JP2593577B2 - コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置 - Google Patents

コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置

Info

Publication number
JP2593577B2
JP2593577B2 JP2230176A JP23017690A JP2593577B2 JP 2593577 B2 JP2593577 B2 JP 2593577B2 JP 2230176 A JP2230176 A JP 2230176A JP 23017690 A JP23017690 A JP 23017690A JP 2593577 B2 JP2593577 B2 JP 2593577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
condensate
hot well
power plant
lower space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2230176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112903A (ja
Inventor
孝幸 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2230176A priority Critical patent/JP2593577B2/ja
Publication of JPH04112903A publication Critical patent/JPH04112903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593577B2 publication Critical patent/JP2593577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は蒸気タービンプラントに係り、さらに詳しく
は蒸気タービンプラントの停止に際し、復水器内のホッ
トウェル領域を、大気環境から隔離し、これにより復水
の溶存酸素濃度を低く保ちながら次のプラントの起動に
おける復水の脱気のために費やす時間を大幅に短縮する
のに適したコンバインドサイクル発電プラントの運転制
御方法およびその運転制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、コンバインドサイクル発電プラントは、卓越し
た負荷追随性と、高い熱効率とを併せて実現し得る発電
方式としての評価が定着している。そして、これらのプ
ラント特性に一層の磨きをかける発電プラントの運用方
法あるいは機器の改良に不断の努力が傾けられている。
発電プラントの運用方法の面で目立つ動きは、ベース
ロードのための運用から毎日の起動停止操作を想定する
運用、すなわちディリースタートストップ(Daily−Sta
rt−Stop)のための運用(以下DSS運用という)への動
きであり、さらに、蒸気タービン系の機器の改良もこの
動きに沿ったものとなっている。
ここで第5図と第6図を参照して従来のコンバインド
サイクル発電プラントの一例を説明する。
まず、圧縮機1で加圧された空気は燃焼器2に導か
れ、ここで燃焼系統(図示せず)から供給される燃料と
混合されて高温の燃焼ガスとなる。この燃焼ガスはガス
タービン系の作動媒体としてガスタービン3に導かれ、
そこで膨張を遂げて仕事を行なう。燃焼ガスは膨張後も
高温(約550℃)を保ち、ガスタービン3から排熱回収
熱交換器(HRSG)4に送られて蒸気タービン系の熱源媒
体としての役割を果たす。その後、排気として大気中に
放出される。
一方、蒸気タービン系では、後記する復水器から導か
れる給水が低圧節炭器5Cを経て低圧蒸気ドラム6Cに、さ
らに給水ポンプ7bで昇圧された給水が中圧節炭器5bを経
て中圧蒸気ドラム6bに、また、給水ポンプ7aで昇圧され
た給水が高圧第1および第2節炭器5a,5a′を経て高圧
蒸気ドラム6aにそれぞれ供給される。各蒸気ドラム6a,6
b,6cから抽出された給水は、それぞれ蒸発器8a,8b,8cに
導かれ、排熱回収熱交換器4内に流されているガスター
ビン3の排ガスによって加熱されて蒸気となる。この蒸
気はそれぞれ蒸気タービン9a,9b,9cに導入され、そこで
膨張を遂げて仕事を行なう。この蒸気タービン9a,9b,9c
の仕事と、先のガスタービン3の仕事とは、これらの原
動機に直結された発電機10において電気出力に変換され
る。
さらに、蒸気タービン9a,9b,9cからの排気は復水器11
