JP2575008Y2 - 発光ダイオード表示装置 - Google Patents
発光ダイオード表示装置Info
- Publication number
- JP2575008Y2 JP2575008Y2 JP1991103940U JP10394091U JP2575008Y2 JP 2575008 Y2 JP2575008 Y2 JP 2575008Y2 JP 1991103940 U JP1991103940 U JP 1991103940U JP 10394091 U JP10394091 U JP 10394091U JP 2575008 Y2 JP2575008 Y2 JP 2575008Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light emitting
- light
- diode chips
- diode display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は道路情報あるいは各種の
情報を表示するための情報表示盤における光源として使
用する発光ダイオード表示装置の改良に関する。
情報を表示するための情報表示盤における光源として使
用する発光ダイオード表示装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路において交通渋滞等の道路情報
を表示する情報表示盤は従来から種々のものが開発さて
いる。当初においては光源として白熱電球が使用されて
いたが、寿命が短く保守、点検が面倒なため、近年は光
源として発光ダイオードを使用するようになってきた。
を表示する情報表示盤は従来から種々のものが開発さて
いる。当初においては光源として白熱電球が使用されて
いたが、寿命が短く保守、点検が面倒なため、近年は光
源として発光ダイオードを使用するようになってきた。
【0003】この発光ダイオードを使用した表示装置の
うち1つの容器に2個の発光ダイオードチップを使用す
るものにあっては、実公昭53−15269号公報に示
した配置が用いられている。この公報に開示されている
実施例を図5の正面図および図6の平面図と共に説明す
る。
うち1つの容器に2個の発光ダイオードチップを使用す
るものにあっては、実公昭53−15269号公報に示
した配置が用いられている。この公報に開示されている
実施例を図5の正面図および図6の平面図と共に説明す
る。
【0004】同図において、1は透明樹脂により形成さ
れたレンズ、2は該レンズ内に設けられた電極2aを兼
ねる光反射板にして、その裏面側よりリード2bが前記
レンズ1の下面より突出している。3,4は同じく前記
したレンズ1内に前記反射板2を挟んで設けられた2個
の電極棒にして、上端の電極3a,4bが前記反射板2
と略同じ高さに位置し、また、リード3b,4bがレン
ズ1の下面より突出している。
れたレンズ、2は該レンズ内に設けられた電極2aを兼
ねる光反射板にして、その裏面側よりリード2bが前記
レンズ1の下面より突出している。3,4は同じく前記
したレンズ1内に前記反射板2を挟んで設けられた2個
の電極棒にして、上端の電極3a,4bが前記反射板2
と略同じ高さに位置し、また、リード3b,4bがレン
ズ1の下面より突出している。
【0005】5rは例えば赤色の四角形状発光ダイオー
ドチップ、5gは該発光ダイオードチップ5rの横に配
置された、例えば、緑色の四角形状発光ダイオードチッ
プにして、それぞれの発光ダイオードチップ5r,5g
は前記反射板2を兼ねる電極2aにダイボンドされてい
る。
ドチップ、5gは該発光ダイオードチップ5rの横に配
置された、例えば、緑色の四角形状発光ダイオードチッ
プにして、それぞれの発光ダイオードチップ5r,5g
は前記反射板2を兼ねる電極2aにダイボンドされてい
る。
【0006】また、発光ダイオードチップ5rの表面の
電極から前記電極棒3の電極3aにボンディングワイヤ
6aでボンディングされ、また、発光ダイオードチップ
5gの表面の電極から前記電極棒4の電極4aにボンデ
ィングワイヤ6bでボンディングされて配線されてい
る。
電極から前記電極棒3の電極3aにボンディングワイヤ
6aでボンディングされ、また、発光ダイオードチップ
5gの表面の電極から前記電極棒4の電極4aにボンデ
ィングワイヤ6bでボンディングされて配線されてい
る。
【0007】而して、前記した如き構成の発光ダイオー
ド表示装置にあっては、各発光ダイオードチップ5r,
5gに通電することにより、左側部分において赤色の光
が発射され、右側部分において緑色の光が発射され、全
体としてオレンジ色に見えるようにしているものであ
る。
ド表示装置にあっては、各発光ダイオードチップ5r,
5gに通電することにより、左側部分において赤色の光
が発射され、右側部分において緑色の光が発射され、全
体としてオレンジ色に見えるようにしているものであ
る。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところで、発光ダイオ
ードチップ5r,5gの発光出力は、各発光ダイオード
チップの底面方向への発光出力を除き、主として上面方
向と側面4方向の合計5方向であり、この略同等の出力
を持つ5方向の発光が表示に有効に使用できるものであ
る。
ードチップ5r,5gの発光出力は、各発光ダイオード
チップの底面方向への発光出力を除き、主として上面方
向と側面4方向の合計5方向であり、この略同等の出力
を持つ5方向の発光が表示に有効に使用できるものであ
る。
【0009】ところが、前記した従来における発光ダイ
オード表示装置のように配列された発光ダイオードチッ
プ5rと5gとは、側面の一側が互いに対面しているた
めに対向面同士が障害となって表示に寄与せず、2個の
発光ダイオードチップを使用しても発光出力は発光ダイ
オードチップ1個の場合に対し2倍にはならず、発光効
率が低下するという問題があった。
オード表示装置のように配列された発光ダイオードチッ
プ5rと5gとは、側面の一側が互いに対面しているた
めに対向面同士が障害となって表示に寄与せず、2個の
発光ダイオードチップを使用しても発光出力は発光ダイ
オードチップ1個の場合に対し2倍にはならず、発光効
率が低下するという問題があった。
【0010】また、前記した従来例の配置にあって2個
の発光ダイオードチップ5r,5gを同時点灯しても、
図6のイ,ロで示す如く反射板2での反射光は2個の発
光ダイオードチップ5r,5gとの対向面の中心線を境
目として2分してしまい、2色が上手く混ざり合わなく
なる。そのため、前記中心線から僅かでも視線を左右に
ずらすと、片方の色光しか視認できない(例えば、図6
において左方向にずらせば右側の発光ダイオードチップ
5gからの色光)という問題があった。
の発光ダイオードチップ5r,5gを同時点灯しても、
図6のイ,ロで示す如く反射板2での反射光は2個の発
光ダイオードチップ5r,5gとの対向面の中心線を境
目として2分してしまい、2色が上手く混ざり合わなく
なる。そのため、前記中心線から僅かでも視線を左右に
ずらすと、片方の色光しか視認できない(例えば、図6
において左方向にずらせば右側の発光ダイオードチップ
5gからの色光)という問題があった。
【0011】本考案は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、四角形の複数の発光
ダイオードチップにおける頂角同士を対向して反射板上
に配置したことにより、発光出力の向上を図ると共に混
色光の混ざりと視認角の拡大を図ることができる発光ダ
イオード表示装置を提供せんとするにある。
もので、その目的とするところは、四角形の複数の発光
ダイオードチップにおける頂角同士を対向して反射板上
に配置したことにより、発光出力の向上を図ると共に混
色光の混ざりと視認角の拡大を図ることができる発光ダ
イオード表示装置を提供せんとするにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案の発光ダイオード
表示装置は前記した如き目的を達成せんとするもので、
その手段は、反射板上にボンディング等の手段で取付け
られた少なくとも2個以上の発光ダイオードチップを、
前記反射板上に、それぞれの対角線同士が一直線上に配
列するように配置したものである。
表示装置は前記した如き目的を達成せんとするもので、
その手段は、反射板上にボンディング等の手段で取付け
られた少なくとも2個以上の発光ダイオードチップを、
前記反射板上に、それぞれの対角線同士が一直線上に配
列するように配置したものである。
【0013】
【作用】前記した如く構成した本考案の発光ダイオード
表示装置は、複数の発光ダイオードチップにおける頂角
同士を対向して反射板上に配置したことにより、互いに
隣接する発光ダイオードチップ同士による障害がなくな
るため、発光出力が大きくなり、有効に表示に寄与する
ことができる。また、混合色部分が反射板の略全周の半
分以上となるため、左右にずれて視認しても混合色部分
の面積が広いので、混合色および各単色を広い角度で視
認できるものである。
表示装置は、複数の発光ダイオードチップにおける頂角
同士を対向して反射板上に配置したことにより、互いに
隣接する発光ダイオードチップ同士による障害がなくな
るため、発光出力が大きくなり、有効に表示に寄与する
ことができる。また、混合色部分が反射板の略全周の半
分以上となるため、左右にずれて視認しても混合色部分
の面積が広いので、混合色および各単色を広い角度で視
認できるものである。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図1の正面図と図2
の平面図と共に説明する。なお、前記した従来例と同一
符号は同一部分を示し説明は省略する。本考案の特徴と
するところは、発光ダイオードチップ5r,5gの配列
を、従来は側面同士を対向して反射板2上に配置したの
に対し、本考案にあっては、発光ダイオードチップ5
r,5gを、平面からみて対角線同士が一直線上に一列
に並ぶようにしたことである。
の平面図と共に説明する。なお、前記した従来例と同一
符号は同一部分を示し説明は省略する。本考案の特徴と
するところは、発光ダイオードチップ5r,5gの配列
を、従来は側面同士を対向して反射板2上に配置したの
に対し、本考案にあっては、発光ダイオードチップ5
r,5gを、平面からみて対角線同士が一直線上に一列
に並ぶようにしたことである。
【0015】本考案は前記したように2個の発光ダイオ
ードチップ5r,5gの頂角同士を対向する位置に配置
したので、互いの対向面が45度で対面する。従って、
互いに隣接する発光ダイオードチップ同士による障害が
なくなるため、略4割(1/5+1/5=2/5)発光
出力が大きくなり、明るさの増加に寄与することとな
る。
ードチップ5r,5gの頂角同士を対向する位置に配置
したので、互いの対向面が45度で対面する。従って、
互いに隣接する発光ダイオードチップ同士による障害が
なくなるため、略4割(1/5+1/5=2/5)発光
出力が大きくなり、明るさの増加に寄与することとな
る。
【0016】また、各発光ダイオードチップ5r,5g
からの光は反射板2によって、図2のイ,ロに示す如く
混合色部分イが反射板2の全周に対して略半分となるた
め、左右にずれて視認しても混合色部分の幅が広いので
混合色および各単色の視認角が広がることになる。
からの光は反射板2によって、図2のイ,ロに示す如く
混合色部分イが反射板2の全周に対して略半分となるた
め、左右にずれて視認しても混合色部分の幅が広いので
混合色および各単色の視認角が広がることになる。
【0017】前記した実施例は発光ダイオードチップを
2個配列したものを開示したが、3個の発光ダイオード
チップを配列しても同様で、3個の発光ダイオードチッ
プの対向面が2個の場合の倍になるため、前記した作用
が一層増すことになる。
2個配列したものを開示したが、3個の発光ダイオード
チップを配列しても同様で、3個の発光ダイオードチッ
プの対向面が2個の場合の倍になるため、前記した作用
が一層増すことになる。
【0018】また、図3および図4に示すように、赤、
緑の発光ダイオードチップ5r,5gおよび青色の発光
ダイオードチップ5bを一直線上にのみ配列することに
より、3色の混合色を効果的に出力できるようになる。
なお、図中の6cは発光ダイオードチップ5bと電極棒
7の電極7aとを接続するボンディングワイヤである。
緑の発光ダイオードチップ5r,5gおよび青色の発光
ダイオードチップ5bを一直線上にのみ配列することに
より、3色の混合色を効果的に出力できるようになる。
なお、図中の6cは発光ダイオードチップ5bと電極棒
7の電極7aとを接続するボンディングワイヤである。
【0019】すなわち、各発光ダイオードチップ5r,
5g,5bからの光は反射板2によって、図4のイの部
分で3色の混合色となり、また、ロの部分では発光ダイ
オードチップ5r,5gの2色の混合色に、ハの部分で
は発光ダイオードチップ5g,5bの2色の混合色に、
さらに、ニの部分では発光ダイオードチップ5rのみの
単色に、ホの部分では発光ダイオードチップ5bのみの
単色となる。
5g,5bからの光は反射板2によって、図4のイの部
分で3色の混合色となり、また、ロの部分では発光ダイ
オードチップ5r,5gの2色の混合色に、ハの部分で
は発光ダイオードチップ5g,5bの2色の混合色に、
さらに、ニの部分では発光ダイオードチップ5rのみの
単色に、ホの部分では発光ダイオードチップ5bのみの
単色となる。
【0020】
【考案の効果】本考案は前記したように、反射板上に配
置される複数個の発光ダイオードチップを、それぞれの
発光ダイオードチップにおける対角線同士が一直線上に
配列するように配置したので、互いに隣接する発光ダイ
オードチップ同士による障害がなくなるため、発光出力
が大きくなり有効に表示に寄与することとなる。また、
反射板よりの混合色部分が反射板面の略半分以上となる
ので、左右にずれて視認しても混合色部分の面積が広い
ので混合色をみることとなり視認角が広がる等の効果を
有するものである。
置される複数個の発光ダイオードチップを、それぞれの
発光ダイオードチップにおける対角線同士が一直線上に
配列するように配置したので、互いに隣接する発光ダイ
オードチップ同士による障害がなくなるため、発光出力
が大きくなり有効に表示に寄与することとなる。また、
反射板よりの混合色部分が反射板面の略半分以上となる
ので、左右にずれて視認しても混合色部分の面積が広い
ので混合色をみることとなり視認角が広がる等の効果を
有するものである。
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す正面図である。
【図4】同上の平面図である。
【図5】従来例の正面図である。
【図6】同上の平面図である。
1 レンズ 2 反射板 3,4 電極棒 5r,5g,5b 発光ダイオードチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭59−39727(JP,Y2) 実公 昭53−15269(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09F 9/33 H01L 33/00
Claims (2)
- 【請求項1】 周囲に傾斜した反射面を有する反射板上
に、ボンディング等の手段で取り付けられた少なくとも
2個以上の発光ダイオードチップが配置され、かつ、前
記発光ダイオードチップを、それぞれの対角線同士が一
直線上になるように、一列に配置したことを特徴とする
発光ダイオード表示装置。 - 【請求項2】 前記発光ダイオードチップの発光色が異
なることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード表
示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991103940U JP2575008Y2 (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 発光ダイオード表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991103940U JP2575008Y2 (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 発光ダイオード表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0552881U JPH0552881U (ja) | 1993-07-13 |
JP2575008Y2 true JP2575008Y2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=14367446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991103940U Expired - Lifetime JP2575008Y2 (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 発光ダイオード表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2575008Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101705372B1 (ko) * | 2010-09-20 | 2017-02-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광소자 패키지 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573904Y2 (ja) * | 1976-07-19 | 1982-01-25 | ||
JPS5939727U (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-14 | 日産自動車株式会社 | 電磁クラツチ |
-
1991
- 1991-12-17 JP JP1991103940U patent/JP2575008Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0552881U (ja) | 1993-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0326536Y2 (ja) | ||
EP1264298B1 (en) | Led light source with field-of-view-controlling optics | |
TW200415534A (en) | Device for generating bundled light-current | |
JPH10319871A (ja) | Ledディスプレイ装置 | |
US7452736B2 (en) | Surface emitting device, manufacturing method thereof and projection display device using the same | |
JPH113051A (ja) | Led表示器及びそれを用いた表示装置 | |
JPH0830213A (ja) | 発光ダイオード表示装置 | |
JP3399266B2 (ja) | 全色発光型発光ダイオードランプ | |
CN117742037A (zh) | 背光结构以及显示装置 | |
JPS61214000A (ja) | 全方向性の信号灯 | |
US20120206660A1 (en) | Light source package, illumination device, display device, and television receiving device | |
JP2001319514A (ja) | 面光源装置 | |
JP2575008Y2 (ja) | 発光ダイオード表示装置 | |
JP2898600B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP3237571B2 (ja) | 平面カラー発光装置 | |
JP2001168396A (ja) | 発光表示装置および発光表示ユニット | |
JP2002344025A (ja) | 多色式横方向発光型面実装led | |
JP3120450B2 (ja) | 多色発光ダイオード及び多色発光ダイオード表示板 | |
JPH0445477A (ja) | Led発光装置 | |
JP2599288B2 (ja) | 交通情報表示装置 | |
JPH039108Y2 (ja) | ||
JP3527178B2 (ja) | 信号灯器用ledユニット | |
JPH0726853Y2 (ja) | Led表示装置 | |
CN218827145U (zh) | 显示元件与显示装置 | |
JP3470735B2 (ja) | 積層型発光ダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980303 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |