JP2573548B2 - 非常に小さい蛍光発光検出閾値を有する蛍光ラテックス - Google Patents

非常に小さい蛍光発光検出閾値を有する蛍光ラテックス

Info

Publication number
JP2573548B2
JP2573548B2 JP5101854A JP10185493A JP2573548B2 JP 2573548 B2 JP2573548 B2 JP 2573548B2 JP 5101854 A JP5101854 A JP 5101854A JP 10185493 A JP10185493 A JP 10185493A JP 2573548 B2 JP2573548 B2 JP 2573548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
fluorescent
particles
fluorescent dye
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5101854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322176A (ja
Inventor
フレデリク・リッキエロ
ジョエル・リシャール
ソフィ・バスラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prolabo SA
Original Assignee
Prolabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prolabo SA filed Critical Prolabo SA
Publication of JPH06322176A publication Critical patent/JPH06322176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573548B2 publication Critical patent/JP2573548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少なくとも1種の疎
水性蛍光色素が粒子中に組み込まれた、高い量子収量及
び非常に小さい蛍光検出域値を有する蛍光ラテックスに
関する。
【0002】
【従来の技術】ラテックスは、一般的に0.1μ〜数μ
の範囲の粒度を有するポリマー粒子の水性分散体であ
る。ラテックスはその粒状形態のために大きい比表面積
を有し、このことは非常に多くの用途、特に塗料、磁気
テープ及び記録の産業並びに生物学において有利に利用
される。
【0003】生物学、より特定的には免疫学の分野にお
ける定量分析のための慣用の技術では、分析されるべき
混合物中に存在する物質種の定量分析を可能にするため
の酵素又は放射性同位体タイプの標識についての支持体
として、ラテックスが用いられる。
【0004】この放射性同位体を用いる分子標識付けに
よる定量分析の技術は、極めて正確で且つ信頼性があ
り、高い質的感度を有する。しかしながら、この技術に
はいくつかの不都合、例えば放射線源の分散、人の長時
間放射線暴露、元素の半減期に関連する放射線源の放出
の経時変化及び特に、分析の終わりに複雑な反応成分か
ら遊離の反応成分を単離する必要があるということ等に
関連する不都合がある。実際、放射線の放出はその標識
の周囲環境に全く鈍感である。
【0005】上述の理由のために、蛍光による分析技術
が、これらの慣用の標識付けの代替手段としての最も有
効なものとして注目されている。放射能標識と比較した
蛍光標識の利点は多岐にわたる。まず、放射線暴露の危
険がない。また、蛍光標識は優れた経時安定性を示し、
特に、ある種の環境パラメーターに対する蛍光発光の特
異性のために、より精緻化された応答を提供する。かく
して、蛍光標識を用いることによって、分析後の分離を
実施する必要がない。
【0006】従って、免疫学における定量分析での蛍光
の実際的な利用は、単に定量的な感度についての要求次
第である。その感度は放射能標識の感度に匹敵するもの
でなければならず、これは、1リットルにつき10-12
〜10-15 モルの粒子濃度で作用できるということを意
味する。現在蛍光の使用限度があるのは、まさにこの感
度の付近である。
【0007】単に分子にグラフトすることから得られる
蛍光は、総括的な実用的用途のためには感度が不充分で
ある。媒体中に存在する実体物の濃度が10-9モル/リ
ットル未満である場合には、蛍光を検出するのが困難で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の特定的な目的
は、この欠点を解消することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、蛍光色素のグ
ラフト態様、蛍光色素の化学的性状及びラテックス粒子
中におけるその占拠度のために、高い量子収量及び非常
に小さい蛍光検出閾値を有する新規の蛍光ラテックスを
提唱するものである。さらに、分子蛍光グラフトとは対
照的に、本発明に従うラテックスは、粒子の外側表面が
吸着及び必要に応じてのその後の生物学的分子のグラフ
トが可能となるのに充分に自由なままであるという利点
を有する。
【0010】より詳細には、本発明は、少なくとも1種
の疎水性蛍光色素が粒子中に封入された蛍光ラテックス
であって、ラテックス1リットルにつき粒子10-12
ルと同等又はそれより小さい蛍光検出閾値を有するこ
と、並びにラテックスの粒子中に封入された疎水性蛍光
色素が縮合ポリ芳香族、その置換誘導体の1種、テトラ
フェニルポルフィン及び(又は)その有機金属錯体の1
種であることを特徴とする前記蛍光ラテックスに関す
る。
【0011】用語「封入」とは、粒子の表面に蛍光色素
がほとんど存在しないということを意味する。蛍光色素
は主としてポリマー粒子の内部に集中し、ポリマー粒子
の外側表面は利用可能なまま残される。
【0012】本発明に従う蛍光色素は、4つの主要な可
視スペクトル領域、即ち青色(400〜500nm)、
緑色(500〜550nm)、黄色(550〜600n
m)及び赤色(600〜750nm)領域の発光を網羅
するように選択される。このスペクトル特性の要件の他
に、これら蛍光色素はまた、次の要件をも満たすものと
する。これらの蛍光色素は、ラテックス粒子中への挿入
を促進し且つその後の離脱を防止するために、疎水性で
あるものとする。これらの蛍光色素は、粒子内部に対し
て親和性を示し、即ち、ラテックス粒子を構成するポリ
マー及び必要に応じてこのポリマー上に存在する化学官
能基と化学的に適合性があるものとする。この適合性
は、対応する蛍光ラテックスの合成の際に非常に重要な
役割を果たす。最後に、これらの蛍光色素は、免疫学に
おけるその使用を考慮すると、化学的及び光化学的に安
定であるものとする。
【0013】本発明において用いられる蛍光色素は、
り特定的には、9,10−ジフェニルアントラセン(以
下、9,10−DPAと略記する)、9,10−ビス
(フェニルエチニル)アントラセン(以下、9,10−
BPEAと略記する)、1,8−ジクロル−9,10−
ビス(フェニルエチニル)アントラセン(以下、1,8
−Cl−9,10−BPEAと略記する)、5,12
−ビス(フェニルエチニル)ナフタセン(以下、5,1
2−BPENと略記する)、6,13−ビス(フェニル
エチニル)ペンタセン、テトラベンゾ[de,hi,o
p,st]ペンタセン、それらの置換誘導体、テトラフ
ェニルポルフィン及びテトラフェニルポルフィン亜鉛
ある
【0014】一般的に、蛍光色素はラテックス粒子の使
用目的及び使用条件に応じて選択される。9,10−ビ
ス(フェニルエチニル)アントラセンは480〜550
nmの範囲、即ち緑色領域で発光する。これらの分子は
強く発光し、1に近い量子収量を有する。同じ波長で発
光するBPEAの置換誘導体としては、特に2−エチル
−9,10−BPEA、1−クロル−9,10−BPE
A、2−クロル−9,10−BPEA、1,4−ジメチ
ル−9,10−BPEA、1−フェニル−9,10−B
PEA及び1,4−ジフェニル−9,10−BPEAを
挙げることができる。5,12−ビス(フェニルエチニ
ル)ナフタセン(5,12−BPEN)及び1,8−ジ
クロル−9,10−BPEAは560〜650nmの範
囲で発光する。テトラフェニルポルフィン、テトラフェ
ニルポルフィン亜鉛、6,13−ビス(フェニルエチニ
ル)ペンタセン及びテトラベンゾ[de,hi,op,
st]ペンタセンは赤色光線において発光する。
【0015】上記の蛍光色素はいくつかの理由で有利で
ある。これらは市販の製品であり、高価ではない。これ
らは水に不溶性であり、化学的及び光化学的に安定であ
る。これらはラテックスポリマーと適合性があり、ラテ
ックス粒子に組み込まれた時に、慣用の標識の感度より
はるかに顕著な予測されなかった感度を有する標識をも
たらす。
【0016】これら蛍光色素を含有するラテックス粒子
は通常、エチレン系不飽和モノマーの重合によって得ら
れるポリマーから成る。これは芳香族若しくはエチレン
系モノマー又はアルカン系若しくはエチレン系の酸若し
くはエステル(これらは官能化されていてもよい)から
誘導される単位を含有するホモポリマー又はコポリマー
である。
【0017】この種のポリマーは当業者が容易に理解で
きるものであり、それらのいくつかを以下に非限定的な
例として挙げる。 ・イソプレン、1,3−ブタジエン、塩化ビニリデン又
はアクリロニトリルタイプのエチレン系モノマーから誘
導されるポリマー ・ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、ブロムスチ
レン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロルスチレン若しくはクロルメチルスチレン
又はビニルナフタリンから誘導されるポリマー ・アルカン酸又はそのエステル若しくは酸無水物、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキル、メ
タクリル酸アルキル(これらのアルキル基は3〜10個
の炭素原子を有する)、ヒドロキシアクリレート又は4
〜5個の炭素原子を有するエチレン系の酸のエステル
ら誘導されるポリマー並びに ・これらのモノマー同志のコポリマー、例えばジビニル
ベンゼン若しくは2,2−ジメチル−1,3−プロピレ
ンジアクリレートとのコポリマー、及び(又は)他の水
不溶性の共重合性モノマーとのコポリマー。
【0018】これらモノマーはサルフェート、スルホネ
ート、ホスホネート又は第4級アンモニウムタイプの陰
イオン又は陽イオン性の基を有することができる。これ
らはまた、アミンタイプの官能基、例えば蛋白質及び酵
素のような生物学的分子が有する官能基と直接又は間接
的に反応し得る基であることもできる。これらの基の代
表的なものとしては、ハロゲン、カルボキシル、アミ
ン、イソシアネート、アジリジン、アルデヒド又はスル
ホニル基及びエポキシ官能基を挙げることができる。
【0019】これらのモノマー、より特定的には本発明
の範囲内で用いられるモノマーは、アリーレン及び(又
は)アルキレン族に属する。これらはスチレン、α−メ
チルスチレン、エチルスチレン、t−ブチルスチレン及
びビニルトルエンのようなビニル芳香族化合物であるの
が好ましい。好ましくは、これらのモノマーはハロゲ
ン、アミン、アルコキシ、カルボキシル及び(又は)ス
ルホニルタイプの1種以上の官能基で置換されたもので
ある。
【0020】これらのモノマーは、単独で用いることも
でき、それらの任意の割合の混合物として用いることも
でき、また、前記したものから選択される別の共重合性
モノマーとの混合物として用いることもできる。
【0021】ポリマー粒子は、慣用の乳化重合、微細乳
化重合のような任意の重合技術を用いることによって又
は必要に応じて有機媒体中での重合によって、得ること
ができる。これらの技術は当業者には周知のものであ
る。本発明に従う蛍光ラテックスを構成する粒子は疎水
性であり、一般的に0.01μ〜20μの範囲、好まし
くは5μより小さい粒度を有するのが好ましい。これら
は粒度で分類されて単分散系にされ、ラテックスの総重
量の0.2〜50重量%の範囲の量的濃度で存在させ
る。
【0022】本発明はまた、蛍光ラテックスの製造方法
にも関する。
【0023】蛍光標識付けは、表面重合(surpolymeris
ation )と称される技術又は溶媒膨潤法と称される技術
に従って、選択した蛍光色素を粒子中に挿入することに
よって実施される。
【0024】より詳細には、本発明は、 ・ラテックス粒子を構成するモノマーの重合の際に、モ
ノマー又はモノマー群の1種の所定画分中に懸濁させ
、蛍光色素を導入する工程及び・非 水性溶媒中に溶解させた疎水性蛍光色素とラテック
ス粒子の水性分散体とを混合する工程から選択される工
程を用いて蛍光ラテックスを製造する方法であって、用
いられる蛍光色素が縮合ポリ芳香族、その置換誘導体、
テトラフェニルポルフィン又はその有機金属錯体から選
択されること及び反応終了時にラテックス1リッ卜ルに
つき粒子10−12モルより小さい蛍光検出閾値を有す
るラテックスが回収されることを特徴とする前記方法に
関する。
【0025】表面重合技術は、コアシェル(coreshell
)タイプの合成から成る。ラテックスの種を開始剤及
び界面活性剤の存在下でモノマーによって表面重合す
る。このモノマーの所定画分中に懸濁させた蛍光色素を
重合の最後に導入して正確且つ狭い粒度のラテックス球
を得る。蛍光色素は粒子の中心から多少距離の離れたと
ころで封入される。重合後に、ラテックスをストリッピ
ングして残留モノマー全てを除去し、次いで精製する。
【0026】溶媒膨潤法に従えば、水性分散体の形態の
ラテックス粒子を、この粒子を膨潤させることができる
非水性溶媒中に溶解させた疎水性蛍光色素と接触させ
る。この粒子の膨潤、即ち蛍光色素の吸収は、好ましく
は温度を上昇させながら実施する。溶媒の存在と組み合
わされるこの温度上昇は、温度が粒子の構成ポリマーの
ガラス転移温度以上になるようなものとする。これによ
って、ポリマーのマクロ分子鎖が、非常に疎水性の蛍光
色素の侵入を可能にするのに充分な易動性を獲得する。
この温度値はもちろん、粒子を構成するポリマーの特性
及び粒子に対する蛍光色素の親和性に依存する。一般的
に、この温度は30℃〜95℃の範囲である。
【0027】蛍光色素溶液の添加は、水溶液中での疎水
性化合物の沈殿現象及びポリマー粒子の塊の形成を防止
するように、その添加の間中、調節しながら行なう。所
定時間の終了時に、有機溶媒をゆっくり蒸留することに
よって除去し、これによってラテックス粒子内部に蛍光
色素の沈殿がもたらされる。蛍光ラテックス粒子は次い
で慣用の精製技術に従って精製する。水不混和性溶媒は
好ましくはアセトン、クロロホルム、ジクロルメタン、
シクロヘキサノン、キシレン及びトルエンから選択され
る。
【0028】これら2つの方法の一方又は他方から得ら
れた蛍光ラテックス粒子は、蛍光色素の占拠度、残留蛍
光及び蛍光発光についての検出感度に関して特徴付けら
れる。
【0029】疎水性蛍光色素によるラテックス粒子の最
大占拠度は、もちろん、蛍光色素の性状、用いる挿入技
術、粒子を構成するポリマーの性状及びこれら粒子の粒
度に依存する。しかしながら、この占拠度は、蛍光検出
域値がラテックス1リットルにつき大きくとも粒子10
-12 モル、好ましくは10-12 〜10-18 モルの範囲と
なるような値を有するものとする。従って、この占拠度
はかなり変化し、ラテックス粒子当たりに蛍光色素の分
子数百万個の値に達する。目安として、粒径0.5μm
の粒子については、この占拠度はラテックス粒子当たり
に蛍光色素の分子10000〜400000個、好まし
くは60000〜350000個の範囲である。
【0030】前述の2つの方法の一方又は他方に従う粒
子内部への蛍光色素の組み込みは、2つの点で有利であ
る。即ち、定量分析の際の蛍光色素剤の脱離現象を完全
に防止することができる。上澄みにおいていわゆる残留
蛍光現象は何ら観察されない。その結果、定量分析技術
の信頼性が増大する。ラテックス粒子の外側表面は化学
的又は生物学的結合に利用可能なまま残される。
【0031】本発明の特定具体例に従えば、蛍光ラテッ
クスはさらに、少なくとも1種の免疫反応性物質種で機
能化される。一般的に、蛍光ラテックスと免疫反応性物
質種との連結は、粒子の表面に存在する1種以上の反応
性官能基によって行なわれる。
【0032】この種の連結を実現するための慣用の方法
においては、単純な化学反応によってこれら免疫反応性
物質種との共有結合を作る。粒子の表面に存在する化学
基は、遊離のアミン又はチオール官能基を有する免疫反
応性化合物と直接反応することができるものか、又は間
接的に活性化した後に反応することができるものかのい
ずれかである。官能基としては、特にカルボキシル、ハ
ロアルキル、アルカンスルホニル及びビニルスルホニル
基を挙げることができる。アルデヒド及びエポキシ基の
場合、これらは、免疫反応性物質種に対してより大きい
活性を示す官能基を与えるために、前もって化学的に活
性化することができる。
【0033】用語「免疫反応性物質種」とは、受容体と
称される別の特定分子と結合可能な部位を少なくとも1
つ持つ任意の化学又は生物学的物質を意味する。免疫反
応性物質種の例としては、第1アミン、アミノ酸、ペプ
チド、蛋白質、リポ蛋白質又はウイルス若しくはバクテ
リアタイプの微生物を挙げることができる。また、抗体
又は酵素であることもできる。この免疫反応性物質種
は、単純な生物学的親和性又は化学反応のいずれかによ
って別の物質種と反応する、例えばその官能基の1つを
介して定量分析すべき物質種の受容体部位に結合する、
という重要な目的を有する。蛍光ラテックス粒子へのこ
れら免疫反応性物質種の付加は、慣用の方法に従って既
知の反応を用いて実施される。
【0034】本発明に従う蛍光ラテックスは、より特定
的には、生物学的分析に直接又は間接的に用いることが
予定される。例えば、これらは免疫学的試験の反応性分
として、シンチレーターとして、フローサイトフルオロ
メトリーにおける検量標準物質として、さらにまた、細
胞標識としても用いることができる。後者の場合、被検
細胞による蛍光ラテックス粒子の食作用が行なわれる。
特に免疫学的定量分析においては、少なくとも1種の免
疫反応性物質種で追加的に機能化された本発明に従う蛍
光ラテックスを用いるのが好ましい。
【0035】UV/可視又は放射能放出のような他の技
術を越える蛍光の重要な利点は、阻害物質の定量分析を
もさらに可能にするということである。この特徴が、本
発明に従う蛍光ラテックスに、痕跡重金属又は酸素等の
定量分析のような追加の実用的用途を提供する。この技
術はすでに免疫学における用途の主題を形成する。より
特定的には、これは逆免疫蛍光法(immuno-fluorescenc
e inverse )に関する。
【0036】
【実施例】以下に示した実施例によって、本発明の範囲
が限定されることなく本発明のその他の利点及び特徴が
明らかになるであろう。以下の実施例の主題を為す蛍光
ラテックスは、その蛍光発光の検出域値によって特徴付
けられ、個々の粒子は下記の方法に従う蛍光色素の占拠
度によって特徴付けられる。
【0037】A:蛍光の検出域値の測定 これは、慣用の蛍光計を用いて且つ媒体を脱酸素するこ
となく、信号/ノイズ比に関して許容できる条件(>1
0)下で蛍光計によって検出可能な粒子の最小濃度を測
定することから成る。この慣用の蛍光計は、多色光源
(キセノン150Wランプ)、回折格子式モノクロメー
ター、慣用のガイド(directeur )並びに誘導光電流の
読取り及び(又は)記録用装置を含む。これは、信号処
理用の特定的な装置を追加的に含有しない。この最小検
出可能濃度が分析条件に大きく依存するということは明
らかである。以下の例に示した値は標準条件下で測定し
たものであり、従って、分析した蛍光ラテックスの最小
検出可能濃度の目安として見なければならない。
【0038】このために、正確な励起及び発光の波長
で、蛍光計の光学又は電子的パラメーターを予め規定し
て固定して、出発のラテックスの希釈の関数としての発
光強度の研究を実施した。指標として、以下に示した検
出域値の測定は、次のレーザーを用いて実施した。 ・ヘリウム/ネオンレーザー(HeNe):543、6
33nm(593、612) ・イオン化アルゴン/アルゴンレーザー:458、48
8及び515nm(主な線) 最小濃度値は、対応する強度/濃度曲線を読取ることに
よって導かれる。
【0039】B:蛍光色素による粒子の占拠度の測定 これは、次のようにして達成される。即ち、ポリマー及
び蛍光色素に共通の溶媒中に既知重量の乾燥ラテックス
を溶解させる。一般的に、この溶媒はトルエンである。
この場合、蛍光色素の濃度はUV/可視光線吸収によっ
て測定される。粒子の濃度は、乾燥ポリマーの重量、粒
子の粒度及びポリマーの密度から計算することによって
導かれる。占拠度ηp は、次式の比によって与えられ
る。 ηp =(蛍光色素の濃度)/(粒子の濃度)
【0040】例1 テトラフェニルポルフィンを用いた蛍光ラテックスの製
造:この蛍光ラテックスは、以下の反応成分を用いて膨
潤法に従って製造した。 ・EstaporK1 030、バッチ326ラテックス
(登録商標名):130g(7.75%)(粒径0.3
μのカルボキシル化ポリスチレンラテックス) ・トルエン:20g ・アセトン:80g ・テトラフェニルポルフィン(TPP):80mg ・ラウリン酸カリウム:0.3g(乾燥) ・20%NH4 OH:pH10になるのに充分な量
【0041】操作:テトラフェニルポルフィンをトルエ
ン中に溶解させ、次いでアセトンを添加する。NH4
HによってラテックスのpH値を10に調節する。次い
でこのラテックスにラウリン酸カリウムを添加し、この
全体を数分間撹拌して均質化する。次いでこのラテック
スに蛍光色素溶液をゆっくり添加する。得られた懸濁液
を40℃において3時間撹拌する。次いで有機溶液をで
きる限りゆっくり蒸留することによって除去する。こう
して得られた蛍光ラテックスを限外ろ過によって洗浄す
る。
【0042】蛍光ラテックスの特性: ・粒径:0.293μm ・漿液中に蛍光色素不在(限外ろ過のろ液の蛍光の測
定) ・平均占拠度:ラテックス粒子当たりにTPPの分子6
0000個 このラテックスの蛍光は放射線下で安定であり、トルエ
ン中のTPPの溶液の蛍光に匹敵する。 λex=420nm(強)、515nm及び550nm
(弱) λem=656nm及び720nm(720/656の比
=0.3) ・蛍光の検出域値はラテックス1リットルにつき粒子2
×10-13 モルであり、これは非常に高い検出感度を示
す。
【0043】例2 5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフタセン(5,
12−BPEN)を用いた蛍光ラテックスの製造:この
ラテックスは、以下の成分を用い、例1に記載した操作
に従って得た。 ・EstaporK1 030、バッチ326ラテックス
(登録商標名):65g(7.75%)(粒径0.3μ
のカルボキシル化ポリスチレンラテックス) ・5,12−BPEN:40mg ・アセトン:60g ・トルエン:10g ・ラウリン酸カリウム:0.3g(乾燥) ・20%NH4 OH:pH10になるのに充分な量 この場合には、膨潤を50℃において3時間かけて実施
した。蒸留後に、ラテックスを限外ろ過によって洗浄
し、特性測定した。
【0044】蛍光ラテックスの特性: ・粒径:0.293μm ・粒子の平均占拠度:ラテックス粒子当たりに蛍光色素
の分子125000個 この蛍光は励起放射線下で安定だった。最大励起は56
5nmにおいてだが、He/Neレーザーによる543
nmにおける励起によって又はイオン化アルゴンレーザ
ーによる515nmにおける励起によって強い発光を得
ることができた(それぞれ80%)。 発光:568nm(最大) 610nm(610/563=0.3) ・検出域値はラテックス1リットルにつき粒子4×10
-15 モル付近にあり、非常に小さかった。従って、この
蛍光ラテックスの感度は優れている。
【0045】例3 5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフタセン(5,
12−BPEN)を用いた蛍光ラテックスの製造:この
ラテックスは、以下の成分を用い、例1に記載した操作
に従って得た。 ・EstaporK1 010、バッチ786ラテックス
(登録商標名):79.7g(12.54%)(粒径
0.1μのカルボキシル化ポリスチレンラテックス) ・5,12−BPEN:78mg ・アセトン:222g ・トルエン:14.5g 蛍光色素をアセトン122g及びトルエン14.5g中
に溶解させる。この全体を12時間撹拌する。並行し
て、アセトン100gをラテックスに添加する。次いで
2種の混合物を一緒にする。膨潤を50℃において3時
間実施する。蒸留後に、ラテックスを限外ろ過によって
洗浄し、特性測定した。
【0046】蛍光ラテックスの特性: ・粒径:0.185μm ・粒子の平均占拠度:ラテックス粒子当たりに蛍光色素
の分子30000個 ・ラテックスの蛍光は強かった。 λex=515nm、555nm λem=568nm、610nm ・検出域値はラテックス1リットルにつき粒子2×10
-14 モル付近にあった。
【0047】例4 9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン
(9,10−BPEA)を用いた蛍光ラテックスの製
造:このラテックスは、以下の成分を用い、例1に記載
した操作に従って得た。 ・EstaporK1 080、バッチ705ラテックス
(登録商標名):17g(29.4%)(粒径0.9μ
のカルボキシル化ポリスチレンラテックス) ・9,10−BPEA:22mg ・アセトン:49g ・シクロヘキサノン:5g この場合には、膨潤を50℃において3時間実施した。
蒸留後に、ラテックスを限外ろ過によって洗浄し、特性
測定した。
【0048】蛍光ラテックスの特性: ・粒径:0.899μm ・粒子の平均占拠度:ラテックス粒子当たりに蛍光色素
の分子2.9×106 個 ・このラテックスの蛍光は強かった。 λex=440nm、455nm、468nm(強) λem=480nm(強)、510nm ・検出域値はラテックス1リットルにつき粒子7×10
-17 モル付近にあり、非常に小さかった。従って、この
蛍光ラテックスの感度は優れている。
【0049】例5 1,8−ジクロル−9,10−ビス(フェニルエチニ
ル)アントラセン(1,8−Cl2 −9,10−BPE
A)を用いた蛍光ラテックスの製造:このラテックス
は、以下の成分を用い、例1に記載した操作に従って得
た。 ・EstaporK1 080、バッチ326ラテックス
(登録商標名):65g(8.13%)(粒径0.3μ
のカルボキシル化ポリスチレンラテックス) ・1,8−Cl2 −9,10−BPEA:55mg ・アセトン:98g ・トルエン:7.5g ・ラウリン酸カリウム:0.05g ・20%NH4 OH:pH10になるのに充分な量 この場合には、膨潤を50℃において3時間かけて実施
した。蒸留後に、ラテックスを限外ろ過によって洗浄
し、特性測定した。
【0050】蛍光ラテックスの特性: ・粒径:0.328μm ・粒子の平均占拠度:ラテックス粒子当たりに蛍光色素
の分子276000個 ・このラテックスの蛍光は強かった。 λex=470nm(主要)、490nm λex=525nm(主要)、560nm ・検出域値はラテックス1リットルにつき粒子1.5×
10−15 モル付近にあり、非常に小さかった。従っ
て、この蛍光ラテックスの感度は優れている。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の疎水性蛍光色素が
    粒子中に封入された蛍光ラテックスであって、 ラテックス1リットルにつき粒子10−12モルと同等
    又はそれより小さい蛍光検出閾値を有すること並びに ラテックスの粒子中に封入された疎水性蛍光色素が9,
    10−ジフェニルアントラセン(9,10−DPA)、
    9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン
    (9,10−BPEA)、1,8−ジクロル−9,10
    −ビス(フェニルエチニル)アントラセン(1,8−C
    −9,10−BPEA)、5,12−ビス(フェニ
    ルエチニル)ナフタセン(5,12−BPEN)、6,
    13−ビス(フェニルエチニル)ペンタセン、テトラベ
    ンゾ[de,hi,op,st]ペンタセン、それらの
    置換誘導体、テトラフェニルポルフィン及びテトラフェ
    ニルポルフィン亜鉛から選択されることを特徴とする、
    前記蛍光ラテックス。
  2. 【請求項2】 追加的に少なくとも1種の免疫反応性
    物質種で機能化されたことを特徴とする、請求項1記
    の蛍光ラテックス。
  3. 【請求項3】 ・ラテックス粒子を構成するモノマー
    の重合の際にモノマー又はモノマー群の1種の所定画分
    中に懸濁させた蛍光色素を導入する工程及び ・非水性溶媒中に溶解させた疎水性蛍光色素とラテック
    ス粒子の水性分散体とを混合する工程 から選択される工程を用いて請求項1又は2記截のラテ
    ックスを製造する方法であって、 用いられる蛍光色素が縮合ポリ芳香族、その置換誘導休
    の1種、テトラフェニルポルフィン又はその有機金属錯
    体から選択されること及びラテックス1リットルにつき
    粒子10−12モルより小さい蛍光検出閾値を有するラ
    テックスが回収されることを特徴とする、前記方法。
  4. 【請求項4】 免疫学的試験若しくは逆免疫蛍光法に
    おける反応成分として、シンチレーターとして、フロー
    サイトフルオロメトリーにおける検量標準物質として及
    び(又は)細胞標識として用いるための請求項1又は2
    記載の蛍光ラテックス。
JP5101854A 1992-04-07 1993-04-06 非常に小さい蛍光発光検出閾値を有する蛍光ラテックス Expired - Lifetime JP2573548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92-04217 1992-04-07
FR9204217A FR2689516B1 (fr) 1992-04-07 1992-04-07 Latex fluorescent possédant un seuil de détection en émission fluorescente très faible.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322176A JPH06322176A (ja) 1994-11-22
JP2573548B2 true JP2573548B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=9428568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101854A Expired - Lifetime JP2573548B2 (ja) 1992-04-07 1993-04-06 非常に小さい蛍光発光検出閾値を有する蛍光ラテックス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0566448A1 (ja)
JP (1) JP2573548B2 (ja)
FR (1) FR2689516B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881637A (ja) 1994-07-06 1996-03-26 Basf Ag 蛍光染料を含有する水性分散液
DE19805121A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung farbstoffenthaltender, wässriger Polymerisatdispersionen
JP2013514249A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー バルク材の定性的および定量的同定法
WO2018043687A2 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 積水化学工業株式会社 診断薬用蛍光粒子及びそれを用いた免疫測定試薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770692A (en) * 1971-10-29 1973-11-06 Electroprint Inc Colored polymeric microsphere toners
BE833512A (fr) * 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
US4735907A (en) * 1985-03-18 1988-04-05 Eastman Kodak Company Stabilized fluorescent rare earth labels and labeled physiologically reactive species
EP0201211A1 (en) * 1985-04-10 1986-11-12 Whittaker Corporation Method and compositions for visual solid phase immunoassays based on luminescent microspheric particles
JP2833624B2 (ja) * 1987-02-27 1998-12-09 日本化薬株式会社 診断試薬用ラテックス
JPH01104621A (ja) * 1987-09-18 1989-04-21 Eastman Kodak Co ポリマーラテックス組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2689516B1 (fr) 2002-03-22
FR2689516A1 (fr) 1993-10-08
EP0566448A1 (fr) 1993-10-20
JPH06322176A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607864A (en) Fluorescent latices having very low detection thresholds for fluorescent emission
US5716855A (en) Fluorescent latex containing at least two fluorochromes, process for producing it and application thereof
US4259313A (en) Fluorescent labels
US8377717B2 (en) Site selectively tagged and templated molecularly imprinted polymers for sensor applications
EP0195623A2 (en) Stabilized fluorescent rare earth labels and labeled physiologically reactive species
US20070059786A1 (en) Chemiluminescence enhancer
CA2583474C (en) Methods for altering surface characteristics of microspheres
EP0002963A1 (en) Aqueous stabilized fluorescent labels, proteins labelled therewith and methods of use
WO2001027625A1 (en) Conjugated polymer tag complexes
ES2392730T3 (es) Composiciones para el uso como un componente de generación de señales y métodos par usar las mismas
JP2573548B2 (ja) 非常に小さい蛍光発光検出閾値を有する蛍光ラテックス
US20120035328A1 (en) Methods for forming dyed microspheres and populations of dyed microspheres
CN109206614B (zh) 一种检测含有糖链生物分子的试剂及其制备方法和应用
CN112240930A (zh) 一种均相化学发光分析的方法及其应用
Dinga et al. High brightness red emitting polymer beads for immunoassays: Comparison between trifluoroacetylacetonates of Europium
WO2023089972A1 (ja) 蛍光セルロース粒子
CN112485417B (zh) 一种多指标联检化学发光免疫试剂盒及其制备方法
JPH06300763A (ja) 蛍光免疫測定用蛍光マイクロビーズ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17