JP2589416B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP2589416B2
JP2589416B2 JP3094200A JP9420091A JP2589416B2 JP 2589416 B2 JP2589416 B2 JP 2589416B2 JP 3094200 A JP3094200 A JP 3094200A JP 9420091 A JP9420091 A JP 9420091A JP 2589416 B2 JP2589416 B2 JP 2589416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
reset pulse
line
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3094200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04325256A (ja
Inventor
浩司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMU SYSTEM KK
Original Assignee
KOMU SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMU SYSTEM KK filed Critical KOMU SYSTEM KK
Priority to JP3094200A priority Critical patent/JP2589416B2/ja
Publication of JPH04325256A publication Critical patent/JPH04325256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589416B2 publication Critical patent/JP2589416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、相対速度差が変化す
る入力対象からの受光量および電荷の蓄積時間に比例す
る電気量を出力する受光素子を備えた画像入力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】相対速度差をもって移動する入力対象の
画像を読み取る画像入力装置では、CCDラインセンサ
のような受光素子が用いられる。この受光素子では、入
力対象からの受光量および電荷の蓄積時間に比例して出
力電気量が変化する。入力対象からの受光量は画像の明
暗によって変わるものであり、入力対象の画像濃度に応
じた出力電気量を正確に得ようとすると、受光素子にお
ける電荷の蓄積時間を適正に設定しなければならず、従
来の画像入力装置では入力対象からの受光量のレベルに
応じた一定時間を固定的に設定するようにしていた。
【0003】このように、従来の画像入力装置では、受
光素子の蓄積時間を専ら入力対象からの受光量に基づい
て設定していたため、例えば輪転機などの印刷装置から
搬出される被印刷物のように、受光素子に対する相対速
度が変化する入力対象の画像を読み取る場合には、相対
速度が高速になると受光素子における1画素分の蓄積時
間と読取時間との和が入力対象の1画素分の移動時間を
越えてしまう。この場合、1画素分の移動時間が経過し
た時点で出力の読み取りを終了してしまうと入力対象の
移動方向の1画素分のデータの全てを読み取ることがで
きなくなり、正確な画像の読み取りを行うことができな
い。また、1画素分の移動時間が経過した後にも出力電
気量の読み取りを継続して行うこととすると、読取タイ
ミングが1画素毎の移動タイミングに同期しなくなり、
入力対象の移動方向における画素密度が変化してしま
う。
【0004】さらに、入力対象の移動方向についての画
素密度を一定にするため、相対速度の変化に応じて電荷
の蓄積時間を変えることも考えられるが、この場合には
同一の受光量についての出力電気量が変化してしまい、
正確な画像の読み取りを行うことができなくなる。
【0005】そこで、特開昭60−145852号公報
や実開平1−154451号公報に開示されたもので
は、受光素子と入力対象との相対速度差に応じて受光素
子の出力を補正するようにしている。このように、相対
速度差に応じて受光素子の出力電気量を補正すれば相対
速度差の変化に応じて蓄積時間を可変にした場合にも同
一の受光量について出力電気量を一定にすることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、相対速
度差に応じて電荷の蓄積時間を可変にするとともに、受
光素子の出力電気量を相対速度に応じて補正するもので
は、相対速度がある程度以上低くなると蓄積時間が過度
に長くなり、出力電気量が飽和して補正が不能となって
適正な画像の読み取りを行うことができなくなる問題が
あった。また、出力電気量が飽和することのないように
受光量を減少させておくと、相対速度が高くなって蓄積
時間が短縮した際に受光素子の出力電気量が低くなり過
ぎ、ノイズ等によって受光素子の出力を読み取ることが
できなくなる問題があった。
【0007】この発明は、受光素子と入力対象との相対
速度の最高速度における1画素分の移動時間と受光素子
の出力電気量の読取時間とに基づいて電荷の蓄積時間を
設定することにより、相対速度の高低に係わらず入力対
象の画像を常に正確に読み取ることができる画像入力装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の画像入力装置
は、所定の最高速度を上限として相対速度が変化する入
力対象からの受光量および電荷の蓄積時間に比例して各
蓄積時間に対応する出力電気量が変化する受光素子であ
って、入力対象の移動方向に直交して配置されたライン
センサを備えた画像入力装置において、入力対象が1画
素移動する毎にラインパルスを発生するラインパルス発
生手段と、入力対象の相対速度が最高速度である場合の
ラインパルスに同期したリセットパルスを出力するリセ
ットパルス発生回路と、を設け、このリセットパルスの
周期を受光素子の蓄積時間とするとともに、ラインパル
スとリセットパルスとの位置関係に基づいて単一のライ
ンパルスについて単一のリセットパルスを選択し、選択
したリセットパルスに対応する受光素子の出力電気量の
読取を行うことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明においては、蓄積時間設定手段により
固定的に設定された蓄積時間において受光素子に電荷が
蓄積される。この蓄積時間は受光素子と入力対象との相
対速度の最高速度時における1画素分の移動時間以下に
設定されており、相対速度が遅くなると入力対象が1画
素分移動する間の時間に比較して蓄積時間が短くなる。
この場合において出力選択手段は入力対象が1画素分移
動する毎に単一の蓄積時間に対応する出力のみを有効に
するため、相対速度が低下した場合にも入力対象の移動
方向についての画素密度が同一数の出力のみが有効にさ
れる。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の実施例である画像入力装
置の構成を示すブロック図である。画像入力装置11
は、ラインパルス発生回路1、リセットパルス発生回路
2、サンプリングクロック発生回路3、イネーブル信号
発生回路4、CCDセンサ5およびANDゲート6によ
って構成されている。ラインパルス発生回路1には、入
力対象の移動量に応じてパルスを発生するロータリエン
コーダやリニアエンコーダなどの装置からエンコーダパ
ルスPeが入力される。このエンコーダは、例えば輪転
機における入力対象である印刷物の搬送機構を駆動する
搬送モータに取り付けられている。ラインパルス発生回
路1はこのエンコーダパルスPeに基づいて、入力対象
の搬送方向(移動方向)の分解能に合わせて1画素毎に
ラインパルスPlを出力する。リセットパルス発生回路
2は入力対象が最高速度で移動する間におけるラインパ
ルスPlに同期した固定周期でリセットパルスPrを発
生する。サンプリングクロック発生回路3はリセットパ
ルスPrの間隔内で主走査方向(入力対象の移動方向に
垂直な方向)の画素を全てサンプリングできる数のクロ
ックパルスCkを発生する。
【0011】イネーブル信号発生回路4には、ラインパ
ルス発生回路1において発生したラインパルスPlおよ
びリセットパルス発生回路2において発生したリセット
パルスPrが入力される。このイネーブル信号発生回路
4はラインパルスPlおよびリセットパルスPrの位置
関係に基づいて単一のラインパルスPlについて単一の
リセットパルスPrを選択し、そのリセットパルスPr
に対応した1ライン分のサンプリング周期間においてア
クティブとなるイネーブル信号Sを発生する。
【0012】CCDセンサ5にはリセットパルス2にお
いて発生したリセットパルスPrおよびサンプリングク
ロック発生回路3において発生したサンプリングクロッ
クCkが入力される。このCCDセンサ5は、リセット
パルスPrによって蓄積時間を決定し、各画素毎に蓄積
した電気量をサンプリングクロックに基づいて例えば8
ビットのシリアルデータである出力データDを出力す
る。AND回路6にはイネーブル信号発生回路4におい
て発生したイネーブル信号SおよびCCDセンサ5から
出力されるデータDが入力される。このアンドゲート6
はイネーブル信号Sがアクティブの状態においてのみデ
ータDを出力する。
【0013】以上のように構成された画像入力装置の各
部における信号およびデータのタイミングチャートを図
2および図3に示す。図2は、入力対象が最高速度で移
動中における信号の状態を示すタイミングチャートであ
り、図3は入力対象が最高速度よりも低速で移動してい
る際におけるタイミングチャートを示している。エンコ
ーダパルスPeは入力対象が1mm移動する毎に1パルス
づつ発生される。今、画像入力装置11の分解能を1画
素/mmとすると、ラインパルス発生回路1はエンコーダ
パルスPeが2回入力される毎に1回の周期でラインパ
ルスPlを出力する。このとき、入力対象の最高速度を
10nsecとすると、ラインパルスPlの周期Tlは20
0μsec となる。従って、リセットパルス2から出力さ
れるリセットパルスPrの周期Trは200μsec 以下
であり、ここではTr=200μsec とする。
【0014】一方、サンプリングクロック発生回路3か
ら出力されるサンプリングクロックCkの周期tはリセ
ットパルスPrの周期Trの間において1ライン分の全
画素をサンプリングできる時間でなければならず、周期
tは200/256μsec 以下でなければならない。実
際には、1ラインについて256画素に加えてダミーの
画素を考慮する必要があり、余裕をもって周期t=20
0/400μsec =500nsecのように設定する。
【0015】上記例ではラインパルスPlおよびリセッ
トパルスPrのそれぞれの周期TlおよびTrがともに
200μsec であるため、イネーブル信号発生回路4か
ら出力されるイネーブル信号Sは常にアクティブになっ
ている。従ってANDゲート6はCCDセンサ5のデー
タDの全てを出力し、200μsec に1ラインの割合で
出力データDaが出力される。
【0016】これに対して図3に示す例では、入力対象
の移動速度が最高速度に達していないため、ラインパル
スPlの周期TlはリセットパルスPrの周期Trより
も大きくなり、両者のパルスは同期しなくなる。このた
めイネーブル信号発生回路4にはラインパルスPlの周
期よりも短い周期でリセットパルスPrが入力される
が、イネーブル信号発生回路4は単一のラインパルスP
lに対して単一のリセットパルスPrを選択する。イネ
ーブル信号発生回路4においてラインパルスPlに最も
近いリセットパルスPrが選択されるものとすると、ラ
インパルスPl1に対してはリセットパルスPr1が、
ラインパルスPl2に対してはリセットパルスPr2
が、ラインパルスPl3に対してはリセットパルスPr
4がそれぞれ選択され、選択された各リセットパルスP
rから次のリセットパルスPrまでのサンプリング期間
中においてイネーブル信号がアクティブになる。CCD
センサ5は、リセットパルスPrの周期を蓄積時間とす
る出力電気量をリセットパルスPrの入力数と同じ数だ
け出力するが、ANDゲート6においてCCDセンサ5
のデータDとイネーブル信号Sとの論理積が出力される
ため、ラインパルスPlと同数の出力データDaがAN
Dゲート6から出力されることになる。
【0017】以上のようにして、入力対象の移動速度に
係わらずANDゲート6からは常にラインパルスPlの
出力数と同数の出力データDaが出力されることにな
り、入力対象の移動方向についての画素密度は常に一定
に保たれる。また、受光光量が一定に保たれればCCD
センサ5の出力電気量は蓄積時間のみによって決定され
るが、上記画像入力装置11ではCCDセンサ5の蓄積
時間はリセットパルス発生回路2において固定的に設定
されるリセットパルスPrの周期Trに一致するため、
同一入力に対して常に同一出力を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】この発明においては、受光素子と入力対
象との相対速度に係わらず受光素子の蓄積時間が常に一
定に維持されるため、同一入力に対しては同一の出力を
得ることができる。また、入力対象が1画素分移動する
毎に単一の蓄積時間に対応する受光素子の出力のみが有
効にされるため、受光素子と入力対象との相対速度に係
わらず、入力対象の移動方向についての画素密度は常に
一定に維持される。これらのことからこの発明の画像入
力装置によれば、受光素子と入力対象との相対速度が変
化しても常に正確に入力対象の画像を読み取ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である画像入力装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】同画像入力装置において入力対象が最高速度で
移動した際における各部の信号のタイミングチャートで
ある。
【図3】上記画像入力装置において入力対象が最高速度
より低い速度で移動した場合における各部の信号のタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1−ラインパルス発生回路(出力選択手段) 2−リセットパルス発生回路(蓄積時間設定手段) 4−イネーブル信号発生回路(出力選択手段) 6−ANDゲート(出力選択手段) 11−画像入力装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の最高速度を上限として相対速度が変
    化する入力対象からの受光量および電荷の蓄積時聞に比
    例して各蓄積時間に対応する出力電気量が変化する受光
    素子であって、入力対象の移動方向に直交して配置され
    たラインセンサを備えた画像入力装置において、入力対象が1画素移動する毎にラインパルスを発生する
    ラインパルス発生手段と、入力対象の相対速度が最高速
    度である場合のラインパルスに同期したリセットパルス
    を出力するリセットパルス発生回路と、を設け、このリ
    セットパルスの周期を受光素子の蓄積時間とするととも
    に、ラインパルスとリセットパルスとの位置関係に其づ
    いて単一のラインパルスについて単一のリセットパルス
    を選択し、選択したリセットパルスに対応する受光素子
    の出力電気量の読取を行う ことを特徴とする画像入力装
    置。
JP3094200A 1991-04-24 1991-04-24 画像入力装置 Expired - Lifetime JP2589416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094200A JP2589416B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094200A JP2589416B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325256A JPH04325256A (ja) 1992-11-13
JP2589416B2 true JP2589416B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=14103658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094200A Expired - Lifetime JP2589416B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589416B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252744A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Toshiba Corp 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04325256A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644405A (en) Method and apparatus for scanning a window in the image zone of a charge transfer device of the frame transfer type
JPH057910B2 (ja)
CN101404712B (zh) 图像读取设备和方法
EP0195270B1 (en) Video camera apparatus
GB2064259A (en) Digitally magnifying selected portion of scanned image
SU938735A3 (ru) Способ преобразовани цифровых данных в информационные сигналы дл получени растрированных цветоделений в многоцветной печати
KR100377076B1 (ko) 촬상 장치
US6042281A (en) Printing apparatus
JP2589416B2 (ja) 画像入力装置
JP4088855B2 (ja) タイミングパルス発生装置
JP2589415B2 (ja) 画像入力装置
JP3046170B2 (ja) Ccdラインセンサ駆動装置
US5726776A (en) Method and arrangement for synchronizing the image recordings of monochrome and color recordings by means of light-sensitive sensors
JP3582750B2 (ja) 記録装置
JP3182303B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2594398B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0320952B2 (ja)
JPH04335780A (ja) 映像信号記録装置
SU561979A1 (ru) Устройство дл считывани графической информации
SU1429036A1 (ru) Устройство дл измерени скорости
JP3603454B2 (ja) 撮像装置
JP3165707B2 (ja) 光走査型画像形成装置
JP3154996B2 (ja) 画像処理方法
JP2675375B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6312431B2 (ja)