JP2588465Y2 - 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル - Google Patents

合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル

Info

Publication number
JP2588465Y2
JP2588465Y2 JP1993067815U JP6781593U JP2588465Y2 JP 2588465 Y2 JP2588465 Y2 JP 2588465Y2 JP 1993067815 U JP1993067815 U JP 1993067815U JP 6781593 U JP6781593 U JP 6781593U JP 2588465 Y2 JP2588465 Y2 JP 2588465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
refrigerant
molding
present
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993067815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735022U (ja
Inventor
哲哉 札場
浩 宮城
建司 長谷川
寛 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1993067815U priority Critical patent/JP2588465Y2/ja
Publication of JPH0735022U publication Critical patent/JPH0735022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588465Y2 publication Critical patent/JP2588465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、合成樹脂の中空成形に
おける吹き込みノズルに関するものであり、更に詳しく
は、成形品内部に吹き込んだガス又は液体等の冷却媒体
(冷媒)を効率的に循環させることのできる中空成形用
吹き込みノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、中空成形においては金型内で行う
成形品の冷却に要する時間が長く、冷却時間が成形サイ
クルの60〜80%を占める。近年、成形品の大型化に
伴い冷却時間の短縮はますます重要になりつつある。冷
却時間を短縮する方法として、金型からの冷却と同時に
冷風、水、液化炭酸ガス、液化窒素などの冷媒を成形品
内部に直接吹き込む内部冷却が提案され(特開昭62−
21520号公報)、実用化されているものもある。
【0003】このような成形品内部からの冷却の冷却時
間短縮(効率アップ)を図る為には成形品内で冷媒を循
環させることが重要な課題となり、冷媒の吹き込み、排
出方法の工夫が必要となっている。
【0004】一般的な方法として吹き込みノズルの位
置、数、成形品形状の工夫等により冷媒の循環を行って
いる。用いられるノズル形状としては、図3に示す様な
単管、図4に示す様な二重管の2種類がある。単管で冷
却するには吹き込み用、排出用のそれぞれ1本以上を用
い循環させる。二重管は内管、外管の2つの管で構成さ
れたものであり、通常、内管で冷媒を吹き込み外管で排
出を行うものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、単管の場合、
吹き込み用、排出用としてそれぞれ1本以上単管を用い
なければ成形品内での循環を行う事が出来ないという事
から成形品形状、更に成形機の制約を非常に受けるとい
う問題点がある。また、成形品の吹き込みノズルの差し
込みが1本でかつその径が小さい場合、二重管では構造
上吹き込み口又は排出口サイズが単管より小さくなる為
に冷媒の流量を大きくすることができず、大型成形品を
成形、冷却するのが困難になるという問題がある。
【0006】本考案はかかる状況に鑑みてなされたもの
であり、成形品形状に制約を受けず、単管で成形品内の
冷媒等の循環が可能となり、また大型成形品の成形も容
易であり、更に排出圧力の調節も可能である中空成形用
吹き込みノズルの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は単一のノズルで
冷媒の吹き込み、排出を効率よく行うことができるよう
にしたものであり、その特徴はノズル外表面の一部に凹
部を設け、中空成形時の冷媒の吹き込み時はノズルの凹
部のない部分で金型或いはパリソンと密封を保ち、成形
後ノズルを上下にスライドさせて、ノズルの凹部を金型
面に位置させ、冷媒を吹き込むと共にその隙間を通し
て、ノズルから吹き込んだ冷媒を排出するようにしたも
のである。
【0008】本考案のノズルを図面によって説明すれば
次の通りになるが、排出用の溝の数、形状はこの図に限
ったものではない。図1は本考案の中空成形用吹き込み
ノズルの流体方向の断面図、図7は本考案の中空成形用
吹き込みノズルを用いて成形する際の吹き込み及び排出
時の説明図であり、これに従って説明を行う。
【0009】金型1に挟まれたパリソン2内に、エアシ
リンダー3と接続した本考案のノズル4の凹部(冷媒排
出用溝)のない部分を突き刺し、そこに、冷媒吹き込み
ユニット5から高圧の冷媒をパリソン内に吹き込みパリ
ソンに成形品形状を付与し更に成形品の内部冷却を行
う。その際冷媒量の増加に伴い、金型内の圧力が上昇
し、冷媒ガス等が成形品内に滞留する。そこで、エアシ
リンダー3で吹き込みノズル4を上昇させ、吹き込みノ
ズル4の凹部から冷媒の排出を行い、成形品内の冷媒ガ
ス等を循環させることが可能となる。排出の際、成形品
内の圧力の極端な低下は、成形品の変形を招く可能性が
大きいため、排出圧力の制御をエアシリンダーの伸縮度
合いで行う事も可能である。更に排出に必要とされる凹
部は、機能上非常に小さいものでも可能であるため、大
型成形品においても冷媒流量が不足することなく成形が
可能となる。
【0010】本考案の凹部は、ノズル外面の周囲に縦に
複数個の凹溝を設ける構造も可能であるが、図5、図6
のようにノズルの外表面の一部を細くした構造も可能で
ある。本考案の凹部は溝の上下部を傾斜させた構造のも
のが望ましい。傾斜部で隙間の間隔を調整でき、冷媒の
排出速度を制御できるからである。
【0011】本考案のノズルの形状及び大きさは成形品
及び金型の形状又は大きさ、成形条件等によって異な
り、適宜選択することができる。排出用の溝の形状及び
大きさも適宜設定することができる。この際、冷媒が通
過する部分の断面積は吹き込み用の穴の断面積と同じで
も異なってもよいが、成形品内の圧力の極端な低下を防
ぐためには小さい方がより好ましい。本考案のノズルの
形状及び大きさは成形品、金型等の形状及び大きさにも
よるが、通常円筒状のもので、長さ200〜500m
m、凹部のない部分の外径20〜45mm、凹溝の長さ
及び幅0.5〜280mm、凹溝の最大深さ0.1〜
5.0mmの範囲内のものが好適に使用できる。
【0012】本考案のノズルに使用できる冷媒は特に限
定されないが、例えば、空気、水、液化炭酸ガス、液化
窒素、有機化合物等が挙げられ、通常、空気、又は水と
空気の混合物等が好ましい。
【0013】
【作用】本考案のノズルを用いると、冷媒の吹き込み、
排出を単管のノズルで行うことができ、ノズル径を大き
くしなくとも、二重管構造では制限されていた冷媒の通
過する断面積の増加を達成できる。従って、冷媒流量を
大きくすることができ、冷却時間を短縮できる。
【0014】
【実施例】以下、本考案を実施例、比較例により説明す
る。 (実施例1) 図7と同様の装置を用いて、密度0.945g/cm
3 、HLMFR5.0g/10分の高密度ポリエチレン
を用いて、高さ450mm、幅300mm、奥行き15
0mm、容量20L、重量3kgの角型容器を成形し
た。この際に使用したノズルは図1と同様のもので、太
い部分の外径42mm、細い部分の外径39mm、ノズ
ル本体の全長250mm、溝部分の縦方向の長さ50m
mのものを使用した。また、パリソンに冷媒を吹き込む
際にはノズルの太い部分をパリソンに突き刺し、空気と
水の混合物(水3kg/空気0.8Nm3 )をパリソン
内に吹き込んだ。このとき、樹脂温度は約200℃、金
型温度は15℃であった。次に冷却に際してノズルを上
昇させてノズルの細い部分がノズル突き刺し口に位置す
るようにし、上記の空気と水の混合物を3kg/分の割
合で60秒間流して冷却した。得られた容器の上部、中
部、下部の表面温度を測定した。その結果を表1に示
す。
【0015】(比較例1) 図4に示す吹き込みノズル(外管の外径42mm、内管
の外径37mm)を用いて実施例1と同様の角型容器を
成形した。この時、冷却に際しては実施例1と同じ条件
で冷却した。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【考案の効果】従来は成形品内部の冷媒の循環を1本の
ノズルで行うにはノズルを二重管構造にして吹き込み
口、排出口をそれぞれ設けなければならず、この際、冷
媒が通過するノズルの断面積は構造上制限されるが、こ
れを単管にすることによりノズル径を大きくすることな
く、冷媒が通過する面積を大きくすることができる。即
ち、本考案のノズルを用いることにより、冷媒の吹き込
み・排出を1本のノズルで行うことができ、冷媒の循環
が効率的に達成され、大型の成形品も短時間に冷却でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の中空成形用吹き込みノズルの流体方向
の断面図。
【図2】本考案の中空成形用吹き込みノズルの凹部の流
体と垂直方向の断面図。
【図3】中空成形用単管吹き込みノズルの流体方向の断
面図。
【図4】中空成形用二重管吹き込みノズルの流体方向の
断面図。
【図5】本考案の中空成形用吹き込みノズルの流体方向
の断面図。
【図6】本考案の中空成形用吹き込みノズルの凹部の流
体と垂直方向の断面図。
【図7】本考案の中空成形用吹き込みノズルを用いて成
形を行う場合の説明図。
【符号の説明】
1 金型 2 パリソン 3 エアシリンダー 4 本考案の中空成形用吹き込みノズル 5 冷媒吹き込みユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 衛藤 寛 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番2号 昭和電工株式会社 川崎樹脂研究所内 (56)参考文献 特開 平4−80016(JP,A) 特開 平3−9831(JP,A) 特開 平1−127313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 49/00 - 49/80

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズルに
    おいて、ノズル外面の一部に凹部を設け、中空成形後ノ
    ズルをスライドさせて該凹部から内容冷却媒体を排出で
    きる構造としてなる合成樹脂の中空成形用吹き込みノズ
    ル。
JP1993067815U 1993-12-20 1993-12-20 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル Expired - Lifetime JP2588465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067815U JP2588465Y2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067815U JP2588465Y2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735022U JPH0735022U (ja) 1995-06-27
JP2588465Y2 true JP2588465Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13355829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067815U Expired - Lifetime JP2588465Y2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588465Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735022U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052626A (en) Coolant introduction in blow molding
US4088724A (en) External sizing and cooling of extruded tubular profiles of thermoplastic material
US2987767A (en) Fluid forming of plastics
US4357288A (en) Method of making clear transparent polypropylene containers
US4327045A (en) Cooling process suitable for foam molding of a synthetic resin and its cooling apparatus
US4626397A (en) Method for controlled orientation of extruded resins
CA2453272C (en) Method and device for the production of blow hollow bodies
US20070205538A1 (en) Modified injection takeout tube
ITPN960025A1 (it) Procedimento e impianto perfezionato per la produzione di preforme in resina termoplastica
JP2588465Y2 (ja) 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル
DE19545024B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Behältern
DE19934320A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
EP0228106A1 (en) Method for moulding hollow containers in molecularly orientatable plastics material
CN112109307A (zh) 一种塑料瓶生产用成型装置
DE2324920A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffgegenstaenden
US6358462B1 (en) Method of manufacturing a liquid cooled blow molded article
JP2556293Y2 (ja) 中空成形用吹込みノズル
JPS6073830A (ja) 偏平または角形びんなどの容器のブロ−成形方法
CA1323971C (en) Coolant introduction in blow molding
JP2599753Y2 (ja) 合成樹脂の中空成形用吹き込みノズル
JPS6157314A (ja) エラストマ−物品の加硫装置
CN215517535U (zh) 一种淬火盐槽用冷却系统
JP2963644B2 (ja) くびれ形状を有するプラスチックボトルの成形方法
WO2001094097A2 (de) Verfahren zur herstellung eines behälters unter verwendung eines formwerkzeuges das unterschiedliche wärmebereiche aufweist
JPS5777536A (en) Self-supporting bottle for carbonated drink of polyethylene terephthalate resin

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term