JP2593747B2 - 静電容量式アルコール濃度測定装置 - Google Patents

静電容量式アルコール濃度測定装置

Info

Publication number
JP2593747B2
JP2593747B2 JP14399191A JP14399191A JP2593747B2 JP 2593747 B2 JP2593747 B2 JP 2593747B2 JP 14399191 A JP14399191 A JP 14399191A JP 14399191 A JP14399191 A JP 14399191A JP 2593747 B2 JP2593747 B2 JP 2593747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
temperature
voltage
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14399191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04343063A (ja
Inventor
秀樹 上岡
政彦 島村
一光 小林
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP14399191A priority Critical patent/JP2593747B2/ja
Publication of JPH04343063A publication Critical patent/JPH04343063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593747B2 publication Critical patent/JP2593747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばメタノール等の
アルコールとガソリンとを混合したアルコール混合燃料
を使用する自動車等に搭載され、燃料中のアルコール濃
度を検出するのに用いて好適な静電容量式アルコール濃
度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護や省エネルギー等の要請
から、自動車用燃料としてメタノール等のアルコールを
ガソリンに混合したアルコール混合燃料が注目されてい
る。しかし、このアルコール混合燃料はアルコール濃度
によって理論空燃比が異なるため、燃料配管中にアルコ
ール濃度測定装置を設けて燃料中のアルコール濃度を測
定し、これにより燃料噴射量を調節している。そして、
この種のアルコール濃度測定装置としては、静電容量
式、光学式のものが知られている。
【0003】そこで、図5ないし図7に従来技術による
静電容量式アルコール濃度測定装置として、同軸円筒型
の対向電極を用いたアルコールセンサを自動車用エンジ
ンの燃料噴射制御装置に用いた場合を例に挙げて示す。
【0004】図において、1は静電容量式アルコール濃
度測定装置としてのアルコールセンサを示し、該アルコ
ールセンサ1は後述のセンサ本体2、発振回路16、補
正回路19等とから構成され、エンジンの燃料配管(図
示せず)の途中に設けられている。
【0005】2は静電容量検出部としてのセンサ本体、
3は該センサ本体2を後述の中心電極7等と共に構成す
るケーシングをそれぞれ示し、該ケーシング3は、流入
口4Aが燃料ポンプ(図示せず)側に向けて燃料配管の
途中に設けられ、アルコール混合燃料が流入する流入管
4と、該流入管4の途中に約90°程度の角度をもって
設けられ、流出口5Aが噴射弁(図示せず)側に向けて
燃料配管に取付けられた流出管5とから略L字状または
略T字状に形成されている。また、該各流入管4,流出
管5はニッケル等のメッキが施された鉄管等から形成さ
れ、流入管4は中心電極7と同軸に対向する筒状の外側
電極となっている。
【0006】6は流入管4内に固定された絶縁性材料か
らなる栓体、7は該栓体6を介して流入管4の中心軸方
向に伸長して設けられた棒状の中心電極を示し、該中心
電極7は流入管4と共に同軸円筒型の対向電極を構成し
