイを使用す
る最適な位置は、アルゴンサイドアーム塔のリボイラー
・凝縮器からの供給位置とアルゴンサイドアーム塔への
側流の取り出し位置との間の位置であり、残余の部分を
を構造的充填物で充填することができる。
【0049】以上の実施例からも明らかなように本発明
における要件の1つは、アルゴンサイドアーム塔に篩型
トレイと構造的充填物を組み合わせて使用することによ
ってアルゴンサイドアーム塔上部に最適圧力を得ること
であるが、この組み合わせ使用を行うことは、理論段当
たりの構造的充填物の費用が相応する篩型トレイの費用
よりも高くつくので全部を構造的充填物とするよりも経
済的にも魅力がある方法である。
【0050】さらに本発明の利点の1つは、酸素濃度が
極めて低いか、極微量の酸素を含有するアルゴン製品を
極低温蒸留塔を使用した空気分離法によるのみで生産す
ることが可能なことである。そしてこれによって、極低
温吸着法、科学的吸着法、ゲッター法などのような従来
のアルゴン生産法において適用不可能であった酸素除去
法を組み合わせ使用することができるようになった。
【0051】先に述べたように、アルゴンの酸素に対す
る相対揮発度は、アルゴンサイドアーム塔上部において
は僅かに1.1程度である。このように相対揮発度が低
いために、酸素濃度の低いアルゴンを生産するために
は、理論段数を多くするか、またはL/V(気体/蒸
気)比を1に近接させる必要がある。しかるにL/Vを
増加させるとアルゴンサイドアーム塔体部からの供給蒸
気留分としての液体流量がますます多くなり、これが回
収率は低下させる結果とな。一方において、低圧塔にお
けるトレイ数は固定的であり、また低圧の廃棄窒素生成
物の圧力も固定的であるので、アルゴンサイドアーム塔
で使用できる篩型トレイの数は限定されてしまう。
【0052】アルゴンサイドアーム塔における篩型トレ
イの数は、該塔上部において得ることができる最少圧力
によって限定される。篩型トレイを増加させることは、
アルゴンサイドアーム塔上部を限りなく真空化しこれに
より、アルゴンサイドアーム塔のリボイラー・凝縮器頂
部における凝縮液と粗液体酸素との間の温度差は小さく
なり、リボイラー・凝縮器においてアルゴンが凍結する
恐れを生ずる。これらは好ましいことではないので、酸
素濃度の低いアルゴンを生産するためにはアルゴンサイ
ドアーム塔で使用できる篩型トレイの数は限定されるの
である。
【0053】しかも、実施例1および実施例3からも分
かるように、アルゴンサイドアーム塔における篩型トレ
イの数を増加させることができても、アルゴン中の酸素
濃度を低くしようとすると、アルゴンの回収率が低下し
てしまう。これは、アルゴンサイドアーム塔における篩
型トレイの数を増加させると、圧力の低下ひいては凝縮
アルゴンの温度を低下させ、凝縮に必要な温度にするた
めには、より多くの粗液体酸素をリボイラー・凝縮器に
供給する必要をする必要が生ずることに起因する。そし
て、このことはある限度量以上のアルゴン製品の回収を
するためには悪影響をもたらす。即ち、低圧塔への粗液
体酸素供給には最適供給流量が存在するので、この供給
流量が減少するとアルゴンの回収率が低下するのであ
る。結局、低圧塔における篩型トレイの数は固定されて
しまうので、アルゴンサイドアーム塔においてアルゴン
回収率を最大限とする最適トレイ数も定まってしまい、
篩型トレイの増加によりアルゴン中の酸素濃度を低下さ
せようとすると、アルゴン回収率が低下する結果となる
のである。
【0054】勿論低圧塔における篩型トレイの数を増加
させることによって、アルゴンサイドアーム塔の篩型ト
レイの数を増加させ、これによってアルゴンサイドアー
ム塔上部の圧力を高めることができる。しかし、これは
低圧塔下部の圧力を高めることになり、該低圧塔下部で
の酸素とアルゴンの分離に悪影響を及ぼし、ひいてはア
ルゴン回収率を低下させる一因となるので好ましくない
(またこれがさらに高圧塔の圧力を増加させて低圧塔に
還流させる高圧液体窒素の量と純度を低下させるので、
この点においてもアルゴン回収率にとって好ましくな
い)。それ故に、やはりこの場合においても篩型トレイ
数には最適数が存在し、篩型トレイの増加はアルゴン回
収率の実質的な低下に結びつくのである。
【0055】またさらに、図6および図1に示された方
法において、アルゴンサイドアーム塔の篩型トレイを増
加させた場合には、費用の増加とエネルギーの損失を招
くことになる。これは、上記図6および図1の方法にお
いては、増圧器、分離器等の追加の装置を用いるので、
篩型トレイの増加は、消費電力の増加に繋がり、種空気
圧縮機消費電力の最大10%の追加のエネルギー消費を
もたらすことになるからである。
【0056】これに反して、本発明におけるように低圧
力降下型構造的充填物を使用する場合には、アルゴンサ
イドアーム等における理論段数を制限なしに増加させる
ことができる。そそてこのことによって一層低い酸素濃
