JP2591439Y2 - 介助装置 - Google Patents

介助装置

Info

Publication number
JP2591439Y2
JP2591439Y2 JP1992079652U JP7965292U JP2591439Y2 JP 2591439 Y2 JP2591439 Y2 JP 2591439Y2 JP 1992079652 U JP1992079652 U JP 1992079652U JP 7965292 U JP7965292 U JP 7965292U JP 2591439 Y2 JP2591439 Y2 JP 2591439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric motor
lever
arm
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992079652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644376U (ja
Inventor
達哉 須藤
直哉 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1992079652U priority Critical patent/JP2591439Y2/ja
Publication of JPH0644376U publication Critical patent/JPH0644376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591439Y2 publication Critical patent/JP2591439Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は患者又は身体の不自由な
人をベッドから吊り下げて移動させる場合等に用いられ
介助装置に関し、特に、停電時等の非常時の巻き降し
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、老人、身体障害者、又は患者等の
被介助者を吊り上げて移動させる介助装置として図4に
例示する如きものが用いられている。同図において、1
はハンガー部で患者等を吊り下げるためのツーピースタ
イプの吊り具1aが装着される。該ハンガー部1は巻上
装置3から引き出されたベルト又はワイヤ4の端部に設
けられた吊金具5に回転自在に吊り下げられている。こ
のワイヤ4は、その基端部が巻上装置3内の巻き取りド
ラムに固定され、巻上装置3内の電動機の制御によって
巻き取りドラムに巻き取り、巻戻しされる。この電動機
は、操作スイッチの操作によって制御され、ワイヤ4の
巻上、巻下しを行う。操作スイッチは、有線の場合はペ
ンダント形の押ボタンスイッチで、また、無線の場合は
リーモートコントロールスイッチで構成される。巻上装
置3は架台又は室内の天井に設けられたレール7に沿っ
て走行する。
【0003】此の種の巻上装置は、被介助者が上方に吊
り上げられた状態で停電又は巻き降し不能となった場合
を考慮して、手動操作により巻き降す装置を備えてい
る。従来は、備え付けのハンドルによって行っている。
30はこのハンドルを挿入するためのハンドル挿入孔
で、このハンドル挿入孔の内側には電動機の回転軸の先
端に設けたハンドル嵌入溝が覗ませある。このハンドル
挿入孔から備え付けのハンドルの先端を挿入してハンド
ル嵌入溝に係合した後、ハンドルを手動で回転操作し、
電動機の回転軸、減速機および巻き取りドラムを回転さ
せて被介助者を降ろす。このとき操作中に復電すると危
険であるから、必ず電源を切った状態で作業をしなけれ
ばならない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の巻上装置3は、
架台又は室内の天井に設けたレールに懸下されているの
で、ハンドル操作の作業を行うには脚立等の足場をしっ
かり固めないと作業ができない。また、身体の不自由な
被介助者の場合は本人自身では操作ができないため、介
助者が行うことになるが、たまたま介助者が不在の場合
は、被介助者は中吊りのままとなり精神的な不安を生じ
させる。
【0005】更に、電動機の軸を回転させるので、例え
ば、1m吊り降す場合は、800回〜900回程度回転
させなければならず、操作には大きな労力と時間がかか
る等の課題がある。
【0006】本考案は以上の点に鑑みなされたもので、
介助者は勿論、被介助者でも手が自由であれば簡単に手
動で巻き降ろすことができる此の種の介助装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案において上記の課
題を解決するための手段は、巻き取りドラムにベルト又
はロープの一端を取り付けて巻回し、他端を引き出して
ハンガー部を取り付け、前記巻き取りドラムを電磁ブレ
ーキ装置を備えた電動機で駆動するとともに、該電動機
を操作スイッチの操作により駆動してハンガー部を昇降
制御するようにした巻上装置と、該巻上装置をレールに
沿って走行させる走行車とから成り、前記電磁ブレーキ
装置は、ブレーキばねで常時ブレーキライニングを介し
てブレーキホイルを押圧してブレーキを掛け、電磁石を
励磁したときにブレーキライニングを吸引してブレーキ
を開放するようにした介助装置において、前記ブレーキ
ライニングに、該ブレーキライニングをブレーキばねに
抗してブレーキ開放方向に移動させる操作レバーを設
け、該操作レバーを手動巻き降し用操作紐で操作するよ
うにしたことを特徴とする
【0008】
【作用】被介助者が吊り上げられた状態で、停電となっ
た場合は手動巻き降し用操作紐を引張ると電動機のブレ
ーキが開放されて被介助者は自重で下降する。加速がつ
いて不安のときは、操作紐から手を離せば電動機にブレ
ーキが掛かり停止する。
【0009】
【実施例】以下、本考案を図面に示す一実施例に基づい
て説明する。
【0010】図1は本考案の介助装置の全体説明図で、
巻上装置を架台の上部に設けたレールに懸下した場合の
実施例を示している。なお、このレールが室内の天井部
に施設されている場合は、そのレールに懸下される。
【0011】図1において、1はハンガー部で、患者等
の被介助者を吊り下げるためのツーピースタイプの吊り
具1aが装着される。このハンガー部1は巻上装置3か
ら引き出されたワイヤ又はベルト4の端部に設けられた
吊金具5に吊り下げられている。巻上装置3は架台2
(又は室内の天井)に設けられたレール7を走行する。
6は電源コードで、巻上装置3内の巻き取りドラムの電
動機に電力を供給する。8は操作スイッチで、ベルト4
の巻上、巻下しを操作する。この操作スイッチ8は、無
線操縦の場合はリモコンスイッチとなる。9は本考案の
手動巻き降し用操作紐(又は細いロープ)で、この操作
紐を下方に引くことにより、ブレーキが解除されベルト
4が巻き降し可能となる。
【0012】図2は本考案の一実施例の巻上装置3の要
部切開正面図、図3は電磁ブレーキ装置の説明図で、こ
れらの図において10は電磁ブレーキ装置を示し、この
電磁ブレーキ10は、電磁石11とブレーキライニング
12と、ブレーキホイル13とから成り、電動機20の
一端に設けられている。ブレーキホイル13は電動機2
0の回転軸21に嵌合されてキーによって回転軸21と
一体に回転し、且つ軸線方向に摺動可能に設けられてい
る。14は操作レバーで、図3(A)はその一実施例の
斜視図で、レバー部14a、腕部14b、押圧部14c
および紐通し孔14dを有し、図3(B)に示すように
腕部14bは固定板15とブレーキライニング12間に
設けられ、操作紐9を下方に引張ることにより、図3
(B)のようにブレーキライニング12を図の左側に押
す。このブレーキ装置10は、通常時はブレーキばね1
6によってブレーキライニング12を図の右側に押圧し
てブレーキホイル13を固定板15に押圧して電動機2
0の回転軸21を拘束し、電動機20にブレーキを掛け
ている。そして電磁石11を励磁すると、ブレーキライ
ニング12は吸引され、ブレーキホイル13は拘束を解
かれて、ブレーキが解放される。従って、停電時には、
操作ボタンスイッチ8を操作しても電磁石11は励磁さ
れないから、ブレーキは掛かった状態となる。なお、図
2の17は走行車輪18を有する走行車であり、また同
図の右側の22は電動機20と減速機(図示省略)を介
して連結されているドラム駆動軸(出力軸)、23は巻
き取りドラムで、ベルト4はこの巻き取りドラム23に
巻き込まれている。
【0013】以上のように構成されているので、被介助
者が吊り上げられているときに停電になった場合は、介
助者(又は腕の自由な被介助者自身)が操作紐9の先端
の取手部9aを下に引くと、図3(B)のように操作レ
バー14は固定板15を支点として押圧部14cでブレ
ーキライニング12を左側に押してブレーキは開放さ
れ、電動機の回転軸は自由となるので、人体の重力で巻
き取りドラム23,ドラム駆動軸22は回転してベルト
4のハンガー部1は巻き降ろされる。このとき、ドラム
駆動軸22にはギアによる減速機(図示省略)が連結さ
れているので、ゆっくりと巻き降ろされる。
【0014】また、操作紐9の引張りを止めると、即座
にブレーキがかかり、巻き降しは停止される。従って、
被介助者を安心して下降させることができる。
【0015】
【考案の効果】本考案は以上のように、手動巻き降し用
の操作紐を引張るだけで、吊り降すことができるので、
操作は簡単であり、操作紐の長さを適当に設定しておけ
ば、介助者だけでなく、ハンガー部に吊されている被介
助者自身でも操作できる。
【0016】また、操作紐を引張っているときのみ吊り
降ろされ、自由落下する前に操作紐を手から離せばただ
ちに停止するので安心して操作できる。また、1m程度
で吊り降す場合は、ブレーキ装置から出力軸であるドラ
ム駆動軸までは、減速機が介在されているので、自由落
下によらず、通常の巻下げ速度と同程度の速度で、降ろ
され、被介助者に不安を与えない。等種々の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体説明図。
【図2】本考案の一実施例の巻上装置の要部切開正面
図。
【図3】本考案の一実施例の電磁ブレーキの説明図。
【図4】従来の介助装置の斜視図。
【符号の説明】
1…ハンガー部 2…架台 3…巻上装置 4…ベルト 5…吊金具 6…電源コード 7…レール 8…操作スイッチ 9…手動巻き降し用操作紐 10…電磁ブレーキ装置 11…電磁石 12…ブレーキライニング 13…ブレーキホイル 14…操作レバー 15…固定板 16…ブレーキばね 17…走行車 18…走行車輪 20…電動機 21…電動機軸 22…ドラム駆動軸 23…巻き取りドラム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 7/102 A61G 7/10 B66C 11/12 B66C 13/23 B66D 1/54

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き取りドラムにベルト又はロープの一
    端を取り付けて巻回し、他端を引き出してハンガー部を
    取り付け、前記巻き取りドラムを減速機を介して電磁ブ
    レーキ装置を備えた電動機で駆動するとともに、該電動
    機を操作スイッチの操作により駆動してハンガー部を昇
    降制御するようにした巻上装置と、該巻上装置をレール
    に沿って走行させる走行車とから成り、前記電磁ブレー
    キ装置は、前記電動機の回転軸に該回転軸と一体に回転
    し、軸線方向に移動可能なブレーキホイルと、ブレーキ
    ばねで常時ブレーキライニングを介してブレーキホイル
    を固定板に押圧してブレーキを掛け、電磁石を励磁した
    ときにブレーキライニングを吸引してブレーキを開放す
    るようにした介助置において、 前記ブレーキライニングをブレーキばねに抗してブレー
    キ開放方向に移動させる操作レバーを設け、該操作レバ
    ーは、レバー部と、該レバー部と所定角度をもって連設
    され押圧部を有する腕部とを備え、この操作レバーのレ
    バー部を電磁ブレーキ装置の下側で且つ電動機と反対側
    に向け、腕部をブレーキライニングと固定板との間に介
    在させて、押圧部をブレーキライニングに当接し、前記
    レバー部の先端側に操作紐を設けて、該操作紐を電動機
    の回転軸の軸線方向とは直角な方向の下側に引っ張るこ
    とにより腕部は固定板を支点としてブレーキライニング
    をブレーキ開放方向に移動させてブレーキを開放し、操
    作紐の引っ張りを止めたときブレーキばねの力によりブ
    レーキがかかるようにしたことを特徴とする介助装置。
JP1992079652U 1992-11-19 1992-11-19 介助装置 Expired - Lifetime JP2591439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079652U JP2591439Y2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 介助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992079652U JP2591439Y2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644376U JPH0644376U (ja) 1994-06-10
JP2591439Y2 true JP2591439Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13696066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992079652U Expired - Lifetime JP2591439Y2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 介助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591439Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579111B2 (ja) * 2011-03-24 2014-08-27 株式会社キトー 無励磁作動ブレーキを備えた巻上機
KR101952030B1 (ko) * 2017-09-11 2019-02-25 김세곤 다축 이동이 가능한 슬링 구조물 장치
KR102313248B1 (ko) * 2020-02-14 2021-10-14 세메스 주식회사 비히클 및 오버헤드 호이스트 트랜스포트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644376U (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1027024B1 (en) A person lowering and raising winch assembly
US7634825B2 (en) Personal lift device
US6374953B1 (en) Vertical plunger brake control device
JPH0615658U (ja) 免荷歩行訓練装置
JP2591439Y2 (ja) 介助装置
WO2002003904A1 (fr) Dispositif de levage pouvant effectuer un mouvement d'activation
JP3954158B2 (ja) 作業支援装置
JP4287977B2 (ja) 階段斜行スライダー
JP4252903B2 (ja) 降下装置
JPH0597338A (ja) エレベータの脱出装置
JPH038772B2 (ja)
JPH0233080A (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ解放手巻装置
CN210620101U (zh) 一种轻质墙板用吊板装置
JPS6133946Y2 (ja)
KR20000018193A (ko) 구조(救助)용 기구
JP3915221B2 (ja) 介護用リフト
JPH0756029Y2 (ja) ロープドラム式避難用昇降機
JP3881839B2 (ja) 吊り下げ型自由移動装置
JP2001171948A (ja) 介護用階段昇降装置
JPH08677A (ja) 天井走行リフト
JP3015209U (ja) 障害者用昇降器
JP2001178780A (ja) 介護用車椅子
JPS628771A (ja) 緊急脱出装置
JP2002336308A (ja) 介護用移動装置
JPH0227111Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term