JP2590210Y2 - 生理用ナプキン - Google Patents

生理用ナプキン

Info

Publication number
JP2590210Y2
JP2590210Y2 JP1992041296U JP4129692U JP2590210Y2 JP 2590210 Y2 JP2590210 Y2 JP 2590210Y2 JP 1992041296 U JP1992041296 U JP 1992041296U JP 4129692 U JP4129692 U JP 4129692U JP 2590210 Y2 JP2590210 Y2 JP 2590210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
length
liquid
thick
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992041296U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06424U (ja
Inventor
ともえ 辻
直人 中尾
聡 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP1992041296U priority Critical patent/JP2590210Y2/ja
Publication of JPH06424U publication Critical patent/JPH06424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590210Y2 publication Critical patent/JP2590210Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、吸収体厚肉部(立体
部)を有する生理用ナプキンに係り、特に着用者へのフ
ィット性を良好とする生理用ナプキンに関する。
【0002】
【従来の技術】生理用ナプキンに要求される品質として
は、装着時に股間によくフィットすることが重要であ
る。従来より供されている生理用ナプキンにおける排液
の吸収・保持のための吸収体は、使用面の全面に均一に
入っているか、もしくは長手方向の両端まで入ってい
た。
【0003】しかし、前記吸収体は、半剛性体である綿
状パルプを使用しており、装着時に長手方向前後部が十
分に湾曲せず、フィット感の悪いものであった。フィッ
ト性が悪いと、使用時に経血が吸収体によって十分吸収
保持されず、特に横漏れの原因となることが多かった。
【0004】近年、身体へのフィット性および経血吸収
性を高めるために、吸収体の両側縁から外方に延在する
フラップ部に吸収体長手方向に収縮力を作用させるため
の弾性伸縮部材を設け、その収縮力により吸収体を舟形
に湾曲させるとともに、スポット吸収性を高めるために
吸収体の排液部に相当する部分を使用面側に厚肉とした
二層構造の生理用ナプキンが提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り提案されている生理用ナプキンは、生理用ナプキンの
側部フラップ部に弾性伸縮部材を設けても、吸収体の排
液部を二層構造の使用面側に厚肉としているため、該厚
肉部での吸収体剛度が上がるため、吸収体の前後端の持
ち上げ力が不十分となり、フィット性が劣るものとなっ
ている。
【0006】また、排液部を厚肉とすることで吸収体の
総量の増加によりスポット吸収性を向上させることがで
きるとしても、同時に排液部の剛性も上がりゴワツキ感
がでて、装着感の悪いものとなる場合が多かった。さら
に、排液の漏れを防止するためには、横断面方向におい
ても舟形状とすることが望まれる。
【0007】そこで、本考案の主たる課題は、吸収体排
液部を厚肉とする生理用ナプキンに係り、厚肉部による
ゴワツキ感を無くすとともに、吸収体全体、すなわち長
手方向および幅方向に舟形に成形しフィット感を向上さ
せた生理用ナプキンを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、透液性シー
トと、不透液性シートと、両シート間に介装される排液
を吸収する吸収体とを備えた実質的に細長形状の生理用
ナプキンにおいて、前記吸収体の排液部に相当する長手
方向および幅方向中間部分を、非排液部としての非厚肉
部を残して段差をもって裏面側に厚肉となった厚肉部を
形成し、少なくとも長手方向中間において上記吸収体の
両側縁から外方に延在する透液性シートおよび不透液性