度のアルゴンを回収率を犠牲にすることなく生産するこ
とが可能となる。その上、実施例5からも分かるよう
に、該構造的充填物を使用することによりアルゴンサイ
ドアーム塔上部の圧力を最適圧力になるように調整する
ことができるので、アルゴン回収率を最大限増加させる
ことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】低酸素濃度アルゴン生産法(図6)代替法の変
形を示す概略工程流れ図である。
【図2】極低温空気分離法(図7)において、アルゴン
サイドアーム塔に本発明による充填物を使用した場合を
示す概略工程流れ図である。
【図3】アルゴンサイドアーム塔上部の圧力とアルゴン
回収率との関係を示す図面である。
【図4】アルゴンサイドアーム塔上部のリボイラー・凝
縮器に流れる粗液体酸素流量とアルゴン回収率との関係
を示す図面である。
【図5】アルゴンサイドアーム塔の理論段数とアルゴン
純度との関係を示す図面である。
【図6】低酸素濃度アルゴン生産法の代替法を示す概略
工程流れ図である。
【図7】従来のアルゴン生産のための極低温空気分離法
の工程流れ図である。
【符号の説明】 101 管路 103 管路 105 主熱交換器 107 高圧蒸留塔(高圧塔) 109 管路 111 管路 112 管路 113 管路 115 リボイラー・凝縮器 119 低圧蒸留塔(低圧塔) 121 管路 123 管路 125 管路 127 熱交換器 129 管路 130 管路 131 管路 133 リボイラー・圧縮器 135 アルゴンサイドアーム蒸留塔(アルゴンサイド
アーム塔) 137 管路 139 管路 141 管路 143 管路 144 管路 145 管路 147 管路 151 管路 161 管路 163 管路 165 管路 167 管路 169 管路 171 管路 173 圧縮器 175 膨張器 177 管路 510 管路 502 管路 504 熱交換機 506 圧縮器 508 管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド.ウインストン.ウッドワード アメリカ合衆国.18066.ペンシルバニ ア州.ニュートリポリ.アール.ディ ー.1−ボックス1141 (56)参考文献 特開 平1−312382(JP,A) 特開 平1−318882(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルゴン生成物(製品)を得るための極
    低温蒸留による空気分離を高圧塔(107)、低圧塔
    (119)及びアルゴンサイドアーム塔(135)から
    なる多段蒸留塔システムにおいて行うこと; 前記アルゴンサイドアーム塔(135)上部においてア
    ルゴン生成物を得るに際して低酸素含有アルゴン生成物
    が得られるようにアルゴンサイドアーム塔(135)の
    蒸留段数を選択すること; 前記高圧塔(107)底部で得られる粗液体酸素の少な
    くとも一部を前記アルゴンサイドアーム塔(135)上
    部に設けられたリボイラー・凝縮器(133)に(管路
    129および管路131により)送って、アルゴンサイ
    ドアーム塔(135)の上部における富アルゴン蒸気の
    少なくとも一部を凝縮させるための冷凍を提供し、これ
    によって前記アルゴンサイドアーム塔(135)におけ
    る還流を得ること; 気体アルゴン・酸素を含む側流を前記低圧塔(119)
    の中間位置から(管路141により)取り出して前記ア
    ルゴンサイドアーム塔(135)下部に更なる圧縮をす
    ることなしに送って精留すること;および、 前記アルゴンサイドアーム塔(135)において、液相
    と気相とを緊密接触させて、酸素の気相から液相への物
    質移動と、アルゴンの液相から気相への物質移動を行わ
    せることよりなるアルゴン生産のための空気分離法にお
    いて、 (a)前記アルゴンサイドアーム塔(135)において
    得られるアルゴン生成物が0.5モル%以下の低酸素含
    有アルゴン生成物となるように該アルゴンサイドアーム
    塔(135)の段数を選択すること、 (b)前記アルゴンサイドアーム塔上部の圧力が、前記
    高圧塔(107)から前記リボイラー・凝縮器(13
    5)への粗液体酸素流を、該リボイラー・凝縮器(13
    5)での熱交換によってその露点において完全に気化す
    るために必要な粗液体酸素の最少理論流量の約1.04
    乃至1.36倍の範囲の流量とするのに必要な圧力に達
    するように該アルゴンサイドアーム塔(135)の運転
    を行うこと、 を特徴とするアルゴン生成物生産に係る極低温空気分離
    法。
  2. 【請求項2】前記アルゴンサイドアーム塔(135)の
    上部における圧力が、篩型トレイと構造的充填物の組み