ている。そして、該中心電極7と外側電極としての流入
管4とは、発振回路16から後述する発振周波数fを有
する電圧が印加されることにより、該流入管4内を流通
するアルコール混合燃料中のアルコール濃度を、下記数
1に示す如く検出静電容量Csとして検出するものであ
る。
【0007】ここで、前記検出静電容量Csは、
【0008】
【数1】 但し、1:中心電極7の長さ寸法 ε:アルコール混合燃料の誘電率 Ra:中心電極7の半径 Rb:流入管4の半径 b:流入管4の中心軸に対する中心電極7のずれ として求められる。
【0009】8は流入管4の一端側に嵌着され、導電性
材料から筒状に形成された導電性筒体、9は該導電性筒
体8を介して流入管4の一端側に設けられ、絶縁性材料
から段付筒状に形成された蓋体をそれぞれ示し、該蓋体
9は流入管4の一端側を施蓋している。
【0010】10は蓋体9の一端側に設けられ、中心電
極7と接続された中心側端子を示し、該中心側端子10
は中心電極7の一端側に螺着されたナット11によりワ
ッシャ12を介して固定されている。13は導電性筒体
8と蓋体9との間に挟持され、流入管4と導電性筒体8
を介して接続された外側端子を示し、該外側端子13は
中心側端子10と共に発振回路16とリード線(図示せ
ず)を介して接続されている。
【0011】14は流入管4の外周側に接着剤15等に
よって固着された温度検出部としての温度センサを示
し、該温度センサ14は例えばサーミスタ、ポジスタ等
の半導体式感温素子から構成されている。そして、該温
度センサ14は流入管4内を流れるアルコール混合燃料
の温度(燃温)を該流入管4を介して検出し、これを検
出燃温tとして補正回路19に出力するものである。
【0012】図6において、16はセンサ本体2に設け
られたケース(図示せず)内に収容されたLC型の発振
回路を示し、該発振回路16は中心側電極7等から各端
子10,13を介して出力された検出静電容量Csに基
づき、下記数2に示す発振周波数fを出力するものであ
る。
【0013】ここで、前記発振周波数fは、
【0014】
【数2】 但し、L:発振回路16のインダクタンス C:発振回路16の静電容量 として求められ、例えば12〜24MHzの範囲の高周
波数で発振するように設定されている。
【0015】17はケース内に設けられた周波数−電圧
変換回路としてのf−V変換回路を示し、該f−V変換
回路17は発振回路16からの発振周波数fを電圧に変
換するものである。
【0016】18はf−V変換回路17から出力された
電圧を反転増幅し、検出電圧Vとして出力する反転増幅
回路、19は該反転増幅回路18の近傍に位置してケー
ス内に収容された補正回路を示し、該補正回路19は直
流アンプ等を含むマイクロコンピュータとして構成され
ている。また、該補正回路19の入力側には反転増幅回
路18、温度センサ14が接続され、該補正回路19の
記憶エリア19A内には、温度補正マップ(図示せず)
が記憶されている。ここで、該温度補正マップは、燃温
t毎に燃料中のアルコール濃度と検出電圧Vとの関係が
マップとして格納されたものである。そして、該補正回
路19は、温度センサ14からの検出燃温tに基づいて
温度補正マップを読出し、該温度補正マップにより反転
増幅回路18からの検出電圧Vを温度補正して後述のコ
ントロールユニット20に出力するものである。
【0017】さらに、20は自動車に搭載され、マイク
ロコンピュータ等から構成されたコントロールユニット
を示し、該コントロールユニット20の入力側には、吸
気マニホールド(図示せず)内に流入した吸入空気量Q
を検出するエアフローメータ21と、エンジン回転数N
を検出するクランク角センサ22等と、アルコールセン
サ1等とが接続され、出力側にはエンジンの燃焼室内に
アルコール混合燃料を噴射する噴射弁23、燃料ポンプ
(いずれも図示せず)等が接続されている。また、該コ
ントロールユニット20の記憶エリア20A内には、燃
料噴射量を演算するプログラムや各種の補正係数が記憶
されている。そして、該コントロールユニット20は、
吸入空気量Qとエンジン回転数Nとから基本噴射量Tp
を求めると共に、この基本噴射量Tpと、予め記憶エリ
