JP2590510Y2 - 洗濯機用ホース - Google Patents

洗濯機用ホース

Info

Publication number
JP2590510Y2
JP2590510Y2 JP1993004869U JP486993U JP2590510Y2 JP 2590510 Y2 JP2590510 Y2 JP 2590510Y2 JP 1993004869 U JP1993004869 U JP 1993004869U JP 486993 U JP486993 U JP 486993U JP 2590510 Y2 JP2590510 Y2 JP 2590510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
washing machine
side wall
drainage
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993004869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655590U (ja
Inventor
史朗 金尾
Original Assignee
金尾 茂樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金尾 茂樹 filed Critical 金尾 茂樹
Priority to JP1993004869U priority Critical patent/JP2590510Y2/ja
Publication of JPH0655590U publication Critical patent/JPH0655590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590510Y2 publication Critical patent/JP2590510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、洗濯機に取り付けられ
て用いられる排水用のホースに関するものである。
【0002】より詳しくは、洗濯機を大別すると、洗濯
槽と脱水槽とが別々になっていて隣合わせに並設されて
いる二槽式洗濯機と、洗濯槽と脱水槽とが二重槽状にな
っている一槽式(全自動式)洗濯機とがある。而して、
これら何れの型式の洗濯機にあっても、洗濯機内におけ
る排水筒の位置が、洗濯機における外箱に対して何れか
左右に偏った位置(通常は左側に偏った位置)に設けら
れているものが大半を占めている。本考案はこのような
洗濯機に用いるホースである。
【0003】
【従来の技術】他方、この種の洗濯機用ホースの大半
は、洗濯機の内部に取り付けられる機内用ホースと、こ
の機内用ホースに接続されて洗濯機における外箱の側壁
に沿って立て掛けられる機外用ホースとの2種類のホー
スが用いられている。また、特殊なものとしては、これ
ら内外別々に使用されていた2種類のホースに代えて一
連に連なった1本の長尺ホースを用いるようにしたもの
も既に提案されている(例えば、実開平3ー30983
号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来一般に知られてい
る前者の、内外2種類のホースを用いる形式のホースに
あっては、洗濯機の購入者またはその販売者が、洗濯機
の設置場所によって排水口の位置との関係で、機外用ホ
ースを洗濯機の左右何れの方向にも接続できるように、
機内用ホースを洗濯機の外箱に形成された左右のホース
取り出し口の何れにも接続できる長さのものとしてあ
る。そのために、ホースの取り付け作業に当たって、機
内用ホースを左右何れかの取り出し口に取り付けた後、
この取り出し口に機外用ホースを接続するものであるか
ら、ホースの取り付けに手数を要するのみならず、洗濯
機の振動のためにこの接続部から水漏れが生じ易いとい
う問題があった。また、このような問題点を解決する手
段として後者の一連になった1本の長尺ホースを用いる
ようにしたものにあっては、ホースが一定の長尺のもの
であるため、洗濯機の非使用時に洗濯機の外箱外に係止
しておくときに、洗濯機内における排水筒の位置が、洗
濯機における外箱に対して短い側では、ホースが大きく
外側に張り出した状態になり、外観的に見苦しく、単に
それだけではなく他物に引っ掛かり易く、不用意に外れ
て倒れホース内の残水が床面に流れ出る事態を生じると
いう不都合なことがあった。
【0005】そこで、本考案は、上記前者の2種類のホ
ースを使用する従来形式の洗濯機用ホースが有していた
問題点を解決すると共に、後者の長尺ホース形式のもの
が有する問題点をも同時に解決することを目的とし、洗
濯機の内部構造を変更する必要がなく、洗濯機内の排水
筒の位置が左右方向に偏っていても不都合なく使用する
ことができる洗濯機用ホースを提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】該目的を達成するための
本考案の構成を、実施例に対応する図1乃至図3を用い
て説明すると、本考案にいう洗濯機用ホースは、ホース
の基端側に洗濯機Aの排水筒aに接続する受水用口部1
を有し、先端側に洗濯機Aにおける外箱の側壁bに形成
されているホース係止部cに係止するようにした排水用
筒状部3を有しているホースであって、このホースの全
長を、洗濯機Aにおける排水筒aから間隔の長い側の側
壁bに形成されているホース取り出し口dを通って当該
側壁b側の係止部cの位置に至るまでの長さに形成し、
かつ、該ホース本体2における、前記洗濯機Aの排水筒
aから間隔の短い側の側壁b'に形成されているホース
取り出し口d'を通って当該側壁b'側のホース係止部
c'に至る長さに相当する位置に、別の排水用筒状部3'
となる部分を一体的に形成してある構造としたものであ
る。
【0007】
【作用】本考案にいう洗濯機用ホースは、このような構
造としたものであるから、基端側の受水用口部1を洗濯
機における排水筒aに接続し、洗濯機Aの排水筒aが外
箱に対して左側に偏っている場合において、洗濯機Aの
設置場所と排水孔との関係で、ホースを右側において使
用するときには、ホース本体2を洗濯機における右側側
壁bのホース取り出し口dを介して右側に突出させて先
端側の排水用筒状部3を当該右側のホース係止部cに係
止させるようにし、ホースを左側において使用するとき
には、ホース本体2を洗濯機における左側側壁b'のホ
ース取り出し口d'を介して左側に突出させ、ホースの
先端側から離れた位置に形成されている前記の別の排水
用筒状部3'の先端側の部分を切断部I−I線に沿って
切断して、該別の排水用筒状部3'を当該左側のホース
係止部c'に係止させるようにする。
【0008】このように本考案のホースは、ホース本体
の途中に、洗濯機Aにおける排水筒aから間隔の短い側
の側壁b'に形成されているホース取り出し口d'を通っ
て当該側壁b'側の係止部c'に至る長さに相当する位置
に、別の排水用筒状部3'となる部分を形成しておくこ
とによって、排水筒aから側壁までの間の間隔の長い側
で使用する場合には、先端側の排水用筒状部3を利用
し、排水筒aから側壁までの間の間隔の短い側で使用す
る場合には、ホースの途中に形成した別の排水用筒状部
3'を利用することによって、左右何れの側でも、それ
専用に製造されたホースの場合と全く同様に、ホースを
洗濯機Aの側壁に沿わせた姿勢にしてホース係止部に係
止させておくことができるのである。
【0009】
【実施例】以下本考案の実施例について図面に基づいて
説明する。図中、図1乃至図3は、本考案の第1実施例
を示す図であって、図1はホースHの全体形状を示し、
図2はホースHを洗濯機Aの右側に装着した状態を実線
で示し、左側に装着した状態を仮想線で示したもの、図
3は洗濯機Aのホース係止部cへの係止手段を示した図
である。
【0010】本考案にいう洗濯機用ホースは、例えばポ
リ塩化ビニール樹脂(PVC)のような適当な硬さと弾
力性と保形性とを有し、耐水性にも優れた性質を有する
合成樹脂素材を用いて、図1乃至図3に示したように、
ホースの一端側(基端側)に洗濯機Aの排水筒aに接続
する受水用口部1を形成し、他端側(先端側)に洗濯機
Aにおける外箱の側壁bに形成されているホース係止部
cの係止孔hに係止するフックfのリング部分rを取り
付けるためのフック取り付け用環状溝30を連設してあ
る排水用筒状部3を形成したホースである。このホース
の全長は、洗濯機Aにおける排水筒aから間隔の長い側
の側壁b(図1において右側)に形成されているホース
取り出し口dを通って同右側の側壁bの係止部cの位置
に至るまでの長さ、より詳しくは、前記フックfをホー
ス係止部cの係止孔hに係止するのに適した長さに形成
してある。
【0011】而して、該ホースHのホース本体2におけ
る途中の位置に、即ち、前記洗濯機Aの排水筒aから間
隔の短い側の側壁b'(図1において左側)に形成され
ているホース取り出し口d'を通って同左側の側壁b'の
ホース係止部c'(通常は左右付け替え可能になってい
る)に至る長さに相当する位置に、前記と同様にフック
取り付け用環状溝30'を連設してある別の排水用筒状
部3'となる筒状部分を一体的に形成してある構造とし
たものである。
【0012】このようにしたホースHは、通常洗濯機の
部品として、洗濯機Aの洗濯槽eの内部に収納して洗濯
機とともに運搬され、洗濯機の購入者宅に移送された
後、その使用場所において、排水孔の位置との関係で、
洗濯機Aの右側にまたは左側に突出するように、洗濯機
に取り付けられる。
【0013】この取り付けに当たって、ホースを洗濯機
の右側において使用する場合には、洗濯機Aの右側側壁
bに形成されているホース取り出し口dの外側からホー
スHの基端側を洗濯機Aの内部に挿入し、または、フッ
クfが取り付けられている場合はこれを取り外して、ホ
ース取り出し口dの内側からホースHの先端側を洗濯機
Aの外部に引き出しておき、洗濯機Aの底側からホース
の受水用口部1を洗濯機Aの排水筒aの外側に嵌め込ん
で接続し、必要ならその外周を図外の締め付けバンドで
締め付けておく。このようにしてホース本体2を洗濯機
における右側側壁bのホース取り出し口dを介して右側
に突出させ、先端側の排水用筒状部3の環状溝30に取
り付けられている係止用フックfを、図3において矢印
で示したように当該右側のホース係止部cの係止孔hに
係止させて、図1に示したようにホース本体2を当該右
側側壁bに沿わせておく。
【0014】このホースを洗濯機の左側において使用す
る場合には、前記とは左右を逆にして、ホースの受水用
口部1を洗濯機Aの排水筒aに接続し、ホース本体2を
洗濯機における左側側壁b'のホース取り出し口d'を介
して左側に突出させ、ホースの先端側から離れた位置に
形成されている前記の別の排水用筒状部3'の先端側の
部分を、図1に示した切断部I−I線に沿って切断して
除去し、該別の排水用筒状部3'に連設された環状溝3
0'にフックfのリングr部分を嵌め込み、当該フック
fを左側のホース係止部c'の係止孔hに係止させて、
図1において仮想線で示したようにホース本体2を当該
左側側壁b'に沿わせた姿勢にしておく。
【0015】図4乃至図6に示した実施例は、洗濯機A
の側壁bに形成されているホース係止部cの構造が、図
5に示したように平面視においてC字形のものである場
合に適したホースHの実施例である。即ち、図4に示し
た実施例のホースHは、前記の実施例において示したホ
ース先端側の排水用筒状部3と先端側から所定間隔離れ
た位置に形成された別の排水用筒状部3'にそれぞれ連
接して、前記C字形のホース係止部cにおけるC字形の
係止溝iに挿入係止させる環状溝31,31'を形成し
たものである。このホースHの場合には、前記実施例に
おいて説明したフックfをもつ係止部材は不用である。
本考案にいうホースは、このようにして実施してもよ
い。
【0016】また、該実施例のホースHは、図4に示し
たようにホース本体hの受水用口部1から、洗濯機にお
ける排水筒aから右側側壁bのホース取り出し口dまで
の長さ分だけ離れた位置と、排水筒aから左側側壁b'
のホース取り出し口d'までの長さ分だけ離れた位置と
に、図6に示したようにホース取り出し口dにホースH
を安定よく固定するためのホース保持リングjを外嵌す
る環状部4,4'をそれぞれ形成してある。本考案にい
う洗濯機用ホースは、このような環状部をもつものとし
て実施することもできる。
【0017】本考案にいうホースは、前記第1実施例に
おいて例記したポリ塩化ビニールの外、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンその他、適度の硬さと弾力性と保形性
とをもち耐水性に優れた素材が適している。また、ホー
スの凹凸波形については可撓性を持たせるためであっ
て、その波形は環状の凹凸波形のものに限らず、螺旋状
の凹凸波形のものであってもよく、場合によっては波形
のない筒状のホースであってもよい。
【0018】以上本考案の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本考案は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本考案にいう前記の構
成要件を備え、かつ、本考案にいう目的を達成し、以下
にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施す
ることができるものである。
【0019】
【考案の効果】以上の説明から既に明らかなように、本
考案の洗濯機用ホースは、ホースの全長を、洗濯機にお
ける排水筒から間隔の長い側の側壁に形成されているホ
ース取り出し口を通って当該側壁側の係止部の位置に至
るまでの長さに形成してあるものであって、かつ、該ホ
ース本体における、前記洗濯機の排水筒から間隔の短い
側の側壁に形成されているホース取り出し口を通って当
該側壁側のホース係止部に至る長さに相当する位置に、
別の排水用筒状部となる部分を一体的に形成してある構
造としたものであるから、洗濯機の設置場所と排水孔と
の関係で、ホースを排水筒から側壁までの間隔の長い側
において使用するときには、ホースの先端側に形成して
ある排水用筒状部を使用するようにし、ホースを排水筒
から側壁までの間隔の短い側において使用するときに
は、ホースの先端側から離れた位置に形成してある別の
排水用筒状部の先端側の部分を切断して、該別の排水用
筒状部をその側壁側のホース係止部に係止させて使用す
ることによって、左右何れの側でも、それ専用に製造さ
れたホースの場合と全く同様に、ホースを洗濯機の側壁
に沿わせた姿勢にしてホース係止部に係止させておくこ
とができるという利点を有するものである。
【0020】本考案のホースは、このようにして洗濯機
に取り付けて使用することができるものであるから、従
来の2本ホース形式のもののように機内ホースと機外ホ
ースとを必要とすることなく、継ぎ足し部における水漏
れの心配もなく使用することができ、また、1本の長尺
のホースを使用するものでありながら、従来の1本のホ
ースを使用するものの場合のように、洗濯機の外部にお
ける見苦しさや、ホースの倒伏によるホース内の残水の
流れ出しという不測の事態を招くこともない状態で使用
することができるという実用上における顕著な効果を期
待することが出来るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホースの一部を省略した全体平面図。
【図2】洗濯機への取り付け姿勢を示す正面図。
【図3】ホース係止部への係止例を示す斜視図。
【図4】他の実施例を示すホースの一部を省略した平面
図。
【図5】同ホースのホース係止部への係止例を示す斜視
図。
【図6】洗濯機のホース取り出し口への取り付け状態を
示す断面図。
【符号の説明】
(1) 受水用口部 (2) ホース本体 (3) 排水用筒状部 (A) 洗濯機 (a) 洗濯機の排水筒 (b) 洗濯機の側壁 (c) ホース係止部 (d) ホース取り出し口 (H) ホース

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯機(A)内に位置する部分と洗濯機(A)
    の外部に位置させて使用する部分とが一体的に連なっ
    て、基端側に洗濯機の排水筒(a)に接続する受水用口部
    (1)と、先端側に洗濯機(A)における外箱の側壁(b)に形
    成されたホース係止部(c)に係止するようにした排水用
    筒状部(3)とを有する洗濯機用ホースであって、ホース
    の全長が、洗濯機(A)における排水筒(a)から間隔の長い
    側の側壁(b)に形成されたホース取り出し口(d)を通って
    当該側壁(b)側の係止部(c)の位置に至る長さに形成さ
    れ、かつ、該ホース本体(2)における、前記洗濯機(A)の
    排水筒(a)から間隔の短い側の側壁(b')に形成されたホ
    ース取り出し口(d')を通って当該側壁(b')側のホース係
    止部(c')に至る長さに相当する位置に、別の排水用筒状
    部(3')となる部分が一体的に形成されている洗濯機用ホ
    ース。
JP1993004869U 1993-01-22 1993-01-22 洗濯機用ホース Expired - Lifetime JP2590510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004869U JP2590510Y2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 洗濯機用ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004869U JP2590510Y2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 洗濯機用ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655590U JPH0655590U (ja) 1994-08-02
JP2590510Y2 true JP2590510Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11595687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004869U Expired - Lifetime JP2590510Y2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 洗濯機用ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590510Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345085B2 (ja) * 2020-09-18 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655590U (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410004A (en) Laundry outlet box
US5311753A (en) Drain hose for washing machine and which includes a corrugated intermediate portion
US6311936B1 (en) Hose retainer
US9725892B2 (en) Plumbing supply line mounting and finish panel assembly
CA1320985C (en) Coupler arrangement
US6061880A (en) Water supply line fastener
US2314315A (en) Rubber coupling
US6557788B1 (en) Hose connector
JP2590510Y2 (ja) 洗濯機用ホース
KR101019262B1 (ko) 싱크대 배수 유닛의 호스 연결 구조
JP3604586B2 (ja) 水抜きプラグ
KR200289257Y1 (ko) 배수호스와 배수관의 연결구
KR0140630Y1 (ko) 가요성 호스용 클램프 부재
JPH11137893A (ja) 洗濯機用排水ホース
JP4217826B2 (ja) 管継手用カバーの取付構造
JP4388291B2 (ja) 管用回転自在継ぎ手
JPH08158552A (ja) 軒樋の継手装置
JPH0780188A (ja) 洗濯機の排水ホースフック装置
JPH09166357A (ja) 浴槽用循環口
JP3055099B2 (ja) 洗濯機用排水ホ−ス固定装置及び洗濯機用排水ホ−ス固定装置付きドア
KR200408121Y1 (ko) 욕실용 악세사리 홀더
JPH088176Y2 (ja) 排水器の落とし口の接続部の構造
JPS5937191Y2 (ja) 洗濯機等のホ−ス支持装置
JP2605450Y2 (ja) 衣類乾燥機用ホース
JP3383904B2 (ja) 浴槽の排水構造