JP2594842Y2 - 蒸気タービンロータの冷却装置 - Google Patents

蒸気タービンロータの冷却装置

Info

Publication number
JP2594842Y2
JP2594842Y2 JP1991025564U JP2556491U JP2594842Y2 JP 2594842 Y2 JP2594842 Y2 JP 2594842Y2 JP 1991025564 U JP1991025564 U JP 1991025564U JP 2556491 U JP2556491 U JP 2556491U JP 2594842 Y2 JP2594842 Y2 JP 2594842Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
steam
space
stage
belly band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991025564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121401U (ja
Inventor
雅徳 堤
誠司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1991025564U priority Critical patent/JP2594842Y2/ja
Publication of JPH04121401U publication Critical patent/JPH04121401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594842Y2 publication Critical patent/JP2594842Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は蒸気タービンロータの冷
却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の蒸気タービンのダブルフロ
ー中圧車室における再熱蒸気入口部のロータ冷却装置の
一例を示す縦断面図である。再熱器から導かれた再熱蒸
気1は、中圧入口部2で左右2方向へ分かれ、第1段静
翼3を通って下流段へと流れる。この再熱蒸気1は中圧
入口において538℃以上の高温である。そこで、ロー
タ4の中圧入口部近傍と他の部分との温度差が生じるの
を防ぐために、ロータ4を取囲んでベリーバンド(bell
y band)5を設け、そのベリーバンド5とロータ4の間
の空間7に冷却蒸気管8から、高圧タービンの排気を冷
却蒸気6として注入する。上記空間7に流入した冷却蒸
気6は、第1段静翼3と第1段動翼9のルート側の間隙
10から、主流へ漏洩する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ロータ4とベリーバン
ド5の間の空間7に流入した冷却蒸気6は、ロータ4を
冷却した後、第1段静翼3と第1段動翼9の間隙10か
ら主流に漏洩する。この漏洩により、第1段動翼9の入
口部のフローパターンが変化し、第1段の性能が低下す
るという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記従来の課
題を解決するために、蒸気タービンダブルフロー中圧車
室の再熱蒸気入口部でロータと同ロータを囲むベリーバ
ンドとの間の空間に冷却蒸気を供給するものにおいて、
第1段静翼入口部と上記空間とを連通する複数個の穴が
上記ベリーバンドの円周方向に沿って設けられると共
に、上記第1段静翼出口部で上記ベリーバンドと上記ロ
ータとの間にアキシャルフィンもしくはラジアルフィン
が設けられたことを特徴とする蒸気タービンロータの冷
却装置を提案するものである。
【0005】
【0006】更にまた第の考案として、蒸気タービン
ダブルフロー中圧車室の再熱蒸気入口部でロータと同ロ
ータを囲むベリーバンドとの間の空間に冷却蒸気を供給
するものにおいて、再熱蒸気入口部と上記空間とを連通
する複数個の穴が上記ベリーバンドの円周方向に沿って
設けられると共に、上記第1段静翼出口部で上記ベリー
バンドと上記ロータとの間にアキシャルフィンもしくは
ラジアルフィンが設けられ、かつ上記第1段静翼の内部
を貫通する流路を経て上記空間内に冷却蒸気が供給され
ることを特徴とする蒸気タービンロータの冷却装置を提
案するものである。
【0007】
【作用】本考案においては、第1段静翼出口側ルート部
のベリーバンドとロータの間にシールフィンを設けるこ
とにより、第1段静翼と第1段動翼の間へ冷却蒸気が漏
洩する量が著しく減少する。そして、ロータ・ベリーバ
ンド間の空間と第1段静翼入口部または再熱蒸気入口部
とを連通する複数の穴をベリーバンドに設けることによ
り、冷却蒸気は、そのほとんどがそれら複数の穴を通っ
て、再熱蒸気の主流部に流出する。
【0008】また、冷却空気を上記空間内に第1段静翼
の内部を貫通する流路を経て供給する場合は、冷却蒸気
管をなくすことができ、再熱蒸気入口部の蒸気の流れの
圧力損失が減少する。
【0009】
【実施例】図1は本考案の一実施例を示す縦断面図であ
る。本実施例では、ロータ4とベリーバンド5との間の
空間を第1段静翼3の入口部に連通する穴11が複数
個、ベリーバンド5の円周方向に沿って設けられる。さ
らに、第1段静翼3の出口部のベリーバンドから、第1
段動翼9のルート側に向かって突出するフィン12が設
けられる。
【0010】本実施例では、ロータ4とベリーバンド5
の間の空間に冷却蒸気管8から供給された冷却蒸気の殆
んどが、ベリーバンド5に設けられた穴11から第1段
静翼3の入口側へ導かれ、第1段静翼3と第1段動翼9
の間から漏洩する量が著しく減少する。そうすると、主
流へ漏洩する蒸気が性能に与える悪影響は、静翼入口側
へ漏洩する場合の方が、静翼の整流効果のため、出口側
へ漏洩する場合に比べて大変小さいので、第1段の性能
が改善される。なお本実施例では、第1段静翼3の出口
側へ漏洩する量は減っても、ベリーバンド5の穴11を
通る冷却蒸気の流出が促進され、ロータの冷却効果は失
なわれない。
【0011】図2は本考案の第2の実施例を示す縦断面
図である。本実施例では、ベリーバンド5とロータ4と
の間の空間7を中圧(再熱蒸気)入口部に連通する穴1
3がベリーバンド5に円周方向に沿って複数個設けられ
る。また、図示しない高圧段出口を上記空間7に連通す
る流路14を、外車室と第1段静翼3の内部を貫通して
設け、この流路14を介して上記空間7内に冷却空気を
供給する。したがってこの実施例では、前記図3に示さ
れたような冷却蒸気管8が存在しない。第1段静翼3と
第1段動翼9のルートとの間にフィン12を設けること
は、前記第1の実施例と同様である。
【0012】本実施例では、ロータ4の冷却を終了した
冷却蒸気をベリーバンド5に設けた穴13から、中圧入
口部2へ導くことにより、前記第1の実施例と同様、第
1段静翼3と第1段動翼9の間に冷却蒸気が漏れ込む量
を著しく減少させることができ、漏れ込みにより第1段
動翼9入口部のフローパターンが変化することに起因し
て第1段の性能が低下するのが防止される。本実施例で
はまた、従来の装置に存在した冷却蒸気管をなくすこと
により、中圧入口部の蒸気の流れの圧力損失を減少させ
る効果もある。
【0013】
【考案の効果】本考案においては、ロータ・ベリーバン
ド間の空間に供給された冷却蒸気の大部分が、ロータを
冷却した後、ベリーバンドに設けられた複数の穴を経
て、第1段静翼の上流で主流に合流し、第1段静翼と第
1段動翼との間に漏洩する蒸気量は著しく少ない。した
がって第1段動翼入口部のフローパターンは殆んど変化
せず、第1段の性能が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の第1実施例を示す中圧タービン
入口の縦断面図である。
【図2】図2は本考案の第2実施例を示す中圧タービン
入口の縦断面図である。
【図3】図3は従来のロータ冷却装置の一例を示す中圧
タービン入口の縦断面図である。
【符号の説明】
1 再熱蒸気 2 中圧入口部 3 第1段静翼 4 ロータ 5 ベリーバンド 6 冷却蒸気 7 ロータとベリーバンドの間の空間 8 冷却蒸気管 9 第1段動翼 10 間隙 11 連通穴 12 フィン 13 連通穴 14 流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01D 25/12 F01D 5/08 F01D 25/24

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気タービンダブルフロー中圧車室の再
    熱蒸気入口部でロータと同ロータを囲むベリーバンドと
    の間の空間に冷却蒸気を供給するものにおいて、第1段
    静翼入口部と上記空間とを連通する複数個の穴が上記ベ
    リーバンドの円周方向に沿って設けられると共に、上記
    第1段静翼出口部で上記ベリーバンドと上記ロータとの
    間にアキシャルフィンもしくはラジアルフィンが設けら
    れたことを特徴とする蒸気タービンロータの冷却装置。
  2. 【請求項2】 蒸気タービンダブルフロー中圧車室の再
    熱蒸気入口部でロータと同ロータを囲むベリーバンドと
    の間の空間に冷却蒸気を供給するものにおいて、再熱蒸
    気入口部と上記空間とを連通する複数個の穴が上記ベリ
    ーバンドの円周方向に沿って設けられると共に、上記第
    1段静翼出口部で上記ベリーバンドと上記ロータとの間
    にアキシャルフィンもしくはラジアルフィンが設けら
    、かつ上記第1段静翼の内部を貫通する流路を経て上
    記空間内に冷却蒸気が供給されることを特徴とする蒸気
    タービンロータの冷却装置。
JP1991025564U 1991-04-16 1991-04-16 蒸気タービンロータの冷却装置 Expired - Lifetime JP2594842Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025564U JP2594842Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 蒸気タービンロータの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991025564U JP2594842Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 蒸気タービンロータの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121401U JPH04121401U (ja) 1992-10-29
JP2594842Y2 true JP2594842Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=31910264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991025564U Expired - Lifetime JP2594842Y2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 蒸気タービンロータの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594842Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240727A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 衝動型軸流タービン
KR101407947B1 (ko) * 2012-10-04 2014-06-17 한국에너지기술연구원 Orc 기반 발전기의 냉각 시스템과 그 방법 및 이를 이용한 발전 장치 및 그 방법
EP3009597A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Kontrollierte Kühlung von Turbinenwellen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822997A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 株式会社東芝 原子力発電設備の補機冷却装置
JPS62153506A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン
JPS62157210A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121401U (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645397A (en) Turbine vane assembly with multiple passage cooled vanes
US4820116A (en) Turbine cooling for gas turbine engine
US8181443B2 (en) Heat exchanger to cool turbine air cooling flow
US4513567A (en) Gas turbine engine active clearance control
US4708588A (en) Turbine cooling air supply system
US3388888A (en) Cooled turbine nozzle for high temperature turbine
US4688988A (en) Coolable stator assembly for a gas turbine engine
US20120257954A1 (en) Method for cooling turbine stators and cooling system for implementing said method
JPH0249903A (ja) ガスタービンエンジンのステータ構造
JP2971386B2 (ja) ガスタービン静翼
JP2002364306A (ja) ガスタービンエンジン構成部品
JPH07253003A (ja) ガスタービンエンジン
JP2001248406A (ja) ガスタービン
JP5692966B2 (ja) 蒸気タービン内部の回転部品を冷却するための方法及び装置
GB825967A (en) Improvements in turbines and in particular gas turbines
GB1135879A (en) Improvements in fluid cooled stator arrangements in axial flow rotary machines
GB1605255A (en) Clearance control apparatus for bladed fluid flow machine
US20170234218A1 (en) Turbine Stator Vane with Multiple Outer Diameter Pressure Feeds
GB2298246A (en) Turbine-blad-tip-sealing arrangement comprising a shroud band
JP2594842Y2 (ja) 蒸気タービンロータの冷却装置
US3995971A (en) Rotatable vane seal
US6019573A (en) Heat recovery type gas turbine
JP3727701B2 (ja) ガスタービン翼の冷却装置
JP2005009410A (ja) ガスタービン及びロータシール空気導入方法
JPS5951104A (ja) タ−ビン段落の内部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202