シートの少なくとも一方によりフラップ部を形成し、こ
の各フラップ部に長手方向の収縮力を作用させる弾性伸
縮部材を設け、この弾性伸縮部材の長さを前記厚肉部の
長さより長くかつ製品の長さの1/3以上とし、さら
に、前記吸収体の側縁に全長が近接して弾性伸縮部材を
配置し、前記弾性伸縮部材の収縮力が吸収体に作用して
製品が前後方向および幅方向について使用面に凹状とな
る舟形に湾曲するようにしたことで解決できる。
【0009】
【作用】本考案では、吸収体の排液部に相当する長手方
向および幅方向中間部分において段差をもって裏面側に
厚肉として形成したものに対して、サイドフラップ部に
弾性伸縮部材を設ける。この弾性伸縮部材は、前記吸収
体の側縁に全長が近接して弾性伸縮部材を配置する。
【0010】したがって、弾性伸縮部材の収縮力により
フラップ部が起立するようになるほか、起立弾性伸縮部
材は吸収体の側縁に近接しており、かつ、吸収体の両側
部は厚肉でない非厚肉部であるために、弾性伸縮部材の
収縮力がフラップ部の起立によって吸収体の側部に対し
ても作用するために、横断面において、図3に示されて
いるように、製品が舟形に湾曲するようになる。
【0011】他方、弾性伸縮部材の長さは前記厚肉部の
長さより長くされる。したがって、弾性伸縮部材の収縮
力は、吸収体の長手方向に関する非厚肉部に対して直接
的に作用し、吸収体を縦断面(長手方向断面)におい
て、図4に示されているように、製品が舟形に湾曲させ
るようになる。この湾曲は、弾性伸縮部材の長さを製品
の長さの1/3以上とすることで確実化される。
【0012】前記厚肉部は、使用面側に厚肉ではなく裏
面側に厚肉とされる。この利点は、仮に使用面側の幅方
向中間のみを厚肉とすると、弾性伸縮部材の収縮力がフ
ラップ部のみ、あるいは吸収体の側縁に近接させて収縮
力を吸収体に与えようとした場合であっても、その吸収
体の側縁のみが起立し、中央部は平坦であるのに対し
て、本考案に従って、裏面側に厚肉とすると、図3から
直ちに判断できるように、フラップ部の起立により不透
液性シートが幅方向外方に引っ張られるようになり、結
果として、厚肉部全体がゆるやかな曲線を描いて上方に
持ち上がり(その持ち上がり力を図3の白抜き矢印で示
す)、よって、使用面側が緩い曲線を描いて膨出し、着
用時、自然な形状をもって、着用者にフィットする。付
言すると、仮に幅方向中間のみを使用面側に厚肉とした
場合、その厚肉部の使用面側はほぼ平坦であり、図3に
示す使用面側形状は得られない。
【0013】弾性伸縮部材の長さを前記厚肉部の長さよ
り長くする利点は、次記の観点からも奏せられる。すな
わち、図5に示すように、厚肉部を形成するための下部
吸収体11より弾性伸縮部材10の長さが仮に短いと、
図5の下部吸収体11の長手方向端部に相当する端部A
が突出したものとなり、端部Aがショーツに当たったと
き、その反力が着用者に違和感を与える。また、図5に
は長手方向両端部が起立した状態で図示してあるが、実
際にはこの起立は殆どないものとなりがちである。これ
に対して、弾性伸縮部材の長さを前記厚肉部の長さより
長くするすると、図4に示すように、裏面がほぼゆるや
かな曲線を描くようになり、使用面側が緩い曲線を描い
て膨出し、着用時、自然な形状をもって、着用者にフィ
ットする。
【0014】他方、本考案においては、長手方向および
幅方向中間部分において段差をもって裏面側に厚肉とし
て形成したものである。仮に段差がないとして、緩やか
に厚みが順次増大するものとした場合、弾性伸縮部材の
収縮があっても、形状の変化はほとんど生じないないの
に対して、本考案に従って段差を形成すると、弾性伸縮
部材の収縮力によりフラップ部の起立により不透液性シ
ートが幅方向外方に引っ張られるようになり、厚肉部が
上方に持ち上がり、厚肉部全体がゆるやかな曲線を描い
て(その持ち上がり力を図3の白抜き矢印で示す)、よ
って、使用面側が緩い曲線を描いて使用面側に膨出し、
着用時、自然な形状をもって、着用者にフィットするよ
うになる。
【0015】かくして、長手方向および幅方向の両者に
関して自然なフィット性がもたらされ、また厚肉部があ
ることで排液の(特にスポット)吸収性が良好であり、
前後漏れおよび横漏れの両者が確実に防止される。
【0016】
【実施例】次に、実施例に基づいて本考案を詳細に説明
する。図1は、本考案に係る生理用ナプキンを使用面側
から見た平面図であり、装着時には図1の上方が腹側
で、下方側が背側となる。同図において、1は不織布ま
たは孔開きプラスチックシートなどからなる透液性シー
トであり、2はポリエチレンシートなどからなる不透液
性シートであり、その間に吸収体3が介装されている。
このナプキンの平面形状は全体として細長く、吸収体3
側縁は長手方向中央部分、すなわち股間相当部分が若干
括れている。
【0017】また、透液性シート1と不透液性シート2
は、吸収体3の周縁から外方に延在して、両シート1、
2がホットメルトなどの接着剤またはヒートシールなど
により重ね合わされ、フラップ部Fが形成されている。
不透液性シート2の下面には、ズレ止めホットメルト接
着剤7が適宜のパターンで塗布されており、これは剥離
紙8により被覆されている。装着時には、この剥離紙8
を剥離し、ホットメルト接着剤7部分をショーツに圧着
させて、ナプキンのズレ止めを図っている。
【0018】前記吸収体3は、図2の横断面図に示され
るように、上部吸収体31と下部吸収体32との二重構
造となっている。下部吸収体32は、ナプキン長手方向
中間部であって幅方向中間部分に設けられ、吸収体3の
排液部のみを厚肉部Dとしている。この二重構造によれ
ば、経血が排出される部分の吸収体の総量が多いので吸
収性能が高まる。また、上部吸収体31と下部吸収体3
2は、その形態保持力の補強のために、テッシュなどか
らなる紙綿台紙9等によって被包することができる。な
お、透液性シート1と吸収体3または紙綿台紙9とは平
面的にスパイラル状態に塗布したホットメルト接着剤に
より接合することができる。
【0019】前記厚肉部Dの総厚T0 は10〜25mm、
好ましくは12〜18mmの範囲とするのが望ましく、ま
たそれ以外の一般部(非厚肉部)の厚みT1 は2〜10
mm、好ましくは2〜6mmの範囲とするのがよい。なお、
吸収体の前記厚さT0 、T1の決定に当たっては昼用と
夜用とを考慮し、昼用は装着感に重きを置き、夜用につ
いては前後漏れに重きをおいて、前記範囲内で適宜決定
するのが望ましい。
【0020】一般部分の厚みT1 を薄くする場合には、
違和感および携帯性の点からは好ましいのであるが、吸
収体自体にコシがなくなるため、弾性伸縮部材4による
収縮を受けて横ジワが入り易くなるなり、手触りでの厚
感がなくなるため、紙綿にパルプ不織布を混入したもの
を使用するのが望ましく、この場合には薄くとも程よい
剛性を付与することができる。また、水溶性高分子樹脂
バインダーやホットメルト接着剤を散布するなどにより
剛性を付与することもできる。
【0021】さらに、前記厚肉部の両側部分であって、
やや腹側寄りのサイドフラップ部Fにおいて、透液性シ
ート1と不透液性シート2との間に弾性伸縮部材4が介
装され、その伸長状態においてホット接着剤により固着
一体化されている。弾性伸縮部材4としては、1本また
は平行の複数本の糸ゴム、または帯状のゴム、あるいは
ウレタンなどの弾性発泡帯などを用いることができる。
【0022】前記弾性伸縮部材4は、その収縮力によ
り、半剛性体たる二重構造の吸収体3を舟形に湾曲さ
せ、フィット感を向上させるとともに、横漏れおよび前
後漏れを防止するものであるが、仮に従来例に従って弾
性伸縮部材の長さXを前記厚肉部長さSより短くする
と、図5に示されるように、下部吸収体11が配設され
た厚肉部Dは、他の部分より剛性が高いため、これを湾
曲させることができず、結果的に吸収体の前後端の持ち
上げが不十分になる。
【0023】そのため、弾性伸縮部材長さXと吸収体3
の厚肉部長さSとの相対的関係は図1に示されるよう
に、弾性伸縮部材長さXは厚肉部長さSよりも長くさ
れ、厚肉部Dの長手方向形成範囲は前記弾性伸縮部材4
の配設範囲内とされる。これにより、厚肉部Dをも含め
て強制的に屈曲させるため全体のフィット感を向上させ
ることができる。前記弾性伸縮部材長さXと厚肉部長さ
Sとの相対差は、大きすぎると非中高部分にシワを作っ
てしまい、逆に隙間の原因ともなるため、厚肉部Dの前
後側のそれぞれに20mm以下、好ましくは6〜12mm程
度の余裕を持たせるようにして弾性伸縮部材長さXを決
定するのが望ましい。
【0024】また、弾性伸縮部材4の収縮力により吸収
体3が長手方向に圧縮され、吸収体厚肉部Dの全体に図
3に示されるように、フリーな状態で厚肉部を使用面側
に円弧状に膨出させた中高部Nを形成し、股間形状に沿
った形状を呈するため、該厚肉部Dの装着感を良好と
し、ゴワツキ感をなくすことができる。
【0025】一方、吸収体3の排液部からの漏れを効果
的に防ぐためには、吸収体3を長手方向に舟形に成形す
るとともに、図3に示されるように、吸収体3の両側部
のサイドフラップ部Fを立ち上げて、横断面形状をも舟
形に成形し、排液部分の全体をコップ状に成形する。
【0026】ここで、生理用ナプキン長手方向の舟底部
分を着用者にフィットさせるためには、その長さLを5
0〜70mm以上とする必要がある。したがって、本考案
における弾性伸縮部材4の長さXとしては、製品長Mの
1/3以上の長さを確保する。好適には、前記股間相当
部位となる舟底長さL以上の長さを確保することとし、
製品フリー状態で70mm以上、望ましくは80mm以上の
長さとするのがよい。
【0027】また、弾性伸縮部材4の収縮力は、図4に
示されているように、下部吸収体32を屈曲させるとと
もに、立体的に持ち上げて中高部Nを形成し、さらに前
後端側を舟形に成形するために、弾性伸縮部材長さXに
製品状態で10〜30%の収縮率を与えるように弾性伸
縮部材4を配設する。収縮率が10%未満であると、前
記した本考案生理用ナプキンに必要な形状に成形するこ
とができず、また収縮率が30%を超えると、逆に横方
向にシワを作ってしまいその隙間から横漏れを起こす原
因となる。
【0028】使用する弾性伸縮部材としては、前述のよ
うに、種々のものを使用することができるが、本実施例
においては、着用者への当りの柔らかさ、密着性等を考
慮して140%伸長時パワーが100〜200gf/20mm
の発泡ウレタン素材を用いている。
【0029】なお、上記例では透液性シート1と不透液
性シート2との両者でフラップ部Fを全周に形成してあ
るが、一方のシートを延在させて二重重ねしてフラップ
部Fを形成することもできる。
【0030】
【考案の効果】以上詳説のとおり、本考案によれば、吸
収体排液部を厚肉(立体)とする生理用ナプキンであっ
ても、裏面側に厚肉としてので厚肉部によるゴワツキ感
を無くすことができる。また、吸収体全体を長手方向お
よび幅方向に舟形に成形するようにしたので、フィット
感を向上させることができるとともに、排液の前後漏れ
および横漏れを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る生理用ナプキンの一部破断平面図
である。
【図2】図1のII−II線横断面図である。
【図3】生理用ナプキンのフリー状態での横断面図であ
る。
【図4】生理用ナプキンのフリー状態での縦断面図であ
る。
【図5】従来の生理用ナプキンのフリー状態での側面図
である。
【符号の説明】
1…透液性シート、2…不透液性シート、3…吸収体、
31…上部吸収体、32…下部吸収体、4…弾性伸縮部
材、D…厚肉部、N…中高部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−62158(JP,A) 実開 昭63−148323(JP,U) 実開 昭59−116022(JP,U) 実開 昭61−14029(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61F 13/15

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透液性シートと、不透液性シートと、両シ
    ート間に介装される排液を吸収する吸収体とを備えた実
    質的に細長形状の生理用ナプキンにおいて、 前記吸収体の排液部に相当する長手方向および幅方向中
    間部分を、非排液部としての非厚肉部を残して段差をも
    って裏面側に厚肉となった厚肉部を形成し、 少なくとも長手方向中間において上記吸収体の両側縁か
    ら外方に延在する透液性シートおよび不透液性シートの
    少なくとも一方によりフラップ部を形成し、 この各フラップ部に長手方向の収縮力を作用させる弾性
    伸縮部材を設け、この弾性伸縮部材の長さを前記厚肉部
    の長さより長くかつ製品の長さの1/3以上とし、さら
    に、前記吸収体の側縁に全長が近接して弾性伸縮部材を
    配置し、 前記弾性伸縮部材の収縮力が吸収体に作用して製品が前
    後方向および幅方向について使用面に凹状となる舟形に
    湾曲するようにしたことを特徴とする生理用ナプキン。
JP1992041296U 1992-06-16 1992-06-16 生理用ナプキン Expired - Lifetime JP2590210Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041296U JP2590210Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 生理用ナプキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992041296U JP2590210Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 生理用ナプキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06424U JPH06424U (ja) 1994-01-11
JP2590210Y2 true JP2590210Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12604498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992041296U Expired - Lifetime JP2590210Y2 (ja) 1992-06-16 1992-06-16 生理用ナプキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590210Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119336U (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 東京プロセスサ−ビス株式会社 回転式テ−ブル
JP2002272769A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Kao Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06424U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834178B2 (ja) フラップと応力軽減手段を有する生理用ナプキン
US6350258B1 (en) Sanitary pad
JP4352027B2 (ja) 吸収性物品
JP3426249B2 (ja) 曲げ抵抗性弾性化カフスを有する吸収体
EP0944372B1 (en) Absorbent article with high stiffness
US20040220541A1 (en) Absorber in a sheet form and absorber product using the same
CA1232703A (en) Shaped sanitary napkin with flaps
US20060100598A1 (en) Absorbent article with compressed groove and flexible portion
GB2193100A (en) Absorbent pad
GB2248397A (en) Absorbent article
JPH09509600A (ja) 3つの部分から成る生理用ナプキン
CN1378826A (zh) 动态配置之复合式卫生棉
JP2001245921A (ja) 吸収性物品
JP2000024034A (ja) 形状要素を製造するためのブランク、形状要素、形状要素を含む吸収製品、形状要素の製造方法、及び吸収製品の製造方法
GB2233235A (en) Absorbent pad with resilient side flaps
GB2244653A (en) Absorbent article
JPH10502843A (ja) 良好な適合性を有する予め折られた吸収物品
GB2168887A (en) Napkin-knickers provided with an improved elastic arrangement
RU2277403C2 (ru) Абсорбирующее изделие, такое как гигиеническая прокладка, подгузник, защитное приспособление, используемое при недержании, или прокладка для трусов
JPH09503934A (ja) 弾性プリーツを持つ吸収体物品
JP2001504727A (ja) 補強されたこぶを有する吸収物品
KR20040012765A (ko) 개선된 피트를 갖는 흡수제품
JP2590210Y2 (ja) 生理用ナプキン
JP2590211Y2 (ja) 生理用ナプキン
EP0751756B1 (en) Absorbent sanitary product, in particular an incontinence napkin, diaper or the like

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9