に導かれ、そこで復水器11の管束12を構成する伝熱管内
を通る冷却水によって冷却され、凝縮して水に還る。
この凝縮した水は復水器11のホットウェル13に落下し
て復水としてそこに溜められる。この後、復水は復水器
ポンプ入口弁20を経て復水ポンプ14によって抽出され、
グランド蒸気コンデンサ15を通し復水再循環弁18bを経
て再び低圧節炭器5cに送られる。
一方、グランド蒸気コンデンサ15は各蒸気タービン9
a,9b,9cのグランドから漏出する蒸気をグランド蒸気管1
6により収集し、ここで復水との熱交換により蒸気を凝
縮させて熱回収を果たすように構成されている。
また、復水器11内で蒸気が凝縮するときに放出される
酸素などの不凝縮性ガスを抽出する空気抽出機17が空気
抽出弁17aを介して復水器11に接続され、プラント運転
中、復水器11の中の真空が維持される。さらに、プラン
ト運転中、復水の溶存酸素濃度を下げるために復水の一
部が復水再循環系統18を通して復水再循環弁18aを経て
復水器11に戻され、蒸気タービン9cからの排気で加熱し
つつ、復水の脱気が行なわれる。また系統の保有水が減
少したときに純水を補給水タンク27から補給する補給水
管24が補給水弁24aを経て復水器11に連設されている。
また、ホットウェル13の水位が高い場合には、スピル
オーバー弁39が開き、ホットウェル13内の復水はスピル
オーバー系統25よりブローされるようになっている。さ
らに、補助蒸気ライン19が補助蒸気弁19aを経て復水器1
1に連設され、脱気を行う。
(発明が解決しようとする課題) ところで、DSS運用に付随するプラントの停止および
起動操作はコンバインドサイクル発電プラントの特性で
ある負荷追従性を高める上で、とくに起動操作について
は、これに要する時間を最短に保つことが求められてい
る。この起動のための所要時間が長引く原因の一つの系
内の保有水である復水器11のホットウェル13内に溜めら
れた復水の溶存酸素濃度がプラント停止中に上昇し、脱
気のために長い処理時間がかかるという問題がある。一
方、排熱回収熱交換器4に備えられる各蒸気ドラム6a,6
b,6cでは、プラントの起動時に大量の給水が系外から注
入されねばならないが、この時、給水中の溶存酸素濃度
が高くなることから排熱回収熱交換器4の起動条件に合
わせて給水の脱気が欠かせなくなり、その処理時間が長
引いている。以下、これらの問題について詳細に説明す
る。まず、順序として停止操作から説明する。
発電プラントの停止指令が与えられると発電機10の負
荷が低下し、その後、ガスタービン3の停止指令が出さ
れる。このガスタービン3の停止指令により、燃焼器2
へ供給される燃焼が絞られ、これに伴ない排熱回収交換
器4に流入するガス温度は急激に低下する。その結果、
蒸発器8a,8b,8cの管内での蒸発現象が急激に衰え、蒸気
の一部が水に還ることにより、排熱回収熱交換器4の蒸
気ドラム6a,6b,6cの水位が急速に低下していく。第6図
は、上記の各操作を経た場合にプラントの各部で圧力、
温度、水位等の変動が生じた様子を時系列に示したもの
である。ここでドラム水位は標準水位(NWL)から下が
り始め、僅かに低水位(LWL)よりも高い水位に変化す
る。ちなみに、排熱回収交換器4の系内の急変動による
圧力、温度のバランスの崩れを防止するために蒸気ドラ
ム6a,6b,6cの水位は標準水位から停止水位に切換えられ
る。
発電機10の負荷がマイナスになると発電機10が解列さ
れ、ガスタービン3はさらに燃料が絞られて回転数が低
下し、この後、燃料注入は零となって消火される。
消火後一定の時間が経過するとガスタービン3の回転
数が数10回転になり、これ以後ターニング運転に移行す
る。ターニング運転への移行と同時に給水ポンプ7a,7b
等の運転が停止され、さらに、空気抽出機17の運転が停
止されて復水器11の真空が破壊される。この状態で第6
図の操作手順に示されるホットバンキングに入る。
ホットバンキング中は、排熱回収熱交換器4の出口の
ガスダンパ(図示せず)も閉じられ、、可能な限り排熱
回収熱交換器4からの熱放散は抑えられているが、温
度、圧力は徐々に低下する。この温度の低下により排熱
回収熱交換器4内に保有されている缶水は比容積が小さ
くなり体積の減少が起こる。このため、ホットバンキン
グ後の起動(翌日の朝の起動)の時には、かなり蒸気ド
ラム6a,6b,cの水位が低下し、時には第6図に示される
低水位を下回ることもある。このままでは排熱回収熱交
換器4は運転できないので、蒸気ドラム6a,6b,6cの水位
を起動水位まで上昇させなければならない。この水位調
整に必要な給水は排熱回収熱交換器4が大型になり、保
有水量が増大した場合に10m3以上という非常に大きな量
となる。この給水の補給は、復水器11に備えられる補給
水管24を通して補給水タンク27から純水を注入して行な
われるが、純水の溶存酸素濃度は300ppb程度であり、後
記する値の復水と混ざり合うとさらにこの値はより大き
くなり、結果的に脱気時間を長引かせる原因となってい
る。
一方、起動操作は、次のように進められる。
先ず復水器11の真空度を上昇させる。ここで復水器11
は真空が破壊されているので、ホットウェル13に溜って
いる復水の溶存酸素濃度はプラント運転時の7ppbから80
00〜10000ppbになってしまっている。そこで、復水器11
の真空度が所定の値になったところで復水ポンプ14を運
転し、復水器11のホットウェル13に溜められた復水の溶
存酸素濃度が規定値(例えば80ppb以下)になるまで復
水再循環系統18を通して復水を再循環させ溶存酸素濃度
を低下させることになる。しかし、プラントが大型にな
ればなるほど系統内の保有水量が多くなり長い時間をか
けて脱気しなければならない。
例えば、近年計画されている大容量のコンバインサイ
クル発電プラントでは、この脱気に必要な時間が1〜2
時間にもなり、プラント起動に長時間を費やすことにな
る。
そこで、本発明の目的は、プラントの起動に備えて復
水器のホットウェルに保有される復水の溶存酸素温度を
極力低く保って電力需要側の要求に素早く対応できるコ
ンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法および
その運転制御装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、蒸気タービンの排気を凝縮させて復水とし
て回収する復水ポンプと復水器を備えた蒸気タービンな
らびにガスタービンとを組合せたコンバインドサイクル
発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置に
おいて、復水器の内部を蒸気タービンの排気を凝縮させ
る管束を収容する上部空間と、凝縮した復水を溜めてお
くホットウェルを収容する下部空間とに気密を保持して
区画し、上部空間と下部空間との間に連絡管を接続し、
連絡管に開閉自在な隔離弁を配設し、さらに空気抽出機
を上部空間と下部空間の双方と連絡可能に設け、発電プ
ラントの停止過程において予め定められた負荷状態とな
ったとき、ホットウェルの水位設定値を通常水位からバ
ンキング水位に変更し、復水ポンプの運転が停止した後
に隔離弁を閉じてホットウェルを大気環境から遮断して
ホットバンキングに入ることを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、発電プラントの運転停止に臨んで、
隔離弁が閉じられ、復水器の下部空間の真空が停止後も
引続き保たれる。これによりホットウェル内の復水が酸
素と接触する機会が全くなくなり、運転中の溶存酸素濃
度7ppbが維持される。次のプラントの起動時には復水の
水位が純水によって補給され、この補給水と同じ量の復
水をホットウェルに残すように復水器内の復水の水位の
設定を切換えて高い復水水位を維持する。
一方、プラントの起動時においては復水器の上部空間
の真空度レベルをその下部空間と同等なレベルを維持す
るようにホットウェル水位を上昇させ、その後、ホット
ウェルの水位設定を通常運転中の水位に切換えてホット
ウェルから抽出された復水を排ガスボイラに導く。
(実施例) 以下、本発明のコンバインドサイクル発電プラントの
実施例を第1図について説明する。なお、ここでは第5
図に示した従来のコンバインドサイクル発電プラントと
同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略す
る。
第1図に示すように、復水器11の内部は仕切部材21に
より蒸気タービン9の排気を凝縮させる上部空間Aと凝
縮した復水を溜めておく下部空間Bとに気密に保持して
区画されている。この上部空間Aと下部空間Bとの間に
は唯一の復水のための連絡通路となる連絡管22が接続さ
れ、この連絡管22には隔離弁駆動装置35によって駆動開
閉自在な隔離弁23が設けられる。また、区画された上部
空間Aには管束12が収容され、また下部空間Bにはホッ
トウェル13が形成されている。また、復水器11の下部空
間Bには、補給水流量調整弁36と補給ポンプ26を介して
補給水タンク27に通じる補給水系統24と補助蒸気弁19a
をもつ補助蒸気系統19とが連結され、ホットウェル13の
水位調整および脱気を行なえるようになっている。さら
に、復水器11の下部空間Bの上部に脱気装置40を配設
し、ホットウェル13からの復水と蒸気タービン9a,9b,9c
のグランドからの漏出水ならびに補給水タンク27からの
補給水とがこの脱気装置40の上部から供給されて、これ
を通過する間に補助蒸気系統19からの加熱蒸気により加
熱され強制的に脱気が行われる。この構成をとることに
より真空状態下で加熱蒸発により脱気が極めて効率よく
行われるとともに、復水器11周りの構成が極めてコンパ
クト化される。さらに、復水再循環系統18が復水再循環
弁18aを介して補給水系統24と合流している。また、復
水再循環時に排出系統を閉じる仕切弁39aが管路に設け
られている。
空気抽出機17は、上部空間Aおよび下部空間Bの双方
と連絡しており、双方の経路には空気抽出弁17a,17bが
設けられている。
また、蒸気タービン9の主蒸気流量は、蒸気流量検出
器29により検出され、信号発生器30aへ送られる。この
信号発生器30aは、入力信号がある一定値以下またはあ
る一定値以上になったときに信号を出力し加算器40aへ
入力するようになっている。一方、中央制御装置(図示
なし)からは、発電プラントの停止操作開始により停止
指令信号発生器41から停止指令信号SPが送られ、この停
止指令信号SPと先の主蒸気流量に対応する信号とが加算
器40aに入力され、その出力がホットウェル水位設定値
切換え器31aに入力される。この水位設定値切換え器31a
には、さらに、通常水位信号発生器43aからの通常水位
信号(NWL)とバンキング水位信号発生器44aからのバン
キング水位信号(BWL)が入力され、設定条件に応じ
て、加算器40aからの信号または通常水位信号(NWL)あ
るいはバンキング水位信号(BWL)のいづれかが選択さ
れて、偏差信号発生器32aへ送られる。さらに、復水器1
1のホットウェル13の水位は、水位検出器28により検出
され、電気信号に変換されて、設定水位との偏差をみる
ため偏差信号発生器32aへ送られる。この偏差信号を信
号発生器30d、変換器47aを経て弁駆動装置33aへ送り、
これを駆動して補給水弁36を開閉し補給水タンク27から
補給水ポンプ26を介して補給水を復水器11の下部空間B
へ導入するようになっている。なお、変換器47aでは、
先の偏差信号を補給水弁36の弁開度に適した量に変換す
る(以下、各変換器47b、47cについても同一の機能をも
つ)。また、復水ポンプ14の回転数信号は速度変換器34
を経て信号発生器30hへ送られ、先の停止指令信号SPと
加算器40bで加算されて変換器47cを経て、隔離弁駆動装
置35に送られる。
また、復水器11の上部空間Aに接続された復水器圧力
計37の信号は信号発生器30b,30fを介して、一方、復水
器11のホットウェル13の水位は水位検出器28から信号発
生器30gを介して、さらに復水ポンプ14の回転数信号は
速度変換器34から信号発生器30hを介してそれぞれ起動
指令信号発生器42からの起動指令信号STとのAND条件で
動作する論理回路49bに送られる。この論理回路49bの出
力信号は、ガスタービン着火信号発生器45からのガスタ
ービン着火信号GT1とOR条件で動作する論理回路48に入
力され、その出力はホットウェル水位設定値切換え器31
bに送られる。さらに偏差信号発生器32a、32bにより発
生した設定値水位信号とホットウェル水位信号との偏差
信号により信号発生器30d、30eおよび変換器47a、47bを
介して補給水弁36とスピルオーバー系統25に通じるスピ
ルオーバー弁39とが弁駆動装置33a、33bによりそれぞれ
駆動される。また、起動指令信号STと信号発生器30b、3
0fを介した圧力計37の圧力信号とのAND条件により作動
する論理回路49bにより遮断弁駆動装置35が動作し、隔
離弁23が開閉されるようになっている。なお、通常水位
信号発生器43a、43bから通常水位信号(NWL)が、ま
た、バンキング水位信号発生器44a、44bからバンキング
水位信号BWLが出力され、それぞれホットウェル水位設
定値切換え器31a、31bに入力されるようになっている。
次に、本発明の第1実施例のコンバインドサイクル発
電プラントの運転方法を第1図および第2図について説
明する。
まず発電プラントの停止指令が出されプラントの負荷
が停止してくると、それに伴ない主蒸気流量を低下して
くる。主蒸気流量がある程度低下してくると(例えば、
定格流量の20%)、蒸気流量検出器29からの信号により
信号発生器30aから信号が発生される。
この信号と停止指令信号のAND条件によりホットウェ
ル水位信号切換え器31a,31bによりホットウェル12の水
位が通常水位(NWL)からこれよりも高い位置にあるバ
ンキング水位(BWL)へと切換えられる。一方、この
際、ホットウェル13の水位は通常水位なので水位検出器
28により検出された水位信号と設定値信号の間に偏差が
でき偏差信号発生器32aから出力信号が出される。この
出力信号は変換器47aを介して弁駆動装置33aへ送られ、
これにより補給水弁36の弁開度を開動作させ、補給水を
復水器11の下部空間B内に導入させる。復水器11内に導
入された補給水は脱気装置40と補助蒸気系統19からの補
助蒸気とで脱気されて系統内の復水となりホットウェル
13内に溜まる。この動作はホットウェ13の水位がバンキ
ング水位になるまで続く。
ホットウェル13の水位がバンキング水位になると、さ
らにプラントの負荷は低下しやがてガスタービン3が停
止される。ガスタービン3が停止すると、排熱回収熱交
換器4への入熱が急速に低下し、これにより蒸発器8a,8
b,8c内の蒸気が収縮し排熱回収熱交換器4の蒸気ドラム
6a,6b,6cの水位は急速に低下する。これれに対して給水
を送り出すため復水器11のホットウェル13の水位も低下
するが、その水位がバンキング水位となっているので、
補給水が流入し水位を一定に保つ。この時は蒸気タービ
ン9の排気だけでは十分な補給水の脱気が期待できない
ので、補助蒸気も同様に補助蒸気系統19から復水器11の
下部空間Bに導入される。
この後、ガスタービン3が消火され回転数が低下して
くるとターニング運転となり復水ポンプ14も停止されホ
ットバンキングにはいる。
復水ポンプ3が停止されると復水ポンプ14の速度変換
器34からの信号により信号発生器30hから復水器停止信
号が発生され、この停止信号とプラント停止指令信号の
AND条件をとる調理回路49bにより、隔離弁駆動装置35が
駆動され、隔離弁23の弁開度が閉となり復水器11の下部
空間Bは復水をバンキング水位に保有したまま、真空状
態でバンキングに入る。バンキング状態では復水器11の
上部空間Aは真空破壊され大気と接するが隔離弁23で仕
切られた下部空間Bは真空のままである。これにより復
水を大気と接触させずに脱気したままでバンキングでき
る。
ホットバンキング中に排熱回収熱交換器4は放熱によ
り圧力、温度が低下してくるので、次の起動時には蒸気
ドラムの水位が低水位以下にまで下がっていることがあ
る。このままでは排熱回収熱交換器4は運転できないの
で、次の起動においては排熱回収熱交換器4に給水をし
て蒸気ドラム6a,6b,6cの水位を起動水位に上昇させねば
ならない。この水位調整に必要な給水は排熱回収熱交換
器4が大型になりその保有水量が増大すると10m3以上と
いう非常に大きな量となる。
次の起動においては、まず復水ポンプ14が起動され蒸
気タービン9のグランド部を蒸気シールしながら空気抽
出機17により復水器11の真空度が規定値以上に上昇し真
空が確立したところで圧力計37からの圧力信号と起動信
号とのAND条件をとる論理回路49bにより変換器47cを介
して隔離弁駆動装置35が作動されて隔離弁23が開かれ
る。これにより上部空間Aと下部空間Bとが連通する。
そして排熱回収熱交換器4の水位調整のため復水が送り
出される。この排熱回収熱交換器4への給水によりホッ
トウェル13の水位はバンキング水位から低下する。そし
て排熱回収熱交換器4の水位調整が完了したところで、
ガスタービン3が起動されると、最初のパージ運転によ
り排熱回収熱交換器4が冷却され、さらに多くの給水が
ホットウェル13から排熱回収熱交換器4側へ給水され
る。この時、ホットウェル13の水位はバンキング水位か
ら通常水位程度に低下している。ガスタービン3が起動
し、復水ポンプ14も起動し、ホットウェル13の実水位が
通常水位以下になるか、または、ガスタービン3が着火
されたがで、設定値切換器31bに信号が送られホットウ
ェル13の水位設定値がバンキング水位から通常水位に切
換えられる。
この水位設定値とホットウェル水位からの信号が偏差
信号発生器32bで比較され、ホットウェル13の水位が高
い場合にはスピルオーバー弁39が開き、ホットウェウ13
内の復水はスピルオーバー系統25よりブローされる。一
方、ホットウェル13の水位が通常水位より低い場合には
補給水弁36が開き、補給水が補給水タンク27から復水器
11内に導入され、ホットウェル13の水位は通常水位に保
たれ負荷運転に移行する。
このように本実施例のコンバインドサイクル発電プラ
ントでは復水器11の外部に配設した隔離弁23と仕切部材
21とにより下部空間Bの真空が保持されるので、酸素が
復水に溶け込まず、プラントの起動において復水の脱気
に費やされた時間1〜2時間を一切なくすことができ
る。
また、プラントの停止時にホットウェル13の水位を上
昇させ脱気した復水を系統内に多く保有することができ
るので、排熱回収熱交換器4の起動に際して外部から高
濃度の溶存酸素を含む補給水を導入する必要がなくなる
ので、さらにプラントの起動時間を短縮することができ
る。
次に本発明のコンバインドサイクル発電プラントの他
の実施例を第3図から第4図について説明する。
第3図に示す実施例は、バンキング水位と通常水位と
の切換え信号に発電機10の負荷の低下によるガスタービ
ン3の回転数信号GTrpmとその停止指令信号SPとのAND条
件により動作する論理回路49aを用いたものである。そ
の他の構成は先の実施例のものと同じである。なお、回
転数信号GTrpmはGT回路数信号発生器46より出力され、
信号発生器30eを介してOR動作をする論理回路48に入力
される。
第4図に示す実施例は、上記実施例の運転制御装置を
ホットウェルの隔離装置のない従来のコンバインドサイ
クル発電プラントで復水器11の真空を保持したままホッ
トバンキングを行う場合に適用したものである。
〔発明の効果〕
本発明のコンバインドサイクル発電プラントによれ
ば、復水器外部に配設した隔離弁と復水器内部に配設し
た仕切り部材とにより復水器の下部空間が高真空度に保
持されるので、大気中の酸素が復水中に溶け込まない。
そのため、発電プラントの起動時において、復水の脱気
に費されていた時間を解消できるようになる。
また、発電プラントの停止時に復水器のホットウェル
の水位を上昇させ脱気した復水をプラントの系統内に多
量に保有することができるようになる。そのため、排ガ
スボイラの起動に際して外部から高濃度の溶存酸素を含
む補給水を導入することが不要となるので、プラントの
起動時間をさらに短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のコンバインドサイクル発電プ
ラントの運転制御装置の構成図、第2図は本発明の実施
例のコンバインドサイクル発電プラントの停止・起動特
性の説明図、第3図から第4図は本発明の他の実施例の
コンバインドサイクル発電プラントの運転制御装置の構
成図、第5図は従来のコンバインドサイクル発電プラン
トの概略系統図、第6図はその停止・起動特性の説明図
である。 1……圧縮機、2……燃焼器、3……ガスタービン、4
……排熱回収熱交換器、5a,5b,5c……節炭器、6a,6b,6c
……蒸気ドラム、7a,7b,……給水ポンプ、8a,8b,8c……
蒸発器、9a,9b,9c……蒸気タービン、10……発電機、11
……復水器、12……復水器管束、13……ホットウェル、
14……復水ポンプ、15……グランド蒸気コンデンサ、16
……グランド蒸気管、17……空気抽出機、18……復水再
循環系統、19……補助蒸気系統、20……復水ポンプ入口
弁、21……仕切部材、22……連絡管、23……隔離弁、24
……補給水系統、25……スピルオーバー系統、35……隔
離弁駆動装置、A……上部空間、B……下部空間。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸気タービンの排気を凝縮させて復水とし
    て回収する復水ポンプと復水器を備えた蒸気タービンな
    らびにガスタービンとを組合わせたコンバインドサイク
    ル発電プラントの運転制御方法において、前記復水器の
    内部を蒸気タービンの排気を凝縮させる管束を収容する
    上部空間と、凝縮した復水を溜めておくホットウェルを
    収容する下部空間とに気密を保持して区画し、前記上部
    空間と前記下部空間との間に連絡管を接続し、前記連絡
    管に開閉自在な隔離弁を配設し、空気抽出機を前記上部
    空間および前記下部空間の双方と連絡可能に設け、さら
    に前記下部空間の上部に脱気装置を配設して、発電プラ
    ントの停止過程において予め定められた負荷状態となっ
    たとき、前記ホットウェルの水位設定値を通常水位から
    この通常水位によりも高い位置に設定されたバンキング
    水位に切換え、前記復水ポンプの運転が停止した後に前
    記隔離弁を閉じて前記ホットウェルを大気環境から遮断
    してホットバンキングに入ることを特徴とするコンバイ
    ンドサイクル発電プラントの運転方法。
  2. 【請求項2】蒸気タービンの排気を凝縮させて復水とし
    て回収する復水ポンプと復水器を備えた蒸気タービンな
    らびにガスタービンとを組合せたコンバインドサイクル
    発電プラントの運転制御方法において、前記復水器の内
    部を蒸気タービンの排気を凝縮させる管束を収容する上
    部空間と、凝縮した復水を溜めておくホットウェルを収
    容する下部空間とに気密に保持して区画し、前記上部空
    間と前記下部空間との間に連絡管に接続し、前記連絡管
    に開閉自在な隔離弁を配設し、空気抽出器を前記上部空
    間および前記下部空間の双方と連絡可能に設け、さらに
    前記下部空間の上部に脱気装置を配設して、発電プラン
    トの停止過程において予め定められた負荷状態となった
    とき、前記ホットウェルの水位設定値を通常水位からこ
    の通常水位よりも高い位置に設定されたバンキング水位
    に切換え、前記復水ポンプの運転が停止した後に前記隔
    離弁を閉じて前記ホットウェルを大気環境から遮断して
    ホットバンキングに入り、また、発電プラントの起動時
    において前記復水ポンプを起動して前記上部空間の真空
    度を規定値以上に上昇させてから前記下部空間との間の
    前記隔離弁を開いて双方の空間を連絡させた後、前記ホ
    ットウェルの実水位が通常水位以下になるかあるいは予
    め定められた負荷状態となったとき、前記ホットウェル
    の水位設定値をバンキング水位から通常水位に切換える
    ことを特徴とするコンバインサイクル発電プラントの運
    転方法。
  3. 【請求項3】蒸気タービンの排気を凝縮させて復水とし
    て回収する復水ポンプと復水器を備えた蒸気タービンな
    らびにガスタービンとを組合せたコンバインドサイクル
    発電プラントの運転制御装置において、前記復水器の内
    部を蒸気タービンの排気を凝縮させる管束を収容する上
    部空間と、凝縮した復水を溜めておくホットウェルを収
    容する下部空間とに気密を保持して区間し、前記上部空
    間と前記下部空間との間に連絡管を接続し、前記連絡管
    に開閉自在な隔離弁を配設するとともに、空気抽出機を
    前記上部空間および前記下部空間の双方と連絡可能に設
    け、かつ前記下部空間の上部に脱気装置を配設し、さら
    に発電プラントの停止過程において予め定められた負荷
    状態となたとき前記ホットウェルの水位設定値を通常水
    位からこの通常水位よりも高い位置に設定されたバンキ
    ング水位に切換える装置と、前記復水ポンプの運転が停
    止した後に前記隔離弁を閉じる装置とを配設した、こと
    を特徴とするコンバインドサイクル発電プラントの運転
    制御装置。
  4. 【請求項4】蒸気タービンの排気を凝縮させて復水とし
    て回収する復水ポンプと復水器を備えた蒸気タービンな
    らびにガスタービンとを組合せたコンバインドサイクル
    発電プラントの運転制御装置において、前記復水器の内
    部を蒸気タービンの排気を凝縮させる管束を収容する上
    部空間と、凝縮した復水を溜めておくホットウェルを収
    容する下部空間とに気密を保持して区画し、前記上部空
    間と前記下部空間との間に連結管を接続し、前記連絡管
    に開閉自在な隔離弁を配設するとともに、空気抽出機を
    前記上部空間および前記下部空間の双方と連絡可能に設
    け、かつ、前記下部空間の上部に脱気装置を配設し、さ
    らに発電プラントの停止過程において予め定められた負
    荷状態となったとき前記ホットウェルの水位設定値を通
    常水位からこの通常水位よりも高い位置に設定されたバ
    ンキング水位に切換える装置と、前記復水ポンプの運転
    が停止した後に前記隔離弁を閉じる装置とを配設し、さ
    らに、発電プラントの起動時において前記復水ポンプを
    起動して前記上部空間の真空度を規定値以上に上昇させ
    てから前記隔離弁を開く装置と、前記ホットウェルの実
    水位が通常水位以下になるかあるいは予め定められた負
    荷状態となったとき前記ホットウェルの水位設定値をバ
    ンキング水位から通常水位に切換える装置とを配設し
    た、ことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラン
    トの運転制御装置。
JP2230176A 1990-08-31 1990-08-31 コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置 Expired - Lifetime JP2593577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230176A JP2593577B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230176A JP2593577B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112903A JPH04112903A (ja) 1992-04-14
JP2593577B2 true JP2593577B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=16903798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230176A Expired - Lifetime JP2593577B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593577B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226500A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電プラントの停止方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036241B2 (ja) * 2012-12-06 2016-11-30 株式会社Ihi 廃熱発電装置
CN115654666A (zh) * 2022-09-30 2023-01-31 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调防吹水的控制方法、控制装置及空调器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2560893B1 (fr) * 1984-03-09 1986-09-12 Snecma Bain de decapage chimique pour pieces en alliage resistant a chaud
JPS6189486A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Hitachi Ltd コンバインドプラントの復水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226500A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電プラントの停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112903A (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341646B1 (ko) 가스터어빈그룹의열적부하를받는구성품의냉각방법
RU2140545C1 (ru) Модульная энергетическая установка
US6422022B2 (en) Apparatus and methods for supplying auxiliary steam in a combined cycle system
US5095706A (en) Start-up method of steam turbine plant and condenser employed for said method
JPH0339166B2 (ja)
US4961311A (en) Deaerator heat exchanger for combined cycle power plant
KR20140054266A (ko) 붕괴열을 이용한 백업 원자로 보조 전력원
KR102101460B1 (ko) 발전소의 작동 방법
JP2005534883A (ja) 廃熱式蒸気発生装置
JP2593577B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントの運転制御方法およびその運転制御装置
JP3679094B2 (ja) ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とその設備
JPH03275905A (ja) 蒸気タービンプラントの運転方法
JPH0932512A (ja) 蒸気タービングランドシールの蒸気供給装置
JP2020125700A (ja) 発電設備、発電設備制御装置、および発電設備制御方法
JPH10317916A (ja) 火力発電プラント
JPH01113507A (ja) 排熱回収熱交換器
JPH10131716A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の制御方法及び装置
JPH08319805A (ja) 火力発電プラントおよびその運転方法
JPH07217803A (ja) 少なくとも2つの分離圧力装置を備えた廃熱ボイラーの起動方法及びその装置
JPH03275904A (ja) 蒸気タービンプラントの起動方法およびその方法に使用する復水装置
JP2791076B2 (ja) 補助蒸気供給装置
JPS6149486B2 (ja)
JPH05209503A (ja) 蒸気ドラムを有する複合発電プラント
JPH0419285Y2 (ja)
JPH1193618A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の蒸気圧制御方法