    合わせ物を横切るために生ずる圧力降下によって得られ
    るように該篩型トレイと構造的充填物を組み合わせて使
    用し、該アルゴンサイドアーム塔(135)における液
    相と気相間の緊密接触を行わせることを特徴とする請求
    項1記載のアルゴン生成物生産に係る極低温空気分離
    法。
  3. 【請求項3】 構造的充填物を使用して前記アルゴンサ
    イドアーム塔(135)において液相と気相間の緊密接
    触を行わせ、前記アルゴンサイドアーム塔(135)中
    にアルゴン・酸素含有側流を導入する前に該側流の圧力
    を下げて、前記アルゴンサイドアーム塔(135)の上
    部における圧力が、前記構造的充填物を横切るために生
    ずる圧力降下と前記導入前のアルゴン・酸素含有側流の
    圧力低下の組み合わせによる圧力降下によって得られる
    ようにした請求項1記載のアルゴン生成物生産に係る極
    低温空気分離法。
JP3075926A 1990-02-02 1991-01-29 粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法 Expired - Fee Related JP2597521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474431 1990-02-02
US07/474,431 US4994098A (en) 1990-02-02 1990-02-02 Production of oxygen-lean argon from air

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222380A JPH04222380A (ja) 1992-08-12
JP2597521B2 true JP2597521B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=23883504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075926A Expired - Fee Related JP2597521B2 (ja) 1990-02-02 1991-01-29 粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4994098A (ja)
EP (1) EP0446593B1 (ja)
JP (1) JP2597521B2 (ja)
KR (1) KR930001208B1 (ja)
CA (1) CA2035050C (ja)
DE (1) DE69111099T2 (ja)
ES (1) ES2077085T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159816A (en) * 1991-05-14 1992-11-03 Air Products And Chemicals, Inc. Method of purifying argon through cryogenic adsorption
US5133790A (en) * 1991-06-24 1992-07-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Cryogenic rectification method for producing refined argon
US5197296A (en) * 1992-01-21 1993-03-30 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing elevated pressure product
US5351492A (en) * 1992-09-23 1994-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Distillation strategies for the production of carbon monoxide-free nitrogen
US5365741A (en) * 1993-05-13 1994-11-22 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with liquid oxygen boiler
FR2716816B1 (fr) * 1994-03-02 1996-05-03 Air Liquide Procédé de redémarrage d'une colonne auxiliaire de séparation argon/oxygène par distillation, et installation correspondante.
US5396772A (en) * 1994-03-11 1995-03-14 The Boc Group, Inc. Atmospheric gas separation method
FR2718518B1 (fr) * 1994-04-12 1996-05-03 Air Liquide Procédé et installation pour la production de l'oxygène par distillation de l'air.
US5557951A (en) * 1995-03-24 1996-09-24 Praxair Technology, Inc. Process and apparatus for recovery and purification of argon from a cryogenic air separation unit
US5799508A (en) * 1996-03-21 1998-09-01 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation system with split kettle liquid
US5682767A (en) * 1996-11-18 1997-11-04 Air Liquide Process And Construction Argon production
US5847249A (en) * 1997-07-28 1998-12-08 Catalytic Distillation Technologies Apparatus and process for catalytic distillations
US20060106421A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Clifford Teoh Expansible neck bridge
US8479535B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-09 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for producing high purity oxygen
US20130019634A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Henry Edward Howard Air separation method and apparatus
EP3299086A1 (en) 2016-09-26 2018-03-28 Air Products And Chemicals, Inc. Exchange column with corrugated structured packing and method for use thereof
US20180087835A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Air Products And Chemicals, Inc. Exchange Column With Corrugated Structured Packing And Method For Use Thereof
FR3102548B1 (fr) * 2019-10-24 2023-03-10 Air Liquide Procédé et appareil de séparation d’air par distillation cryogénique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127260A (en) * 1964-03-31 Separation of air into nitrogen
US3079759A (en) * 1961-03-22 1963-03-05 Air Prod & Chem Separation of gaseous mixtures
FR2041701B1 (ja) * 1969-05-05 1974-02-01 Air Liquide
US4137056A (en) * 1974-04-26 1979-01-30 Golovko Georgy A Process for low-temperature separation of air
JPS6239529U (ja) * 1985-08-28 1987-03-09
SU1416820A1 (ru) * 1986-12-12 1988-08-15 Предприятие П/Я А-3605 Способ получени чистого аргона
JPS63249506A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 大前 敏文 噴水式歯ブラシ
US4871382A (en) * 1987-12-14 1989-10-03 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process using packed columns for oxygen and argon recovery
DE3840506A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446593B1 (en) 1995-07-12
ES2077085T3 (es) 1995-11-16
US4994098A (en) 1991-02-19
KR930001208B1 (ko) 1993-02-22
JPH04222380A (ja) 1992-08-12
EP0446593A1 (en) 1991-09-18
CA2035050C (en) 1994-04-19
CA2035050A1 (en) 1991-08-03
DE69111099D1 (de) 1995-08-17
DE69111099T2 (de) 1995-12-21
KR910015493A (ko) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597521B2 (ja) 粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法
US4372764A (en) Method of producing gaseous oxygen and a cryogenic plant in which said method can be performed
US5582035A (en) Air separation
US5577394A (en) Air separation
US5351492A (en) Distillation strategies for the production of carbon monoxide-free nitrogen
US5485729A (en) Air separation
US5582031A (en) Air separation
JPH0140268B2 (ja)
JP2704916B2 (ja) 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置
US5100446A (en) Crude neon production system
US5692398A (en) Production of argon
JP3545629B2 (ja) 超高純度窒素及び超高純度酸素を生成するための極低温精製方法及び装置
US5660059A (en) Air separation
JPS61122479A (ja) 窒素製造方法
US5644933A (en) Air separation
US5715706A (en) Air separation
US6082137A (en) Separation of air
JP2865281B2 (ja) 空気原料の低温蒸留方法
EP0722074B1 (en) Air separation
JPH10103859A (ja) アルゴン精製方法および空気分離装置
JP2000292055A (ja) 超高純度ガスの製造方法及び製造装置
JPH07146065A (ja) 高純度窒素蒸気生成物の製造法
JP3191165B2 (ja) 深冷液化分離法による高純アルゴンの製造方法及び装置
JP2000304438A (ja) 超高純度ガスの製造方法及び製造装置
JPH0449030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees