JP2590598Y2 - 電磁形電気音響器 - Google Patents

電磁形電気音響器

Info

Publication number
JP2590598Y2
JP2590598Y2 JP1992020446U JP2044692U JP2590598Y2 JP 2590598 Y2 JP2590598 Y2 JP 2590598Y2 JP 1992020446 U JP1992020446 U JP 1992020446U JP 2044692 U JP2044692 U JP 2044692U JP 2590598 Y2 JP2590598 Y2 JP 2590598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
chamber
sound
partition plate
front air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992020446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573698U (ja
Inventor
良文 吉田
Original Assignee
三伸電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三伸電子工業株式会社 filed Critical 三伸電子工業株式会社
Priority to JP1992020446U priority Critical patent/JP2590598Y2/ja
Publication of JPH0573698U publication Critical patent/JPH0573698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590598Y2 publication Critical patent/JP2590598Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、携帯電話器やポケッ
トベル等の小形無線機に使用するところの小形態の電気
音響器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポケットベル等の小形無線機に組み込ま
れた電磁形電気音響器の従来例を図4、図5に示す。図
示する如く、この電気音響器は下部ケ−ス1内に発音体
ユニットが設けられている。発音体ユニットは、磁性材
からなる円板状のヨ−ク2と一体形成されたポ−ルピ−
ス3、ポ−ルピ−ス3の周囲に設けたコイル4、リング
状のマグネット5、円板形の振動板6より構成されてい
る。振動板6は下部ケ−ス1内の一部に載置され、ま
た、この振動板6の中央部には安定な振動を図るための
錘板6aが設けられている。また、この下部ケ−ス1に
は接続端子7を有する端子基板8が固着されている。さ
らに、音孔9aを有する上部ケ−ス9内には音孔10a
を有する中仕切板10を設けて前気室11と共振室12
とを形成している。
【0003】この電気音響器は、振動板6の振動音が先
ず前気室11で共振してから音孔10aを通って共振室
12に入り、この共振室12で再度共振し、その音孔9
aから外方に放出される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】近年、携帯電話器やポ
ケットベル等は小形化が急速に進み、これに伴いこれら
小形無線機に組み込む電気音響器についても増々小形化
する必要にせまられている。上記した従来の電気音響器
は、振動板6の振動音を前気室11で共振させ、続い
て、共振室12で再度共振させたのち、この共振室12
から器外に放出させるので、共振室12の高さ寸法(厚
さ寸法)をある程度大きくとらなければならず、このた
め、電気音響器の形態が大きくなり、年々小形化される
小形無線機への組込みが困難になっている。
【0005】本考案は上記した実情にかんがみ、高さ寸
法を短縮して可能なる限り偏平化して機器への組込を容
易にすると共に、小形偏平形態において必要な音圧を確
保することのできるこの種の電磁形電気音響器を開発す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本考案では、共に一側部を音孔用に開放させた上
部ケ−スと下部ケ−スとで偏平形の音響ケ−スを形成す
ると共に、下部ケ−スに備えた発音体ユニットの振動板
に平行させるようにして音響ケ−ス内に仕切板を設け、
この仕切板が、上部ケ−スとの間で共振室を、上部ケ−
スの一側部とでその共振室に連通する第1の音孔を各々
形成し、さらに、この仕切板が、上記振動板との間で前
気室を、下部ケ−スの一側とでその前気室に連通する第
2の音孔を各々形成し、上記した共振室と前気室とを上
記仕切板に設けた連通孔により連通させた構成としたこ
とを特徴とする電磁形電気音響器を提案する。
【0007】
【作用】上記した電磁形電気音響器は、振動板の振動音
が前気室で共振し、その後、二方向に分かれて器外に放
出される。つまり、前気室で共振した後、仕切板の連通
孔を通って共振室に入り、この共振室で再度共振した
後、第1の音孔より器外に放出される振動音と、前気室
で共振した後、第2の音孔より器外に放出される振動音
とに分かれる。これらの振動音は第1、第2の音孔の外
側で交わり、各々の振動音の位相差によって更に大きな
音圧となる。
【0008】
【実施例】次に、本考案の一実施例について図面に沿っ
て説明する。図1は本考案に係る電磁形電気音響器の平
面図、図2は同音響器の縦断側面図、図3は同音響器を
音孔側から見た側面図である。
【0009】この電磁形電気音響器は、上部ケ−ス20
と下部ケ−ス21とで偏平形の音響器ケ−スを形成し、
偏平部分となった上部ケ−ス20と下部ケ−ス21の各
一側部は図2に示す如く開放部20a、21aとなって
いる。
【0010】下部ケ−ス21にはリング状の凸状部22
と、この凸状部22よりやや高さの高いリング状のフラ
ンジ23とが形成され、凸状部22の上縁に円形の振動
板24が載置されている。24aは振動板24の安定し
た振動を図るための錘である。
【0011】凸状部22の内側には、磁性材からなるポ
−ルピ−ス25を備えるヨ−ク26、ポ−ルピ−ス25
の周囲に設けたコイル27及びこのコイル27の外方に
設けたリング状のマグネット28が収められている。こ
れらの各部材25、26、27、28及び振動板24が
発音体ユニットを構成している。
【0012】また、下部ケ−ス21側方の空間部には、
この下部ケ−ス21から一体的に起立させ、下部ケ−ス
21の開放部21aを部分的にふさぐように形成した起
立板部29が設けられている。
【0013】そして、振動板24の前側には、フランジ
23と起立板部29とに載置するようにして固定した仕
切板30を設け、この仕切板30によって振動板24の
前側に薄形の前気室31を形成し、さらに、この仕切板
30と上部ケ−ス20とによって共振室32を形成して
いる。また、前気室31の側方には、フランジ23、起
立板部29、仕切板30とによって共鳴室33が形成し
てある。
【0014】また、仕切板30には連通孔30aを形成
して前気室31と共振室32とを連通させてある。前気
室31の側壁となるフランジ23には、前気室31と共
鳴室33とを連通させる角形の貫通孔23aを形成し、
また、共鳴室33の一方の側壁となる起立板部29には
角形孔29aを形成し、前気室31が共鳴室33を介し
て下部ケ−ス21の開放部21aより器外と連通するよ
うにしてある。
【0015】上記した貫通孔23aと角形孔29aは下
部ケ−ス21に形成された開放部21aの略中央に位置
するように形成されている。つまり、角形孔29aが前
気室31に連通した第2の音孔となっている。一方、上
部ケ−ス20の開放部20aが仕切板30とで第1の音
孔を形成し、この第1の音孔が共振室32に連通してい
る。その他、図中の参照符号34はコイル27に給電す
る給電端子の取付部である。
【0016】上記した電磁形電気音響器は、コイル27
が図示しない受信機回路によって給電され、振動板24
が振動し、振動音を発生する。
【0017】この振動音は始めに前気室31で共振し、
この前気室31から2つの方向に分かれて器外に放出さ
れる。第1の方向から器外に放出される振動音は、仕切
板30の音孔30aから共振室32に入り、この共振室
32で再度共振した後、上部ケ−ス20の開放部20a
に設けた第1の音孔を通って器外に放出される。
【0018】また、第2の方向から器外に放出される振
動音は、フランジ23に設けた貫通孔23aから共鳴室
33に入り、この共鳴室33で再び共振した後、第2の
音孔29aから下部ケ−ス21の開放部21aを通って
器外に放出される。
【0019】第1の方向から器外に放出された振動音と
第2の方向から器外に放出された振動音とは、第1、第
2の音孔の外側で交わり、各々の振動音の位相差によっ
て更に大きな音圧となる。
【0020】上記した実施例においては、前気室31の
側方に共鳴室33を設けた構成としたが、この共鳴室3
3は必ずしも必要ではなく、振動音が上部ケ−ス20と
下部ケ−ス21の開放部20a、21aの外側で交わる
ように構成することによって同様の効果を得ることがで
きる。
【0021】
【考案の効果】上記の通り、本考案に係る電磁形電気音
響器によれば、振動板の振動音を前気室で共振させると
共に、この前気室から2方向に分け、2方向の振動音を
音響ケ−スの外側で交わるようにし、各々の振動音の位
相差によって大きな音圧を得る構成としたので、高さ寸
法を短縮して可能なる限り偏平化しても必要な音圧を充
分確保することができる小形態の電磁形電気音響器とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る電磁形電気音響器の平面図であ
る。
【図2】同電気音響器の縦断側面図である。
【図3】同電気音響器を音孔側から見た側面図である。
【図4】従来の電磁形電気音響器の平面図である。
【図5】従来の電磁形電気音響器の縦断側面図である。
【符号の説明】
20 上部ケ−ス 21 下部ケ−ス 22 凸状部 23 フランジ 23a 貫通孔 24 振動板 30 仕切板 31 前気室 32 共振室
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10K 9/12 101 G10K 9/13 101 G10K 9/22 H04R 13/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共に一側部を音孔用に開放させた上部ケ
    −スと下部ケ−スとで偏平形の音響ケ−スを形成すると
    共に、下部ケ−スに備えた発音体ユニットの振動板に平
    行させるようにして音響ケ−ス内に仕切板を設け、この
    仕切板が、上部ケ−スとの間で共振室を、上部ケ−スの
    一側部とでその共振室に連通する第1の音孔を各々形成
    し、さらに、この仕切板が、上記振動板との間で前気室
    を、下部ケ−スの一側とでその前気室に連通する第2の
    音孔を各々形成し、上記した共振室と前気室とを上記仕
    切板に設けた連通孔により連通させた構成としたことを
    特徴とする電磁形電気音響器。
JP1992020446U 1992-03-05 1992-03-05 電磁形電気音響器 Expired - Lifetime JP2590598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020446U JP2590598Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 電磁形電気音響器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020446U JP2590598Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 電磁形電気音響器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573698U JPH0573698U (ja) 1993-10-08
JP2590598Y2 true JP2590598Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12027287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020446U Expired - Lifetime JP2590598Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 電磁形電気音響器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590598Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210325B2 (ja) * 2014-07-01 2017-10-11 株式会社パトライト 報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573698U (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW518905B (en) Multifunction acoustic device
CN111131977B (zh) 扬声器
US10820113B2 (en) Speaker
CN213126461U (zh) 发声单体、扬声器及电子终端
JP2003102093A (ja) 複合スピーカー
US7099489B2 (en) Twin magnetic loop multifunctional vibrator-speaker transducer
WO2023273545A1 (zh) 发声单体、扬声器组件以及电子设备
US9467759B2 (en) Speaker box
KR20080047390A (ko) 박형 형상의 다기능형 진동 액츄에이터
JPH09284895A (ja) 小型電気音響変換器
KR100688794B1 (ko) 진동소자가 내장된 스피커
JP2590598Y2 (ja) 電磁形電気音響器
KR100506949B1 (ko) 양면 스피커
JPH02170795A (ja) パネル型スピーカ
JP2001340811A (ja) 振動発生器
CN213126465U (zh) 发声单体及扬声器
CN207652690U (zh) 全频振动扬声器系统及具备本系统的电子设备
JPH10257594A (ja) 電気−機械−音響変換器、及びそれを使用した携帯端末装置
JPH052199U (ja) 電磁型電気音響器
CN117915248B (zh) 一种发声装置
CN212785843U (zh) 发声装置模组
JP3149412B2 (ja) 電磁型電気音響変換器および携帯端末装置
KR100455100B1 (ko) 통화음, 호출음 및 진동기가 통합된 3-모드 일체형 마이크로 스피커
US10820105B2 (en) Speaker
KR101913157B1 (ko) 다이내믹 진동판과 압전 진동판을 구비한 복합형 동축 마이크로 스피커

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term