ア20A内に記憶された空燃比フィードバック補正係数
α等の各種補正係数と、補正回路19から出力された検
出電圧V等とから燃料噴射量を求め、これにより噴射弁
23から燃焼室内に噴射する燃料の噴射量を制御するも
のである。
【0018】従来技術によるアルコールセンサは上述の
如き構成を有するもので、燃料ポンプから吐出されたア
ルコール混合燃料が流入管4内に流入すると、中心電極
7と流入管4との間に、燃料中のアルコール濃度に応じ
て前記数1に示す検出静電容量Csが生じ、この検出静
電容量Csは各端子10,13等を介して発振回路16
に出力される。そして、該発振回路16は、検出静電容
量Csに基づいて前記数2に示す発振周波数fを発振
し、この発振周波数fはf−V変換回路17により電圧
に変換されて反転増幅回路18に出力される。次に、反
転増幅回路18はf−V変換回路17からの出力電圧を
反転増幅して検出電圧Vを出力し、補正回路19はこの
検出電圧Vを直流アンプによって直流化した後、温度セ
ンサ14からの検出燃温tと温度補正マップとに基づい
て温度補正し、コントロールユニット20に出力する。
【0019】そして、コントロールユニット20は、補
正回路19から出力された温度補正済みの検出電圧V
と、エアフローメータ21からの吸入空気量Qと、クラ
ンク角センサ22からのエンジン回転数N等とから燃料
噴射量を求め、この燃料噴射量に応じた噴射信号を噴射
弁23に出力することにより、燃料中のアルコール濃度
に応じた燃料噴射制御を行なう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術によるものでは、発振回路16の発振周波数fを
12〜24MHz程度の高周波に設定しているから、燃
料中の金属イオン等による電極損失の急激な変化によっ
て発振周波数fが変動するのを防止し、高い応答性をも
ってアルコール濃度を検出することができる。しかし、
発振周波数fが高いため、補正回路19等の回路中にリ
ンギング等のノイズが発生し易く、これにより検出電圧
Vが不安定になってアルコール濃度の検出精度が低下す
るという問題がある。
【0021】また、上述した従来技術によるものでは、
検出電圧Vが燃料温度の変化に伴って変動するのを防止
すべく、流入管4の外周側に温度センサ14を設け、該
温度センサ14からの検出燃温tと補正回路19の温度
補正マップとによって検出電圧Vを温度補正している。
しかし、一般に、サーミスタ,ポジスタ等の半導体式温
度センサ14は、温度変化を検出するときの応答性が低
い(例えば10ms程度)から、温度センサ14とf−
V変換回路17との時定数の整合性が低い。このため、
図7に示す特性線24の如く燃温tが急激に変化(低
下)すると、特性線25に示す如くこの温度変化に対す
る温度補正によって、補正回路19から出力される検出
電圧Vにオーバーシュートが生じ、検出精度が大幅に低
下して、コントロールユニット20が正確に燃料噴射量
を制御できなくなるという問題がある。
【0022】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、周波数−電圧変換回路と温度検出部との
時定数の整合性を向上し、補正回路による温度補正後の
出力電圧を安定化できるようにした静電容量式アルコー
ル濃度測定装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明が採用する構成の特徴は、周波数−電圧
変換回路は時定数を50μs〜1.6msの範囲内に設
定したことにある。
【0024】また、発振回路と前記周波数−電圧変換回
路との間に、該発振回路から発振された周波数を1/1
6〜1/512の範囲内で分周する分周回路を設けるの
が好ましい。
【0025】
【作用】上記構成により、周波数−電圧変換回路は、発
振回路から発振された発振周波数を50μs〜1.6m
sの範囲内の時定数を有する電圧に変換でき、温度検出
部の時定数に近づけることができる。
【0026】また、前記発振回路と周波数−電圧変換回
路との間に、発振回路からの発振周波数を1/16〜1
/512の範囲内で分周する分周回路を設ければ、分周
回路によって発振回路に生じたリンギングノイズを除去
しつつ、該発振回路からの発振周波数を低下させること
ができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図4に基
づいて説明する。なお、実施例では前述した図5ないし
図7に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0028】まず、図1ないし図3は本発明の第1の実
施例を示している。
【0029】図中、31は燃料配管の途中に設けられた
本実施例によるアルコールセンサを示し、該アルコール
センサ31は従来技術で述べたアルコールセンサ1とほ
ぼ同様に、中心電極7等からなり、前記数1に基づき燃
料中のアルコール濃度を検出静電容量Csとして検出す
るセンサ本体2と、該センサ本体2からの検出静電容量
Csに基づき、前記数2で決定される発振周波数fを発
振する発振回路16と、温度センサ14が接続された補
正回路19等とから構成されているものの、該アルコー
ルセンサ31には後述する分周回路32とf−V変換回
路33とが設けられている。
【0030】即ち、32は発振回路16とf−V変換回
路33との間に設けられた分周回路を示し、該分周回路
32は、発振回路16から発振された発振周波数fを後
述の分周比Dで分周し、この分周した発振周波数f´を
f−V変換回路33に出力するものである。
【0031】ここで、発振回路16から発振される発振
周波数fは12〜24MHz程度の高い周波数であるか
ら、前記分周比Dを1/16未満に設定しても、発振周
波数f´を実質的に低下させることができない。また、
分周比Dを1/512よりも大きく設定した場合には、
発振周波数f´が低くなり過ぎて、アルコール濃度の変
化に対するアルコールセンサ31全体の応答性が低下
し、実用性に欠ける。そこで、本実施例では、分周比D
をアルコールセンサ31としての実用的な範囲である1
/16〜1/512の範囲内に設定している。
【0032】33は分周回路32と反転増幅回路18と
の間に設けられた本実施例によるf−V変換回路を示
し、該f−V変換回路33は従来技術で述べたf−V変
換回路17とほぼ同様に、入力された周波数を電圧に変
換する構成となっているが、該f−V変換回路33の時
定数τは、後述の理由により50μs〜1.6msの範
囲内に設定されている。そして、該f−V変換回路33
は、分周回路32からの発振周波数f´を電圧に変換
し、この電圧を反転増幅回路18に出力するものであ
る。
【0033】ここで、前記時定数τを50μs未満に設
定した場合には、応答性が高くなり過ぎるから、検出電
圧Vを補正回路19内で完全に直流化することができ
ず、図2中に二点鎖線で示す如く、鋸状のリンギング波
形となってしまう。また、時定数τを1.6msよりも
大きく設定した場合には、温度センサ14の時定数に近
づくから、図2中に実線で示す如く検出電圧Vをほぼ完
全に直流化できるものの、この場合には、アルコール濃
度が変化した時等のアルコールセンサ31の応答性が大
幅に低下し、実用性に欠ける。即ち、例えば6気筒型エ
ンジンを有する自動車に用いた場合に、エンジン回転数
Nが6000rpmに達すると、このエンジン回転数N
は100Hz(6000rpm/60s=100Hz)
に相当し、その周期は10ms(1000ms/100
Hz=10ms)となるから、エンジン1気筒あたりに
求められる時定数τは約1.6msとなる。そこで、本
実施例では、f−V変換回路33の時定数τを50μs
〜1.6msの範囲内に設定している。
【0034】本実施例によるアルコールセンサは上述の
如き構成を有するもので、その基本的動作については従
来技術によるものと格別差異はない。
【0035】然るに本実施例では、発振回路16とf−
V変換回路33との間に、発振回路16から発振された
発振周波数を1/16〜1/512の範囲内で分周する
分周回路32を設け、f−V変換回路33の時定数τを
50μs〜1.6msの範囲内に設定したから、分周回
路32は発振周波数fを1/16〜1/512の範囲内
で分周して発振周波数f´を出力でき、f−V変換回路
33はこの分周された発振周波数f´を50μs〜1.
6msの範囲内の時定数τを有する電圧に変換して補正
回路19に出力できる。
【0036】この結果、f−V変換回路33の時定数τ
と温度センサ14の時定数との整合性を確実に向上で
き、図3に示す特性線34の如く急激に燃温が変化した
時でも、特性線35に示す如く検出電圧Vに過大なオー
バーシュート等が生じるのを効果的に防止できた。これ
により、検出信号Vの出力を安定化でき、分周回路32
によって回路中に発生するリンギング等のノイズを効果
的に除去できるから、アルコール濃度の検出精度を大幅
に向上することができる。また、アルコールセンサ31
の応答性を実用範囲にすることができ、アルコール濃度
を正確に安定して検出できるから、コントロールユニッ
ト20は、アルコールセンサ31からの検出電圧Vに基
づいて噴射弁23の燃料噴射量を精度よく制御すること
ができ、当該アルコールセンサ31の信頼性等を大幅に
向上することができる。
【0037】次に、図4は本発明の第2の実施例を示
し、本実施例の特徴は、アルコールセンサの補正回路を
燃料噴射量の制御を行なうコントロールユニット側に設
けたことにある。なお、本実施例では、前述した第1の
実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明
を省略するものとする。
【0038】図において、41は本実施例によるアルコ
ールセンサを示し、該アルコールセンサ41は前記第1
の実施例で述べたアルコールセンサ31とほぼ同様に、
センサ本体2、発振回路16、分周回路32、f−V変
換回路33、反転増幅回路18とから構成されているも
のの、該アルコールセンサ41の補正回路42は、後述
のコントロールユニット43側に設けられている。
【0039】42は本実施例による補正回路で、該補正
回路42は従来技術で述べた補正回路19とほぼ同様
に、燃温t毎に検出電圧Vとアルコール濃度との関係が
マップとして格納された温度補正マップが記憶エリア4
2A内に記憶され、温度センサ14が接続されているも
のの、該補正回路42はコントロールユニット43側に
設けられている。そして、該補正回路42は反転増幅回
路18から出力された検出電圧Vを、温度センサ14か
らの検出燃温tに基づいて温度補正するものである。
【0040】43は本実施例によるコントロールユニッ
トを示し、該コントロールユニット43は従来技術で述
べたコントロールユニット20とほぼ同様に、マイクロ
コンピュータとして構成され、エアフローメータ21、
クランク角センサ22等が接続されているものの、該コ
ントロールユニット43は補正回路42と共に、図中に
二点鎖線で示す燃料噴射量制御装置44を構成してい
る。そして、該コントロールユニット43は、補正回路
42から出力された検出電圧Vに応じて燃料の噴射量を
制御するものである。
【0041】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得るこ
とができるが、特に、本実施例では、アルコールセンサ
41の補正回路42をコントロールユニット43側に設
ける構成としたから、アルコールセンサ41を小型化で
きる。
【0042】なお、前記各実施例では、f−V変換回路
33と補正回路19(42)との間に、f−V変換回路
33からの出力電圧を反転増幅する前処理回路としての
反転増幅回路18を設けるものとして述べたが、これに
替えて、反転増幅回路18を廃止し、補正回路19(4
2)内でf−V変換回路33からの出力電圧を反転増幅
する構成としてもよい。
【0043】また、前記各実施例では、流出管5は流入
管4に対して約90°程度の角度をもって設けられるも
のとして述べたが、これに替えて、例えば流出管5を流
入管4に対して90°以上の角度を有するように設けて
もよい。
【0044】また、前記各実施例では、静電容量式アル
コール濃度測定装置として同軸円筒型の対向電極を用い
たアルコールセンサ31(41)を例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限らず、平行平板電極型のアルコー
ルセンサ等にも適用することができる。
【0045】さらに、前記各実施例では、アルコールセ
ンサ31(41)を自動車用エンジンに用いた場合を例
に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば工
業用アルコール、食品用アルコール等の各種アルコール
混合液体のアルコール濃度の測定にも広く適用すること
ができる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、周
波数−電圧変換回路は時定数を50μs〜1.6msの
範囲内に設定したから、発振回路から発振された発振周
波数を50μs〜1.6msの範囲内の時定数を有する
電圧に変換でき、温度検出部の時定数に近づけることが
できる。この結果、周波数−電圧変換回路の時定数と温
度検出部の時定数との整合性を確実に向上でき、燃温が
変化した時でも出力電圧に過大なオーバーシュート等が
生じるのを防止し、出力電圧を効果的に温度補正して安
定化でき、アルコール濃度の検出精度、信頼性を向上で
きる。
【0047】また、発振回路と周波数−電圧変換回路と
の間に、発振回路から発振された周波数を1/16〜1
/512の範囲内で分周する分周回路を設けたから、該
分周回路によって、発振回路に生じたリンギングノイズ
を除去しつつ、発振回路が発振する発振周波数を低下さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるアルコールセンサ
の回路構成を示すブロック図である。
【図2】補正回路内での検出電圧の直流化状態を示す波
形図である。
【図3】燃温が変化したときの検出電圧の変化を示す特
性線図である。
【図4】本発明の第2の実施例によるアルコールセンサ
の回路構成を示すブロック図である。
【図5】従来技術によるアルコールセンサのセンサ本体
を示す縦断面図である。
【図6】アルコールセンサの回路構成を示すブロック図
である。
【図7】燃温が変化したときの検出電圧の変化を示す図
3と同様の特性線図である。
【符号の説明】
2 センサ本体(静電容量検出部) 14 温度センサ(温度検出部) 16 発振回路 19,42 補正回路 32 分周回路 33 f−V変換回路(周波数−電圧変換回路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−50095(JP,A) 特開 平4−32756(JP,A) 特開 平2−32241(JP,A) 実開 昭56−66857(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコールが混合された液体中のアルコ
    ール濃度を電極間の静電容量として検出する静電容量検
    出部と、該静電容量検出部の近傍に設けられ、前記液体
    の温度を検出する温度検出部と、前記静電容量検出部に
    よって検出された静電容量に基づいた周波数を発振する
    発振回路と、該発振回路から発振された周波数を電圧に
    変換する周波数−電圧変換回路と、該周波数−電圧変換
    回路からの電圧を前記温度検出部からの検出温度に基づ
    いて補正する補正回路とを備えてなる静電容量式アルコ
    ール濃度測定装置において、前記周波数−電圧変換回路
    は時定数を50μs〜1.6msの範囲内に設定したこ
    とを特徴とする静電容量式アルコール濃度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記発振回路と前記周波数−電圧変換回
    路との間には、該発振回路から発振された周波数を1/
    16〜1/512の範囲内で分周する分周回路を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の静電容量式アルコー
    ル濃度測定装置。
JP14399191A 1991-05-20 1991-05-20 静電容量式アルコール濃度測定装置 Expired - Lifetime JP2593747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399191A JP2593747B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 静電容量式アルコール濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14399191A JP2593747B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 静電容量式アルコール濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343063A JPH04343063A (ja) 1992-11-30
JP2593747B2 true JP2593747B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15351769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14399191A Expired - Lifetime JP2593747B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 静電容量式アルコール濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681547B2 (ja) * 2016-12-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 濃度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04343063A (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833367B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
US5488311A (en) Apparatus and method for measuring alcohol concentration of liquid blended with alcohol applicable to an automotive vehicle mounted internal combustion engine
US5033293A (en) Alcohol concentration detecting device
JP2004510151A (ja) タンク内の液体の水位を測定するための方法および装置
JPH0232241A (ja) 燃料センサ
US6057693A (en) Dielectric mixture composition sensor with compensation for mixture electrical conductivity
US7370545B2 (en) Oxygen sensor
JPH0425751A (ja) アルコールセンサ用検査装置
US20010052337A1 (en) Signal processing device for piezoelectric sensor
JP2519116B2 (ja) 静電容量式アルコ―ル濃度測定装置
JP2593747B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
JP3276629B2 (ja) 内燃機関の運転方法
JPH079075Y2 (ja) 自動車用アルコール燃料センサ
JP5412935B2 (ja) 液体用濃度測定装置
JP2005201670A (ja) アルコール濃度センサ及びアルコール濃度測定装置
US5461902A (en) Apparatus for thermally controlling an oxygen sensor of internal combustion engine
US5069063A (en) Device for measuring a pulsating variable in an internal combustion engine
JPH04155252A (ja) ガソリン性状判別装置
JP2639753B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
US4877511A (en) Oxygen concentration-sensing device
JP3027514B2 (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
JP2509797Y2 (ja) アルコ―ル濃度測定装置
JPH0593703A (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
JP2593744B2 (ja) アルコール濃度検出装置
JPS61145434A (ja) 流体特性測定装置