JP2596696Y2 - 容器の中栓 - Google Patents

容器の中栓

Info

Publication number
JP2596696Y2
JP2596696Y2 JP1993039307U JP3930793U JP2596696Y2 JP 2596696 Y2 JP2596696 Y2 JP 2596696Y2 JP 1993039307 U JP1993039307 U JP 1993039307U JP 3930793 U JP3930793 U JP 3930793U JP 2596696 Y2 JP2596696 Y2 JP 2596696Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fissure
hinge
inclined portion
blocking wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993039307U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079748U (ja
Inventor
光治 林田
宮田  由弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1993039307U priority Critical patent/JP2596696Y2/ja
Publication of JPH079748U publication Critical patent/JPH079748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596696Y2 publication Critical patent/JP2596696Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は瓶等の容器の口部に装
着して用いる、容器の中栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来容器の中栓については各種のものが
用いられているが、その代表的な例を示せば、ほぼ図5
に示すようなものである。同図においてaは合成樹脂製
の中栓であり、ヒンジbを介して外蓋cが一体に形成さ
れている。なお外蓋cはヒンジbによらずに、中栓aに
螺合するように形成されているものも多い。
【0003】d、eはそれぞれ外筒及び内筒であり、上
壁fにより一体に形成され、容器に対する取付部gを形
成している。hは注出筒であり、その内側に無端状の裂
溝iを有する遮断壁jが形成されている。kはプルリン
グであり、このプルリングkを上方に引っ張ることによ
り裂溝iが裂切られ、そこに通口が形成されるようにな
っている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来の容
器の中栓は次のような欠点を有している。それは一般に
注出筒hの巾が狭いため、その中で、上記プルリングk
を充分に強く摘むことが難しく、これを上方に引っ張る
場合に充分に強い力をかけにくいことである。又他の欠
点は容器の内容液を注出する場合に、それを小出しにす
ることがやや難しいことである。
【0005】この考案は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、その目的は狭益な注出筒hの内
部に設けられる、開口を形成するための部材が前記プル
リングよりも扱い易いものであり、かつ、開口を形成し
た場合に液体を小出しすることのできる容器の中栓を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の考案について述べるとそれは、合成樹脂製の、容器に
取付ける取付部1;該取付部1に一体に設けられている
注出筒2;該注出筒2の内側に設けられた内容品の通行
を遮断する遮断壁3;該遮断壁3の一部に形成されたヒ
ンジ5;前記遮断壁3の一部において、前記ヒンジ5の
反対方向で円弧状に形成され前記注出筒2に至る、注筒
2に近づく程高くなる傾斜部18;該傾斜部18の両端
部と前記遮断壁3間に形成された、傾斜部18から遠ざ
かる程低くなる傾斜を有する傾斜端部18a;前記傾斜
部18及び傾斜端部18aを通り、前記ヒンジ5の両端
に接続した裂溝4;該裂溝4の形成により、該裂溝4の
内外に構成された中蓋6及び裂切残部7;前記中蓋6
の、ヒンジ5の反射側で裂溝4上部に接し、又はその近
傍で上方に突出して設けられた突出部材8;該突出部材
8の押圧により前記裂溝4を裂切り、前記中蓋6を下方
に開放した際に、前記 突出部材8を係止する前記傾斜部
18の裂切残部7;から成ることを特徴とする容器の中
栓である。
【0007】
【作用】この考案は前記のように構成されたことによ
り、この中栓の開封に際して突出部材8を下方に押して
裂溝4を裂切り、中蓋6を下方に開放し、そして上記押
圧を解くことにより上記押圧部材8の上端は裂取残部7
の下面に係止し、そこに半開状の通口が形成される。
【0008】従って半開状態のため容易に内容品の小出
しをすることができる。又上記突出部材8は下方に押圧
するだけでよいので、前記従来例のプルリングkのよう
に狭隘な場所でプルリングkを摘むのと異り、単に下方
に押圧するだけでよいから、強く押圧することができて
開放をきわめて容易にすることができる。更に前記押圧
部材8の押圧の場合についてみると、前記遮断壁3にお
いて円弧状に注出筒2内側から遮断壁3に至る、外側方
向程高くなる傾斜部18が形成されてあり、又該傾斜部
18の両端部と遮断壁3間に、傾斜部18から遠ざかる
程低くなる傾斜を有する傾斜端部18aが形成されてあ
り、そして裂溝4は前記傾斜部18、傾斜端部18aを
通り、ヒンジ5の両端に接続されてあり、突出部材8は
中蓋6の、前記傾斜部18の裂溝4上部に接し又はその
近傍に設けられたら、押圧部材8の周囲は剛性が高めら
れた構造となっているため押圧部材8を押すと、押圧に
よる変形が殆ど無く直ちに反力が生じるから、直ちに、
壮快に前記裂溝4を裂切ることができる。
【0009】
【実施例】図1において1は容器に取付ける取付部であ
って、一例として外筒11、内筒12、上壁13から成
っている。但しこの取付部1は容器としての瓶に取付け
るように形成されており、容器がカートン等の場合はフ
ランジ状に形成される。2は上記取付部1に一体に設け
られた注出筒であり、これら取付部及び注出筒1、2は
合成樹脂により一体に形成されている。なお注出筒2は
ラッパ状とされたが単に円筒状であってもよい。3は容
器の内容品の通行を遮断する遮断壁であり、上記注出筒
2の内側に形成され、この遮断壁3の下側に円弧状の裂
溝4が形成され、この裂溝4はヒンジ5に接続されてい
る。6は裂溝4により形成される中蓋であり、7は裂切
残部である。
【0010】又8は上記中蓋6上で、かつヒンジ5の反
対側に、上方に突出して設けられた突出部材であり、
3に示すように2本が並設させてある。なお14は第一
ヒンジ、15は第二ヒンジ、16は外蓋である。又17
は掛止部で外蓋16が閉止した際に掛止するようになっ
ている。又18は傾斜部、18aは傾斜端部である。
斜部18は図1、図3から容易に理解されるように、遮
断壁3の一部においてヒンジ5の反対方向で円弧状に形
成され、注出筒2に至る、注出筒2に近づく程高くなる
傾斜を有して形成されている。又傾斜端部18aは、前
記傾斜部18の両側に形成され、傾斜部18から遠ざか
る程低くなる傾斜を有して形成されている。そして裂溝
4は前記傾斜部18、傾斜端部18aを通り、ヒンジ5
の両側に達して形成されている。19は突条部であり、
図4に詳細に示すようにこれにより裂溝4が裂切り易く
形成されている。なお前記外蓋16はヒンジの外に、図
示は省略するがこの中栓に螺合するように形成されてい
てもよい。
【0011】この中栓の開放の際は、上記突出部材8を
指等により下方に押圧して前記裂溝4を裂切り、中蓋6
下方に開放し、次にこの押圧を解くと、ヒンジ5の弾
性変形の戻りにより上記突出部材8の上端部8aは前記
裂取残部7の下面に係止し、それ以上もどらなくなる。
この結果中蓋6は半開状態となり、このため内容品の小
出しを容易にすることができる。
【0012】なお内容品は液体、粉体等である。又裂溝
4の裂切りは突出部材8を下方に押圧するだけでよいの
で強く押圧でき、きわめて容易に開放することができ
る。又傾斜部18及び傾斜端部18aを設けたことによ
り突出部材8の押圧の際に、中蓋6が変形せず、剛性を
発揮できるので裂切り易い。更に突条19が裂溝4に沿
って設けられていることにより、剛性が高められ、更に
裂切りが容易である。
【0013】
【考案の効果】この考案は前記のように構成されたこと
により、この中栓の開放の際、突出部材8を下方に押圧
すればよいので、前記従来例のプルリングkを狭隘な注
出筒h内で摘んで上方に引っ張るのに較べ、強く力を加
えることができ、遥かに容易である。
【0014】プルリングkは狭隘な注出筒h内で強く摘
むことは困難で、このため、力をこめてプルリングkを
引っ張ることが難しいからである。しかも、中蓋6は突
出部材8が裂取残部7に係止して半開状態となるため、
容器の内容品の小出しを容易にすることもできる。更に
又突出部材8が裂取残部7に係止しているから、容器が
梅酒等の容器であって、梅酒の中に梅の種がある場合等
に、この種の通行を抑制し、梅酒だけを注出することも
できる。更に前記押圧部材8の押圧の場合についてみる
と、前記遮断壁3において円弧状に注出筒2内側から遮
断壁3に至る、外側方向程高くなる傾斜部18が形成さ
れてあり、又該傾斜部18の両端部と遮断壁3間に、傾
斜部18から遠ざかる程低くなる傾斜を有する傾斜端部
18aが形成されてあり、そして裂溝4は前記傾斜部1
8、傾斜端部18aを通り、ヒンジ5の両端に接続され
てあり、突出部材8は中蓋6の、前記傾斜部18の裂溝
4上部に接し又はその近傍に設けられたら、押圧部材8
の周囲は剛性が高められた構造となっているため押圧部
材8を押すと、押圧による変形が殆ど無く直ちに反力が
生じるから、直ちに、壮快に前記裂溝4を裂切ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示し、容器の中栓の断面図
である。
【図2】同じく、容器の中栓の使用状態の断面図であ
る。
【図3】同じく、容器の中栓の部分の平面図である。
【図4】同じく容器の中栓の部分の断面図である。
【図5】従来の容器の中栓の断面図である、
【符号の説明】
1 取付部 2 注出筒 3 遮断壁 4 裂溝 5 ヒンジ 6 中蓋 7 裂切残部 8 突出部材18 傾斜部 18a 傾斜端部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の、容器に取付ける取付部
    1;該取付部1に一体に設けられている注出筒2;該注
    出筒2の内側に設けられた内容品の通行を遮断する遮断
    壁3;該遮断壁3の一部に形成されたヒンジ5;前記遮
    断壁3の一部において、前記ヒンジ5の反対方向で円弧
    状に形成され前記注出筒2に至る、注筒2に近づく程高
    くなる傾斜部18;該傾斜部18の両端部と前記遮断壁
    3間に形成された、傾斜部18から遠ざかる程低くなる
    傾斜を有する傾斜端部18a;前記傾斜部18及び傾斜
    端部18aを通り、前記ヒンジ5の両端に接続した裂溝
    4;該裂溝4の形成により、該裂溝4の内外に構成され
    た中蓋6及び裂切残部7;前記中蓋6の、ヒンジ5の反
    射側で裂溝4上部に接し、又はその近傍で上方に突出し
    て設けられた突出部材8;該突出部材8の押圧により前
    記裂溝4を裂切り、前記中蓋6を下方に開放した際に、
    前記突出部材8を係止する前記傾斜部18の裂切残部
    ;から成ることを特徴とする容器の中栓。
JP1993039307U 1993-07-19 1993-07-19 容器の中栓 Expired - Fee Related JP2596696Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039307U JP2596696Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 容器の中栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039307U JP2596696Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 容器の中栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079748U JPH079748U (ja) 1995-02-10
JP2596696Y2 true JP2596696Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12549466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993039307U Expired - Fee Related JP2596696Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 容器の中栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596696Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120557U (ja) * 1974-03-18 1975-10-02
JPS55138566U (ja) * 1979-03-27 1980-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079748U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2123967C1 (ru) Недоступная для детей крышка для бутылок (варианты)
US4795065A (en) Spout for packaging containers
US4941592A (en) Hinged dispensing closure with a tamper-evident seal
CA2007746C (en) Container and closure with internal tamper indicator
CA2048608C (en) Dispensing closure
US6405885B1 (en) Locking tamper-evident dispensing closure
US6530493B2 (en) Snap top, easy pouring dispensing cap
RU2266852C2 (ru) Повторно уплотняемый выдачной укупорочный узел (варианты)
US6655553B2 (en) Dispensing closure with tamper-evident sleeve
US6257449B1 (en) Reclosable package fitment having rear intrusion and front spout lift
JPH0468229B2 (ja)
EP0424339A2 (en) A container with lid
US4645096A (en) Bottle neck with retaining lip for stopper
US5356044A (en) Tamper evident seal for dispensing closure
US5769277A (en) Dispensing closure having a force-directing removable seal
US20020104852A1 (en) Dispensing closure with tamper-evident sleeve
JP7307529B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2596696Y2 (ja) 容器の中栓
EP0502891A1 (en) Side orifice dispensing closure
US3251499A (en) Closure means for a container with an opening
JP2660552B2 (ja) ヒンジ付キャップ
CA2174695A1 (en) Dispenser package
JP3140207B2 (ja) カートン用注出口
US5074441A (en) Liquid container closure lockable in the open position
JP2592919Y2 (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees