JP2586642Y2 - 機能針付電子時計 - Google Patents

機能針付電子時計

Info

Publication number
JP2586642Y2
JP2586642Y2 JP1991014510U JP1451091U JP2586642Y2 JP 2586642 Y2 JP2586642 Y2 JP 2586642Y2 JP 1991014510 U JP1991014510 U JP 1991014510U JP 1451091 U JP1451091 U JP 1451091U JP 2586642 Y2 JP2586642 Y2 JP 2586642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
hand
wheel
functional
water depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991014510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625784U (ja
Inventor
紀寿 鈴木
宮坂  健治
山田  信一
健次 下田
伸幸 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1991014510U priority Critical patent/JP2586642Y2/ja
Priority to US07/836,854 priority patent/US5251190A/en
Priority to AU11173/92A priority patent/AU654694B2/en
Priority to DE69219382T priority patent/DE69219382T2/de
Priority to EP92301446A priority patent/EP0500386B1/en
Publication of JPH0625784U publication Critical patent/JPH0625784U/ja
Priority to HK121997A priority patent/HK121997A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2586642Y2 publication Critical patent/JP2586642Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機能針付電子時計にお
いて、時刻以外の情報をセンサーを用いて検出し、検出
された情報を指針を用いて表示すると共に、該表示部は
2種類の表示になっており、各々センサーに関連する情
報を決められた規則で表示する事が出来る機能針付電子
時計に関するものである。
【0002】更に詳細には、水圧センサーを用いて水深
を2つの指針で表示する際に、1つの表示部が現在潜水
している水深表示を行ない、他方が現在潜水した中で最
大到達水深表示を行なう事が出来る機能針付電子時計に
関するものである。
【0003】
【従来の技術】現在、時計の付加機能として、水圧検出
用センサーにより水深値を表示する時計が多く市販され
ているが、該時計は水深値を電子光学的表示装置により
デジタル式に表示されているものであり、外光の届きに
くい水中では表示部が暗くて見え難く、更に液晶表示の
場合、表示は見る角度により読み取り難い。
【0004】一方、ブルドン管方式による指針水深表示
は、針の位置だけですぐに水深が読み取れる利点が有
り、特開昭61−34416号公報では指針水深表示の
利点を活かし、時計に指針式で水深を表示する機能を付
加したものが提案されている。この提案は、水圧検出用
センサーにより水深を測定演算し電気機械変換器により
水深を指針で表示する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】特開昭61−3441
6号公報と同様に行なえば水深を指針で表示する事が可
能であるが、現在潜水中の水深表示する1本の指針しか
提案されていない。
【0006】ところで、水中で活動するダイバーにとっ
て浮上する際に、外部圧力の低下により血液中の窒素や
ヘリウム等が過飽和となり血液中に気泡が発生して体内
が損傷する減圧症の危険性がある。この症状を防ぐため
に、ダイバーは潜水を行なっていた時間と潜水中に一番
深く潜った最大到達水深の値を比較して減圧症防止処理
を行なう方法を用いる事が一般に行なわれている。よっ
て、水中で活動するダイバーにとって水深を表示する装
置は、現在潜水の水深を表示すると共に、潜水中の最大
到達水深の表示する事が望ましい事になる。
【0007】水圧検出用センサーにより水深を測定演算
し電気機械変換器により水深を指針で表示する装置は、
深く潜行する時には正転して深い水深を指示し、浮上す
る時には逆転して浅い水深を指示する水中でのダイバー
の動きに同期する水深針と、常に一番深く到達した深度
を指示しダイバーが深く潜行するときのみ回転する最大
到達水深針を備えていなければならない。以上の考えか
ら、時計に水深を表示する際に水深計として相応しい、
現在潜水の水深表示と、潜水中の最大到達水深とを同時
表示し、また最適な構造でダイバーが見易い指針表示潜
水時計が要求される。
【0008】本考案の目的は、センサーで検出した測定
情報を、各々独立する変換器で駆動される2つの機能針
で、互いに関連する、重要な測定情報を同時に表示する
ことで、見易く、且つ構造も最適な指針時計を提供する
事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本考案は、時刻以外の物理量の情報を検出するセン
サーを備えた検出部と、該検出部の検出情報を演算し駆
動信号を出力する演算部と、該駆動信号により駆動され
る駆動部と、前記演算データを前記時刻針以外の指針
表示する指針表示部とを備え、該指針表示部は第1機能
針と第2機能針とよりなり、また前記駆動部は、前記第
1機能針を取り付ける第1機能車と該第1機能車を駆動
する第1の電気機械変換器、及び前記第2機能針を取り
付ける第2機能車と該第2機能車を駆動する第2の電気
機械変換器を各々独立に有し、前記指針表示部の第1機
能針では前記センサで検出した物理量の情報を表示し、
前記第2機能針では前記第1機能針で表示する物理量の
情報の一部を表示する事を特徴としている。
【0010】更に、第1機能車と第2機能車は同一軸上
に配置されるものであり、また検出部は、水圧センサー
を備えた水圧検出部であって、第1機能針では現在潜水
中の水深値を、第2機能針では最大到達水深値を表示す
る事を特徴とする。
【0011】
【作用】本考案における時計は、例えば水圧検出用セン
サーを用いて時刻と同時に水深値をダイバーに提供する
時に、時刻表示用指針以外の機能針を2つ配置する事
で、一方を現在潜水している水深値を表示する水深針、
他方を現在潜水していた中で一番深く潜った水深値を表
示する最大到達水深針に各々機能を持たせ、且つ表示さ
せる事が出来る。
【0012】
【実施例】以下図面により本考案の実施例を詳述する。
図1及び図2は、本考案の一実施例における時計の外観
正面図である。図1は、中心に時刻表示針を配置し、中
心部の周りで水圧センサー2より感知した水深値、及び
最大到達水深値を副針の様に2つの指針で表示する実施
例である。図1に示す如く、中心部に時針4a、分針4
b、秒針4cを配置した電子時計1に、水圧センサー2
で検出した物理量の情報により水深を表示する水深針
5、及び潜水中の最大到達水深値を表示する最大到達水
深針6を各々8時位置と4時位置に配置している。7は
リューズであり、リューズ7を1段引く事で後述するス
イッチブロック23を制御し、同状態でリューズ7を回
転すると通常の時計の様に時刻修正を行なう。8及び9
は押釦であり各押釦を押す事で後述するスイッチブロッ
ク23を制御する事になる。
【0013】図2は、図1と同様に中心に時刻表示針を
配置するが、更に同中心部において水圧センサー12よ
り感知した水深値、及び最大到達水深値を分針の様に2
つの指針で表示する実施例である。 図2に示す如く、
中心部に時針14a、分針14b、秒針14cを配置し
た電子時計11に、水圧センサー12の情報により水深
を表示する水深針15、及び潜水中の最大到達水深値を
表示する最大到達水深針16を、時刻を表示するかの様
に中心部に配置している。各指針の周りに目盛板13が
あり、分目盛と水深目盛とを共通に使用出来るものとし
ている。即ち分針14bが10目盛の時は10分、水深
針15が10目盛の時は現在潜水中の深さは10m、最
大到達水深針16が10目盛の時は潜水中の一番深く潜
った値が10mであると読む事が出来る。各指針は中心
部より放射状に目盛板13を指示するが、各指針とも
色、形状を変化させる事によりユーザーが読み間違える
事はない。17はリューズであり、リューズ17を1段
引く事で後述するスイッチブロック23を制御し、同状
態でリューズ17を回転すると通常の時計の様に時刻修
正を行なう。18及び19は押釦であり各押釦を押す事
で後述するスイッチブロック23を制御する事になる。
【0014】図3は図1及び図2に示した共通の基本構
成を示したブロック線図である。20はマイコン部であ
り、基本的にはCPU20a,RAM20b,ROM2
0cより構成されている。ROM20cにはCPU20
aを制御するプログラムが書き込まれており、CPU2
0aは該プログラムに従って、後述するスイッチブロッ
ク23からの情報を取り込んだり、後述する不活性メモ
リ29あるいは、RAM20bとの間でデータ授受を行
なったりしながら演算処理し、必要に応じて処理したデ
ータにより、後述する駆動部25、26、27に駆動信
号を出力する。29は不活性メモリであり水深値を演算
するための基準値(0m、50m)が記憶されている。
21はダイヤフラム型半導体より成る水圧センサーであ
り、図1及び図2にある水圧センサー2、21の事であ
る。この水圧センサー21は水圧の変動に応じて電気的
なセンサー信号を出力する。22は水圧測定回路であ
り、増幅回路及びA(アナログ)−D(デジタル)変換
回路で構成されており、前記水圧センサー21からのセ
ンサー信号を入力とし、水深情報Psを出力する。24
はクロック信号発生用水晶振動子、23はスイッチブロ
ックであり、該スイッチブロック23は図1及び図2に
示すリューズ7、17、及び押釦8、9、18、19に
よって制御されるスイッチによって構成されている。2
5、26、27は3個の駆動部であり、駆動部25は図
1及び図2に示す秒分時を連動した時刻系指針4a、4
b、4c、及び14a、14b、14cを、駆動部26
は同様に図1及び図2に示す水深針5及び15を、駆動
部27は図1及び図2に示す最大到達水深針6及び16
を各々独立して駆動する。この様に図3のブロック図を
用いれば、水圧の変化を電気信号に替え駆動部を通して
指針により水深が表示でき、マイコン制御により最大到
達水深針6、16は潜水中の一番深い値を表示したまま
でいる事が可能である。
【0015】図4は、図2の輪列構成を表した平面図で
ある。中心部に既存の時刻系モジュール31を、該時刻
系モジュール31の周りに駆動部26を構成する電気機
械変換器26a、及び駆動部27を構成する電気機械変
換器27aを配置している。時刻系モジュール31は図
2に示す秒針14c、分針14b、時針14aを駆動
し、ユーザーに時刻を表示する。電気機械変換器26a
により回転する水深駆動車32は、中間車A33、中間
車B34、中間車C35を介して中心部に配置した水深
車36を駆動する。該水深車36は、図2に示した水深
針15を回転させ、ユーザーに現在潜水中の水深値を表
示する。電気機械変換器27aにより回転する最大到達
水深駆動車37は、中間車D38、中間車E39、中間
車F40を介して中心部に配置した最大到達水深車41
を駆動する。該最大到達水深車41は、図2に示した最
大到達水深針16を回転させ、ユーザーに現在潜水中の
一番深く潜った水深値を表示する。前記水深車36と最
大到達水深車41の歯車は共通であると共に、水深駆動
車32と最大到達水深駆動車37、中間車A33と中間
車D38、中間車B34と中間車E39、及び中間車C
35と中間車F40の車は共通であると同時に、各々の
軸支間距離も共通にしている。
【0016】図4の電気機械変換器26a及び電気機械
変換器27aの配置や、電気機械変換器26a及び電気
機械変換器27からの輪列構成である各中間車の順番
を替えずに中間車の軸を文字板上面まで伸ばし指針を
付ける事で、図1に示した水深針5及び最大水深針6の
輪列構成が可能となる。
【0017】図5は、図4に示した水深駆動車32から
中心部を通って中間車F40までの部分断面図である。
中間車F40から最大到達水深駆動車37までの部分断
面は、水深駆動車32から中間車C35までの部分断面
と共通である。図5に示す如く中心部にある筒車42、
分車43、秒車44は時刻系モジュール31から伸びた
車であり、図2において筒車42は時針14a、分車4
3は分針14b、秒車44は秒針14cを各々回転させ
ている。時刻系モジュール31に接合している受板C5
3は、中間車B34、中間車C35、及び中間車F40
を受板A51と共に受けている。又該受板A51は水深
駆動車32及び中間車A33を受板B52と共に受けて
いる。
【0018】中間車C35と中間車F40とは共通の車
であるが、図5に示す様に、歯車は共に水深車36の歯
車と最大到達水深車41の歯車の間に配置されており、
図4に示す様に、中間車C35と中間車F40は平面的
に逃げているため同じ高さに歯車面がきてもぶつかる事
はない。中間車C35のカナは水深車36の歯車に噛合
い、中間車F40は最大水深車41の歯車と噛合うため
カナの方向が中間車C35、及び中間車F40の歯車面
を境に各々反対になっている。これで、中間車C35と
中間車F40が共通であっても両方が水深車36や最大
到達水深車41のみを回転させようとはしない。つまり
車が共通であってもカナの方向を逆に組み込む事で、一
方は水深車36のみ駆動でき、他方は最大到達水深車4
1のみ駆動できる。
【0019】図6は、図5において最大到達水深車4
1、中間車C35、及び中間車F40を変更した時の断
面図である。つまり中間車C35と中間車F40は非共
通の場合の実施例の断面図である。しかし他の中間車、
駆動部は図5の断面図と共通である。45は中間車C3
5を変更した中間車Gであり、歯車は中間車B34のカ
ナと噛み合い、カナは水深針36のは車と噛み合ってい
る。46は中間車F40を変更した中間車Hであり、歯
車は中間車E39のカナと噛み合い、カナは前記中間車
G45とは違い、カナ径が大きいと共に水深車36の歯
車を逃げて受板A51の軸穴に入っている。つまり中間
車G45と中間車H46は非共通である。47は、図6
に示す様に、中間車46のカナと噛み合い中間車G45
とは噛み合わない最大到達水深車である。よって中間車
G45は水深車36のみを回転させ、中間車H46は最
大到達水深車47のみ回転させる事が出来る。
【0020】以上の様に、水圧検出用センサーにより水
深を測定演算し電気機械変換器により水深を指針で表示
する装置で、深く潜行する時には正転して深い水深を指
示し、浮上する時には逆転して浅い水深を指示する水中
でのダイバーの動きに同期する水深針と、常に一番深く
到達した深度を指示しダイバーが深く潜行するのみ回
転する最大到達水深針を備える事は、2つの駆動部を実
施例のように行なえば可能である。このように本考案
は、一方の針でセンサーで測定した水深計測値のような
物理量の情報を表示すると共に、他方の針で最大到達値
のような一方の針で表示する物理量のうちの一部の情報
を表示することが可能である。
【0021】また、図4、図5、及び図6より、一方の
駆動から機能針までの輪列と、他方の駆動部から機能針
までの輪列とが、真心距離、及び中間車の軸支間距離を
共通にする事が可能である。
【0022】本実施例は水深計で説明したが、温度セン
サーを用いた現在気温と最高又は最低気温や、気圧セン
サーを用いて現在の気圧表示と3時間前の気圧表示など
各々同時表示を行なう事も可能である。
【0023】
【考案の効果】本考案は以上の様に、センサーで検出し
た測定情報を、各々独立する変換器で駆動される2つの
機能針で互いに関連する、重要な測定情報を同時に表示
することで、見易く、且つ構造も最適な指針時計を提供
出来ると共に、この構成を水圧検出に適用することでダ
イバーは、現在水深中の水深値と、最大到達水深値の、
両測定値を同時に見ることが出来るので、見易いばかり
でなく、安全な潜水が可能となる。
【0024】一方本考案は、時刻表示以外の2つの機能
針を別々の駆動部で駆動する発想ばかりでなく、実施例
の様に2つの駆動部から機能針までを構成している輪列
の中間車を共通にする事も可能にしている。これは中間
車の種類を少なくするほか、輪列を組込む時、組込み間
違いもしにくい。
【0025】また中心部に時刻以外の2つの機能針を配
置する事は、中心部に5本の針が重なる事で、同じ多針
時計の種類の中でも他の時計とは違う事をより良くアピ
ールする事が出来き、デザイン的にも有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】中心に時刻表示針を配置し、中心部の周りで水
圧センサーより感知した水深値、及び最大到達水深値を
副針の様に2つの指針で表示する本考案の実施例を示す
外観正面図である。
【図2】中心に時刻表示針を配置し、同中心部に水圧セ
ンサーより感知した水深値、及び最大到達水深値を分針
の様に2つの指針で表示する本考案の実施例を示す外観
正面図である。
【図3】本考案の図1及び図2に示した共通の基本構成
を示したブロック線図である。
【図4】本考案の図2の輪列構成を表した平面図であ
る。
【図5】本考案の図4に示した水深駆動車から中心部を
通って中間車Fまでの断面を示す部分断面図である。
【図6】本考案の図5における最大到達水深車、中間車
C、及び中間車Fを変更した時の断面を示す部分断面図
である。
【符号の説明】
1 電子時計 2 水圧センサー 5 水深針 6 最大到達水深針 11 電子時計 12 水圧センサー 13 目盛板 15 水深針 16 最大到達水深針 20 マイコン部 21 水圧センサー 22 水圧測定回路 25、26、27 駆動部 29 不活性メモリ 31 時刻系モジュール 32 水深駆動車 35 中間車C 36 水深車 37 最大到達水深駆動車 40 中間車F 41 最大到達水深車 42 筒車 51 受板A 52 受板B 53 受板C
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 上原 伸幸 東京都田無市本町6丁目1番12号 シチ ズン時計株式会社田無製造所内 審査官 櫻井 仁 (56)参考文献 特開 平1−124790(JP,A) 特開 昭62−277590(JP,A) 特開 昭63−173788(JP,A) 特開 昭62−153792(JP,A) 実開 昭63−195289(JP,U) 実開 昭62−123593(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G04C 3/00 G04C 3/14

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時分等の現在時刻を指針により表示する
    機能針付電子時計において、前記時刻以外の物理量の
    報を検出するセンサーを備えた検出部と、該検出部の検
    出情報を演算し演算データを駆動信号として出力する演
    算部と、該駆動信号により駆動される駆動部と、前記演
    算データを前記時刻針以外の指針により表示する指針表
    示部とを備え、該指針表示部は第1機能針と第2機能針
    とよりなり、また前記駆動部は、前記第1機能針を取り
    付ける第1機能車と該第1機能車を駆動する第1の電気
    機械変換器、及び前記第2機能針を取り付ける第2機能
    車と該第2機能車を駆動する第2の電気機械変換器を各
    々独立に有し、前記指針表示部の第1機能針では前記セ
    ンサで検出した物理量の情報を表示し、前記第2機能針
    では前記第1機能針で表示する物理量の情報の一部を表
    示する事を特徴とする機能針付電子時計。
  2. 【請求項2】 第1機能車と第2機能車が同一軸上に配
    置される事を特徴とする請求項1記載の機能針付電子時
    計。
  3. 【請求項3】 検出部は水圧センサーを備えた水圧検出
    部であり、第1機能針では現在潜水中の水深値、第2機
    能針では最大到達水深値を表示する事を特徴とする請求
    項1記載の機能針付電子時計。
  4. 【請求項4】 第1機能車と第2機能車とは筒車と同軸
    に配置され、且つ第1機能車を駆動するための第1輪列
    と、第2機能車を駆動するための第2輪列とは、前記筒
    車軸からの真心距離が等しい事を特徴とする請求項2記
    載の機能針付電子時計。
JP1991014510U 1991-02-22 1991-02-22 機能針付電子時計 Expired - Fee Related JP2586642Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014510U JP2586642Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 機能針付電子時計
US07/836,854 US5251190A (en) 1991-02-22 1992-02-19 Electronic timepiece having functional hands
AU11173/92A AU654694B2 (en) 1991-02-22 1992-02-21 Electronic timepiece having functional hands
DE69219382T DE69219382T2 (de) 1991-02-22 1992-02-21 Elektronische Uhr mit Funktionszeigern
EP92301446A EP0500386B1 (en) 1991-02-22 1992-02-21 Electronic timepiece having functional hands
HK121997A HK121997A (en) 1991-02-22 1997-06-26 Electronic timepiece having functional hands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014510U JP2586642Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 機能針付電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625784U JPH0625784U (ja) 1994-04-08
JP2586642Y2 true JP2586642Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=11863076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014510U Expired - Fee Related JP2586642Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 機能針付電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586642Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1850194A1 (fr) * 2006-04-25 2007-10-31 Piguet, Frédéric Montre de plongée
JP7076194B2 (ja) * 2017-02-17 2022-05-27 セイコーインスツル株式会社 機構モジュール、ムーブメントおよび時計
JP7027954B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 電子時計および指針制御方法
JP7298316B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 電子時計の制御方法および電子時計
JP7298317B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 電子時計の制御方法および電子時計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123593U (ja) * 1986-01-27 1987-08-05
JPS62277590A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Citizen Watch Co Ltd 付加機能付電子時計
JPS63173788A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Nec Corp 水深計
JPH0536239Y2 (ja) * 1987-06-05 1993-09-13
JPH01124790A (ja) * 1988-10-07 1989-05-17 Seiko Epson Corp アナログ多機能時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625784U (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821878B2 (en) Wearable electronic device with multiple display functionality
EP0640896B1 (en) Electronic watch
JP5103169B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
US4835716A (en) Compact measuring apparatus capable of measuring two different data with a single pressure sensor
US7269100B2 (en) Electronic dive watch including a redundant instantaneous depth display
CN100524101C (zh) 带有模拟显示的电子潜水表
US6490230B1 (en) Electronic watch with meter function and display means
EP0500386B1 (en) Electronic timepiece having functional hands
US7515508B1 (en) Indicator assembly for a wearable electronic device
JP2586642Y2 (ja) 機能針付電子時計
EP1886196B1 (en) Wearable electronic device with multiple ring indicia display
JP7352832B2 (ja) 電子時計
WO2002046846A2 (en) Analog timepiece having hands-free dial area
JP2603262Y2 (ja) 指針式圧力計付腕時計
CN202854498U (zh) 一种具有独立秒针指示指南针、液晶显示高度的手表
JP3559291B2 (ja) 指針表示式時計
CN214042023U (zh) 一种智能陀飞轮手表
JP2605770Y2 (ja) 距離表示機能付電子時計
JPH04315090A (ja) 指針式機能時計
CN112363375A (zh) 一种智能陀飞轮手表
JPS62277590A (ja) 付加機能付電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees